いよいろその10になりました。
有意義な情報交換にしましょう。
前レス
その9 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/339208/
その8 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/320579/
その7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/306229/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/282739/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2013-07-22 23:03:06
積水ハウスを語りませんか その10
885:
匿名さん
[2013-08-24 14:32:39]
今3年のダイン小屋ですが、とりあえず補修箇所がどこか分からないし、壁は全然汚れてません。先は分かりませんが。カスタマーさんの説明では仕様が少しずつ変わってるみたいなので、これから建てる方の参考になるのか知りません。
|
||
886:
購入検討中さん
[2013-08-24 17:17:48]
>>882
現在消費税増税前の駆け込みボッタクリセールス中だから全てのシリーズが高いよ。 軽量鉄骨のダインが85万円台なら重量鉄骨三階建てのビエナはそれ以上の坪単価になってるでしょ。 坪単価だけなら軽量鉄骨より重量鉄骨の方が当然高いよ。 |
||
887:
匿名さん
[2013-08-24 20:20:13]
>886
最初のセールストークの坪単価は全く当てにならないとよく分かりました。建物次第、間取り次第、と言いつつ、最初のスタート時点から営業マンによってかなりの差額がありました。何とでも解釈出来るとは思いますが、 1.多分これだけあれば大丈夫と納得の価格を示してくれる人 2.これだけあれば大丈夫と吹っかけた値段を言ってくる人 どちらの方が信用出来ますか?人それぞれですが、私は1番の誠実そうな方を選びたいです。そこからスタートして自分で一つ一つ選んだ物で値段がアップしても納得出来ると思います。どちらの営業マンを選ぶかは施主さんの考え方次第ですが。 |
||
888:
たけひろ
[2013-08-24 21:16:00]
それが見抜けないから大変なんでしょ。
なに言ってるんですかね。 |
||
889:
匿名さん
[2013-08-24 21:20:07]
時々思いますが、どこのHMにもかなり高額な坪単価を言う営業マンがいます。ご自分では色々と付けた良い家を造りたいのだと思いますが、間取りも決まっていないうちに高額な坪単価を言えば、予算のある施主さんは逃げますよね。
要するにそのような営業マンは最初にある程度の金額を提示して、それだけの、或はそれ以上出せる施主さんを選んでいるのだと思います。今は忙しいから大口の家を優先して契約が取りたい訳ですよね。ショボイ家、面倒臭い施主はお断りって事でしょう。逆に実に分かり易くて良いですね。 |
||
890:
匿名さん
[2013-08-24 21:23:19]
|
||
891:
たけひろ
[2013-08-24 21:29:54]
へー、でアンタの立場は?
|
||
892:
匿名さん
[2013-08-24 21:50:38]
どんなに良さげでも彼らの誠実は会社と自分の利益にのみと思って丁度良いぞよ。気を緩めずに。ちなみに1?だと結局高くついたとクレームする客もいるんじゃないかな。これだけじゃ分からない。
|
||
893:
匿名さん
[2013-08-24 22:18:19]
ハウジングセンターへ見学へ行き、ある営業から年二回程TELが入り、四年目に二世帯住宅を建てました。
|
||
894:
匿名さん
[2013-08-24 22:24:12]
2.の方は施主の予算一杯に詰め込んできそうな気がします。そして、更にローンを増やさせてでも、施主をその気にさせて金額が青天井にアップしそうな気がします。現に2は吹っかけた金額が最低ラインで、そこからのスタートですから、更に良い物を提案すれば施主さんは欲しくなりますよね。
増税前でHMは強気で値上げするなら、建て売り、マンション、或は古家の方が気が楽かななんて思い始めました。いずれにしても今は建て時ではないのかもしれないですね。 |
||
|
||
895:
匿名さん
[2013-08-25 06:28:09]
設計士の一級建築士、二級建築士 差はないと営業から説得されて友人は建てました。
どうも仲良しだったみたいです。打ち合わせでわかりました。 我が家は完成後、二級建築士と気がつき、少しガッカリ。 差はあるのでしょうか? 別の友人は、途中で設計士を女性に変更しました。気の毒な気がしました。 |
||
896:
匿名さん
[2013-08-25 07:13:17]
二級は経験年数積めば割と誰でも取れるが、一級は勉強しないと厳しいかな。
まぁ、知識の差であって実務とは別なので、必ずしもダメな家が出来るわけではない。 40坪程度の戸建ならそもそも設計に大差なく、どこのメーカーでもパターンの流用なので。 結論、建築家で二級ってのは聞いたことがないが、ハウスメーカーで建てるなら二級でも変わらないかと。 |
||
897:
匿名さん
[2013-08-25 08:41:54]
予算が合わなきゃ予算に合う他社を探して依頼するか貯まる迄延期するか面積を減らすかだよ。
|
||
898:
匿名さん
[2013-08-25 09:03:10]
HMの戸建ての設計なら二級で充分じゃないの? 一級建築士っていうと聞こえがいいってだけだと思うけど。
|
||
899:
匿名さん
[2013-08-25 09:58:47]
HMの場合は一級、二級変わらないのですね。HMで一級建築士に当たれば料金、加算されますか?
皆さんも、二級建築士でしたか? HMで一級建築士に当たった方いらっしゃいますか? |
||
900:
建築中
[2013-08-25 11:19:56]
私の場合 設計は2級です
現場監督が名刺みると1級となにやら色々ならんでた 設計のいくつか宿題にしたりしてるといい提案でてきたり後ろにベテランの影が見え隠れしてました(笑) 打ち合わせペースをゆっくりにして正解だったかも |
||
901:
匿名さん
[2013-08-25 11:26:41]
施主の希望に合った間取りを提案するための引き出しの多さや住空間をデザインするセンスと一級資格は無関係だと思いますよ。
|
||
902:
匿名さん
[2013-08-25 11:34:04]
監督は相当偉いさんみたいですよ。回りの人達はペコペコしているでしょ
責任重大だから。 |
||
903:
匿名さん
[2013-08-25 11:37:59]
うちも2級建築士でした。
競合したダイワ、ハイム、スミリンは1級建築士でしたが いろいろ検討した結果、積水ハウスに決めました。 建築士にあまり不満はないけど、 インテリアコーディネーターさんはイマイチでした。 センスが自分とは合わなかったので、ほとんど自分で決めました。 |
||
904:
匿名さん
[2013-08-25 11:50:20]
監督さんに必要なのは知識に加えて判断力、決断力、コミュニケーション能力。うちの監督さんはお若いのに脱帽 、最高でした。建築士さんの資格は二級でした。
|
||
905:
匿名はん
[2013-08-25 13:16:27]
タマですが1級凄腕建築士さまでした
コーディネートはこーでねーとって感じでばっちりです! |
||
906:
匿名はん
[2013-08-25 13:18:50]
タマホームは間違いないと思います
積水をはじめとする多くの大手ボッタHMの基礎は未だに布基礎。 タマは信頼のベタ基礎でアンカーも遥かに長いです |
||
907:
匿名さん
[2013-08-25 13:24:14]
タマホーマーみたいなカスは出てこないでください。
|
||
908:
購入検討中さん
[2013-08-25 18:57:53]
土地購入のローン契約のために、積水と契約予定です。
その土地を探してくれたのが積水の営業だったので。 先日、ローン申し込み用に仮プランが上がってきましたが、作成はモデルハウスの設計を担当した人だそうですが、その人は一級も二級も持ってないそうです。でも、その支店一番人気出そうで、予約とるのが大変なんだとか。 自分の担当営業以外にも言われたので本当っぽい。 設計士は、同行してプラン打合せする同行設計と、それを図面起こしするじしゅ?設計とに別れてるっていってた? その人は同行設計らしい。 |
||
909:
匿名さん
[2013-08-25 20:32:41]
タマや三毛で建てようと思ってる人が大手HMに変更するはずないし、大手で建てようと思ってる人がタマや三毛に変更するはず無いので、ここでPRしても時間と労力の無駄
|
||
910:
入居済み住民さん
[2013-08-25 21:56:28]
信頼のべた基礎と言ってる時点でもう…
巣へお帰りください |
||
911:
匿名はん
[2013-08-25 22:59:11]
本当にそうでしょうか?
積水と同格または以上のタマは積水の半分以下の値段ですよ? まっとうな人間ならタマを選びませんか? |
||
912:
匿名さん
[2013-08-25 23:52:44]
日本語読めないの?
