【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2207:
匿名さん
[2017-10-19 13:47:41]
|
2208:
通りがかりさん
[2017-10-19 14:10:19]
んで床下換気付いてるから大丈夫なんだろ?
|
2209:
匿名さん
[2017-10-19 14:22:34]
>2205
目に見える結露を捜すのは難しいかもしれません。 例えば室内で結露する場所はガラス面です。 カーテンを開けて置けばガラス面も結露し難くなります、部屋からの輻射熱、対流熱でガラス面が温められるからです。 カーテンを閉めますとカーテンで輻射熱と対流が妨げられ温められ方が弱まり、ガラス面温度が下がり結露します。 基礎内断熱でも同様です。 コンクリート面が剥き出しの部分は床下の温度で温められ結露し難いです。 断熱材で覆われたコンクリート面で結露し易いですが目視出来ません。 (断熱材の一部に10mm程度の小さな穴をくりぬけば分かります、結露は当然ですからあまり意味はない) 目に見える結露が出るとしたら境目だと思います。 後は断熱材を触り、湿った感じの有無になります。 現れるかは分かりませんが土台の湿った色も参考になるかもしれません。 寒い、暖かい地域、室内湿度の影響で異なりますから冬の冷え込んだ日に最低一度は確認しておくのが良いです。 |
2210:
匿名さん
[2017-10-19 14:26:17]
|
2213:
戸建て検討中さん
[2017-10-19 17:34:12]
湿気が断熱材を通過してコンクリ面で結露ってのがよく理解できないけど
じゃあ断熱材に防湿シートでもかぶせとけば良いの? |
2214:
匿名さん
[2017-10-19 17:54:24]
>2213
隙間なく完全に施工出来ればいいですよ。 動画の中でも役人が同じ事を言ってます。 コンクリートは合板等と比較しますと何倍も水蒸気を通し難いですから防湿シートの施工はより完璧を求められます。 動画の中で施工業者が無理、絵に描いた餅と表現してます。 https://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201603280000/ 上を参考にして下さい。 |
2215:
匿名さん
[2017-10-19 18:21:19]
透湿性が高い合板に発砲断熱材を吹き付ける工法では、合板とその外の通気シートを通して通気層に湿気を外に逃がしてくれますが、透湿性がほとんど無いコンクリートに断熱材を吹き付ける場合は、断熱材の内側に防湿シートを完全に隙間なく施工しないと結露が出来てしまいますね。
|
2216:
匿名さん
[2017-10-19 18:29:32]
その通りです。
|
2217:
建設中
[2017-10-19 23:34:29]
|
2218:
居住者
[2017-10-19 23:40:05]
まだこの議論やってるの?発言自由だと思うけどいい加減しつこ過ぎない?基礎のスレでやれば?
誹謗中傷が多いのでは無く、貴方が荒らして迷惑になってるのが分かりませんか?もう十分分かりましたから空気を読んでこのまま発言せずに消えてください。それが1番、ためになりますから。よろしくおねがいします。匿名さん |
|
2219:
匿名さん
[2017-10-20 06:47:12]
|
2220:
戸建て検討中さん
[2017-10-20 07:59:15]
外壁をグレードアップしたかたはいらっしゃいますか?
標準仕様は15年保証でグレードアップは20年保証らしいですが、他にグレードアップしといた方がいいものあったら教えて下さい。 |
2221:
検討
[2017-10-20 10:25:50]
Z空調は熱換気装置、エアコンを通った風が床下を換気してから排出されるから床下結露の心配はないのでは?
|
2222:
匿名さん
[2017-10-20 12:13:10]
|
2223:
匿名さん
[2017-10-20 12:39:05]
夏はNGですが冬に床下給気なら良い、床下で温められ湿度は下がります。
床下が冷えるから快適性は損なわれる。 |
2224:
居住者
[2017-10-20 12:48:27]
>>2220 戸建て検討中さん
家は外壁をタイルにしました。 余裕があれば屋根材グレードアップした方がいいと思います。あと個人的にやって良かったのはお風呂をサーモバスにしたのは思ってた以上に冷めにくくて、快適ですよ。 |
2225:
匿名さん
[2017-10-20 13:15:35]
2219さんに同意。
利害関係者以外に真実、リスクの有る事を知らせることは、このスレの重要な意義だと思います。 注文住宅の検討者であれば、間違っても2218さんの様には思わないでしょうね。 |
2226:
検討中さん
[2017-10-20 13:20:23]
|
2227:
検討
[2017-10-20 15:33:59]
|
2228:
戸建て検討中さん
[2017-10-20 15:36:42]
ネットで調べると透湿性が良いとか悪いとか結露するとかしないとか
透湿性があるから結露するとか透湿性があるから結露しないとかいろいろ書いてあって よくわかんなくなってしまった。 でもZ空調というか24時間換気は切ったらやばそうだと感じた。 ていうかなんでもセラーって食品置くだろうけどカビは大丈夫なのか? |
水蒸気は小さな分子。
ほとんどの物を通過する。
例、ポテトチップスやお茶など湿気ると商品価値が無くなる物はアルミ蒸着の袋を使用してる。
金属は水蒸気を通さない、ビニールは僅かですが水蒸気を通してしまいます。
現場発泡断熱材も水蒸気を通してしまいます、コンクリート面に到達します。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
長い動画ですが最後まで見て考えて下さい。