公式=http://www.tokyobigsmile.jp/
<全体概要>
所在地=足立区扇2-2042-1
交通=日暮里・舎人ライナー高野(こうや)駅徒歩1分
総戸数=102戸
価格=2700~4300万円台(最多3300万円台)予定
間取り=3LDK・4LDK、67.89~87.54m2
入居=2015年3月中旬予定
売主=新日鉄興和不動産
設計・施工=長谷工コーポレーション
管理=長谷工コミュニティ
【一部タイトルの物件名を修正しました 2013.7.28 管理担当】
[スレ作成日時]2013-07-24 12:06:27
ハミングテラス (仮称)駅徒歩1分・山手線7分ライフプロジェクト(東京ビッグスマイルプロジェクト)
68:
匿名さん
[2013-12-04 23:58:35]
オプションを色々付けると200〜300万は掛かりそうです。オプションが高くて付けられない物は、後から業者に頼みたいと思ってます。そうするともっと高くなりそうです。ですが、今後こんな駅近の物件に出会える事はなさそう。
|
69:
購入検討中さん
[2013-12-05 14:15:54]
都内の物件はオプション入れてもこのくらいの価格だと思います。 オプションが高いと言う方は、神奈川、千葉、埼玉で探せばいいのではないですか。 |
70:
契約済みさん
[2013-12-09 13:08:29]
うちは床暖房つけなかったです。
今も使ってないですし、エアコンを買う意味がなくなっちゃうと思いました。 ケーズデンキでナノイーのやつを欲しいなって思ってます☆☆ 昨日モデルハウス行ってきましたけど、日当たりもよくて暖房いらないねって話もしてたところです。 とても満足してます(^-^)/ |
71:
匿名さん
[2013-12-11 15:57:19]
床暖、この季節はあるといいなぁと思うのですがよくなくてもよかった、使わなくなったという話は聞きますよね。
無くても大丈夫なのか、ランニングコスト的な問題なのかが判らないのですが。 うちは子供がまだ小さく、液体をこぼしたりとかがあるので床暖いいなぁと思います。 ラグだと大変なんですよね。 |
72:
ご近所さん
[2013-12-11 21:13:26]
床暖は確かにぽかぽかと暖かく、あって邪魔ではないですが、
マンションは気密性がありとても暖かいので、 我が家は年で10回も使っていないです。 さらに、南や西向きのお部屋だったら冬も比較的暖かいので、 なくても問題ないと思いますよ。 |
73:
匿名さん
[2013-12-16 15:33:48]
そういうものなんですか…。
私的には床暖必須!という思いもあったのですけれど。 出もよくよく考えるとホットカーペットと一緒なんですよね。 ホットカーペットって使うとすごい電気代が上がるのですけれど基本はそれと同じ。 無いならないで暮らせるのであれば それでもいいかもしれないです。 |
78:
購入検討中さん
[2013-12-16 23:39:40]
うちは部屋の中はスリッパなので
床暖はつけなくてもいいかなと思いました。 自分でセレクトして色々つけられるので いらない物のせいで物件価格が上がるなら こちらの方が好みに合わせて選べて 価格も押さえられていいなと思いました。 |
80:
匿名さん
[2013-12-17 19:06:13]
品川なんかは神奈川の天気予報のほうが近い場合もある地域ですからね(苦笑)
では、みなさま79はスルーの方向で。 |
81:
匿名さん
[2013-12-17 19:29:04]
最近の床暖房はすごくいいですよ。温水ならね。ここは電気だから、付けなくても良いと思います。最近のエアコンも電気代安いし。その分他に設備投資できるんだから、良いじゃない。
|
83:
匿名さん
[2013-12-17 22:06:33]
床暖はあれば便利ですが、
確かに南向きのマンションだと使わなくなります。 昼は暑いくらいです。 |
|
84:
匿名さん
[2013-12-20 08:01:26]
このマンションは地震対策はどうなんでしょうか?
耐震構造か制震構造になっているのでしょうか? |
85:
申込予定さん
[2013-12-20 14:25:11]
目の前の駐車場がとてもきになります。
みなさん、どう考えてますか?私は低層会で検討しているので悩みます。 |
86:
匿名さん
[2013-12-24 11:33:02]
|
87:
匿名さん
[2013-12-25 12:13:35]
年明け4日から2期のモデルルームがオープンするようですね!