タマホームスレに行くなり比較スレ立てるなりしろよ。 |
||
913:
匿名
[2013-08-26 01:07:06]
タマと比較しちゃ積水オーナー可哀想でしょ
今や押しも押されぬ日本一のHMに成り上がったタマに比べ、壁の中に廃材を押し込むくせに馬鹿っ高い積水 積水が良かったのは30年前の話で未だに積水一番とか言ってる方々見ると哀れに思えてしまう… |
||
914:
匿名さん
[2013-08-26 01:43:45]
大手の社員だけど、建てる時に自分の会社は選択肢には入って無かったです。
|
||
915:
購入検討中さん
[2013-08-26 05:47:50]
どこのハウスメーカーの掲示板にも、言った言わないでもめてるケースが書かれてるけど、なんでみんな自分で議事録作らないかが不思議です。
ハウスメーカー側が作るべきという意見もあるけど、それとは別にきちんと自分でも作れば良いのに。 自分の認識はこうですよ、というのをハウスメーカー側と共有しておけばトラブル減らせるんじゃない? 私は、タブレットにメモして、帰ってからワードに書き起こして、営業者にメールで送信して確認してもらってますよ。 本契約後は、ボイスレコーダーにも記録残しておこうかなと思ってます。 |
||
916:
匿名さん
[2013-08-26 07:02:26]
911
資金に余裕ある方はタマホームより、大手HMをえ選ぶのです。 積水ハウスの半額で建てられるタマホームは其れなりのお家なんです。 資金に余裕ある人はドンドンお金を使った 方が経済のためにもよいのです。 |
||
917:
匿名さん
[2013-08-26 07:29:49]
30年後比較してみたいですね!
半額で建てられるタマホームと。 |
||
918:
匿名
[2013-08-26 09:04:57]
なるほどです
つまり積水を建てることは経済効果を促すと言うことなんですね! でも、それって単なるネームバリューに大枚を叩くことを認めた発言で消費者としては哀れな考えでしょうね タマやアイダ、広島で建てる人はクレヴァーですね |
||
919:
匿名さん
[2013-08-26 09:18:26]
大手でもちゃんと全てを議事録に残そうとするメーカーもありますよね。
積水ハウスでは、是非>915さんの様にした方がいいですね。うちも途中で気付いてメールでどんどん送り付けました。でも これはミスを回避するには全く役立ちませんので、注意が必要です。 |
||
920:
匿名さん
[2013-08-26 09:44:32]
メーカーでなくて、営業マンのやり方の違いではないのですか?積水でも、全く議事録も残さずにYESマンで、何でも出来ますの連発でした。で、最後の帰り際に、もしかしたら出来ないのもあるかも、って。知らない、分からないなら、いい加減な事を言うなって思いました。結局、お断りしました。
|
||
921:
匿名さん
[2013-08-26 10:14:41]
|
||
922:
入居済み住民さん
[2013-08-26 10:20:15]
担当してくれた営業さんは毎回しっかり議事録作ってましたよ。。。
このスレには自分で自分の身を守る術を知らない人が多いなぁ。。。 |
||
923:
匿名さん
[2013-08-26 10:23:16]
積水ハウスでは営業さんは毎回は打ち合わせに出て来られませんよ。
|
||
924:
匿名さん
[2013-08-26 10:37:23]
うちの営業はほぼ同席
営業によって違うんだね |
||
925:
契約済みさん
[2013-08-26 11:15:01]
>>919さん
>>921さん 現在建築中のものです。 議事録に関しては、担当者によって違うと思います。 うちの担当者は、きちんと2枚複写の紙に打合せした内容を記載し、終了後、渡してくれてましたよ。 さらに同じように何でもできますと言っていましたが、施主の要望を実現しようとする姿勢は好感が持てました。 実際、一緒に比較検討していたダイワハウスのスマートビューカウンターが欲しくて、積水でできないの?と無茶振りしたら、造作で作るまで言っていました。 そういった姿勢は、素晴らしいと思いました。 契約前、関東近郊の展示場回りをしていた際、入口で担当者の名前を聞かれて、うちの担当の名前を言うと、ほとんどの場所で知られている成績優秀な全国ランカーでした。他の店舗の人が言っていたので間違いないでしょう。(この前、店舗も成績優秀店として表彰され、大阪本社に全員で行ってきたとニュースがありました。) 要は、担当者のレベルによってどこの会社も対応は違うと思います。 これは業種に関係なく、一般的なことだと思いますが。 みなさんもいい出会いに巡り合えますように! 追伸 営業との打合せは滞りなく進みましたが、トラブルがないわけではありません。 現在設計士の図面が打合せと違っている部分が数か所ありました。 細かい部分の話ですが、それでも現場監督は、真摯に対応していただき、現在修正していただいております。 それも設計士との議事録が残っていたため、積水側でミスを認め、きちんと対応してくれてます。 他の書き込みで対応が悪い等々、書き込みがありますが、うちに関しては全然問題ありません。 |
||
926:
匿名さん
[2013-08-26 11:45:13]
>925さんの様な良かったお話は、本来やろうと思えばここまでやってもらえる、ということを知ることが出来ますので、多くの人にとって有益だと思います。
一方で悪い話も、自衛すべき点やトラブルを回避するために注意すべき事を共有できるので、悪く無いと思います。 よい話ばかり書かれると、不満が爆発する施主さんが続出して積水さんもお困りでしょうし(笑)。 |
||
927:
契約済みさん
[2013-08-26 13:13:23]
>>926さん
925です。 コメントありがとうございます。 うちの担当者との出会いは、紹介だったのですが、紹介者が「何でも言った方がいいですよ。この人はスゴイから何でもやってくれますよ。」言っていたのです。 その通りに好き勝手言っていたのですが、全てこなしながら、現在に至っております。 自衛という観点でいえば、時間をかけて一つ一つ確認をすることに限るのではないかと思います。 うちの場合、契約まで6か月打合せしていましたが、この作業を2~3か月で終わらせることは無理だと感じています。 ほんと注文住宅ってこんなに決めることあるんだと思いました。 もうすぐ終わりますが、大変な作業ですので、じっくり検討いただいた方がよろしいかと思います。 契約前なら見積書を一行一行見て、自分が要望したものと違いがないか確認しました。 契約後には、設計士が作ってきた図面や最後の方にある仕様書を確認し続けました。 やはり人がやることなので、モレや間違いはあります。 実例をいうと、お風呂の仕様変更(シャワーヘッド・てすり・風呂板)が反映されてなかったり、コンセントの位置が打合せと違ったりしていました。 ですが、こういった違った点は、全てやり直していただいています。 そのあたりの対応は、さすが積水ハウスだなと思いました。 みなさんも遠慮なく伝えた方がいいですよ。 |
||
928:
匿名さん
[2013-08-26 13:16:48]
>実例をいうと、お風呂の仕様変更(シャワーヘッド・てすり・風呂板)が反映されてなかったり、コンセントの位置が打合せと違ったりしていました。
ですが、こういった違った点は、全てやり直していただいています。 そのあたりの対応は、さすが積水ハウスだなと思いました。 どこでもそういう対応ですよ。さすがではないです。 当たり前の事なんですよ。 |
||
929:
匿名さん
[2013-08-26 13:43:53]
議事録ってただの覚え書きみたいなものメモ書き(笑)
最後に図面と仕様書をひとつひとつ説明相互確認すれば良いだけ 他の大手では1日かけてそのような打合せをしっかりとやるのだが積水はやらない。 だから、ボロボロとあれが違うこれが違うと出てくるわけだ やりなおせばいいんじゃね?くらいの意識しかない(笑) 引き渡し後、3ヶ月以内にやればいいでしょ?みたいな~(笑) ただ、ミス率が異常に高いのでどうにもならないミスも群を抜いて多い。 泣き寝入りになる。 施主の大切な家に対する姿勢がこれなんですよ。 やり直しが多いから積水は値段が高いとも言えるわな。 |
||
930:
匿名さん
[2013-08-26 13:48:45]
|
||
931:
匿名さん
[2013-08-26 14:00:10]
>930
数日ぶりの書き込みだよ(笑) |
||
932:
匿名さん
[2013-08-26 14:10:13]
>930
墓穴掘ってませんか(笑) |
||
933:
契約済みさん
[2013-08-26 14:22:43]
>>929さん
927です。 >他の大手では1日かけてそのような打合せをしっかりとやるのだが積水はやらない。 積水でもやりましたよ。 しかし素人なので、その場でやってても図面だけだといまいちイメージがわかなかった部分はあります。 私の場合、特殊ですが、建築中ほぼ毎日、作業が終わる夕方に見に行ってました。 内部造作が出来上がってきて、気になった点を現場監督に連絡して修正してもらっています。 その都度、指摘できるからまだマシなのかな?! ミス率が高いというふうには感じないですけど・・・ |
||
934:
匿名さん
[2013-08-26 14:36:36]
あの細かい字で書かれた仕様書の膨大な型番を施主がチェックしなければならないのなら、大手HMに支払う安心料って何なのかちょっと疑問です。
契約前、契約時に営業さんとお話した事柄、口で約束して頂いたことのうち、書面に書かれていないことに関しては、施主が自主的に議事録作って確認印をもらっていない限りはHM側では責任持ちませんよ、なんて「もしも」メーカーが思っておられるのでしたら、大手のネームバリューで仕掛けた詐欺のように施主が感じたとしても不思議は無いですよね。もちろん法的にはメーカーが正しいのでしょうけど。だから、この場を通して、皆さん気をつけましょう、大事なことは証拠に残しましょうねって話ですね。今はボイスレコーダーも良いのがあるので、これは必要かもしれないですね。少なくとも私の知る積水さんでは(笑)。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |