【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3106:
名無しさん
[2018-01-16 20:52:06]
|
3107:
居住者
[2018-01-16 21:30:07]
>>3106 名無しさん
白蟻の被害を受けないものは無い。そこまで私は白蟻白蟻白蟻となってる訳じゃないから気にしていない。かじられたらしょうがないと思うことにしてます。もちろん定期的なメンテはしてもらいますが、それでもかじられたらとして、構造が悪いからなのかなんてはっきりした答えは出ないと思ってる。 それより、白蟻の話題は以前にクドいぐらいに出てるので前レス掘り返して下さい。それでも物足りなければ白蟻スレにどうぞ。まためんどくさい人が湧いてしまうので…。 |
3108:
通りがかりさん
[2018-01-16 23:16:14]
|
3109:
みむ
[2018-01-16 23:47:37]
うちの床下は16度ありました。 桧家は室内の空気を床下に入れて換気しているので廊下とか洗面所とかの底冷えがほとんどないです。 プラスz空調で快適です。
|
3110:
たー
[2018-01-17 07:08:10]
そうですね。
最初は土地と建物の費用だけでいいのかなって思っていました。 今思えば、外構とか地盤改良とか…当然といえば当然なんですよね。 |
3111:
たー
[2018-01-17 07:17:19]
オプション費用って結構高いですよね。
外壁タイルなんて魅力的です。 当方の予算を考えると夢のまた夢ですが・・・ その他経費は、もう少し安く考えていました。 450~500万…上方修正します。 キャンペーン値引き以外で100万以上なら頑張っているんですね。 安心しました。 |
3112:
口コミ知りたいさん
[2018-01-17 07:23:55]
そう外構工事が意外と後回しになるから、あとで予算が足らない事にも。間取りはリアルタイムで着工までに決められるけど外構工事は意外と建ててみないとイメージがわからない。
外面でカッコいい家が決まりますからね。 いくら良い家を建てても外構がちゃちいと残念な家になります。 予算を多目にして相場を把握しておいた方が良いですね。 |
3113:
e戸建てファンさん
[2018-01-17 11:56:06]
>>3111さん
そんな貴方にクレバリーホーム。タイルでも桧家と大差ない金額で行けますよ。 |
3114:
匿名さん
[2018-01-17 12:47:08]
ひのきやの床材ジョボすぎ。
細かいところとかに安っぽさを凄く感じる。 と言う私もひのきやユーザー。 でもZ空調は快適。アクアフォームの厚さ気にする必要ない 乾燥はとてつもないけどね。 |
3115:
匿名さん
[2018-01-17 12:54:03]
|
|
3116:
名無しさん
[2018-01-17 13:07:56]
|
3117:
居住者
[2018-01-17 13:34:32]
家は床材は銘樹シリーズにしましたが凄くいいですよ。そんなに費用アップしないのでオススメです。2階の標準の床材と比べると明らかに違います。展示場で見本見てた時はそんなに違いが分かりませんでしたが、いざ施行してみるといい感じです(●´ω`●)標準もそんなにチープに感じませんがね。
|
3118:
居住者
[2018-01-17 13:37:59]
>>3113 e戸建てファンさん
多分桧家住宅もタイルはLIXILのセラヴィオシリーズなので値段に大差ないと思いますよ。38坪外壁タイルで本体価格税別1800で明細に記載されてましたので。クレバリーもそんなもんじゃない? |
3119:
桧家居住者
[2018-01-17 14:05:57]
桧家は空調のエネルギーロスが大きいですよね。基礎断熱に屋根断熱だから暖めなきゃいけない空間が広い。
次建てるときは床下断熱に天井断熱の家にします。 |
3120:
e戸建てファンさん
[2018-01-17 14:20:36]
>>3118さん
大差ないからこそクレバリーの方が良く感じますね。柱は桧家のホワイトウッドに対して欧州赤松ですし、クレバリーは1階の天井にも断熱材が入ります。内装材もエコカラットやフロア材もちょっとだけ良いものが入ります。 同じ値段でも内容はちょっと良いです。 こんなこと言ってますが私は桧家住民ですがね。近くにクレバリーホームがなかっただけです。 |
3121:
居住者
[2018-01-17 19:52:33]
>>3120 e戸建てファンさん
桧家住宅のエコカラットは馬鹿みたいに高いから絶対後からやった方がいいですよねw やはりZ空調に魅力を感じるかどうかで選択するべきですね。天井断熱材もZ空調だから要らないのでしょうが、2階の足音軽減にも役立つのであった方がいいかなと思いますが、実際住んでみると2階がうるさくてたまらんって言うシチュエーションて稀な気がします。上階の音って集合住宅だと気になるけど、戸建てだとあんまり関係ないなと言うのが私の見解です。まぁ、タイルに魅力を感じて、Z空調は必要ないなら間違いなく3120さんの言うようにクレバリーの方がいいと思います! |
3122:
匿名さん
[2018-01-17 23:40:43]
桧屋の良さって コスパなんですかね
良く言えば丁度いい 悪く言えば中途半端 フリードみたいですな |
3123:
桧家住民
[2018-01-18 11:10:11]
コスパというにはちょっと高い。しかし、極端に高いわけでもない。上手く儲けを出す価格設定ですよね。
|
3124:
名無しさん
[2018-01-18 11:28:45]
z空調って本体の故障はどうなんですかね?
使用電力が少ないのなら、パワーを使っているわけではないので、負荷はなさそうですが、 通常の全館空調は24h稼働する設定で作られていると思うのですが、z空調はダイキンの普通のエアコンですよね? 24h稼働に耐え続けられるんでしょうか。 |
3125:
e戸建てファンさん
[2018-01-18 15:32:19]
普通のエアコンくらいはもつんじゃない?
|
防蟻処理が十分にできないけど大丈夫なの?
基礎のつなぎ目がアクアフォームで被われていて、防蟻材使えないけど、白蟻の被害は受けないのですか?
気づいたらときには、基礎のアクアフォームがかじられていたってことにはならないのですか?
営業に聞いたけど、防蟻については十分な回答は得られませんでした。
桧家の施主の方は、防蟻についてどう考えていますか?