【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2311:
匿名さん
[2017-10-25 06:44:47]
|
2312:
評判気になるさん
[2017-10-25 07:29:07]
なんか変なやつが住み着いちゃったなぁ。
相手にしないことだ。 |
2313:
e戸建てファンさん
[2017-10-25 08:08:57]
関係者の誹謗中傷は気にせずに書き込みましょう。
ただし、桧家に関係がない書き込みは駄目ですよ。 |
2314:
施主
[2017-10-25 08:28:24]
ヒノキヤの致命的な欠点をわたしから言わせてもらうと…
請負契約時はコスパいいと思わせといて、契約後の水回り設備なんかの料金の上げ方が尋常じゃないです。 水回り設備にこだわりがある方は、気をつけてください。 |
2315:
匿名さん
[2017-10-25 08:33:59]
2309へ
何を勘違いしているの!? 桧家ってローコスト住宅じゃん。 まあ、大手HMだったらわかるけど・・・ |
2316:
匿名さん
[2017-10-25 08:42:42]
2314さんに質問です。
それって水回り設備だけの事ですか? 全般的に標準仕様から変更すると極端に高くなるという事ではないですか? |
2317:
施主
[2017-10-25 09:12:32]
水まわりに関してはオプションは原価で金額を+してくるので、うちはとんでもなく料金上がりました。
すべてのハウスメーカー とは言いませんが、普通設備は原価の50%から60%くらいしか追加にならないと思います。 ヒノキヤの場合、設備にしても床材にしてもクレームになるのが怖い会社なので、こちらの要望にあったグレードアップはなかなかしてもらえない会社です。 |
2318:
戸建て検討中さん
[2017-10-25 09:16:15]
畳を縁なしにすると元々の普通の畳の分は減額されないで縁なし畳の分を増額されて2倍になりますって言われました
カスタムであっても仕様変更は元の分と変更の分の合計の値段になるっておかしいですよね |
2319:
施主
[2017-10-25 09:26:41]
それがヒノキヤさんのカラクリですよね。
標準の中で型におさまる方は、コスパがいい会社になりますが、ある程度の理想を思い描いてる方は… ここから先はあえてわたしから言いません笑 |
2320:
匿名さん
[2017-10-25 09:36:04]
皆さんの書き込みを見ますと、残念ながら、桧家は自分のオリジナルのこだわりの注文住宅を建てたい人には向いていないようですね。
だから外観も似たり寄ったりの特にお洒落ではない(標準仕様的な)ものが多いのでしょうか? |
|
2321:
名無しさん
[2017-10-25 09:54:11]
4年前にヒノキヤで建築したものです。
正直かなり後悔しています。 営業担当の方はすごく良い方で、この人なら任せられると決めたのですが… 工事担当、アフター担当共にかなりいい加減です。 隙間風は入るし虫も大量発生。 そもそも高気密住宅って言ってなかったっけ? アフター担当にそう聞いたらまさかの そういうものです。との回答。 納得できるはずもありません。 金額を抑えて建てたからそんなものと言われればそうなのかもしれませんが、決して安いものではないのでよく検討してください。 文章まとまらず、長文失礼しました。 |
2322:
施主
[2017-10-25 09:57:19]
外観はリクシルセラヴィオタイルだからそれなりの商品なのでまだマシだと思います。
種類の少なさから同じように見えてしまうところはあると思いますが。 何もかもがリクシルからの大量受注に対する大量値引き。 そこから逸脱行為は弾けます。 2320さんの仰ってる事は正解と言いたいですが、わたしからはあえて控えさせて頂きます笑 |
2323:
施主
[2017-10-25 10:02:37]
2321さんは最悪過ぎて言葉を失いますね。
それ聞くと第三者機関は必須でつけなきゃと思わせられます。 |
2324:
居住者
[2017-10-25 10:22:42]
基本的に標準仕様からオプションに変えると値段が上がるのはどこのHMでも当たり前。他のHMのオプションが安く見えてもその他の経費に上乗せされてたりしますよ。はっきり金額出したいなら、契約時に、オプション全部確認して、電気工事費も概算で入れてもらうのが良いですよ。オプションに関してはパンフレットに乗ってないものも沢山ありますから。外壁もサイディング以外にタイルとガルバリウムもありますから、きちんと話を詰めればオリジナルな家に出来ますよ。私の担当営業はかなり融通効かせてくれたと感謝しています。まぁ工務店には流石に自由度では負けますがw基本的にキッチン以外は保証気にならなければ施主支給させてくれますのでとにかくどこまでOKでどこからNGなのかをしっかり話し合うのがいいと思います。実際我が家で値段上がったのはオプション追加分と電気工事代だけで不可解な値段上昇はなかったですよ。会社の決まりで変更出来ない箇所も、強度に差が出ない部分であれば大工さんが色々やってくれましたし、私は非常に満足しております。
ただ桧家住宅は一般的なローコストメーカーよりも100~200ぐらいは高くなると思います。また、Z空調を除くと特筆した特徴は無いと思いますのでZ空調要らない人は他HMのが安く抑えられると思うのでオススメ出来ないと個人的には思います。 |
2325:
居住者
[2017-10-25 10:28:29]
|
2326:
施主
[2017-10-25 10:28:45]
2324さんそれですよね。
Z空調にそんな興味もなくこだわりがあるなら工務店へ笑 大手ハウスメーカー は論外です。 うちは嫁がヒノキヤの装備品から逸脱しすぎて弾け飛びました派です。 |
2327:
施主
[2017-10-25 10:33:15]
隙間風で高気密にならないのはさ、大きな瑕疵に該当して損害賠償出来ないのかね?
虫は地域柄仕方がない事もありそうだけど… |
2328:
居住者
[2017-10-25 10:38:40]
>>2320 匿名さん
まぁ、どこもHMの特徴はある程度出ますよね。ミサワ、セキスイハイム、大和ハウスなんかいい意味でもあからさまに分かりますしねw外観なら平面の塗り分けしないとか、サッシと外壁の色のバランスだとか屋根と軒天の色だとか、工夫すれば結構よくなりますよ。ある程度施主のセンスも要求されてきますよね。オリジナリティー溢れるものを建てたい人は建築事務所に頼んだ方がいいと思いますよ。お金はかかると思いますが…。それか地域の工務店ですかね。 |
2329:
名無しさん
[2017-10-25 10:50:40]
|
2330:
施主
[2017-10-25 10:52:50]
一番わかりやすいのは一条工務店。
外壁タイルメーカーはどうしてもサイディングに比べて種類がないのが残念なんだよね。 センスは街をとにかく歩いて家をたくさん見るのが一番いいのかもね。 |
情けない事に理論的な反論は出来ずに誹謗に走ってますね。
曖昧なレスでなく理論的に結露しない事を利害関係者に説明を求めましょう。