立地が駅の目の前だそうですが、契約者の声に駅近なのに静かな環境という意見が上がっていて、 騒音に関しては心配がないのかな?と感じています。 そもそも舎人ライナーなので電車のように車両の走行音は無く、高野駅周辺も繁華街と言うほど 商業施設が建ち並び賑やかという訳ではないのですか? |
88:
周辺住民さん
[2013-12-25 15:21:54]
南向きのマンションではないですが、
舎人ライナーの音は聞こえたことがないですよ。 高野の駅はコンビニとパチンコ屋、 スーパーのライフが近くにあるぐらいです。 |
89:
物件比較中さん
[2013-12-26 01:28:34]
ライナーはゴム車輪だから静かですね
それよりも尾久橋通りを通行する車のほうがうるさいかも |
90:
匿名さん
[2013-12-26 20:15:03]
同感です
尾久橋通りの車両走行音>>高野駅アナウンス等>舎人ライナーの走行音だと思われます |
91:
ご近所さん
[2013-12-28 15:04:50]
ライナーは駅を発車する時だけ少し音が聞こえます。
尾久橋通りは昼間の交通量は多いので、通りに面している部屋は車の音が 聞こえますが、夜は交通量がとても少ないので、 窓を開けて寝ていても静かで気にならない程度ですよ。 |
92:
匿名さん
[2014-01-03 23:59:26]
>窓を開けて寝ていても静かで気にならない程度ですよ。
う~ん・・・自分も尾久橋通り沿いに住んでいますが個人差があるとは言え、いくら何でも言い過ぎだと思います 現在私宅の尾久橋通り側は二重サッシですが、トラックやバイクの大きめのエンジン音や サイレンなどはかなり気になりますし、吸気口は常時閉めていますと言うかうるさくて開けていられません 夜中は未だに珍走団もどきが走ってますし (自分で110番して警察と追いかけっこする輩の逮捕が報道されたのは昨年だったはず) 確かに通行量は昼間と比べれば減りますが、それでもそこそこあるし サイレン鳴らした緊急車両も通りますよ |
98:
物件比較中さん
[2014-01-06 07:45:51]
確かに。今どきのマンションで床暖房が無いなんてね。
|
99:
購入検討中さん
[2014-01-07 05:01:50]
ここのマンションは、オプションの事を考えると経済的に余裕がある方が購入されるのかなぁと思います。ところで、まだお部屋の空きはあるのでしょうか??少し前に伺った時、希望した部屋は殆ど埋まってたので(>_<)
|
100:
匿名さん
[2014-01-07 07:42:12]
余程の事がないと、経済的に余裕がある人がこの辺りのマンションを買うとは思えませんね。
うちもそうですが、みんなギリギリで頑張ってるんだと思います。 ちなみに埋まってない部屋はまだ結構ありましたよ?タイプにもよるとは思いますが。 |
101:
購入検討中さん
[2014-01-07 12:31:14]
経済的余裕を持ちたいなら予算より安い額面で選べばいいしブランドとか立地等のこだわり、物件価値を高めたいなら予算以上でも家では節約して見えない努力していけばいいと思いますし、どちらも個人の価値観ですし、こういう掲示板で言い出すとキリないですよ。
年末に見たら角部屋の南東側は1階以外15階まで全て完売。他も最上階と下層階から埋まっていてどこも同じ間取りプランや階層全て完売は確かなかったです。最上階付近は殆ど埋まってました。全体で約7割強完売です。 |
102:
購入検討中さん
[2014-01-07 16:09:28]
オプション込みで価格が安い物件は、他を探せば沢山ありますからね。
そう思うと高くつく物件かもしれません。 今7割も埋まってるんですか。急がないとですね。 |
103:
匿名さん
[2014-01-08 06:14:10]
近場の西日暮里にはお受験の名門、開成中学・高校があります。近所のお子様は行かれてる方も多いです。
|
104:
匿名さん
[2014-01-12 21:31:01]
ここからだと私立中学は開成が一番近いですね。
我が家には縁がない話ですけれど…。 山手線の接続がある路線なので、子供が大きくなって電車に乗って通学するようになったときに便利かなとは思います。 西日暮里までも本当にすぐです。 |
105:
匿名さん
[2014-01-16 14:37:07]
日暮里舎人ライナーは西日暮里の乗り換えが若干不便かな?と思いますが、
でも千代田線利用者や、山手線を池袋方面に行く人にとっては重要な乗り換え地ですよね。 西日暮里は塾も多くあるので、 電車で通わせるのもいいかなと思っています。 ここだと駅まで本当に近いですので、夜もそこまで不安じゃないと思います。 |
106:
匿名さん
[2014-01-17 00:30:40]
西日暮里駅が最寄りで舎人ライナーの乗り換え通ってみましたが、
およそ約2分で、ホームからホームまでなら大体3、4分でした。 屋根もなくなるのが50mくらいなので雨降ってもそこまで困らないくらいかなと 雨の日などは日暮里の方が確実に濡れませんね 西日暮里の塾はいくつか知人の子が行っていて評判もいいですし 繁華街みたいに色々ある訳でもないので塾帰りの子供もまっすぐ家に帰ってきてくれるから安心だと言っていました。 (実際、開成の生徒の帰宅時間と被ってよく通りを歩きますが 皆、駅に直行していて、見かけるのは学校横のファミリーマートくらいです) 舎人ライナーの熊野前で都電荒川線乗り換えできますね。 都電は普段利用がなかったのですが、荒川線は中高大と私立校が多いので 子供の通学で選択肢が増えるというメリットありますね。 |
107:
契約済みさん
[2014-01-18 00:55:45]
そうですよね。
開成通学をするので、こちらに決めました。 これから受験される方は入学式前に引っ越しが出来るのでいいですよね。 近いので通わせるのも安心です。 塾も変えようと思っていますので、西日暮里の塾も調べてみます。 |
109:
物件比較中さん
[2014-01-18 19:23:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
111:
物件比較中さん
[2014-01-19 22:49:25]
足立区のハザードマップを確認しました。
http://www.city.adachi.tokyo.jp/kikaku/bosai/bosai/hazard-map-k.html 荒川が氾濫した場合、ここの地域は危ないということですかね? |
112:
匿名さん
[2014-01-20 16:26:14]
決壊する場所にもよりますが
江北あたりまでは水が来るんじゃなかったでしたっけ? |
113:
匿名さん
[2014-01-20 19:45:15]
確かにこの辺は低いからヤバイけど、大地震来たらみんな一緒でしょ。そんなの気にしてたらこの辺りは住めないよ!
|
114:
匿名さん
[2014-01-20 20:19:20]
↑そうですよね。私も昔からこの辺りに住んでますが、氾濫したこと無いし、したらしたでその時はその時。みんなで力を合わせればなんとかなると思いますね。だいたい、山の手とかうちには買えません(涙)
|
115:
匿名さん
[2014-01-20 21:46:34]
荒川の氾濫したら東京駅や銀座まで浸水しますからね
荒川の場合隅田川にも影響及びます。 昔の荒川が今の隅田川で新しく作られた放水路の方が今の荒川です。 その影響はここら足立区、荒川区だけじゃないですよ、 というか東京とか大部分の中心地もかなり巻き込まれますから 日本各地に色々な影響出る可能性があります。 3百年に一度とも言われているし、それは誰にも予想できませんよ。 そもそも今生きている人間で経験された方いないくらいです。 昔の旧荒川(隅田川)の氾濫があったから、国が戦前から大金出して放水対策をとったという過去もあります。 本当に心配なら資料館あるので勉強されてはいかがでしょうか。 |
116:
匿名さん
[2014-01-20 21:59:24]
115さん同感です。そんな事言ってたら都内で巨大津波がきた場合、江東区や墨田区や葛飾区や江戸川区なんかは海抜0メートル地帯ですから水没する危険がありますよ。都内で安全と言われてるところも一部じゃないですかね。そんな事言ってたら家なんて買えないですよ。
|
117:
匿名さん
[2014-01-21 00:18:04]
このマンションは3棟構成で15階まであるので良いなと思います。高層階の部屋は花火大会やスカイツリーなど少し見えるのですか?
|
118:
匿名さん
[2014-01-24 15:02:46]
花火は見えそうなんじゃないですか?
