いよいろその10になりました。
有意義な情報交換にしましょう。
前レス
その9 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/339208/
その8 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/320579/
その7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/306229/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/282739/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2013-07-22 23:03:06
積水ハウスを語りませんか その10
261:
匿名さん
[2013-08-01 00:32:36]
私は長期間のカネのプレッシャーが苦手なため贈与税枠を越えた分も親から金利ゼロで借りて現金ニコニコ払いにしました。
|
||
262:
購入経験者さん
[2013-08-01 00:50:45]
>257
何で建売り2800万なのに積水提携ローンだと2000万になっちゃうの?比べるなら積水も同じ2800万にしなきゃフェアじゃないでしょ?あと、金利も固定か変動かでかなり変わりますけど、フラットと比べておられるのなら当然積水の提携ローンも長期の固定金利で比較してますよね? 積水提携ローンが固定なのか変動なのか、それぞれ金利何%で試算比較したのか、そこの所大事なので宜しければ教えていただけませんか? 比べる基準がバラバラではそもそも比較なりませんよ。 |
||
263:
匿名さん
[2013-08-01 01:09:44]
>261
それができれば一番良いよ。羨ましいなぁ。 でも厳密には親ローンも金利ゼロだと贈与と見なされるからくれぐれも税務署に見つからないようにね。ちゃんと借用書作ってそれなりの金利払ってれば問題ないけど...。 |
||
264:
匿名さん
[2013-08-01 02:58:25]
積水にモーゲージってあったっけ?
|
||
265:
匿名さん
[2013-08-01 03:12:39]
りそな。頭金20%以上か以下かで優遇金利が異なるようです。手数料とか細かいところは見てませんが他行と大差ない感じ。
|
||
266:
入居済み住民さん
[2013-08-01 06:35:32]
252さん
積水ハウスが提携している住宅ローンが安いとおっしゃっていますが、 その比較はネットなどにある、優遇金利前のものと比べているからではないですか? 信託銀行の住宅ローンは他の大手銀行に比較しかなり安いです。変動金利で0.5―0.8%程度です。 もしこれより積水を介した方が金利がよいなら、それは間違いなく積水の力によるのでしょうが、 どうでしょうか? あくまで住宅ローンは個人の信用力によりますので、信託銀行で審査を通る方はよし、 お付き合いのある銀行があるなら、頑張って信託並みにしてもらうもよし。 両者でない方は積水ハウスに頼んでみられてもよいかもしれませんが。。。 |
||
267:
匿名さん
[2013-08-01 07:10:51]
0.5%は安いですね
ちなみにどこの信託銀行でしょうか? |
||
268:
匿名さん
[2013-08-01 07:53:43]
他のスレで教えて頂いたのですが、太陽光パネルに有害物質が含まれていて、耐用年数を過ぎたパネルが新たな環境汚染を引き起こす怖れが出てきたそうです。廃棄方法に関するルールがまだないとかです。2020年ゼロファーストといっても、性能もこれから、廃棄もこれから、では何だか見切り発進のような印象を受けます。それを薦めている企業って?
|
||
269:
匿名さん
[2013-08-01 07:55:30]
ゼロファースト → グリーンファースト の間違いでした。
|
||
270:
匿名さん
[2013-08-01 08:35:02]
企業っていうより国策の問題だな
お前らが選挙で選んだ人たちが推進してるんじゃねーの? |
||
|
||
271:
匿名さん
[2013-08-01 08:46:56]
|
||
272:
匿名さん
[2013-08-01 09:09:09]
100年使ったパネルを再利用するかね?
