マンションなんでも質問「内覧業者ってどこがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧業者ってどこがおすすめ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-03 19:09:55
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】おすすめの内覧業者| 全画像 関連スレ RSS

もうすぐ内覧会があります。
自分たちだけでは不安なので内覧業者に同行をお願いしようかと思っています。
業者に依頼された方、感想をお聞かせください。おすすめ業者を教えていただけると
助かります!
(同じようなスレッドがたっていたらすみません。)

[スレ作成日時]2003-09-04 23:03:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧業者ってどこがおすすめ?

282: 匿名さん 
[2005-11-14 22:15:00]
「マンション買うな」って事らしい。
283: 匿名さん 
[2005-11-14 23:24:00]
>281
神奈川では、田園都市線と東横線以外のマンションは買うなということ。
それより、都心を買えよということです。
神奈川の郊外を買っても後悔しますよ。値下がり必至ですから。
284: 匿名さん 
[2005-11-15 22:16:00]
>283
で、それ以外のところに住んでる人には引っ越せと言うのかね?
現実的ではないな・・・。
285: 匿名さん 
[2005-11-17 00:16:00]
>279
民朗乙
286: 匿名さん 
[2005-11-17 20:55:00]
震度5強で倒壊の危険 3都県のマンションとホテル計21棟

国土交通省発表
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071117_.html

一級建築士も大変なのね。
287: 匿名さん 
[2005-11-18 01:00:00]
>>284
そうそう。民朗のいっていることは間違ってはいないが、あいつのいう通りできれば、
誰も苦労しない。誰でも都心や田園都市線と東横線に住めるわけではないからな。
288: 匿名さん 
[2005-11-18 02:24:00]
相手が自分を必要とするか否かを「民度」というコトバで表現する輩なんぞ信用できん。
建築屋ってのは、家を建てるにあたって右も左もわからず困っている人なら
分け隔てなく手助けして、必要な知識や技術を提供するのが使命なんじゃないのか?
同じ技術者として恥ずかしい。
289: 匿名さん 
[2005-11-18 02:26:00]
>>279
内覧業者のスレでしょ?
碓井民朗もしてるけどね。
290: 匿名さん 
[2005-11-23 07:36:00]
今回の偽装事件で内覧業者のコメントって余り無いですよね。
見つけたのは、の○み事務所の「イーホームズの確認物件を遠慮させてもらいます」くらい。
でも、これって余りにもいい加減な対応だと思いません?
見つけられませんって断言しているようなものでは。
291: 匿名さん 
[2005-11-23 08:11:00]
TVなんかで、これから購入する方の対策のひとつとして、
内覧会の際にプロに見てもらいましょう、
って(多分建築家が)言ってたけど、これって宣伝?

今回の物件だって、プロの内覧会同行とかチェックとかあったんでしょ。
他人の弱みにつけ込んだ詐欺と似たようなものでは?
292: 匿名さん 
[2005-11-23 09:14:00]
内覧業者さんへ
「これまでの内覧会同行マンション」の一覧に問題のマンションがある場合は、
そのチェック結果を公表したらどうですか?

ちなみに調○団のホームページには、これまでの同行実績として
先週まで問題のマンションがあったけど、2004年のリストが削除されていた・・・。
内覧ではわからないなら、その旨をちゃんとホームページに公表してほしい。
293: 匿名さん 
[2005-11-23 09:56:00]
>290さん
の○み事務所の内覧会ページには「構造部分の判断はできません」と書いてありますが・・・

>291さん
欠陥住宅の専門家のTVのコメントは、見つけられないと言ってましたよ。
294: 匿名さん 
[2005-11-23 10:06:00]
>290さん 追加です。
○ネストのホームページにも見解が載っています。こちらでも構造調査は現実的でないと記載してあります。

http://blog.goo.ne.jp/juutaku_con/e/3cc614a2f3a8654e523ad97847e9ac8f
295: 匿名さん 
[2005-11-23 10:45:00]
建ってからでは遅いから、
契約してからでは遅いから、
そのまえに、相談に来てください。
青図から見ますよ。
というインスペクターも、いることはいるんだよね。

こういう人に相談して、結果、その物件の検討をやめた方っていますか?
296: 匿名さん 
[2005-11-23 11:00:00]
素人が見てもわからない部分を見て欲しくて、5-6万払った人も多いと思う。
該当物件の中にも、少なからずそういう人はいるはず。

昨朝、みのもんたの番組にさ○ら事務所の人が出ていたけれど
部外者ヅラして、一連の業者批判に終始していた。
マンションチェックと称する会社がそんな態度かよ、と非常に不愉快な気分になった。
297: 匿名さん 
[2005-11-23 11:09:00]
『素人が見てもわからない部分を見て欲しくて、』
ですから、内覧会のときでは遅いんですって。
内覧会の時点で、素人がわからず、玄人でわかる点なんて微々たるもんですよ。
天井裏の配管とか、バルコニーの排水勾配とか。
要するに点検口を開けるか開けないかの違いだけです。

今回の問題は、その範囲をはるか〜に超えた欠陥です。
298: 296 
[2005-11-23 11:16:00]
>>297
そんなのわかってるよ。自分は頼まなかった。
だけど、頼む人の気持ちもよくわかるし。

マンションチェックを商売ネタにする企業の姿勢として、批判されるべき点があると思ったから書いた。
よく読んでよ。
299: 匿名さん 
[2005-11-23 14:21:00]
内覧会では遅い。では購入前に高いお金を払ってプロに頼んで構造や施工をチェック・・・
って、購入者がそこまでやらなくてはならないの?
(やりたくなる気持ちはやまやまですが)
300: 匿名 
[2005-11-23 14:42:00]
>290〜299
要するに建築業界の人間って結局は自分の利益のみで動いていると言うことに他なりません。
内覧会できちんと専門家に見てもらうべしといって、ユーザーに高いお金を払わせた内覧業者が、
問題の発生を契機に、内覧の段階では解らないなんて言うのはおかしいですね。しかも、
実績リストからはずしている業者があるなんて・・・
301: 匿名さん 
[2005-11-23 15:25:00]
>>要するに建築業界の人間って結局は自分の利益のみで動いていると言うことに他なりません。

同じ建築屋としては、正直一緒にされたくない・・・・・。
コストで叩かれ検査でいじめられるのは、技術者であれば皆同じ条件。
厳しい条件の中でも利益を追求しなきゃならんのは事実だし。
それでも、クライアントやエンドユーザーのためは勿論の事、今後もこの仕事を続けていく
自分自身のためにも絶対に踏み外せないラインってものがある。
今回の事件はそこを踏み外してしまった、技術とかビジネスが云々いう以前の話。
単なる詐欺行為でしかない。
検査システムが機能していなかった事については別途徹底的に見直しが必要。
売主も施工業者もそれぞれ追及されるべきところはあるし、今のところ無関係ではある
業界人(俺も含め)も褌を締めなおすべき点があるかもしれない。
が、業界がすべて詐欺師みたいな印象を持たれるのは勘弁願いたい。
302: 匿名さん 
[2005-11-24 09:39:00]
>さくらのブログも11/20頃から止まり気味で、この話題から避けている。
>物件調査等で「この物件の造りは良いです」ってやってしまったのだろうか。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1111880377/
303: 匿名さん 
[2005-11-24 10:18:00]

結局内覧会同行は必要ないとの結論ですか?
304: 匿名さん 
[2005-11-24 11:10:00]
>さくらのブログも11/20頃から止まり気味で、この話題から避けている。

きっと、過去に内覧同行をした今回の物件の顧客への対応で、おおわらわなのでしょう。
305: 匿名さん 
[2005-11-24 13:44:00]
内覧同行した物件を削除しているって本当ですか?どこの物件で
どのような評価をしていたのですか?
306: 匿名さん 
[2005-11-24 20:59:00]
正確には、問題のヒューザーの物件(川崎のだと思いましたが)
が2004年の同行リストにあったページがなくなっていました。
特に評価はしていなかったですよ。
307: 匿名さん 
[2005-11-24 23:11:00]
今日のニュースステーションで欠陥マンションGメンの人がマンションの検査してたけど説得力がありました
ああいう検査してれば今回の一連の問題は見抜けたと思うけど内覧業者はそこまでしないんでしょうね。
内覧業者はお金の無駄のような気がしました。
308: 匿名さん 
[2005-11-24 23:23:00]
ひと目見てカツラだと判る。
309: 匿名さん 
[2005-11-24 23:55:00]
>>307
そういう人の検査は信用できるね。

それに比べて、このスレでもさんざ叩かれたが、
実戦バリバリの一級施工管理技士の現場監督の経験もなければ、
一級建築士の設計監理の経験もない、
単なるデベの販売員あがりや、転職ドキュンの資格マニアは・・・・・・
デベの販売員あがりは、緻密な検査より、落としどころ重視らしいから。

>>262: 名前:匿名さん投稿日:2005/06/25(土) 23:59
>「デベの企画や品質管理を担当している人」たしかに確実です。
>自社物件の企画をする際に他社仕様をもちろん意識して企画するし、交渉についても
>「落としどころ」を意識して交渉できるし。マンションというものに特化した知識の
>持ち主でもあるし。

その落としどころの結果、根本的な欠陥は発見できないんだろうな。
310: 匿名さん 
[2005-11-25 00:05:00]
そのような人たちは忙しいので内覧会同行をしようとする気はないでしょう。

内覧会費用をケチらず、意匠設計、構造設計、設備設計、内覧業者4人いたら完璧

費用は知らんが・・・
311: 匿名さん 
[2005-11-25 07:43:00]
>>309
そういう意味じゃ現場監督あがりも「落としどころ重視」なんだけどね。
312: 匿名さん 
[2005-11-25 07:58:00]
今回の事件で証明された、
内覧会業者なんて金の無駄
313: 匿名さん 
[2005-11-25 09:50:00]
ほんとお金の無駄だよね
でも、内覧業者は今回のことでビジネスチャンスが広がったと思っているかもよ
314: 匿名さん 
[2005-11-25 13:14:00]
↓最後の回答参照
https://www.sumai-surfin.com/community/prego/prego.php?g=1&q=1907

実態はこんなもんかと思いました。
さくらのWebサイトで見ると、若いコンサルタントがCEOの文章まねていっぱしのこと
書いてるけど、軽薄な印象は否めませんね。。。
あの若さで他人の仕事の批評ばかりしてて楽しいんでしょうか。
まぁつまんないと思える頭がある人はこんな商売やってないでしょうけど。
315: 匿名さん 
[2005-11-25 14:22:00]
>>314
そのCEO本人が、一級建築士や一級施工管理技士の資格のないデベの販売員出身ですから。
316: 匿名さん 
[2005-11-25 21:11:00]
知り合いのスーパーゼネコンの現役現場所長に立ち会ってもらった。
普通の内覧業者がわからないようなところまでお見通しで、指摘が鋭すぎてそこのゼネコン関係者は凍り付いていた。
やはり内部を知るものは強い
317: 匿名さん 
[2005-11-25 21:35:00]
↑ >>普通の内覧業者がわからないようなところまでお見通しで

どうやって比較したの?
318: 匿名さん 
[2005-11-25 23:11:00]
>315
あらら・・・。
319: 匿名さん 
[2005-11-25 23:20:00]
まぁ、内覧同行なんて所詮「設計」とも「工事監理」とも違うオシゴトなんだから・・・・。
もともと建築士の資格も、施工管理技士の資格も要求されないんだよ。畑が違うのだ。
320: 匿名さん 
[2005-11-26 00:52:00]
このスレを呼んでいて、内覧業者に頼むのを止めました。特にホーム
ページからヒューザー関連の内覧結果スレを消去しているというのは
許せませんね。そのような情報があることで、内覧業者の限界が分かる
ので、消費者にとって1つの情報なんですがね。

これらは消費者が一番必要な「構造」の問題のチェックはできないこと
を示しているのでしょう。某事務所のホームページのブログで所長が
構造チェックはできないと言っています。100万円200万かかるのだから
現実的でないと言っています。消費者がこの額を払えるわけ
がないのですから、本来論に戻って、デベロッパーに確実なものを
売るような仕組みを作るしかないのでしょう。

ヒューザーのあの柱の少ない配置図を見ても、なんにも感じない
素人内覧業者は無駄だと感じました。
321: 匿名さん 
[2005-11-26 01:01:00]
320
正しい選択だと思うよ。
322: 匿名さん 
[2005-11-26 01:44:00]
>320
>本来論に戻って、デベロッパーに確実なものを
>売るような仕組みを作るしかないのでしょう。

本当は、現行の「建築確認」も「性能評価制度」も
確実なものを造り・売るための仕組みなんだけどね・・・・。
今回の事件は、その仕組みの中枢で機能すべきものが機能していなかったという
購入者にとっては、いわば「最後の砦を突破された」ような事態だと言っても
過言ではない訳だ。
ただ、逆に言えば事件の原因はシステムにあるというより、システムを構成していた
人物とか会社といった比較的狭い範囲が腐敗していたことにある、とも言える。
(もちろんこの「腐敗」は一箇所であるという保証は何処にもない訳だが)

個人的には、これ以上システムを複雑化して(例えば住宅性能評価制度が
そうであったように)購入者や事業者にとって余計な負担を増やすよりも
要所ごとで機能すべき者の技量や良識を向上させるべきだと思う。
建築士の資格が取りっ放しの「永久ライセンス」であるという現実をみても
このあたりにメスを入れる事が最優先だと思うんだよね。

>(構造チェックは)100万円200万かかるのだから現実的でないと言っています。

そもそも費用の問題ではなくて、構造に関して内覧業者は
現場や図面を検査する権限も機会も与えられていないのだ。
(逆に「100万くれれば構造チェックしますよ」という内覧業者がいたら詐欺に近いと思う)
現場に入って配筋検査が出来る訳でもなければ、契約前に設計図書や躯体図を
手に入れて施工者と質疑を交わす事が出来る立場でも無い。
出来る事といえばせいぜい、内覧会で構造設計図とにらめっこする事くらい。
(ここで不具合が見つけられればそれなりに意義はあるかも知れんが・・・・)
完成品を第三者的に評価する、という意味ではそれなりに存在意義はあると思うけど
結果に対して責任を負う立場ではない以上、やれる事もそれなり、って事だよ。
323: 匿名さん 
[2005-11-26 01:56:00]
お。ここぞとばかりに落としにかかってますね(笑)
そんなに恨みがあるのかな。
自作自演も。
自分に返ってくるよ。
324: 匿名さん 
[2005-11-26 02:04:00]
自作自演?
どれとどれが?
325: 匿名さん 
[2005-11-26 03:02:00]
それくらい自分で調べましょう。
調べる知識のない場合は、予測しましょう。
326: 匿名さん 
[2005-11-26 09:17:00]
>325
いい加減だね!!あなたが自作自演?
327: 匿名さん 
[2005-11-26 12:12:00]
>某事務所のホームページのブログで所長が
>構造チェックはできないと言っています。100万円200万かかるのだから
>現実的でないと言っています

>>322じゃないけど、費用の問題というより、能力の問題では?
デベの販売員出身者等では、いくらお金を積まれてもそれをする能力はないだろ。
一級建築士の施工監理の中でも構造計算をやったことがある人でなければできないことだ。
その資格と経験のある人が事務所にいるなら、できるだろうがそうでないならできない。
その部分を伏せて、違う理由をもっともらしくあげるのは、ねぇ。
328: 匿名さん 
[2005-11-26 13:14:00]
>そもそも費用の問題ではなくて、構造に関して内覧業者は
>現場や図面を検査する権限も機会も与えられていないのだ。

内覧業者ってくくりはどうでもいいんですが、
買主が、購入契約前に、今回の問題と同様の偽装を見抜くのに必要な設計書/申請書の類を見るのって不可能なんですか?
329: 匿名さん 
[2005-11-27 03:49:00]
住まいのホームドクターという業者の評判はいかがでしょうか?
知人が頼んだ際には可もなく不可もなくといった感じだったそうです。
330: 匿名さん 
[2005-11-27 09:30:00]
結局、他力本願というか自助努力があまりにも足りなさ過ぎる消費者がまだ多い。
もう少し勉強してみてもいいと思うが。どうでしょう。
331: 匿名さん 
[2005-11-27 09:36:00]
何も問題がなければ可もなく不可もなく

何か問題があれば頼んで良かった

良かったと思う人はあまり書き込みはしない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる