ザ・久が原レジデンス
468:
契約済みさん
[2014-10-19 12:05:15]
|
470:
匿名さん
[2014-10-19 13:03:07]
>謝罪以外に特段の対応はしない
売主は1円も出さんと言ってるわけだ 今のところ さあ、これからどうなるかだ |
471:
物件比較中さん
[2014-10-19 13:23:52]
うーむ・・・やはりおかしい。誰かこのモヤモヤを
なんとかしてくれ。営業末端の若い衆もかわいそうだ。 この売主が信用できない。 要するに「いいかげん!」 |
472:
購入検討中さん
[2014-10-19 13:25:52]
どなたか元の画像、保存してないんでしょうか?
|
473:
匿名さん
[2014-10-19 13:47:46]
契約者専用のスレをどなたか立ち上げていただけないでしょうか…外野が騒がしいので。ただ、やり方がわかりません…。
|
474:
匿名さん
[2014-10-19 14:04:11]
「東京のマンション住民掲示板」
この下のほうに「新規スレ作成」欄があります。 これに必要事項を入れて登録すればできるでしょう。 この程度のことは人に頼まず、自分で調べてやってください。 |
475:
匿名さん
[2014-10-19 14:35:01]
>>470
どうもならんだろ。 三井や三菱の構造的な施工ミスとは話が全然違う。 どのマンションでも図面のミスはあるし、引渡し前に詫び訂が送られてくる程度。 せいぜい手付け金返して貰う交渉するのが精一杯でないかい? |
476:
匿名さん
[2014-10-19 15:20:56]
そうすると
今の外壁が嫌だという契約者は、手付け金返して貰い、別のマンションを探す。 売主は、その部屋を新たなお客に紹介する。 おとしどころはこのあたりでしょうか? |
478:
匿名さん
[2014-10-19 15:43:40]
477さん
モデルルームや模型が単色で最初から正しいもので出来ているので、単にパース製作者へタイルの品番を伝えた際ミスがあったのではないでしょうか? |
479:
購入検討中さん
[2014-10-19 16:02:56]
だからあ〜、「単に」って思うのは業者の立場であって、購入者はパースみてイメージ膨らませるわけだから、「単に」制作者に伝えミスじゃすまないんんだって。
現にミスを認めてるわけだから。剥き出し配管もなんだかなぁ。 |
|
481:
匿名さん
[2014-10-19 17:26:51]
なんか盛り上がっているのは購入者でない、どこかの業者さん達のようですね。
|
482:
匿名さん
[2014-10-19 17:28:37]
モデルルームや模型が単色だったなら、
販売側がパースと違うことに気付かないのはおかしい。 むしろ気付いていたけど、そのままにしていたと考えるのが自然。 |
483:
匿名さん
[2014-10-19 17:45:07]
販売側はパースと違うことに気付かなかったと言ってるようです。
「2013年 9月 パース完成 丸紅、青木あすなろ建設、東急不動産で確認。 色の違いを見過ごし、問題無いと判断」 三社も雁首揃えて確認したのに、見過ごすとは何だ!わざとじゃないのか! と怒鳴りたくなるでしょうが。 しかし、こういうことはまま起こりえるんです。 特に資金や工期にゆとりがなかったりすると。 あっ、私は販売側の人間ではありませんが。 |
484:
契約済みさん
[2014-10-19 17:56:55]
契約者に賠償的なものを考えるのであれば、全契約者に。騒いだ人だけ賠償するのではなく。新しい外壁のパース図が来週頭辺り届くらしい。
|
485:
愛ちゃん
[2014-10-19 18:21:58]
もはや不都合な事実を書き込むとデリ⚪️トされるみたいです。当スレは業者の支配下
残念 |
486:
契約済みさん
[2014-10-19 18:28:34]
>>484さん
賠償は無いと思います。 新たなパースを見て納得の人は改めて契約したのと同じで、納得できない人は解約する(改めて契約しない)のではないでしょうか。 この時に既に払っている手付けを返して貰えるように交渉するのはありだと思いますが。 ただ、内容的に考えて殆どの人が解約しないでしょうが。 我が家はあまり外観には拘ってなかったので、そのまま入居させて頂きたいと考えてます。 |
487:
契約済みさん
[2014-10-19 20:01:10]
|
488:
契約済みさん
[2014-10-19 20:12:40]
|
489:
匿名
[2014-10-19 20:19:33]
幾つか投稿消えてますね!
業者のクレームで消えたのか、それとも、スレを立ち上げたのが業者さんで権限で消されたんでしょうか? |
490:
周辺住民さん
[2014-10-19 20:36:32]
不都合な真実
投稿を消せば消すほどあやしいですよね。 |
491:
匿名
[2014-10-19 21:59:09]
ICレコーダーの記述消しても音源は消えないと思うんですけどね
|
492:
匿名さん
[2014-10-19 22:12:02]
ここで問題だ問題だと煽っている方々は業者の方達でしょうか?
他のスレでもやたら野村のマンションを推している人がいますが。 契約者の皆さんはさっさと契約者専用スレにいきましょう。 |
493:
匿名さん
[2014-10-19 23:25:23]
外壁よりも>420の連結送水管のほうが資産性の点では問題あると思うんだけどなぁ。
5年後に売却するとして、購入検討者は外壁みても「ああこういう色なのね」と、当初CGと違うという点なんて気にも留めないと思いますが、この送水管は5年後にみても「不恰好じゃない?」と思う気がするんですよ。 監理が行き届いていないとすると、ほかにも水面下の問題を抱えている可能性を疑ったほうがよいがするんですがね... 勿論これでもOKという方もいるのでしょうから、少しでも気にする人は手付け戻して解約という交渉をしたほうがよい気がしますね。それもタフな交渉になるやもしれませんが。 |
494:
住まいに詳しい人
[2014-10-20 00:17:44]
丸紅は契約者様に誰が説明謝罪してるのてしょうか?多分何の権限のない担当者が会社の命令でやらされてるのでしょうね。誠意を伝えたいのならば、少なくとも開発販売の部長クラスが対応謝罪すべきでしょう。
|
495:
匿名さん
[2014-10-20 00:43:24]
消された書き込みは何が書いてあったのですか?
|
496:
契約済みさん
[2014-10-20 07:06:57]
ICレコーダーって、何か関係あるのでしょうかね。うちも録音しましたよ。
|
497:
匿名さん
[2014-10-20 07:31:27]
ICレコーダーの記述があると、
あとから話をきく人が「自分も録音しよう」って思うから消されたんじゃ |
498:
匿名さん
[2014-10-20 07:40:55]
今の外壁は気にくわんという方には、手付け戻して解約がすっきりするのですが。
部屋のオプションの部材の手配が済んでたりすると、それをどうするかといった問題が出るでしょうね。 ほかにも障害があるかもしれんし簡単にはいかなさなさそう。 ああ、それから 契約者専用スレッドの場所は「東京のマンション住民掲示板」です。 管理人さんに移動を頼めば、巡回してるようなので移してもらえると思いますよ。 |
499:
契約済みさん
[2014-10-20 16:57:45]
契約者専用スレッドを「住民板」に移動していただきました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538519/ |
500:
匿名さん
[2014-10-22 08:32:43]
謝罪や説明だけしてもらって、何事もなかったかのように入居したいという人がいるのもよくわかります。
でも、どうしても予定通り入居しなければいけないという事情がないかぎり、資産価値を考えたら、手付け金を返してもらってさっさと撤退したほうが・・・。 これだけのことがあれば、永久に「タイル間違いマンション」「ステンレス管むき出しマンション」として記録に残ってしまうのですから。 貸すはまだしも、いつか売ることを考えている人であれば、なにも資産価値が激落ちする可能性がある物件に固執する必要はないと思います。 |
501:
匿名さん
[2014-10-22 12:57:27]
>手付け金を返してもらってさっさと撤退したほうが・・・
売主は、手付金等をなしにする契約解除なら応じるでしょうが。 むこうの理屈は、次のようなものかもしれません。 「外壁が説明と異なったのは、やむを得ない事由によるものである。そして該当図書を差し替えることでそれは正された。売主がやむを得ない事情で仕様等を変更することがあるのは、重要事項説明書に記載しており、買主はその旨を通知された時に承諾するのは了承済みの事柄である。 もしも買主が、売買契約に違反し、期限を定めた履行の督促に応じない場合は、売主は違約金を請求させていただきます。」 正しい説明図等への差し替えが遅れたということだけでは、買主側からのキャンセルの理由としては弱すぎるように思えます。手付け倍返しはもちろん、手付け返還請求も難しいのでは。 |
502:
匿名さん
[2014-10-22 19:53:14]
法律的には手付け金返還によるキャンセルを受け付ける必要がないとしても、
他の丸紅物件への影響や今後の企業イメージを考えて、 (倍返しはないでしょうが)そうする可能性があるかもしれませんね。 |
503:
ご近所さん
[2014-10-22 22:18:48]
ここでどれだけ契約者のごく一部の人が騒いでも、当件は重説事項にあたらない変更であり、感情的には理解しますが、法的には、やむを得ないです。それでも争う奇特者な方、いるのでしょうか。
今後、売主による新たな説明(申込)がされ、それを承諾するか、手付金を放棄して契約解除するか二者択一ですよ。 手付倍返しなどと非現実的な事を言う方々は、楽観主義者なのか理想主義者なのか、無知なのかよく分かりませんが、何か「意図」があるのでしょう、きっと。 ここで不特定多数に対して、嘆いても全く意味がありません、売主と対峙すべきです。一部の契約者さんらは、冷静さに欠け、加えて売主の視点が欠け、何より契約者への配慮が欠けてます。 これだけ話が広がった為、中古売買時は苦労します。一部の契約者さんらの不用意な発言が、将来売却する可能性ある他の契約者を後に苦しめるでしょうね。 このような方々が周辺に来ると思うと残念でなりません。 |
504:
匿名さん
[2014-10-22 23:01:27]
別に心理的な瑕疵といったたぐいの話ではないわけで、中古検討者が外観の色合いが気に入るかそうでないかだけの問題じゃないの? 重説にも何も書くことはないと思うけど・・・ つまりこの件で価値が下がるという事は特にないと思う。
|
505:
匿名さん
[2014-10-22 23:15:29]
写真があると差がわかりやすいですけど
|
506:
匿名さん
[2014-10-22 23:19:35]
手付け倍返しは流石に非現実的ですね。地所の事案とは、施工ミスの程度が段違いですからね。
ただ、売主側の施工ミスを不服として手付け放棄の解約というのも理不尽な気がします。 「梁が10cm余分に出っ張った」とか細かい変更は日常的にあるでしょうが、外壁タイルの取り違えは過失ですからね。連結送水管も当初からの変更だとすると、美観としては許容範囲を超えているでしょう。 リーガルハイ堺雅人の南モンブラン市の演説を思い出します。ホントに受忍限度を超えているなら、挫けずに頑張ってほしいところです。 |
507:
匿名さん
[2014-10-23 06:22:43]
住民版のほうで、「金銭的要求をすると恐喝になるぞ!」みたいなことが複数書かれています。
たとえ法的にはそうだったとしても、「パースと実際のタイルが違うことを不服として金銭的補償を求めてきた契約者に対し、丸紅が契約者を恐喝の罪で告訴」みたいなことがありうるでしょうか? それは必ず大きなニュースになるはずです。 パースと実際のタイルの映像が全国で流れるはずです。ステンレスの管も。 それによる丸紅のメリット、デメリットは何でしょうか? |
508:
匿名さん
[2014-10-23 06:57:53]
>「恐喝」とは,相手方に対して,その反抗を抑圧するに至らない程度の暴行または脅迫を加え,財物交付を要求すること
http://nsbengo.jugem.jp/?eid=50 「暴行または脅迫」って 契約者さんたちが、そんなことするわけないでしょう 馬鹿なことをいうものではありません |
509:
匿名さん
[2014-10-23 07:51:26]
>508
「脅迫」の定義をご存じですか? 考えが甘すぎますよ。 「脅迫」= 人を畏怖させる程度の害悪を告知することをいう。 その害悪の対象は、相手方又はその親族の生命・身体・自由・名誉・財産であることを要する。 この「名誉」にご注意。 たとえば ・法律的に争う内容ではないのに「裁判所に訴えるぞ!」と言う、またはネットや張り紙に書き込む行為。 ・「不誠実な会社だとネットに書き込んでやる!」と予告する行為。 ・・・これらも脅迫に該当します。 発言や書き込みの内容にはくれぐれもご注意ください。 |
510:
匿名さん
[2014-10-23 08:00:21]
そうですね、「下手に騒ぐと恐喝になるぞ」とさりげなく書くことで、黙らせようとしているのかなという意図を感じてしまいます。
パースと違うものができあがっていて、それを企業も認めているのですから、それに対して文句を言ったり補償を求めて、(要求が通る・通らないは別にして)恐喝になるわけがありません。(もちろん、「黙っててやるから金をよこせ」「金をよこさないと大騒ぎするぞ」みたいな脅しをするのはアウトでしょうが) この物件は、物件の特性や掲示板を見ていると、人が良さそうな契約者が多いというか、マンションの購入も初めてみたいな契約者が多そうな気がするので、うまく丸め込まれてしまうのではないかと(完全に余計なお世話ながら)思ってしまいます。 |
511:
匿名さん
[2014-10-23 08:05:36]
509さんのお話は、マンション購入の件に限らずということで参考になります。
やり方や言い方、主張すべきところと引くべきところ、きちんと冷静に考えながら進めていくことが重要ですね。 |
512:
匿名さん
[2014-10-23 08:11:08]
所有権が移っていませんから実際の被害はまだなにもないわけです。被害がないのにお金をよこせというのは、程度により恐喝まがいの行為といえるのでは?
|
513:
匿名さん
[2014-10-23 08:22:34]
所有権が移っていないから契約の履行には着手してないと言うなら。
さっさと手付金返して、キャンセルに応じてやれよ。 |
514:
匿名さん
[2014-10-23 09:18:07]
キャンセルのご希望があっても、契約はしているんだから手付け金は返しません。
所有権はまだ移っていないんだから、この物件に関して何かを言ったり求める権利は、あなたたちにはありません。 ・・・なんかおかしくないですか!? |
515:
匿名さん
[2014-10-23 09:34:21]
今はこの状態
「頂戴したご意見、お気持ちを真摯に受け止め、売主と協議したうえで 正式に回答致しますので、少々お時間を頂きたくお願い申し上げます。」 正式回答はまだみたい。 |
516:
匿名さん
[2014-10-23 09:35:49]
売買の目的を達成できないというほどの瑕疵ではないので、契約解除はできないという事でしょう。 解除するなら手付放棄は商習慣上妥当だと思います。 ですので従前の説明内容と違う部分に対し、ある程度修補してもらうよう交渉するのが一次対応ではないでしょうかね。
|
517:
匿名さん
[2014-10-23 09:44:28]
すんなりキャンセルができそうなレベルでもなく、補償も難しそうなレベル。
かといって、単なるお詫びや説明だけで「はい、そうですか」と言えるレベルでもなく、入居後にタイルや管を見るたびに・・・そして資産価値。 契約者の人は何も悪いことはしていないし、期待していただろうに、本当にかわいそう。 意図的に騙そうとしたのではないのはわかりますが、数ある物件から選んでくれた購入者のことを考えて、プロとしてきちっと仕事をしてほしいなと思います。 私はここの契約者ではありませんが、丸紅の物件を検討中ですので。 |
518:
匿名さん
[2014-10-23 10:04:01]
住民板にこんなたとえが載ってますが
「ネット通販で、 2色チェックのシャツ画像を見て買ったら、 単色のシャツが送られてきました。 問い合わせると、 「画像を間違えました。2色シャツは作れません。単色でも品質に問題はありません。」 シャツはちょと。。。 たとえるならこうでしょう。 「ショールームで、 ツート-ンのベンツの画像を見て買ったら、 単色の車が出来上がりそう。 問い合わせると、 「画像を間違えました。ツート-ンの車は作れません。単色でも品質に問題はありません。」 |
519:
匿名さん
[2014-10-23 10:15:47]
売主は「契約の目的を達せられないほどの間違いではない」
買主は「こんなタイル・配管ならそもそも契約しなかった」 これはどこまで行っても平行線です。 「手付けを返してもらって解約」を希望するのなら、 ここで四の五の言うことなく、弁護士の所へ相談に行くべきだと思います。 建築関係に詳しい弁護士は検索すれば見つかります。 なかには建築士や不動産鑑定士の資格を持つ弁護士さんもいます。 そういう先生なら30分5千円の初回相談で、訴訟をして勝てるかどうか見解をもらえます。 (契約時の資料や完成した実物の写真などが揃っていることが前提) もし現地を見ることになったとしても数万円の範囲内です。 もし現況に不満なら、何かアクションを起こすにしろ(起こさないにしろ)、 専門家の見解を得ていたほうが、 先々の精神衛生上もよろしいのではないでしょうか。 ここの掲示板に書くという行為では何の解決にもなりません。 |
520:
匿名さん
[2014-10-23 22:50:12]
>>519さんの対応が前向きです。問題意識が薄れないうちに対応したほうがいいですね。
ちょっと古いですが、お暇な方は類似事例のこちらもどうぞ。 完成予想図と実物外観の違い http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3756/all/ 当該物件のスレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318/all/ ■売主見解(抜粋) 尚、弊社は、現地を調査し、モデルルームでの色・仕様なども確認の上、社外の専門家によるご意 見も伺った上で、 Ⅰ.外壁の色に、契約締結の動機を左右する程の、著しい差異は無い。 Ⅱ.従って、手付金を返還するなど、所謂白紙解約(弊社に一方的に非がある)に応じる必要は無 い。 Ⅲ.然しながら、今後の長いお付き合いを考えあわせると、どうしても納得が出来ない方とは、契 約書面 (約定)での違約金条項には拘らず、解約についての協議をさせて頂く事は吝かではな い。 と考えて居りますので、申し添えます。 ※ レス主注記:「違約金条項に拘らず」は、違約金20%を減額するという意味で手付金返還ではないように思えます。 ■ある不動産鑑定士見解(抜粋) 皆さんのご意見を拝見しております。 実際に、手付金を捨ててでも解約したい方はいらっしいますか? そうでなければ「歩み寄り」での解決になってしまいます。 手付金を捨てでも辞めたい意識がないとこの問題は解決しません。 そして実際は手付金を取られる事はありません。 手付金返還の事由に該当します。(売主の責による解約です) 私から言わせれば逆に「違約金」や「損害賠償」を請求できます内容です。 皆さんが法律の素人という事で売主は脅してきますが怯む事はありません。 どうしても解決策が見つからない場合は皆さんで集まって1通の抗議文を作成され それを宅地建物取引業保証協会に提出なさってみてはいかがでしょうか? もちろんパンフレットも提出されるべきだと思います。 |
521:
マンコミュファンさん
[2014-10-24 10:31:28]
シムラゴウチ不動産が詳細な現地レポート写真公開中
|
522:
いつか買いたいさん
[2014-10-24 11:28:42]
剥き出しのステレンス配管は設計図通り?
じゃあ良く見ないで買ったほうが悪いよね。 外壁だってそこまでCGパースと差異はないじゃん。 契約者には悪いけど、大した問題じゃないな。 あんまり騒がないでくれるか? |
523:
匿名さん
[2014-10-24 12:44:18]
初動期対応のミスがここまで大きくしてしまったね。
内容自体はたいした話ではないし、どこの案件でも何かしらある。 事実確認も曖昧で今後の方針も出ていないのに謝罪ばかりされてもそら怒るわな。 この程度のことは売主で仕切ってしまわないと。 |
524:
匿名さん
[2014-10-24 13:31:35]
|
525:
いつか買いたいさん
[2014-10-24 14:13:25]
>>521
謝罪乙 素人がいちいち首突っ込むなよ |
526:
匿名さん
[2014-10-24 21:03:46]
CGと写真見比べたけど、対して差がないですね。
あのパイプ、元々図面上にあったなら、文句の言いようがないですね。 無知な契約者の火消しが遅れてしまった売主に同情します。 |
527:
購入検討中さん
[2014-10-24 21:37:59]
CGってどのCG言ってる?
そもそも大半の契約者は無知だと思うが。 無知な契約者を混乱させないのがプロ。 同情の余地無し。 初動のまずさが際立つ。 |
528:
匿名さん
[2014-10-24 23:35:44]
>>521さん、あざっす!
昼に見たときから投稿内容が変わってる。昼はもう少し写真があったのに... で、昼見た内容を踏まえ個人的には「騒ぐほどの違いか?」という感想です。配管も元の図面どおりという指摘があったらしく、これが正しいとしたら、契約者に同情していたのに興ざめです。 |
529:
匿名さん
[2014-10-24 23:56:45]
どこでもあるような小さな事に対して慌てふためいた売主が、勇み足で謝罪はしたものの肝心の中身が無い説明しかできず、結果、契約者を余計にパニックに陥れてしまったということですね。
正直なところは感心しますが、今回の対応はあまりにも稚拙でレベルが低すぎると言わざるを得ないでしょう。 |
530:
匿名
[2014-10-25 02:07:46]
タイルがパースと現物が違うことってたまにあるぞ。
生産終了や品質的な不具合が途中で見つかったりして。 その時はパースに近いものを選ぶけども、当然全く同じではない。 でも、このパースは間違いか? パースはイメージであり・・・って、キャプション入れてれば正しいわな。 ここも理由は違えど、パースは正しいということじゃないのか? その辺をしっかり説明せずに、いきなり「タイルが間違ってました」って言ったら、 そら契約者は大混乱に陥るわ。 |
531:
匿名さん
[2014-10-25 05:42:18]
いきなり「タイルが間違ってました」って言われて
売主側もパニック大混乱に陥いったの? |
532:
匿名さん
[2014-10-25 07:49:33]
|
533:
施工ミス物件購入経験者
[2014-10-25 08:07:21]
タイルごときでパニックになるなんて、いてもごく一部でしょう。
まあパース通りの出来栄えなのに、想像したのと違うと吠える人もいる位だから一人二人は騒ぐでしょうが。 だれか一人が煽っているみたいだけれど、高額物件の買主ほど常識をわきまえているから大した騒ぎにはならないでしょう。 |
534:
匿名さん
[2014-10-25 08:17:54]
誰がパニクろうが、どうでもいいよ。
それより 「丸紅の謝罪にこられていた方に聞いたときは、 手付け返還でキャンセル可にすると言っていました。 口約束ですが。 」(住民板から) 口約束だろうが、実際に言ったのなら有効です。 会社を代表しての説明・謝罪なのでしょ? ICレコーダーで録音されてたら、言った言わないの水掛け論に持ち込むこともできませんね。 |
535:
周辺住民さん
[2014-10-25 17:19:26]
3色タイルってのは、現地の近所にあるマンションのイメージでいいのでしょうか?
|
536:
匿名
[2014-10-25 21:00:14]
同色系で濃淡のあるタイルですね
|
537:
周辺住民さん
[2014-10-26 08:32:11]
電気製品のサービスで鎮火の方向みたいだね。この数週間の騒ぎは一体何だったんだ?
|
538:
匿名さん
[2014-10-26 08:40:44]
|
539:
匿名さん
[2014-10-26 09:16:17]
>お詫びに10万円相当の家電を提供する
やったー 購入者の皆さん、おめでとうございます |
540:
契約済みさん
[2014-10-26 10:15:35]
入居に合わせて、冷蔵庫を新しくしようと思ってましたのでラッキーでした。
みなさんは何を選ばれるんですか? |
541:
ビギナーさん
[2014-10-26 12:12:29]
このタイルの変更で、どのくらい丸紅が得したのかきちんと明らかにしてから条件をのんだ方が良いと思いますが。実は50万損して10万円で浮かれてたら笑いものです。
|
542:
匿名さん
[2014-10-26 13:18:31]
>むしろ外壁見なければいけないのはご近所さんだよ
たしかに(笑) 部屋に入っちゃったら外壁が赤だろうが黄色だろうが見えませんね。 |
543:
匿名さん
[2014-10-26 18:29:37]
>>537
この程度のパースの違いで、電気製品貰えてラッキーだったね。 |
544:
匿名さん
[2014-10-26 18:32:25]
連結送水管の件はいいのでしょうか?
普通は埋め込まれてたり、見えないように配管されてたり ボックスだったりしますよ |
545:
匿名さん
[2014-10-26 19:31:45]
ほんとあの連結送水管、斬新なデザインですよねー
普通じゃないけど、ここの個性ってことで納得するしかないんじゃないですか?…私なら納得できないけど。。 |
546:
匿名さん
[2014-10-26 20:56:38]
このマンションは丸紅にとっても失敗策でしょう
それにしても連結送水管に加えて雨水管等の計5本。 あの管を毎日見る●号室の方々がお気の毒。 対応はどの号室も平等でしょうから、これぞ「信頼無し、悲劇の実績の丸紅」ですか・・・。 http://www.marubeni-sumai.com/marubeni/ |
547:
匿名さん
[2014-10-26 22:39:50]
デザイン会社、ここまで言われてプライドないのかな?
|
548:
匿名さん
[2014-10-27 07:32:15]
設計はここですね。
「青木あすなろ建設株式会社 一級建築士事務所」 デザインは監修となってます。監修なら監督だけでしょう。 配管は老朽化が進めば、最後の手段、露出配管があります。 ここはそれを先取りしたと考えればよろしいのでは。 |
549:
周辺住民さん
[2014-10-27 08:46:17]
たかだか、電化製品サービスごときで、妥協して嬉しがる人間がいるんですね~
何千万も出して、あんな無様な排水管、毎日見る人の気がわかりません。 本当に十人十色なんですね~ |
550:
匿名さん
[2014-10-27 10:04:02]
>>548
監督ならなおさら…。自社のイメージを悪くする気が。 |
551:
契約済みさん
[2014-10-27 10:53:57]
549さま
電化製品で妥協するのは外壁だよ 連結送水管は、元々図面にあるんだよ くだらない煽りは、気分悪いから やめてくれる? |
552:
匿名さん
[2014-10-27 11:14:18]
メンテナンスを考えれば外にあった方がやりやすい。
|
553:
匿名さん
[2014-10-27 11:46:30]
修繕費が安く上がるかもね!
|
554:
匿名さん
[2014-10-27 12:54:59]
前から思っていたけど、ここの周辺住民の方々の意見は意地悪なものが多いよね。
なんで?そういう人が多い土地柄なの? 物件自体の出来よりも、そっちがきになる。 |
555:
匿名さん
[2014-10-27 13:21:22]
>>550
確かに。 |
556:
匿名さん
[2014-10-27 13:40:41]
|
557:
匿名さん
[2014-10-27 15:03:10]
うちの隣もそんな人
まぁ言いたいは止められませんね |
558:
契約済みさん
[2014-11-02 08:41:11]
いずれにしても、
あんな連結送水管は見たことない… 残念な事には変わりないです。 |
559:
サラリーマンさん
[2014-11-02 12:29:07]
|
560:
匿名さん
[2014-11-02 12:56:11]
自分だったらデベには反対しても、これからご近所になる人に向けては親切にしたいかな。旗立ててる人にも、そういう人多いのでは。一応、久が原近くの良い住宅街に住んでる人達なわけだし。
|
561:
匿名さん
[2014-11-02 17:15:39]
|
562:
匿名さん
[2014-11-02 21:23:44]
現在、するしないかも含めてということですが、検討しているようです。
サビづらいようにとステンレスにしたということですが、住む人にとって目立たないように配慮することも、設計の上で大切だと思います。良い方向での返事を期待したいです。 |
563:
匿名さん
[2014-11-03 00:56:23]
タイルの件は分かります。パースと違うので。
ただ、連結送水管の件はチョッと違うのでは?と思います。元々設計段階で決まっていた施工方法まで、見た目が悪いから変えろというのは、何だかおかしい気がします。 そんなこと言ってたら、キリが無いですよ。 |
564:
匿名さん
[2014-11-03 07:23:37]
修繕積立金を取り崩して直せばよろしい。
第1回総会の議案が一つできましたね。 |
565:
契約済みさん
[2014-11-03 08:16:46]
だから、元々の設計であんなことにはしない。
普通。 私は信じてないですけどね。 |
566:
匿名さん
[2014-11-03 09:13:51]
>>562
検討中なんですね。 ぜひ丸紅さんには良い方向での返答期待したいです。 私は久が原側のエントランスを使用する予定で、 毎日目にしなくてはならないので あの連結送水管は目立たないようにして頂きたい。 565さんも仰るように元々の設計であれはちょっと驚きでした。 |
567:
匿名さん
[2014-11-04 06:35:42]
目障りだから
という理由でいちいちお客の要望の応えてたら キリが無いですよ。 どうしても気になるのなら管理組合でやり直しなさいよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
事実と異なりそうな書き込みもあり、ややこしくなりそうなので、
私の方で丸紅さんに確認したこれまでの経緯をまとめます。
2013年 4月 モデルルームのタイル発注
正しいタイルを使用。現在モデルルームに使われているもの。
2013年 8月 パース発注
発注の際誤ったタイル番号で発注。
口頭で伝えたため、発注書などに番号は残っていない。
2013年 9月 パース完成
丸紅、青木あすなろ建設、東急不動産で確認。
色の違いを見過ごし、問題無いと判断。
東急不動産は、幹事会社の丸紅にまかせるということ。
2014年 4月
タイルを発注。
モデルルームと同じタイルであることを確認。
実物であるモデルルームと同じものであることを確認したため、
パースと合っているかは確認していない。
2014年 6月
タイルを施工開始
2014年 6月~9月
毎月検査を行っていたが、主に躯体部分の検査をしたことと、
足場が組まれていて暗いことから外壁タイルの違いには誰も
気が付かなかった。
2014年 9月末
足場がはずれ、タイルの色が違うのではと疑問に思い、数日掛けて事実確認を行う。
2014年 10月初め
間違いが発覚。
ローン説明会のときに説明を行うことを決める。
2014年 10月半ば
間違いが分かっていてパースを乗せ続ければ不当表示となるので
パースを消した。
これが丸紅さん側のおっしゃっている経緯です。
本当かはわからず、気づけるポイントがいくつかあったのに本当に
気が付かなかったかは疑問がのこるところですが、
躯体にかかわることではなく、契約した専有部分でもないので、ミスだといわれてしまえば
どうしようもないかと思っています。
ただ、大きなミスには違いないので、空調などをつけてもらう、転居費用をだしてもらうなど
少しでも誠意を見せてもらうようお願いするしかないかなという感じです。