|
||
273:
匿名さん
[2013-08-01 09:10:38]
太陽光パネルは100年も持たないと思いますけど?色々な情報が溢れていて、どれが正しいのかよく分かりませんが、
>太陽光発電は20~30年がメーカー寿命 >実効寿命(実際)は30~45年といわれています。 >15年前後に一回パワコンだけが交換です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366058798 より ただ、性能が良い物がこれからどんどん出てくるのに対して、経年劣化して発電量が落ちて(?)型古になる事を考えるとどうなのでしょうね?そんなこと言ってたら家電製品も買えなくなってしまいますが。 ただ、素人は時期尚早な気がしてなりませんが?また、国策のためのグリーンファーストですか?顧客目線ではない、ということですか?ちょっとがっかりしますが。 |
||
274:
匿名さん
[2013-08-01 09:42:22]
大多数の設備は10年目処でしょ。
|
||
275:
匿名さん
[2013-08-01 10:41:24]
24時間換気はキッチンルーム以外、要らないと思うけどな、必要な時、窓を少し開けりゃいいと思う。offにしてシャッター締めてるが、最近は外して埋めたい気分だ。
|
||
276:
契約済みさん
[2013-08-01 11:28:00]
>>266さん
金利0.5%代は安いですね。 私の場合、地元地銀ですが、積水ハウスのユーザー向け融資の特典があり、 変動0.675%+繰り上げ返済手数料無料 となっていました。 銀行から積水に提案しているみたいですね。 通常は0.875%で繰り上げ返済手数料も有料のようです。 |
||
277:
匿名さん
[2013-08-01 11:29:09]
24時間換気の天井の排気口は マメに掃除しないと汚れが、、、。
|
||
278:
匿名さん
[2013-08-01 11:34:21]
273さん
ゼロエネルギーが時期尚早 国の施策で顧客目線じゃないからがっかり まったくそうですよね。 どんどん価格も下がっていいものが出てきますし、私も、もっと納得いくまで待つのがいいと思います。 住宅性能もどんどん良くなってきてますし、これからももっと良くなります。 |
||
279:
匿名さん
[2013-08-01 11:59:58]
天井に着いてるのは給気用ですよね。ま〜外しにくいし、フィルターは2年に一度とか面倒なので平均で一日の半分位は電源切っています。余り使わない部屋は終日
またベット側の壁の排気用から深夜竹とんぼのような改造バイクが通ると目が覚める事が有るので、電源を切り締めてます。 |
||
280:
匿名さん
[2013-08-01 12:09:49]
竹とんぼ?
|
||
281:
匿名さん
[2013-08-01 12:12:36]
うちは天井は排気用ですね
いろいろあるんですね |
||
282:
匿名さん
[2013-08-01 12:20:00]
うちも天井は排気。吸気口はサッシ窓の上。ハイサッシ?選んで開閉が難~。
|
||
283:
匿名さん
[2013-08-01 12:21:46]
竹とんぼ?<原付改造バイクの音です。
|
||
284:
匿名さん
[2013-08-01 12:28:59]
天井に付いているパナの換気扇なら強制吸気ではない?室内圧が低く成らない様に換気用と併用使用してくれとか書いてあったと思うけど!?それとも逆?(天井換気扇/壁の換気扇)
|
||
285:
匿名さん
[2013-08-01 12:48:27]
大雨の日に24時間換気を消すの忘れてストレスです。
|
||
286:
匿名さん
[2013-08-01 12:55:28]
>285さん、どうしてストレスになるのですか?そもそも24時間回しっぱなしが基本ではと思いますが。
サッシの換気框は良いと思いましたが、音も入って来るから夜就寝中とかは結構外の音がうるさいときもありますか?また、花粉症の人は止めておいた方が良いですか? 換気の種類は、どの種類がお薦めでしょうか? |
||
287:
匿名さん
[2013-08-01 13:15:53]
24時間換気の電源切りフードを閉めても外の音は漏れてきます。あのお陰で防音性能は落ちてます。
|
||
288:
匿名さん
[2013-08-01 13:21:46]
あんまり気にならないけどな
|
||
289:
匿名さん
[2013-08-01 13:42:16]
雨に日に湿気が入って来るの気になりませんか?
皆さん換気回しっぱなしですか? |
||
290:
匿名さん
[2013-08-01 13:55:35]
24時間換気って色々種類があるの?
家についてるものと思って気にしてなかったわ |
||
291:
匿名さん
[2013-08-01 14:01:24]
強めたり弱めたりする
夏と冬は弱めてる |
||
292:
匿名さん
[2013-08-01 14:22:34]
グリーンファーストゼロ、、仕様どんどんよくなるね。
うちはほんのちょっと前なのに、軒無いし、 アルゴンじゃないし、太陽光無いし、 オール電化で燃料電池無いし、 完全時代遅れだ。 |
||
293:
匿名
[2013-08-01 14:47:04]
軒のない家は欠陥商品だと言われていますね。
長持ちしないと。 |
||
294:
匿名さん
[2013-08-01 14:55:01]
鉄骨は、くたい内で結露するしね。
|
||
295:
匿名さん
[2013-08-01 15:13:34]
軒あると部屋の中が暗くなるって反対されたんだもん、設計さんに。まあ、親水塗料のダインだから外壁はそこそこ長持ちするでしょ。
|
||
296:
匿名さん
[2013-08-01 15:21:28]
>>294
意味わからん。柱の材料と結露どう関係? |
||
297:
匿名さん
[2013-08-01 15:45:53]
坪単価高いのに、黙ってると床材合板だもんな。、なんだかな〜。
|
||
298:
匿名さん
[2013-08-01 16:03:29]
積水の鉄骨の防錆処理はリン酸処理の上に紛体塗装だったよね?
これが本当なら完璧だと思うけど。 以前50tくらいで鉄骨屋に見積とったら、JIS5625錆止め1回塗より単価3倍以上 でびっくりしたんだけど、、 |
||
299:
匿名さん
[2013-08-01 16:24:04]
積水の駆体は盤石なわけだ。積水のS造で良かった(^-^)v
|
||
300:
匿名
[2013-08-01 17:39:03]
>>295
親水は最初だけ。知らないの? |
||
301:
匿名
[2013-08-01 17:53:54]
今でも積水は第3種換気方式?
|
||
302:
匿名さん
[2013-08-01 18:07:00]
>300
最初ってどのくらい? |
||
303:
入居済み住民さん
[2013-08-01 18:12:46]
今の時期はエアキス用吸気扇と窓の換気框閉めないと朝っぱらから隣の庭の蝉の鳴き声で目覚めるのでウンザリ。
春も花粉症対策でどうせ閉めなきゃならんし、お金があれば熱交換できる集中換気のアメニティー換気システムの方が良いよなぁ。 |
||
304:
匿名さん
[2013-08-01 20:10:18]
>289さん、我家は熱交換器で24時間356日強で回しっぱなしです。春と秋は窓を開けているので弱でも良いのですが、いちいち変えるのも面倒でそのままです。そのせいか湿気は全く感じません。雨の日でも部屋干しすると夕方までにはカラカラに乾いていますので、結構乾燥しているみたいです。
|
||
305:
匿名さん
[2013-08-01 20:19:11]
>292さん、積水はずっと昔から、ダインでも軒のある家はありますよ。
今の仕様のグリーンファーストゼロは良いですか?太陽光、オール電化、床暖房、などなどいっぱい付けられるけど、当然全部施主負担ですよ(笑)確かにアルゴンやシャッターは付いているけど、多分その分坪単価は上がってますよね? |
||
306:
匿名さん
[2013-08-01 20:23:28]
>290さん、換気システムにも色々種類がありますよ。勿論、本体の値段もそれなり、月々のランニングコストもそれぞれ数百円から1,000円位の差が出るそうです。
営業マンが説明してくれなかったですか?うちは説明してくれたから、逆にどのシステムが良いのか、色々悩んでしまってもいますが。今のテクニカルカタログですと25ページからです。 |
||
307:
匿名さん
[2013-08-01 20:39:32]
熱交換って夏の湿度も入ってこないんですか?
|
||
308:
入居済み住民さん
[2013-08-01 22:17:47]
窓を閉めていても、どこからか小さな虫がたくさん入ってきませんか?
|
||
309:
匿名さん
[2013-08-01 22:20:19]
湿度は入ってくると思います。フローリングの床にワイパーをかけるとよく分かりますが、今の時期、すべりが悪いです。
|
||
310:
匿名さん
[2013-08-01 22:26:13]
原理的に全熱交換器はエアコンを使わなければ相対湿度が高いままですよ。
エアコンで冷やしてこその物ですし、導入すればエアコンの効率も高くなります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |