株式会社コスモスイニシアの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「イニシア三鷹下連雀ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 三鷹市
  5. 下連雀
  6. 3丁目
  7. イニシア三鷹下連雀ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-07-14 11:38:04
 削除依頼 投稿する

コスモスイニシアのイニシア三鷹下連雀ってどうですか?
駅近で利便性もいいし、周辺環境もよさそうですね~

公式URL:http://www.i-mitaka.com/
売主:株式会社コスモスイニシア、株式会社ワールドレジデンシャル
施工会社:施工(建設、請負)大豊建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
所在地:東京都三鷹市下連雀3丁目313番40(地番)
交通:JR中央本線「三鷹」駅 徒歩6分、JR中央・総武線「三鷹」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.63m2~66.97m2

[スレ作成日時]2013-07-23 10:20:32

現在の物件
イニシア三鷹下連雀
イニシア三鷹下連雀  [第4期(最終期)]
イニシア三鷹下連雀
 
所在地:東京都三鷹市下連雀3丁目313番40(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 徒歩6分 (南口より)
総戸数: 31戸

イニシア三鷹下連雀ってどうですか?

61: 匿名さん 
[2014-01-23 15:07:48]
子供の部屋に床暖房っていいですね。
特に子供の部屋って、北側になりがちですし、冬は本当に寒いです。
床暖があれば、受験生になる頃でも、1人で遅くまででも部屋にこもっていられますよね。
私の部屋も北側だったのですが、寒くて、受験の頃もいつも温かいLDKに居た覚えがあります。
床暖があったら、少しは自分の部屋で勉強してたのかな?
62: 匿名さん 
[2014-01-27 11:06:35]
そうかもしれないですね。
でも私は自分の部屋でぬくぬくと漫画読んじゃいそう(^^;
暖房は一か所に集約した方が光熱費自体はかからないと思いますが、
朝寒くて起きるのが辛かったり、着替えが寒かったりもあるので
起きる前から床暖の予約をしておくのもいいかもしれないです。
子供部屋は特に1日中つけておくわけじゃないので、光熱費にはあまり影響しないかな?
63: 匿名さん 
[2014-01-28 12:00:09]
温水式なら電気式よりコスパが良いようですが、光熱費はどうなるのか知っておきたいですね。
と言うのも、私の友人が床暖房は光熱費が高くなる為、冷え込みの強い日など、ここぞという時しか使わないと言っていたことがひっかかっているんですよね。
床暖房が稼働する冬場は月にどれくらい光熱費としてプラスされるのでしょう。
64: 匿名さん 
[2014-01-29 12:45:48]
それぞれの物件の空間設計とかも絡んでくるんじゃないでしょうか。
熱効率みたいな作用もあると思うものですから。

それと家族団欒の際の過ごし方。
やはり一部屋に人数が多いとさほど寒くは感じないものです。
そうすると床暖房の温度も高くなくて良いわけです。

例えば4人で1時間あたりどれぐらいかかるか。
こういった感じでデータが欲しいですよね。
65: 匿名さん 
[2014-02-03 13:57:17]
マンション購入指南雑誌とか見ていると、
いらなかった設備ランキングにいつも「床暖」って入っていますよね。
あれば使う人多いと思うのですけれど、いらないと思う人が多いという事は
エアコンやヒーターを使うよりも光熱費がかかる…という事ですよね。
今住んでいる家が北向きでエアコンを使っていて月に電気代が1万2千円くらい。
これよりもかかるのなら私も使わなくなってしまいそう。
66: 匿名さん 
[2014-02-03 19:57:38]
うちはエアコンの風が好きじゃないので、床暖(TES式です)メインです。
高い時でガス代1万5000円くらいです。
朝晩合わせて9時間程度、温度もMaxです。

部屋の広さや利用頻度強弱によって月額費用は変わるでしょうから高いか安いかは一概には言えませんが、
エアコンに比べて極端に高いという印象は今のところありません。

さすがに今年の冬はエアコンとの併用せざるを得ない(その場合は床暖は弱めにする)時期もありましたが、
例年は床暖だけで問題ありません。

足元からじんわり暖かいのはやはりいいです。
それこそ床に寝転んだ時の気持ちよさは一旦味わうとなかなか手放せません。

部屋の暖まりの早さはエアコンにはかないません。
67: 匿名さん 
[2014-02-04 22:15:21]
床ダン楽しみです。うちはコタツが好きなのでホットカーペットに電気をつけないこたつを置いていてもとても温かです。ということは床ダンだけでもこたつの電気を入れなくても温かいものなのでしょうか?もちろんラグは3枚くらいひくのですが
エアコンは使いません。きがえるときだけ朝電気ヒーターをつかいます。
68: 匿名さん 
[2014-02-06 18:09:51]
冷え込み厳しいですね
もうすぐ暖かい春が来るとわかっていても今が一番寒さがきつい時なのでしょう
ガス代や電気代も気になりますがうまく乗り切りたいものです
床暖にスイッチを入れないこたつ、いいアイディアだと思います
親戚の家でもそうやってました
けっこうぬくぬくと暖かいものですよね
こたつだとどうしても寝転んでしまうのでだらしない生活になりがちですが
ほっこら暖かいのは何より幸せを感じます
69: 匿名さん 
[2014-02-10 23:03:21]
寒さは今週もつらかったですがまだまだ本番ですよね。そんな夜はお風呂で長湯して早々に布団にもぐりこみたくなります。
あんまりリビングが広いと暖房効率とか気になってしまいますが。でも鍋とかしたら体の中からも加湿にもなるし暖かになるでしょうね。
70: 匿名さん 
[2014-02-10 23:15:46]
旧法借地権で64.43m2で5998万は高いですか?
71: 匿名さん 
[2014-02-11 23:48:04]
床暖あったらいいなぁと思いながら、うちは古い住宅なのでファンヒーターメインで毎日過ごしております。
灯油代は寒い時期だと月に1万5千円位はかかっちゃいます。
5人家族なので、各部屋を温かくするとかなりの灯油代となってしまうので、普段はいつもLDKで皆が過ごしております。
マンションは温かいと聞きますが、それでも、電気代高くなってしまうのでしょうか?
72: 匿名さん 
[2014-02-15 09:23:57]
>70
高いとは思いませんが・・
メリットは何だと思いますか?
もしくは既にデメリット目線でのご質問でしょうか・・
勉強させて下さい

>71
対策次第だと思っています
人が同じ部屋に集まれば温度を高く設定せずとも良い時もありますよね
しかしこちらの物件のリビングはそこそこの開放感があるようですから
窓からの冷気が多めであるのかなと想像しています
73: 匿名さん 
[2014-02-19 10:38:37]
窓ガラスはLow-E複層ガラスを採用しているので窓からの冷気はあまり感じないのではないでしょうか。
サッシは普通みたいなのでそこからの影響は少々あるでしょうけれど。

マンションって一般的に戸建てと比べて暖かいと言いますよね。
風をダイレクトに受ける部分が少ないし、
物件同士お互いに温めあっているような感じらしいです。
74: 匿名さん 
[2014-02-20 17:39:45]
戸建よりあたたかいとは思いますが、寒さが厳しいと底冷えすることもありますよね。
暖房費は電気代、ガス代、灯油代どれも同じようなものなのかな。
東北の実家では灯油ヒーターかガスヒーターを使用していて、エアコンの比ではない暖かさですが、
関東ではそこまで寒くないかな。
石油ストーブもなかなか暖かくて薬缶や鍋も置いておけますが、マンションでの使用って大丈夫でしたっけ?

下連雀あたりの冬の最低気温てどれくらいですか?
夏は暑そうですがどうでしょう?
75: 匿名さん 
[2014-02-24 13:39:15]
エアコンの良さは床の面積をとらない点にもありますからね、できれば床に置く製品は使わなくて良い環境が理想です。

下連雀だったかな、上連雀だったかな、夏に行ったことがあります。
暑かったですよ、夏なりにですが。

ヒートアイランド現象などあるはずんもない地域ですから、自然な暑さ、という感想ですね。
何かしらの原因で気温上昇する場所ではないはずです。
76: 匿名さん 
[2014-02-27 09:20:59]
こちらはどうかはわかりませんが、マンションは石油ストーブは使用不可の所が多いようです。
集合住宅で揮発性のある石油を置いておくのが問題だとか。
確かにそうですよね。
・・・があったかいんですよね。

75さんの書かれてらっしゃる床に置かない生活、なるほどと思って拝見しました。
本当にそうなんですよね。
ストーブやファンヒーターを出しておくと結構じゃまなんです。
77: 匿名さん 
[2014-02-28 13:15:20]
>>76

実際に事故のデータもありますからね。

エアコンと床暖房の存在はそもそもこれを回避できる手段だと思いますよ。だから床暖房は不要というご家庭もまだまだ少なくないとは聞いたんですけど、無い部屋で本当に寒いときに暖をとりたくなって石油ストーブなどを購入して使い始めると、これは一つ危険性を背負うことになるわけで。自分の家庭だけでなくマンション全体が床暖房があるとわかっていれば気持ちも安心すると思います。
78: 匿名さん 
[2014-03-03 14:00:46]
利便性はいいですね。エレベーターセキュリティも安心性が増しますね。
イニシアはグットデザイン賞がアピールポイントみたいですが、それほどに普通のマンションと違うのでしょうか。
個人的にはバルコニーがL字タイプが気になっています。
バルコニーが広いほうが開放感があり好きですね。
79: 匿名さん 
[2014-03-04 15:17:17]
石油ストーブは、マンションでの使用が大丈夫かどうかに限らず、最近の建物でしたらなるべく使用しない方が良いと思います。
今の建物自体、高気密住宅になっているので、24時間換気が必要になります。
そのような環境で石油ストーブは、問題なのではないでしょうか?
私的にも石油ストーブは料理もできて、お湯も沸かせて、加湿もできて大好きなのですが、夫に止められました。
HMさんにも止められました。
80: 匿名さん 
[2014-03-05 21:30:06]
こちらは床暖房ありですよね。
あちこちのスレッドを見ていると床暖房の暖かさが話題になっていました。
エアコンやヒーター無しでもほんとに暖かいものですか?
床に座っていなくても暖かさが部屋全体に広がっていて暖かいものなんでしょうか?

ところでルーフバルコニーのある最上階の登録受付がもうすぐ締め切りなんですね。
富士山も見えるようでいいなあと思うのですがいくらくらいなんでしょう?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる