いよいろその10になりました。
有意義な情報交換にしましょう。
前レス
その9 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/339208/
その8 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/320579/
その7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/306229/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/282739/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2013-07-22 23:03:06
積水ハウスを語りませんか その10
206:
住まいに詳しい人
[2013-07-30 18:25:46]
|
208:
匿名さん
[2013-07-30 18:45:48]
品質、コスト、安全を追及していくと積水のようになるんだろね。
やがて不自由になり面白い事が出来なくなるんだな。 大きな間違いはないんだろうけど、、、 頑張れよ~ |
209:
匿名さん
[2013-07-30 21:50:33]
>184さん、太陽光の『積水の瓦一体型の目立たない仕様』とのことですが、10年15年後何か不具合があった場合はその瓦を変えるのでしょうか?
また、それ以上年数が経ったときは屋根全体を換えるとかするのですか?一体でなければ、付け替えるだけですけど、一体型の方がむしろ、とんでもない費用がかかるのではないかと素人は心配になりますが??? また、少し前にゴムの様な薄いペラペラした物が開発されたと聞いたのですが、それですと壁に貼付けたり出来そうと思ったのですが。太陽光もこれからもっと価格が安くなって、性能が良くなる可能性とかは無いのでしょうか? こんなサイトを見つけました。自治体によっては、瓦一体型は固定資産税がかかる、らしいです。さてどうしますか? http://www.taiyo009.com/money/918/ |
210:
匿名さん
[2013-07-30 21:54:59]
>202さん、
>Cチャンは躯体がみすぼらしい上に、気密悪い、熱橋になる、暑い寒い、地震では内装被害が大きい、地震でブレース伸びると壁壊さないと修理出来ない 何だか他のHM某へー○○の展示場で言ってた積水の悪口のオンパレードみたいですね。とはいえ、私も積水の担当者にこれら全部をぶつけてみました。全部もう近年、解決されているそうです。情報が古いかもです。我家の担当者さん、無礼な質問をごめんなさい。 |
211:
匿名さん
[2013-07-30 23:27:33]
>210
嘘つけ(笑) |
212:
匿名さん
[2013-07-30 23:53:43]
210
どう改善されたんですか? ヘーベルは断熱面でありえないくらいチープですよね まあ、快適な家に住みたいと思う時点で鉄骨は消えますね。 ましてやCチャンは仮設?ってくらい。 仮設のプレハブに見た目だけ取り繕った家です。 |
213:
入居済み住民さん
[2013-07-31 00:24:31]
地震に強い家がいいと考えていたので鉄骨以外は検討しませんでした。入居後、住み心地を考えると、木の家にはかなわないと分かりました。積水ハウスの鉄骨は、みなさんがおっしゃるとおり、冬とても寒いです。今の季節、お天気の良い日に外から帰ってくると床暖房の上を歩いているみたいです。大きな窓を開けると風が通り抜ける日本古来の木の家でできたお宅にお邪魔すると、いいなぁと感じる日々です。
|
214:
匿名さん
[2013-07-31 00:33:55]
木造ならば風土にあった国内産使った家じゃないと、積水で外材、合坂多用した木造建てる意味が分からない。
|
215:
匿名さん
[2013-07-31 00:35:10]
軽量鉄骨は特段地震に強くない
重い屋根や壁が無いぶん工事現場の仮設のほうが強いくらい |
216:
匿名
[2013-07-31 05:27:45]
たしかに
|
|
217:
匿名さん
[2013-07-31 06:24:14]
強い弱い言われてもな、専門家ですか?CAD計算上、耐震等級同じなら一緒。但し、T構造で制震入れてると耐震計算上は制震を強度に加味されない。
|
218:
匿名さん
[2013-07-31 07:29:08]
217
耐震等級3ならどの建物も被害は一緒ってことですか? 耐震等級3の中でも基準法の1.5倍ギリギリもあれば余裕で2倍もあるんじゃないですか? どうしてそれでも一緒と言い切れるんですか? |
219:
匿名さん
[2013-07-31 07:41:58]
T構造=耐火構造⁇
耐火構造で制震入れるとと制震を強度に加味しない? どこに書いてありますか? |
220:
匿名さん
[2013-07-31 07:43:31]
断熱の差は大した差では無い。
断熱を売りにしているところより年間数千円程度光熱費がかかる程度。 高高を売りとしてない他の木造会社とは横並び。 耐震性能は材が木かどうかではなく、構造がどうか、そしてそれが実験で検証されてるかどうかが重要。 建材の品質の安定性、シャーウッドのような木造でない限りは鉄骨にはかなわない。 工場生産により、木造より建物が設計に近い性能となることが期待できる。 強度に劣る木造では鉄骨並のオーバーハングや大開口は不可能。 遥かに短工期である。 防蟻性能が木造より絶対的に高い。 こんな感じですかね? まぁでも、好きなの選べばいいんですよ。 素人の検証なんて最終的には当てにならないんで。 自分は人間の腕を信用してないので、主要な部分を現地で組み立てるものは避けたというのが理由ですがね。 |
221:
匿名さん
[2013-07-31 07:58:33]
一般的な鉄骨のメリットあげても重量鉄骨の場合でしょう?
Cチャンには期待できないよ ブレースの筋交構造だよ ターンバックル回して締め付ける工事現場のプレハブ構造 防蟻って言っても木造も防蟻処理してあるし 鉄骨の防錆処理と一緒 鉄骨が防蟻性が高いなら 木造は絶対的に錆びないってメリットなの? 普通って感じするけど。 |
222:
匿名さん
[2013-07-31 09:01:23]
以前のカキコでシャーウッドの方が坪単価が高くなるとありました。鉄骨で坪80万円だったのですが、シャーウッドになるとどのぐらいになると覚悟すれば良いでしょうか?
>213さん、鉄骨のお住まいのようですので、是非質問させて頂きたいのですが、夏暖かいと冬も暖かい家と素人は思ってしまうのですが、冬は寒いのでしょうか?また、鉄骨で大開口の窓が取れた筈と思いますが、風が抜ける様な間取りにはしなかったのですか? 今、鉄骨にお住まいになって、シャーウッドにするべきだったと感じていらっしゃるのでしょうか?それとも鉄骨で地震に強いという安心感等を感じていらっしゃいますか? |
223:
匿名さん
[2013-07-31 09:17:33]
同時期、積水の鉄骨、木造両方に住んでいる人は居ないから無理な質問かもよ
|
224:
匿名さん
[2013-07-31 09:24:02]
Cチャンもシャネルのような背中合わせでH型も使ってるしシーカスも標準、
これが嫌で他HMの軽鉄が良きゃへ~ベルの口型にすりゃ良い。 木造ならばヒノキや杉を使う処で建てれば良い。 |
225:
匿名さん
[2013-07-31 09:43:45]
>222
夏暑い家は冬寒いですよ。 断熱が悪いから外気の影響を受けやすいということです。 大開口と風通しも関係ないですね。 風を通すためにはそれほど大きな開口部は必要ないです。 日本の夏は湿度が高いので、窓を開けないで室内の温湿度を27〜28℃、50%くらいに保てると快適ですよ。 |
226:
匿名さん
[2013-07-31 09:56:03]
>他HMの軽鉄が良きゃへ~ベルの口型にすりゃ良い。
224さん、軽量鉄骨はヘーベル以外にハイム、パナ、トヨタ、ダイワ、ミサワ、等があると思いますが? 私は今まで、4つのハウスメーカーの家に住みました。施工時期もそれぞれで、最新の家ばかりではないのですが、住み心地は一概には比較出来ないとは思います。また、夏冬1年を通して住んでみると良い点も悪い点もそれぞれという感じがします。 最終的にどこのメーカーが良いかは本当に難しく、もう数年悩んでいます。そしてその間に結構仕様も変わっていますし、値段も上がってしまって、これからはもっと上がりそうです。また、特に防火地域は本当に建て難くなってしまいました。 223さん、確かに暑い寒いは個人の感覚ですので、説明は難しいですね。結論的には気に入ったメーカーと間取りで建てて、納得して住むしか無い、かな? |
小屋じゃないですか?
セキスイハウスは75万以上はします!
それは、後から計算をして分かります!