もちろんお部屋の向きによると思いますけれども。 災害の際の事を書かれている方がいらっしゃいますが、 もう東京の東側の地域はどこも一緒だと思います…。 高台だからといって安心とも限らないですし。 利便性が高くて自分のライフスタイルに合うのであればいいのではないでしょうか。 |
119:
匿名さん
[2014-01-25 02:23:43]
やはり見えるみたいですね。 高層階だと2台タワーも見える所があるみたいですが実際入居しないとわかりませんね。 完成は来年なのにもう8割近く売れてました。 100戸以上あるのに早いですね。 今年完売するのかな。 |
120:
匿名
[2014-01-25 11:23:38]
長谷工コミニティが管理してるところで問題があったみたいです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232281/ |
121:
匿名さん
[2014-01-25 12:30:55]
長谷工は安くするために何でもアリみたいな所あるからなぁ。
しっかりして欲しいですね。 |
122:
匿名さん
[2014-01-25 15:34:27]
昨日のニュースで別大手デベ
物件で引き渡し直前で内部告発により、 マンションの欠陥が発覚し引き渡しできず 騒ぎになってました。 ここは大丈夫だと信じたいですが、 どこのマンションも そういう事があるのかなと 心配になりました。 120さん 本当しっかりしてもらいたいですね。 これでは住む前から 不安になってしまいますね。 |
123:
匿名さん
[2014-01-26 17:38:21]
引き渡し前で良かったというべきか否か。
引越しやら何やらいろんな影響があったでしょうね。 建築中にみつかって完成がおくれる程度ならまだしも。 住み始めてから何か不具合が見つかったら最悪ですよね。 このマンションは竣工から入居まで1ヶ月だから、 その間に完璧にチェックできるのかどうか不安でもあります。 信頼できる仕事をしてほしいですね。 |
124:
匿名さん
[2014-01-27 16:50:36]
長谷工は長期保証のアフターサービスが
あるみたいなので、対象のものは 直してもらえるみたいですが、 それ以外は内覧の時にしっかり見ておかなければ いけないと言うことですね。 見た目ではわからない不具合が 素人にわかるかどうか不安です。 |
125:
匿名さん
[2014-01-29 08:46:22]
素人が短時間でチェックするには限界があります
内覧会は検査立会い業者必須でしょう デベやゼネコンは嫌がりますが 現場でもその後の対応も全く違いますよ |
126:
匿名さん
[2014-01-29 22:34:16]
内覧会の時、業者に同行してもらう方って
最近は多いのでしょうか? 同行してもらうと心強いですね |
127:
匿名さん
[2014-02-04 20:31:07]
メンテナンス後4件コメント消えてますね。
|
128:
匿名さん
[2014-02-10 08:55:31]
バックアップデータが復旧できなかった時間もあったみたいです>127さん
内覧会の専門家立ち合いってデベ側は嫌がるのですか? きちんと作っていれば別に気にならないとは思いますけれどね。 そういう時の対応も大切だな~と私は思います。 とは言え、その時に嫌な態度を取ったからと言って取り消しできないんですケド(汗) |
129:
匿名さん
[2014-02-11 11:22:58]
ホームページ見ると、
第二期予告広告となっているのに、 「8割ほど売れている」と言う方もいらっしゃる・・・。 素人なので良く解らないのですが、どういうことなのでしょうか? |
130:
契約済みさん
[2014-02-11 12:29:48]
|
131:
匿名さん
[2014-02-12 09:13:27]
内覧会はユーザー側が住戸内部を確認し、キズ・汚れ・不具合と思われる部分に対して
是正希望箇所を指摘する、引き渡し前のたった1回のチャンスです すぐに対応できるもの、多少手間暇がかかるもの、多くの手間暇がかかるもの、 ものすごく手間暇がかかるもの(引き渡しに間に合うかレベル)、 まれに是正不可能なもの・・・この是正箇所は様々なものがあります 作った側からすれば、できれば少ない指摘箇所で済まし対応の上で 極力早期に引き渡すのが理想ですが餅は餅屋、専門家はこの辺の事情に精通しています だから数的にも質的にも、素人には判別不可のゼネコンが嫌がる「手間暇はかかるが是正できる」ものを指摘し 交渉してくれます、だから要注意対応とされるのが一般的です 入居後のアフターもありますが、数千万の買い物なのに事前チェックが1回だけという 今のシステムがおかしいですし、ゼネコンの人間で「建物を悪く作ってやろう」という人間は 一人もいません、しかし諸事情により問題が出てくる場合も多々あり、それを建築の素人である ユーザーが短時間にチェックし交渉できるか否かという話だと考えます |
132:
匿名さん
[2014-02-16 23:57:35]
そうなるとマンションを買うのが初めて!という我が家には短時間で不具合を見つけて、指摘して交渉してって
絶対に無理だわ~と思います。。。 専門家にお願いするっていうのは意義のある事なのですね。 建築関係のお仕事をされている方なら必要ないのでしょうけれど。 |
133:
匿名さん
[2014-02-17 20:05:57]
ずいぶん大げさですけど
はたしてこの世の中にどれだけの人が新築マンションを購入して、 そのうち何割の人が内覧会に専門家の立会いを依頼して、 何割の人が専門家に頼まなかったがために大問題になったというのだろう。 通常、内覧会で指摘した箇所がきちんと修復されているかどうかを確認する 再内覧っていうのはありますよ。それでも直ってなかったら何回でも指摘 していいんですよ。したがってチェックの機会は『たった1回』ではないです。 それに今の新築マンションは大半が『アフターサービス基準』を設けているから, 万が一入居後に不具合が見つかっても対応してくれますから安心してください。 |
134:
匿名さん
[2014-02-22 23:00:21]
アフターサービスがあるのは判ってはいるのですが、
入居してからもバタバタしているのにまた修正を頼むのもしんどいなと思いました。 でも1年間は大丈夫なら、ボチボチしていくのもいいのかもですね。 内覧会ですべて見つかるとも限らないですし、 住んでから初めて気づくものもあるかもしれないですし。 |
135:
匿名さん
[2014-02-24 09:30:15]
再内覧の主な目的は、内覧会での指摘事項がちゃんと
改善されているかのチェックの為です ですから「引き渡し前のたった1回のチャンス」と言いました 住み始めてから初めて気が付く箇所も、もちろん有ります 入居後のアフターはどこでもやってる当たり前のことです しかし住みながらの補修と入居前の補修では、 工期も含めて補修方法が違う場合もありますし、 何より入居者への負担が違います できるだけ入居前に綺麗にしておきたいところですね |
136:
匿名さん
[2014-02-27 16:22:47]
>できるだけ入居前に綺麗にしておきたいところですね
ほんとこれに尽きると思います。 だから内覧の際、業者同行を考えている人がいらっしゃるのではないかな。 共働きだと、入居してから1年間は直しますよと言われても 工事中家にいないといけないし仕事休まないといけないしじゃ かなり負担になりますし。 |
137:
匿名さん
[2014-02-28 18:05:05]
>136 ナルホドそこまで想定しておかないといけないのですね。
私のアバウトさが今明らかになりました。 そういえばうちは賃貸住まいなのですけど、今日消防の点検がありました。不在の場合は管理人さん立合いのもとで入室との前もっての告知ありでした。私は居たので問題なかったのですが不在時に入室されるというのは普通は嫌ですよね。 分譲ってこんなことはあるのでしょうか。 |
138:
働くママさん
[2014-03-03 00:19:47]
点検はどこもあることなので、ない方が怖いです!
しっかり管理されてるとこは普通にあると思います(o^^o) 駅近くでゆったりとした立地条件は魅力的だと思います! あまり賑わいすぎてるのも落ち着かないような・・・ あまり便利すぎだと甘えすぎてダラダラしちゃいそうf^_^;) |
139:
匿名さん
[2014-03-03 02:26:16]
>137
うちの賃貸の場合、あらかじめ 日にちが決められていて 不在の場合はまた日を改めて何回か 来るので住人がいないのに 部屋に入ってくる事は初めて聞きました。 分譲でそんな事があったら 貴重品もあるのに困りますね。 |
140:
匿名さん
[2014-03-03 20:40:29]
分譲での入居後の清掃・点検作業で、入居者が立ち会わず
勝手に業者が入室し、作業することはありえません それ故に、排水管清掃や消防設備点検など、各種清掃・点検作業の実施率が低いと どこのマンションでも問題になっています 法令で定められた消防設備点検を除き、過剰とも思われる清掃点検を強いる一部の管理会社との交渉と 各清掃・点検作業の実施率の向上への努力は、管理組合の課題だと考えます |
141:
匿名さん
[2014-03-08 22:35:14]
今私が借りて住んでいる分譲のマンションでも不在のお宅は入れなくて困っているようです。
代理の人でもいいから在宅していてください、とアナウンスをしつこくしていますが。 ということで、 勝手に部屋に入ってくることは無いです。 特に排水口は全戸でやってこそ意味があるようなのですけれど(汗) |
142:
匿名さん
[2014-03-13 17:59:48]
私は実家は戸建て、今はアパートなので分譲マンション暮らしが初めてでして
こちらのスレの事がとても参考になります。 マンションの点検って排水口とかもあるんですか。 今住んでいるところだと電気の分電盤のところと、 あと消防設備くらいだったかなと思ってたので。 いろいろするんですね。 こういうのって管理組合で頼んだりするのですか? |
143:
匿名さん
[2014-03-19 10:52:01]
管理会社がアドバイスしてくれて管理組合でそういうのは一括してお願いするかと。
管理会社のコネの会社がすることが多いみたいですけれど。 意識が高いところだと、管理組合で業者も探したりするみたいですが(安く済む場合がある層で) でもそういうところもあまりないかな。 理事さんも毎年変わるところが多いので。 |
144:
匿名さん
[2014-03-24 23:46:01]
駅に近いのもあって、パチンコ屋さんが近いなぁ(汗)というのはありますが
交番があったり、コンビニがあったり、 駅が何よりも近かったりそれなりにメリットはあるかな。 大通りの音は意外とこちらまでは入ってこないですね。 |
145:
サラリーマンさん
[2014-03-24 23:52:16]
舎人ライナーって新交通システムというタイヤの電車なの?
いつの間にかこんなのが出来ていたなんて知らなかったです。 暫くは、こちらの方へは行ってないもんだから、ちょっと見ないうちに 変わるもんですね。今度、こちらへ行くことがあったら乗ってみようかな。(笑) |
146:
匿名さん
[2014-03-29 22:55:17]
タイヤなんですよね。
だから鉄道特有の騒音があまりないのかなと思っています。 ガタンガタンというレールの継ぎ目の音がしないですし、 乗っていてもかなりまろやかな(っていうのも変ですが)乗り心地なんですよ。 |
147:
匿名さん
[2014-03-31 17:34:57]
舎人ライナーって音があまりしないですよね。
窓開けて聞けば、聞こえるけど窓を閉めていたら聞こえないようです。 マンションの点検って、管理の仕方でも違うのかも。 消防の点検もありますし、排水はどれぐらいに点検するかも気になりますね。 安全に快適に、長く住める住まいだといいな。 |
148:
匿名さん
[2014-03-31 23:37:04]
単身赴任生活向きですか?
|
149:
匿名さん
[2014-04-01 14:06:47]
|
150:
匿名さん
[2014-04-02 18:10:12]
駅近なら単身者以外の人でも通勤に便利ですから普通にここに長く住もうとする
人も検討する物件だと思います。 環境を見ると子供が通う学校も 近いですしスーパーやコンビニでは様々なサービスに対応するセブンイレブンが あるので買い物も便利です。ただスーパーは、駅周辺にはなく電車通勤だと 物件を通り過ぎての買い物になるので不便と思う時もあります。 |
151:
ご近所さん
[2014-04-03 04:48:49]
>>148さん
駅は目の前だし近くには病院も 沢山ありますし、コンビニやスーパー 飲食店、学校、少し行けばスポーツジムや ホームセンターなど、単身赴任の方に 限らずファミリーにも結構便利な 場所だと思いますよ。 近くにないのは レンタルビデオ屋ぐらいですかね。 |
152:
匿名さん
[2014-04-09 14:47:34]
スーパーのビッグAは悪くはないのですが、普通のスーパーという感じではないですよね。
江北か扇大橋のところのライフに行くのが基本なのかなぁと思いました。 どちらも隣駅ですが。 これから、っていう感じで期待したいです。 レンタルビデオは本当にないですね。 ネットレンタルとかダウンロードするくらいしか手段は今のところはないかな |
153:
サラリーマンさん
[2014-04-11 12:59:44]
見に行った時ビックAはお客さんがいなくて経営大丈夫なのかと思ったりしました。
学校や公園はたくさんあるけど、飲食店はほとんどない印象。 マクドナルドか江北のCOCOSと華屋与兵衛、扇大橋のジョリーパスタと焼肉屋くらい? 昼間食事するところが少ないからかどこも混んでるし。 まだこれから発展していくのかな・・と期待はしています。 |
154:
ご近所さん
[2014-04-13 03:23:57]
ビックAはお客さんあんまり
いないですよねー。 メインのスーパーは、ライフかなと思います。 扇大橋と江北は飲食店結構あるので 高野も増えるといいですよね。 まぁ舎人ライナーは駅から駅が短いので 隣駅も自転車だとすぐですけどね。 |
155:
匿名さん
[2014-04-13 06:21:51]
隣駅まで買い物行かなきゃいけないの?
