【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2564:
施主
[2017-11-01 16:59:52]
|
2565:
経験者さん
[2017-11-01 17:26:24]
2564さん
間口が広いとこに引き違いはありはその通りです。 実は、間口が狭い所でも、縦長の引き違い窓だったら意外としっくりきます。 頑張って、素敵な家を建ててください。 |
2566:
戸建て検討中さん
[2017-11-01 20:40:09]
窓は一番難しいと思う
見た目重視にしたら住みにくくなったり 使いやすさ優先だとダサくなったり 庭から眺めると最高だけど家にいるときはカーテン閉めっぱなしとかね 両立ってできるのかなあ? |
2567:
匿名さん
[2017-11-01 21:54:03]
採光計算をしてくれるHMを選ぶ
必ず家具配置まで決めてから窓配置を考える 隣地の窓位置は必ず確認 住宅密集地なら開放感は思い切って捨てて窓は必要最小に 光が欲しいならトップライトを採用 絶対に開閉すると決めた窓以外はFIXにする 私はこんな感じで考えました |
2568:
施主
[2017-11-01 23:38:24]
今日住宅街歩いて窓の見回りました。
一軒素敵に見えるお家がありました。 やはり三階建、延べ坪45坪くらいだと思います。 縦横に各階に同サイズ同種の窓を揃えてました。 2565さん、間口の狭いとこに縦の引き違い同感です。 2567さん、トップライトググってみます。 |
2569:
居住者
[2017-11-02 04:01:23]
>>2563 匿名さん
スマートワンカスタムでの場合しか分かりませんが、窓の形変えても差額は無かったです。2700の掃き出し2箇所と3連縦すべり等のデザイン窓も2か3箇所までは差額無しで付けれましたよ。 |
2570:
経験者さん
[2017-11-02 08:16:28]
2568さん
トップライトを採用する場合の注意点です。 暑さ対策をしっかりと考えておかないと、大変なことになってしまいます。 友人がトップライトを採用しましたが、直接日が差し込んで暑くてたまらないので、後で断熱材を内側に付けています。 結局、そこから明かりは取れない状態となっています。 なるべく直接日が差し込まない様にして、断熱も考慮出来る様にしておかないと駄目なようです。 個人的には、よっぽどの住宅密集地で壁からの採光が全く取れない様なケースを除いては、トップライトは採用しない方が無難だと思います。 |
2571:
匿名さん
[2017-11-02 08:38:05]
トップライトは北側屋根からの採光用。こういう初歩的なことも分からない営業さん・設計者が多いので施主側は大変ですね。
|
2572:
匿名さん
[2017-11-02 08:47:32]
北側屋根からの採光としても、南中にちかい太陽の角度が高い暑い時期には、通常の屋根の角度では直接日が入り込むのでは?
|
2573:
匿名さん
[2017-11-02 10:06:20]
トップライトを設置する場合は、どのような条件が一番いいと思いますか?屋根勾配や雨漏り対策など、気を付ける必要があるものがあれば、教えていただけないでしょうか?
|
|
2574:
戸建て検討中さん
[2017-11-02 10:22:52]
トップライトは結露と雨漏りの問題があるから普通は使わない
|
2575:
匿名さん
[2017-11-02 10:25:22]
個人的意見ですが
メーカーはベルックス一択 もちろん性能が良いものがいいが予算次第、結構お高い トップライトをつけた際のHMの雨漏り保証も要確認 トップライト嫌がられたらまぁやめとくのが無難 勾配天井かつ北側からの採光が良いのでこれが無理な場合も見送り推奨 |
2576:
匿名さん
[2017-11-02 10:44:27]
トップライトが一番必要な採光が悪い住宅密集地の3階建ての場合は、高さ制限の関係で通常よりも角度が緩やかな屋根にならざるを得ない。
だから、北側屋根からの採光にしても一番肝心な暑い時期にどんどん直射日光が入ってしまう。 雨漏りのリスクも伴う。 見送り推奨! |
2577:
匿名さん
[2017-11-02 10:52:02]
密集地では高さ制限よりも斜線制限では?
むしろ急勾配の屋根になる方が多いかと |
2578:
匿名さん
[2017-11-02 11:02:05]
斜線制限が厳しいのは第一種低層地域では?
第一種低層地域は40%、80%が基本なので、住宅密集地域ではないと思いますよ。 |
2579:
匿名さん
[2017-11-02 11:16:29]
一般的には5ヶ所程度までは飾り窓への変更が差額無としている所が多いようです。
造る側としては、なるべく多くの窓を引き違い窓にした方が原価が安くて儲けが多くなるので、最初は引き違い窓を多めに使った間取りの提案をしてくるパターンが多いようです。 施主側が賢くなるしかないです。 |
2580:
匿名さん
[2017-11-02 11:27:31]
>>2578 匿名さん
斜線のルールは地方によっても違いがあるので一概には言えないと思います 北側斜線の勾配天井にトップライトはわりと採用されていますよ どちらにせよ雨漏りリスクは拭えないのでやるならトップメーカーの良いものを施工する必要はありますが |
2581:
検討じゃが
[2017-11-02 15:10:55]
>>2579
ある程度以上のHMなら、住宅設備機器、窓の仕様も含んだ間取りの決定後に、金額の提示となりますが・・・。 金額が先に決まっててから、窓の提案とか順番が逆では? 工務店のやり方は知りませんが。 |
2582:
戸建て検討中さん
[2017-11-02 15:52:22]
桧家は窓何個までは標準価格でそれを越えるとオプション料ってなってるはず
|
2583:
検討じゃが
[2017-11-02 22:32:38]
|
仕事の合間に窓の勉強してます。
間口が広いとこに引き違いはありなんですね。
縦横ラインを揃えるといい。fmfm...
わかってしまった事は、私の担当のヒノキヤさんはセンスなかったということです笑