【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2604:
検討じゃが
[2017-11-07 11:45:39]
|
2605:
検討じゃが
[2017-11-07 11:48:47]
2603でいってるリンク先はここです。
https://www.yamatojk.co.jp/choose/hiraya?utm_source=bt_pdw&utm_medium=... |
2606:
匿名さん
[2017-11-07 11:57:15]
何かズレた人が一人で騒いでいます・・・
何事も基本セオリーに忠実であることが成功への一番の近道です。 基本セオリーから敢えてはずすというケースもありますが、これはよっぽどスキルが高くないと大失敗につながる危険性が高いので、避けた方が賢明です。 |
2607:
匿名さん
[2017-11-07 13:26:05]
検討じゃがさんが何回も書かれていることを要約すると、『どの窓にもメリットとデメリットがある』、『好みは人それぞれ』の2点だけ。
当たり前のことで、これじゃあ何の参考にもならいよ。 参考になるのは、網戸の話と現物を確認した方が良いという事くらいかな? |
2608:
経験者さん
[2017-11-08 08:17:00]
以下の3点を心掛ければ、「おっ、何かセンスがいいぞこの家は!」という風になりますよ。
①掃き出し窓以外には極力、引違い窓を使用しない。 ただし、間口が広い壁面には、引違い窓もデザイン的にはマッチします。 ②窓の縦横のラインを揃える。 ③一つの壁面に使用する窓の種類/サイズを極力少なくする。 ご参考に、上記の②、③を敢えて外すという主な例としては、無印良品のファサード側の窓を敢えてランダムに配置したプランなどがありますが、これ何かは、よほどしっかりとしたデザイン力があるデザイナーで無いと、センス良く仕上げるのは困難です。 また、高気密・高断熱を求める人にも、掃き出し窓以外には極力、引違い窓を使用しないことをお勧めします。 さらには、寒冷地仕様の片側しか開かない断熱性・気密性が高い掃き出し用の窓もあります。 |
2609:
購入者
[2017-11-08 08:29:50]
ここ桧家住宅のスレだよな?
窓の話ばっかりで飽きたわ。 窓スレでも作ってそっちでやってくれよ。 |
2610:
施主
[2017-11-08 10:18:26]
2608さん
以前お世話になったものです。 素人の私が考えた窓の種類、形状、大小全てが2608さんの言っている事に当てはまってました。 これで窓も自信を持って採用できそうです。 ありがとうございました。 無印の窓の作り方を隣接する隣棟がある方に何とかセンスよく取り入れる事も考えましたが、素人には相当困難と判断し、そこは風の通り道を最大限に活かした配置にしました。 あとは都心部につきその方角が空き地になる可能性が低い事を祈るだけです。 もともと窓議論は私から始まってます。 ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。 |
2611:
検討じゃが
[2017-11-08 11:39:18]
>>2607
話の流れを無視されてもね。 引き違い窓がある家は、設計者のセンスを疑うとか、引き違い窓をいれて儲けようとする・・とかに対する レスの流れですから。異様に採風だけで縦すべりを推奨とか、そういう一人で暴れた意見に対するものです。 リンク先は引き違いの掃き出し窓、縦すべり窓、よこすべり窓、採光FIXが 適材・適所に使われてますね。このような観点が大事です。 あと都市部住宅ならプライバシーには配慮した方がいいですね。 縦すべり窓は面積の割にはプライバシーは守りにくいですから。 採風のつもりが、丸見えになるんで結局ほとんどあけませんにならないように注意しましょう。 |
2612:
検討じゃが
[2017-11-08 11:46:30]
|
2613:
e戸建てファンさん
[2017-11-08 11:57:57]
桧家のスマートワンなんかは窓とか決まっちゃってますからね。変更すればオプション料金かかる場合もあるし、そこまですれば単価が上がって桧家で建てるメリットがないよ。完全フルオーダーのアイフルとかタマの方が自由度が高くて安く済む。
|
|
2614:
施主
[2017-11-08 12:00:13]
了解です。
隣地の窓の位置は確認した上で、隣地ありき場所は仕方なく曇りガラス全採用しました。 南西道路に面した角地なんですが、北側に開口窓の多いマンションがあるのが相当の悲劇。 |
2615:
施主
[2017-11-08 12:03:55]
2613さん
それが私がヒノキヤを選んで失敗した最大の要因なのです。 自由にやり過ぎてヒノキヤなのに、だいぶコスト増増増増です。 皆さま、ヒノキヤ選ぶ時はそこに要注意です。 |
2616:
匿名さん
[2017-11-08 12:22:51]
若干一名、話の流れから外れて暴れている方がいらっしゃるようです。
ご本人のご自由ではありますが、良い流れをぶった切っています。KY。 |
2617:
匿名さん
[2017-11-08 12:50:58]
自分のオリジナルにこだわりたい人は桧家には向かない。
これは良く認識しておいた方が良いです。 |
2618:
施主
[2017-11-08 13:07:25]
選んだ以上は責任持っていい家建ててみせますけどね。
大手選ばなかった事もあり資金が1000万浮いていますから。 |
2619:
悟りの境地さん
[2017-11-08 14:22:34]
桧家は垢抜けないパッとしないと感じる外観の家が多い理由が何となく見えて来ました。
重要なのは標準仕様からの脱却か!? |
2620:
施主
[2017-11-08 15:55:35]
上場してZ空調で認知度をあげた。
利益なんかみると本当にお客様還元上手で、建築会社とは思えないくらい素敵です。 それもそのはず、代表取締役が金融系の方です。 ここから伸ばすにはニーズの多様性に応えなきゃいけないでしょうし、やはり標準からの脱却は必要不可欠でしょうね。 投資家でも建築業でもないんですが、1顧客として応援してます。 |
2621:
匿名さん
[2017-11-08 16:51:18]
2620さんの言われる通りです。
今のままだと、Z空調に価値を感じてかつ桧家の標準仕様で良い人にしかメリットが感じられません。 現状では、桧家でいろいろなバージョンアップをするくらいの資金を投入するのであれば、地元の評判が良い工務店であれば遥かに高仕様・高性能な家が建てらます。 逆に同じくらいのバージョンアップの仕様であれば、かなり安く建てられます。 資金が乏しい私は最終的に後者を選ぶしかありませんでした。 |
2622:
施主
[2017-11-08 21:55:50]
選んだからにはいい家を建ててやりましょう。
それも立派な広告宣伝になりますし。 陰ながら応援致しております。 たまに酷評しますが、総合的にみたらいい会社です。 だから買ったんですもん笑 |
2623:
居住者
[2017-11-08 23:56:31]
皆さんの言う事しみじみ感じてます。我が家もZ空調無かったら選ばない会社でした!結果住んでみて私は大変満足してます。
|
そういういい方はしてませんので、拡大解釈は困りますね。
現物をさわったらそういうのがあったから、展示場でもいってできるかぎり
実際に入る予定のものの確認をしたがいいですよって話です。