【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3006:
施主
[2017-12-27 15:29:52]
|
3007:
匿名さん
[2017-12-27 16:46:45]
3006さん
軽量鉄骨の場合は、揺らして破損を防ぐ構造の為、倒壊はしないけど壁や内部がボロボロになって全壊認定されたケースがあります。すなわち、揺れやすい構造という事です。 ある東北地方の地震では、古い耐震性能がもともと低かった木造と軽量鉄骨の2棟のみが全壊認定されたという実例もあります。 また、従来工法でも今は2×4のメリットを取り入れて壁に構造材を張って耐震力を高めるのが普通になっていますので、施主の力量も必要となりますが、本当に強い家を造ろうとすると従来工法の方が対応力は上だと考えています。 2×4は工法が細かく決まってますので、施主があまり気にしなくても平均として等級3に近い数値にはなりますが、逆にそれから大きく性能を上げるのは困難です。 |
3008:
施主
[2017-12-27 17:28:41]
鉄骨は錆びたら一気に死にますもんね笑
いわゆるハイブリッド工法ってやつですね。 やはりヒノキヤさんは、お客様の知識は相変わらず素晴らしいですね。 なんだかんだ総合的に判断すると、○がついちゃう会社なんですよね。 |
3009:
e戸建てファンさん
[2017-12-27 21:57:47]
|
3010:
検討中
[2017-12-27 22:04:24]
|
3011:
e戸建てファンさん
[2017-12-27 22:39:17]
|
3012:
匿名さん
[2017-12-28 00:15:30]
|
3013:
施主
[2017-12-28 09:57:31]
耐震基準の最終的判断は、施主に委ねられます。
よくあるのが、大空間を取りたいが為に、2になってしまうやつですね。 都心部だと間口の狭い部分に窓が欲しくて2になったりはするのかな? ビルトインとかオーバーハング採用して3取れた方います?←これ個人的に気になる。 Z空調はなんだかんだ天下のDAIKIN様ですからね。 DAIKIN様事業用でよく使いますけど、3桁近かったような。 加湿器はリビング、寝室に適したタイプのを入れるるのは私も一緒です。 |
3014:
検討中
[2017-12-28 16:04:09]
>>3011
質問攻めで絡んでくるとか気持ち悪いね。 全館空調というと乾燥するという。加湿器というと結露という。 機械を使う以上、知恵を使わないとね。子供じゃないんだから。 本体交換は100万程度だね。10年、3650日快適でフィルター通したきれいな空気代なら 安いもんじゃないの。室温の変化による健康被害とかのリスクも大幅に減るしね。 |
3015:
検討者さん
[2017-12-28 17:57:16]
>>3011 e戸建てファンさん
本体交換ですが、ヒノキヤの営業から聞いた話では1台25万円程度だった気がします。1階と2階に本体があるので両方交換すれば50万ですが同時に故障する事はないでしょうと言う説明でした。 |
|
3016:
名無しさん
[2017-12-28 19:11:22]
案の定、Z空調キャンペーン実質延長になりましたね。
|
3017:
居住者
[2017-12-28 20:22:58]
家はZ空調20度でリビングと寝室加湿器つけっぱなしですけど、結露大丈夫ですよ。てか、冬に乾燥して加湿器は普通じゃないですか?乾燥しない暖房は無いと思いますけど。確かに故障に関しては未知数ですが、それ以上に快適な生活おくれてるので気にならないですけどね。因みに我が家の場合はちゃんと3を確保する説明とアドバイスをしてくれましたよ。
|
3018:
e戸建てファンさん
[2017-12-29 03:03:43]
>>3014 検討中さん
検討中にあれこれ質問はまずかったですかね? 建ててから、後悔するのはかないません。 他の方と 金額に差がありますね。 ヒートショックは軽減されるのは解りました。 言葉に好感持てません、ここは、厳しいのですね、ご迷惑をお掛けしました。 |
3019:
匿名さん
[2017-12-29 15:53:23]
>>3012 匿名さん
なにいってんだ? 大手は施主が間取り優先で耐震等級2になってもいいといっても、耐震等級3でなければ 建てることはできない。 桧家は施主がいいといえば耐震等級2でも建ててしまう。 耐震に対する意識が高いとは言えないね。 耐震等級3が標準になったのも今年からだしね。 |
3020:
戸建ファン
[2017-12-29 15:57:57]
|
3021:
検討中
[2017-12-29 16:04:26]
|
3022:
匿名さん
[2017-12-29 18:07:38]
以前から耐震等級3が標準のHMと今年から耐震等級3が標準となったHMならどっちを選ぶかな。
標準仕様なら耐震等級3だけど、外壁タイル、瓦屋根、太陽光にしたら耐震等級2ですとかいわれたりしてね。 |
3023:
e戸建てファンさん
[2017-12-29 22:33:03]
|
3024:
匿名さん
[2017-12-29 23:06:12]
数年前から耐震+アルファが一般的。
|
3025:
匿名さん
[2017-12-30 00:33:16]
>>3015 検討者さん
一台25万で工事費はいくらかかるのかな。 ビルトインタイプは工事費高いよ。HM通したら工事費だけで10万はかかるよ。 ビルトインタイプはAPF値も低いから、省エネとは無縁だしね。 |
Z空調も発売から比べれば下火になってきたところで、ここからが勝負ですよね。
やはり地震となると、鉄骨、2×4に分があるかな。
私個人としては、多少コストが上がっても顧客の要望に少しでも応えられるような会社になってくれると、またお世話になるかもしれません。