【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2584:
戸建て検討中さん
[2017-11-03 06:27:15]
|
2585:
匿名さん
[2017-11-03 07:26:38]
その通りです。
構造や仕様の組み合わせの標準パターンが何種類か準備されていて、希望するパターンをあらかじめ伝えておいて、メーカー提案の見積り時に、そのパターンでの見積りが出て来る進め方が多いです。 |
2586:
施主
[2017-11-04 10:39:58]
窓1番難しい。
これはこれは完全に盲点でした。 窓に関する事で、こだわった事など何でもいいので書き込み宜しくお願いいたします。 |
2587:
戸建て検討中さん
[2017-11-04 13:40:38]
2階の窓は落下防止で下端が1.1mより低くならないようにしました。
そのほかは自分もまだまだ検討中です。 |
2588:
検討じゃが
[2017-11-04 20:53:24]
|
2589:
検討じゃが
[2017-11-04 20:59:02]
>>2586
網戸のパターンも色々ありますよ。 開けられるタイプもあるし、嵌め殺しもあります。 あと、あまり向こうから言い出さないのは、上下窓ですね。 とにかく、YKKとかの展示場に行って、実際に見たり触ったり確認した方がいいです。 わたしゃ、縦すべり窓の開閉が15Cmくらいしかないのにがっくりしましたもん。 |
2590:
匿名さん
[2017-11-05 06:44:03]
上下窓は風があまり取り込めないので、あまり使われなくなっています。
でも、洋風の外観の家に一番マッチするのは上下窓の様です。 うちは見栄えと風通しを重要視して窓の種類と配置を決めました。 3連の縦滑り出し窓をポイントとして、2階の南面、東面、西面に配置して、それに他の縦滑り出し窓と横滑り出し窓と吐き出し窓(引き違い窓)を組み合わせました。 道路側の東面には1階と2階の縦の同じラインに3連窓を配置して、他の窓も縦滑り出し窓で横の高さを統一しています。1階は やや長めの90cmの高さから、2階は110cmの高さからとしました。 2階のすべての部屋に3連窓を配置しましたので、一方しか壁に接していない部屋も風通しがいいですよ。 |
2591:
匿名さん
[2017-11-06 08:24:31]
えっ?
我が家の縦すべり窓は90度以上開きますよ。 横滑り窓は30度くらいしか開かないのがありますけど。 |
2592:
施主
[2017-11-06 09:45:00]
凄いどころかかなり参考になりました。
皆様の意見を取り入れさせて頂きます。 本当にありがとうございました。 |
2593:
匿名さん
[2017-11-06 09:51:49]
2589さん
もしかして、縦すべり窓と横すべり窓を逆にされていませんか? 基本的には縦長で、窓全体が横方向に(ドアの様に)開くのが縦すべり窓です。 |
|
2594:
匿名さん
[2017-11-06 11:37:13]
私も3連の縦すべり窓が好きです。
壁に対して左右どちらの方向から吹く風も効率的に取り込めますし、外からの見栄えだけでなく、部屋の中から見た時も非常にお洒落です。 |
2595:
検討じゃが
[2017-11-06 13:43:19]
>>2590
窓の機能は風だけじゃないからね。 ましてや24時間換気、全館空調、高気密・高断熱の最近の家からは 風が入りやすいってことが、メリットばかりとはいえない。 窓の最大の機能は、採光だろうがこれはほぼ面積比例でしょう。 次に求めるのは「開けた時の解放感」ではないだろうか。 がらっと開けて、外の風景を見まわし、背伸びをする・・ あるいは、窓から顔を出して、ネコがどこで喧嘩してるのかを確認する・・・なんてのは 開き戸や上下窓が優れている。縦すべり窓は、片側の視界が利きにくいからストレスがたまる。 >>2593 YKK展示場にも行ってますし、ご心配には及びません。 図面に従い、ここにはこんな縦すべり窓が付きます・・・といわれてさわったのは 金属の支えみたいのが空けると同時に伸びるのですが、15Cmくらいしか伸びません。 準防火地区仕様なんですがね。 で、いいたいことは、実際に図面上に落とし込まれた窓の現物を展示場で確認することですね。 網戸もどのようなものか確認が必要です。 |
2596:
匿名さん
[2017-11-06 13:53:59]
以下ご参考に。
要は、古い凝り固まった考えに流されない事です。 家づくりで重要な窓ですが、間取りを見ていてよく見かけるのが、「とりあえず必要そうだから付けた」という窓です。 特に、家の外観や気密性、風通しに影響のある引違い窓を何も考えずにとりあえず付けている間取りをよく見かけます。 そうなると、家の外観も微妙になってしまいますし、家の気密性も微妙、何だか明るさも中途半端で風通しも悪い家が完成します。 住んでいて楽しそうなイメージが全然湧かないですよね。 けれども、こんな家が本当にたくさんあります。 窓をつけるのに、設計者の意図を感じないんですね。 |
2597:
検討じゃが
[2017-11-06 15:33:11]
まあ、なんでもかんでも縦すべり窓がメリットだけではないでしょうね。
例えば1階のリビングはどうしたって引き違いの掃き出し窓が多いでしょう。 またよこすべり窓のメリットとして、上からや、真正面からの目線がカットされる点で プライバシー保持の面では優れています。プライバシー面では、よこすべり窓に1日の長があります。 あと、窓が開いた状態の外観で考えると、90度開いた縦すべり窓より、20度くらい開いてる 横よこすべり窓の方が、私は美しく感じますが、これはもちろん主観です。 あとは24時間換気、全館空調、高気密・高断熱の最近の家において採風をどれだけ重要視するか でしょうね。 |
2598:
経験者さん
[2017-11-06 15:56:30]
高気密・高断熱の話と窓を開けて自然の風を取り込むという話が変に混同されている書き込みが気になりました。
しかも,それぞれを正しく理解されていないようです。 余計なお世話ですが、述べさせていただきます。 高気密・高断熱が求められるのは、窓を閉め切った時の話です。 しかし、この点では引違い窓や上げ下げ窓は性能が劣ります。 高気密・高断熱を徹底的に求めるのであれば、縦すべり窓、横すべり窓、FIX窓が向いています。 掃き出し窓は必然的に引違い戸になりますが、高気密・高断熱にこだわるのであれば、掃き出し窓以外は引違い窓は避けた方が良いです。気密性は床面積に対する隙間の合計面積で決まります。 一般的に気密・断熱が良いと言われる家が良いという程度であれば、そこまでこだわる必要はないと思います。 幹線道路の横とかで空気が汚くて窓を開けられない等のケースを除いては、仮に全館空調であっても季節が良い時には、窓を開けて自然の風を取り込む気持ちよさには到底かないません。 ましてや、24時間換気は気持ちよさという面ではほとんど無力です。私は、24時間換気を止めることは有りませんが、窓を開けられるときには自然の風を満喫しています。 実際に図面上に落とし込まれた窓の現物を展示場で確認することも必要ですが、私から見るとそれでは遅すぎると思います。 「施主さん」の様に、窓を決める前に必要な知識を付けて、いろいろな実物を見て、どの様な窓、どのような使い方(組み合わせ)が良いかを十分イメージできるようにしておいた方が良いと思います。 窓単品を見ても、なかなか全体のデザインをイメージするのは難しいと思います。 最後に、実際に使われている窓の使い勝手を現物で確認するという順番の方が良いと思います。 |
2599:
匿名さん
[2017-11-06 16:42:10]
横すべり窓がよく使われる場所を見てみると、洗面やお風呂などの水まわりが挙げられます。
横すべり窓を少し開ければ、お風呂の中などが見えずに空気だけを入れ替える事ができるからです。 それ以外では、高所に明り取りと通気を兼ねて使う場合です。 基本的に、縦すべり窓と横すべり窓は使う目的が異なりますので、目的に応じて使い分ければ良いと思います。 目的が同じケースをしいて考えると、リビングなどの通風を考えない純粋な飾り窓として使う場合に、縦すべり窓を横に並べるか?横滑り窓を縦に並べるか?位だと思います。 |
2600:
e戸建てファンさん
[2017-11-06 16:44:44]
ウチのLIXIL縦滑り出し窓も90度まで開きますが、YKKはそこまで開かないの?
|
2601:
匿名さん
[2017-11-06 21:44:13]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
2602:
匿名さん
[2017-11-07 10:16:34]
結構すぐ暖まりますし、部屋事の温度差も小さいし良いですよ。
電気代はこれからなのでまだ分かりませんが。 エアコン本体が部屋の外にあるってもも静音性の観点で良いですね。 |
2603:
検討じゃが
[2017-11-07 11:43:16]
>>2598
窓の機能は多様、人のニーズも多様。光も風も度を越せばデメリットもある。 あまりに風が入る・・ってことだけを重視すると間違うってことと、縦すべり窓のデザインを どう感じるかはしょせん個人の主観。引き違い窓は設計者を疑うというのも変。 最終的に適材適所ということでOKでしょう。まさしくそこを言いたいのであって。 あとは、実際の窓の開き角度や網戸の確認はイメージと違う可能性があるので可能な限り、現物を確認すること。 別にここの住宅推奨ではないですが、引き違いの掃き出し窓、縦すべり窓、よこすべり窓、採光FIXが 適材・適所に使われてると思いましたのでリンクを張っときます。施主様の参考までに。 |
それをたたき台として間取りをどうするか窓をどうするか仕様をどうするか検討するので
全部決めてから最後に金額出されても金持ち以外は困りますw