株式会社コスモスイニシアの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「イニシア三鷹下連雀ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 三鷹市
  5. 下連雀
  6. 3丁目
  7. イニシア三鷹下連雀ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-07-14 11:38:04
 削除依頼 投稿する

コスモスイニシアのイニシア三鷹下連雀ってどうですか?
駅近で利便性もいいし、周辺環境もよさそうですね~

公式URL:http://www.i-mitaka.com/
売主:株式会社コスモスイニシア、株式会社ワールドレジデンシャル
施工会社:施工(建設、請負)大豊建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
所在地:東京都三鷹市下連雀3丁目313番40(地番)
交通:JR中央本線「三鷹」駅 徒歩6分、JR中央・総武線「三鷹」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.63m2~66.97m2

[スレ作成日時]2013-07-23 10:20:32

現在の物件
イニシア三鷹下連雀
イニシア三鷹下連雀  [第4期(最終期)]
イニシア三鷹下連雀
 
所在地:東京都三鷹市下連雀3丁目313番40(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 徒歩6分 (南口より)
総戸数: 31戸

イニシア三鷹下連雀ってどうですか?

81: 匿名さん 
[2014-03-07 11:46:32]
石油ストーブならオイルヒーターのほうが安全ですよ
石油ストーブは今は灯油が値上がりしているので、逆に高くつく場合がありますよ。

ちなみに床暖房をつけていれば、エアコンを使わなくてもびっくりするくらい暖かいです。
しかし、温まるまでに時間がかかるので、
長くつけていない場合はエアコンと兼用しますよ。
82: 匿名さん 
[2014-03-09 11:42:41]
床暖房はあたたかでしょうね。電気ファンヒーターはすぐスポットを温めてくれるので床暖房が暖まるまでのつなぎに使えるかな。こたつに電源入れずホットカーペットをつかってほんのり温まっています。床暖房でもいいでしょうね。畳のなごみプランもあるようですね。真ん中であるのでそれほどやけないのではないかとおもいます。
83: 匿名さん 
[2014-03-10 15:26:17]
床暖房、電気かガスかでもかなり暖まり方が違うと聞いたことがあります。
電気の場合、電気代が大変なことになったりしないのでしょうか?
ガスもかなりかかったりしないのでしょうか?
以前、ガスストーブを使っていたことがあるのですが、かなり広い部屋があっという間に暖かくなるので、すごく快適だったのですが、ガス代もすごい事になっていたことがありました。
喘息持ちの夫がいるので、床暖房があったらいいなとは思うのですが、光熱費の事を考えるとなかなか踏み込めません。
84: 匿名さん 
[2014-03-17 09:32:36]
雑誌の辛口評価みたいなコーナーには床暖、光熱費がかかって使う事はあまりないと書いてありますよね。
ホットカーペットは使ってもあまり電気代に大きく左右する感じではないのですが
床暖となるとかなり広範囲を温めますから
変わってくるのかなぁ?と思います。
うちは子供がおりますので、床暖はあれば冬場は割り切って使うかもしれません。
85: 匿名さん 
[2014-03-18 10:49:05]
新築の戸建に住む友人は床暖房をつけていますが、光熱費が嵩む為冬場でも「ここぞ!」と言う時にしか稼動しないそうです。
でも、エアコンだけでは冬場は底冷えがして体が温まりませんよね~。
今現在灯油のファンヒーターを使っていてかなり快適ですが、都内のマンションでは使用禁止だったりしますか?
86: 匿名さん 
[2014-03-19 11:15:41]
間取りを見ましたら、キッチンにも床暖房が敷かれているじゃないですか!
主婦の立場として、これはいいですよ。
こちらのマンションはTES温水式ですし、電気式と比較してランニングコストにも優れていた筈。
ガス代はマンション全体で光熱費が安くなる割引プランが適用されるといいですね。
87: 匿名さん 
[2014-03-21 00:34:43]
>>85さん
79さんも仰っていますが、高気密住宅では不完全燃焼が起こりやすくなるので、石油ストーブに限らずファンヒーターも禁止されているのが今は普通のことのようですね。都内に限ったことではないと思います。
88: 匿名さん 
[2014-03-22 08:47:57]
床暖房はあったら使ってしまいそうですけど、やはり光熱費が怖いですね。子供部屋にも床暖房があるのはいいことかもしれませんけど
子供が部屋から出てこなくなりそうでちょっと不安ですね。
寒いからって家族みんなでリビングで過ごしたり、こたつに入ったりするのって節電にもなりますし、家族団らんできるので結構好きなんですよね。
89: ビギナーさん 
[2014-03-22 08:55:01]
石油ストーブ、ファンヒーター禁止というところが多いんだね。
私の息子のアパートも電気以外の暖房機は禁止になっていますよ。

でも日当たりさえ良ければ、部屋の中は意外と暖かかったりしますよ。
こちらのマンションのお部屋はどうなのか分かりませんが、
大抵、南向きの部屋でしょ、日は差し込むんじゃないですか。
90: 匿名さん 
[2014-03-23 19:51:16]
高気密住宅では不完全燃焼が起こりやすいのなら石油ストーブ、ファンヒーター禁止に
なるのはしょうがないのかもしれませんね。
マンションなので多くの人が住んでいるのでもし何かあったとしたら
大変ですからね。今は電気暖房機も昔とは違って暖房効果もあるので
少し高いとしても利用すれば問題はないと思います。
91: 匿名さん 
[2014-03-25 15:10:47]
ほんと、キッチンにも床暖房がついているのですね。
これはうらやましいです。
主婦としては、リビングやダイニングよりも、キッチンにいる時間の方が長いですから。
足元が寒いと、底冷えしてしまいますよね。
しかも立ち仕事。
エアコン、床暖房以外の暖房器具って、マンションなどではとても限られてしまうのですね。
そう考えると、やっぱり床暖房は必要になってくるのかもしれませんね。
92: 匿名さん 
[2014-03-26 11:49:48]
ガス床暖房は、スイッチを入れても暖まるまで時間がかかるので
こまめに付けたり消したりするのには不向き。
台所だと、暖まる頃には簡単な家事だと、
終わっていたりすることもあります。

戸建てと違って、マンションのキッチンはそれほど寒くならないし
マットなどを敷き、スリッパを履いていれば
足下から冷えると言うほどでは無いと思うのですが。
まあ、冷え性の方もいらっしゃるし、個人差がありますからね。

しかし・・・リビングにいる時間よりも
そんなにキッチンに立ってます?


93: 匿名さん 
[2014-03-27 14:02:08]
やはりJRが最寄り駅だと金額も高くなってきますね。
バルコニーがコの字型になっているのがいいなと感じました。
開放的が広がりますね。
採光や通風が多くなり、生活しやすそう。
窓が少ないと換気をした気がしないので。
窓は多めがいいですね。
94: 匿名さん 
[2014-03-29 22:57:54]
キッチンでパン作りや餃子を作ったり、いろいろ手をこんだことをするには床暖房がキッチンにあるのは助かりますね。そんな目線で設計されたことにとてもうれしく思います。主人が洗い物をしたり子供と料理をしたりと家族でもキッチンで過ごすことができるのは何かうれしくなります
95: 匿名さん 
[2014-03-31 14:29:29]
キッチンにデザイン性や居心地を求める設計は本当にいいと思います。今まで寄り付かなかった家族の誰かも心機一転何か取り組む気になるかもしれないですよね。

子どもがいるなら一緒にクッキング。
洗い物を教えたり。
こういった興味を持たせるのにもキッチン環境は大事です。
96: 匿名さん 
[2014-04-06 21:12:08]
キッチンの床暖房、おそらく私は使うことがないと思うのですが
冷え性の方だといいのかな?
他の方も書かれていますが、
マンションだと集合住宅なのでそこまでキッチンだけ冷え込むという事はないんじゃないかな~と
思います。
ただ熱は篭りやすいかと…。
夏場、空気の流れを作ってやらないといけないですね。
97: 匿名さん 
[2014-04-11 22:11:05]
結局キッチンって行き止まりで空気の流れがないからこそ
暑すぎたり寒すぎたりがあるんだと思います。

キッチンの床暖房、あればあったでそれなりに需要はあるのではないでしょうか。

朝とかやっぱりありがたいと思いますよ。
98: 匿名さん 
[2014-04-13 07:27:46]
このマンションの場合はキッチンのすぐ横にバルコニーと繋がる出入り口がありますから空気の循環は手動で好きにできるんじゃないですか、床暖房は冬場にキッチンに入る際に一時的に暖める感じでしょうね、スリッパも履くことが普通だと思いますから冷え込むことは無いと思います。
99: 匿名さん 
[2014-04-14 10:05:17]
キッチンの位置が変わった位置にありますね。
たしかに、窓があるので、空気の流れが出るということはいいですが、日が当たって逆に暑くなりそうな気がします。
夏場は徳に暑くなりそうですね。
100: 匿名さん 
[2014-04-15 10:57:17]
>92さん
ガスは電気と違い立ち上がりが早いと聞いていたので、床暖房もすぐに温まると勘違いしていました。
朝のキッチンで使うにはかなり早い時間から稼動させておかないといけないのですね。
現在古い戸建に住んでいるので冷え込みが厳しく、冬場のキッチンは地獄なのですがマンションは
気密性が高いので冬でも床暖房をつけるほどではないのかしら?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる