【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2846:
名無しさん
[2017-11-27 18:49:30]
|
2847:
匿名さん
[2017-11-28 05:44:37]
|
2848:
匿名さん
[2017-11-28 07:57:07]
2844さんへ
人の好き嫌いはあるにきまってるでしょう。 でも残念ながら、デザインセンスがいい人と悪い人の差は歴然としています。 デザインを勉強している人からすれば、目を負いたくなるような家も少なからずあると思います。 |
2849:
検討中
[2017-11-28 08:44:15]
>>2846 さん
やはり、私だけではないのですね。 私はまだ1週間だから。そういう指導されているのかもしれませんね。 お断りした手前、少し申し訳ない気持ちもありましたが、吹っ切れました。本社に電話してみます。そして、結果が出たらまた書き込みます。 |
2850:
施主
[2017-11-28 09:22:10]
社内協議からの返金で1ヶ月位はかかるよ。
社員→上長→部長→本社管理部→社長と平行して経理部に連携。 嫌な仕事は後回し。 営業なんてそんなもんだよ。 こういう事いうと反感買うかもだけど、10000くらいHMにくれてやれ。 ヒノキヤの余裕のない営業マンの広告宣伝と、建築予定者の勉強費用。 そのくらいで思ってた方が気が楽。 |
2851:
名無しさん
[2017-11-28 09:33:37]
>>2849 検討中さん
2846です。FCなので一概には言えず、私がお願いしたのは○古屋でしたが、 どちらかと言うと、営業の方が断った人なので後回しにしていたという印象でした。 悪い人ではなかったのですが…何かと遅かったり、メモが雑で真逆の提案したりと… 電話だけでなく、メールして履歴が残るようにした方が良いかと思います。 |
2852:
匿名さん
[2017-11-28 19:48:00]
こちらでスマートワンカスタムの契約を迷っているのですが、契約時の設計図書が大雑把すぎて非常に不安です。営業さんは「パレット内の変更であれば料金変わらないですよ。」と言ってますが、契約時に基本仕様書のようなものがなく後からいくらでも言えてしまいます。このため一つ一つ確認している状況ですが、素人なので絶対に抜けがあると思います。
皆さん大体の間取りが決まった時点で契約されてますか? 後から「言った、言わない」で金額が大幅アップしてませんでしょうか? |
2853:
検討中
[2017-11-28 20:54:03]
>>2852 匿名さん
基本仕様書は最低限です。基礎工事、ガス水道の外部工事、地盤改良費用の目安表(表層改良だと~、柱状改良なら~工法など)は最低限出してもらいましょう。 ちなみに、私が契約した会社では、ドアノブなど100の位の値段まで何も言って無いのに出し、何十枚にも及ぶ見積書を出してくれました。その後、グレードアップする度に割引率まで出してくれました。とてもスムーズに明瞭になっていました。 |
2854:
施主
[2017-11-28 21:48:36]
ヒノキヤはグレードアップに注意ね。
基本仕様安くても好き放題やると、検討してる他社超えますよ。 それを防ぐには契約時点で、ほぼ完成系に近い見積もりを出して比較する事です。 |
2855:
口コミ知りたいさん
[2017-11-29 01:00:09]
|
|
2856:
匿名さん
[2017-11-29 01:31:13]
|
2857:
匿名さん
[2017-11-29 01:40:58]
|
2858:
匿名さん
[2017-11-29 07:51:31]
2857さん
情報のご提供ありがとうございます。 その製品なら、高耐久性アスファルトルーフィングと呼べますね。 このクラスを使いたいところです。 |
2859:
匿名さん
[2017-11-29 08:17:58]
|
2860:
匿名さん
[2017-11-29 08:55:11]
桧家で高耐久・高品質の重要部材を使用した家にしようと思ったら、とんでもない価格アップになりそうです。
最低限の基本仕様を受け入れられる方に限りますね。 まあ、30年くらいと割り切れば大きな問題は無い様には思います。 |
2861:
施主
[2017-11-29 10:17:39]
これから30年、子育ての大切な時期だったりするとなかなか割り切れないんですよね。
結果としてUPUPします。 だったら最初から完成体に近いカタチで見積り出してもらって比較検討しちゃえばいいんです。 HMなんて顧客を自社の型にはめたがるだけです。←ヒノキヤなら3.5寸集成材、15cm基礎、軸組工法、Z空調、設備は大体リクシル、屋根断熱、基礎断熱、アクアフォーム等。 でもそれらって施主の皆様が本当に思い描いてるオリジナルの注文住宅なんでしょうかね。 契約前の顧客でいる以上、強い立場にいるのは間違いなく施主様。 HMの営業なんかに惑わされず、これから注文考えの皆様がオリジナルないいお家を作ってくれる事を心から願います。 |
2862:
e戸建てファンさん
[2017-11-29 11:59:06]
>>2857さん
我が家はルーフィングに対して特に注文つけてません。いわゆる標準になりますが、シズレキの改質アスファルトルーフィングでした。屋根材がコロニアルグラッサなので、葺き替えの際にルーフィングも張り替えればいいやという感じで特に高耐久は求めませんでした。 |
2863:
匿名さん
[2017-11-29 12:08:46]
標準の屋根材はコロニアルクワッドでは?
|
2864:
匿名さん
[2017-11-29 15:57:43]
知ったかぶりした書き込みがあるが、ホワイトウッドの実の姿は、HMの人ではなく、木を扱う専門家に聞いてみると良くわかるよ。
下記の様な経緯がある様だよ。 このホワイトウッドは、品確法が制定されるとき、木材業界から耐久性の等級区分の点でホワイトウッドが腐れ易い樹種であることから「構造材には反対」の意見が出され大騒ぎとなった「いわくつきの木材」です。 しかし、防腐処理などを施すことで等級2が認められ、安価なのでシェア拡大に火がついてしまいました。 以前は。強度の弱い柱材として米栂(ベイツガ)がありましたが、国産材の杉、桧などに追いやられ姿を消したと思ったら、欧州からとんでもない材料が入ってきました。 何故このような木材が品確法で認可されてしまったのか疑問です。何か裏がありそうですね。 いかに柱の見えない家が多くなったとはいえ、防虫処理した柱材を使ってまでコストを落とすとは、建築屋と違う不動産屋の発想なのでしょうか?。 |
2865:
匿名さん
[2017-11-29 21:52:04]
>>2862 e戸建てファンさん
コロニアルグラッサは実際に30年持つかわからないよね。だって30年の歴史がないからね。耐久性は30年あったとしても、30年汚れがつかないとか色褪せしないとかではないからね。 今のところ屋根材に関しては瓦一択ですよ。 瓦は重いから耐震性がとかいう人がいるけど、瓦の重量を含めて構造計算しているから問題ないんだよね。 |
私の時は、わかりました書類を郵送しますと言われてから、2週間音沙汰なし。催促して更に2週間音沙汰なし。最後に今週中に送るようメールしたら、謝罪があり書類が送られてきました。もろもろで1ヶ月半~2ヶ月かかりましたよ。
丸々1万円返金されましたが。