自転車乗らない私なんかは舎人ライナー乗って買い物行くようですかね・・・ |
156:
匿名さん
[2014-04-13 23:53:21]
|
157:
匿名さん
[2014-04-14 09:04:55]
実際に歩いてみるのが一番です
江北でも扇大橋でも毎日の運動と思えば 意外に近いし、苦にはならないと思います |
158:
匿名さん
[2014-04-15 18:06:21]
まあ、歩いては行けないだろうけど舎人公園というのは
なかなか気持ちの良さそうな公園ですね。 スーパーは近いほど良いと思うのだけど ビッグ・エーのお客が少ないというのはどんな理由からなんだろうね。 品揃えなどが良くないのかな? 皆さんのお勧めのライフが歩いて6分だから 急ぎの買い物はビッグ・エー、その他はライフというように 使い分けたらいいだろうね。 個人的には酒&業務スーパーというのが近いのがありがたい。 酒が安いのは助かります! |
159:
匿名さん
[2014-04-15 18:21:32]
ここで本音を書くと誹謗中傷扱いされそうなので控えますが
ビッグ・エーを常用スーパーにする気は私にはないですね まだライフの方がマシです 一度来店し自分の目で確かめることをお薦めします |
160:
マンコミュファンさん
[2014-04-17 21:44:22]
ハミングテラス(仮称)は、間取りのタイプが多いですから、迷ってしまいそうです。
とは言っても、みんな同じようなタイプの間取りの物件が多いですね。 部屋の向きは、全物件なんでしょうけど、南向きみたいだから日当たりは十分なんですよね。 |
161:
サラリーマンさん
[2014-04-18 12:49:10]
もう4LDKか、ワンズセレクトが期限切れで選択できない低層階か、一番狭いBタイプしか残っていなかったような
余っているのは全部南向きでしたよ。 |
162:
匿名さん
[2014-04-18 12:59:38]
まだ結構余っていたと思いましたが?
|
163:
匿名
[2014-04-18 15:32:49]
161さんのおっしゃる通りで、もうワンズセレクトが選べない低層階と4LDKしか残っていないと思います。
|
164:
匿名さん
[2014-04-24 08:26:18]
BIG-Aと業務スーパーは若干被るような気がします。BIG-Aも量が多いものを置いていたりするし。日常的に生鮮が欲しいなと思うと普通に自転車でライフというのが自然なのかな。お肉・お魚なんかはやはりライフの方が充実していると思います。お野菜はBIG-Aの方が安いものもある、というかんじ。
|
165:
匿名さん
[2014-04-24 23:59:56]
もう4LDKと低層階しかのこってないんですね。
低層階ってバルコニーの前電線ですか? |
166:
ビギナーさん
[2014-04-26 00:16:02]
総戸数102戸は、多いですね。
今、残っている物件は幾つあるんですかね? 低層階しかのこってないのは、ちょっと残念な気持ちですが、 全部屋南向きは、良いんではないでしょうか。 バルコニーの前に電線が無いことだけは、祈りたいですね。 |
167:
匿名さん
[2014-05-01 13:40:38]
あと13戸みたいですね。
なんだかんだで日暮里舎人ライナーってマイナーな路線ですが、駅に近いので需要があったかんじ?かと。 低層階だともしかしたら電線がある可能性はある? 確認してみないとですね。 バルコニーからの眺望ってすごく大切だと思いますよ。 4LDKはなんでまだあるのでしょう? この辺りにしてはお高いのですか? |