熊本のans(アンズ)ってどうですか?
1:
購入検討中さん
[2013-08-05 08:39:31]
実際にこちらで家づくりを進められている方はいらっしゃいませんか? 広告でよく見ますがどういうシステムなのか知りたいです。
|
2:
購入検討中さん
[2013-08-22 14:07:07]
テレビコマーシャルあってるんで私も気になります
|
6:
匿名さん
[2014-04-22 18:01:32]
ansは、どうのこうのいうとこではないし
一言でいうと、お見合い仲介業者的な感じなのかな |
7:
匿名さん
[2014-06-18 14:31:36]
実際使った方とか、います??
|
8:
匿名さん
[2014-06-20 13:45:11]
つかった方が得か、そうじゃないか
考え方は人それぞれですが 熊本はシビアだからね |
9:
匿名
[2014-06-23 12:55:32]
この前リビングを見たで無料なので行ってきました。
一般的なことだけで詳しいことは年会費を払わないと教えていただけませんでした。 初歩的な人はいいんでしょうが時間の無駄行く意味ないです。 |
10:
匿名さん
[2014-06-24 13:32:49]
自分で考える時間が無かったりとかそういう人にはいいのかなぁ。
あと絶対に失敗したくない人とか。 どういう風にサポートしてもらえるのかがよく判らない部分があり。 周りに不動産関係の人がいなくて気軽に相談相手がいないなら こういう所でお金を払ってお願いするのもいいのかもしれないですね。 ここから家を買うとかそういうのとはまた違う、 アドバイザー的な存在という事? 事業内容に不動産売買も含まれておりましたが 紹介もしているのでしょうか。 |
12:
30代主婦
[2014-08-11 09:30:55]
こんにちは。私もリビング等で知り気になり伺い、現在もお世話になってます。住宅購入を失敗したくない方や自分の理想の家を建てたい方にはピッタリで、家、土地、住宅ローンと知らないと損をしてしまう部分まで丁寧に教えて下さいますよ。自分にあった建築会社もその建築会社のよさまで教えてくださいます。年会費500円でここまで充実してるのかと思うくらいで、勉強会もあり、年会費を支払うと勉強会はタダで、その勉強会が目からウロコで、購入前に知っててよかったと思いました。知るのと知らないのではかなりの損をすることがあり、そのプロが教えて下さいます。私はなかなか忙しくて土地探しなど
出来ないので、希望の地域の土地情報を定期的に教えてくれるので助かってます。アットホームで全く敷居が高くなく話しやすい方々なのでとてもいいですよー |
13:
検討中の奥様
[2014-09-01 13:10:35]
マイホーム探しの一つとして、旦那と一緒に行ってきました。とりあえず、どういうものなのかを聞きたかったので、会員登録はしませんでしたが、親切に色々と教えてもらいましたよ。
家づくりのタイミングや土地選び、住宅ローンことなどを学べるみたいです。説明してくれた方いわく、トータルで家づくりをサポートするので、安心して納得のいく家づくりができるようです。 私はもう少し先だと考えているので、そのタイミングになったら、また行ってみたいと思います。 |
14:
まぃる
[2014-11-29 02:45:07]
旦那が漠然と家を建てたいと言っていたので、家を建てるということは具体的に何から手を付けるのかを知るために、軽い気持ちで伺ってみました。
初回こそ会員にはなりませんでしたが、家を建てようという気持ちが固まったら相談してもいいね。と話していました。 ansが仲介に入ることでなんらかのメリット(工務店側と)が得られそうだと感じた事と、直接尋ねたり断りたいこと、建築後の不具合などのことも代理でやっていただけることでした。 立ってるものでは親でも使え。というように使えるものは大いに利用すべきだと思います。 極端な話になりますが、特に大手の場合、アフターフォローやメンテナンスなどにあまり力を入れておらず、契約したもん勝ち状態。(結婚式場のように) 人生をかけて建てる城ですし、絶対後悔したくないので今月からお世話になることにしました。 段取りはしてもらえるので、家や土地に集中できて、気持ちも楽です。 会員になるならないは別として参加してみて判断すればいいと思いますよ。 会員になるのにもワンコインですし、会員になったから絶対ここで家を建てなければならないわけでもありません。 |
|
15:
匿名さん
[2014-11-30 05:02:09]
仲介料とかかなり掛かりそうだね
|
16:
匿名 [男性 40代]
[2015-01-09 11:49:02]
やはり、仲介料 4パーセントは、高いね
|
17:
働くママさん [女性 40代]
[2015-07-02 22:46:45]
購入者が支払う仲介手数料の金額は、ansを挟まずに契約した場合と変わりませんよ。間に入る不動産屋とansとで折半するそうです。
東京に本社がありますが、もともと別の住宅会社にいた方が独立して興した会社だそうです。 勉強会の内容には、そのもともとの会社の価値観がかなり色濃く反映されています。 しかし、だから偏っているとかダメだということではなくむしろ逆で、汎用性の高い一般論として非常に役に立つ内容だと思います。 基本的に中立の立場で話し、特定のメーカーを贔屓しない、というスタンスが売りなだけあって、そこはどの社員さんにも徹底されているように思います。 ただ、新しい会社なので仕方ないのでしょうが、社員さんによって知識量や経験値にかなりの差があります。 うちの場合、最初は住宅メーカーや土地の売り主とはすべて、勧められた通りにans経由でやり取りをしていたのですが、連絡の行き違いがあったり、こちらの意向が正確に相手方まで伝わっていなかったり、何度ももどかしい思いをしました。 ので、契約の相手方と一通り引き合わせていただいた以降は、ansとは要所要所での報連相だけにとどめ、基本的には自分達で動くようにしました。メーカーとの打ち合わせなどにも同行しますとおっしゃっていただきましたが断りました。人それぞれ事情が異なるので一概には言えませんが、うちはその方がスムーズに進みました。最後まで一緒にやったほうがうまくいくケースももちろんたくさんあると思います。 |
18:
匿名さん
[2015-07-03 23:11:40]
良い社員さんにであえるかどうかっていうのがポイントになってくるのでしょうか
途中で換えてもらうのもっていう感じだし 最初から良い方に巡り合えるといいのかなとは思いますけれども… 運なのかなぁ やはり初めての事っていう方が多いですから経験豊富な方の方がありがたいかな |
19:
匿名さん
[2015-07-04 20:54:17]
安く建てようと思ったら極力中間業者を入れない。
鉄則です。 |
20:
17
[2015-07-30 18:43:39]
>>18
むしろ「当たり」の方が少ない印象です^^; 通り一遍の知識は皆さんお持ちですが、それに基づき顧客ごとの事情を踏まえて適切に対応するというところまでは期待してはいけません。 うちは結局、途中から同業他社に乗り換えましたし^^;そちらは知識も経験も豊富な方が揃っていて、はじめからその会社に行っておけばよかった、とつくづく思いました。 ansは文字通り「出発点」として、素人が基礎知識を勉強する場としてはよいと思います。 |
21:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-09-09 21:37:08]
ansの本今度買ってみようかな
|
22:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-03-29 19:36:45]
ワンコインで済む訳ないでしょ。間接的に払わされてるでしょうよ。
|
23:
匿名さん
[2016-04-18 10:05:18]
住宅ローン事前審査後に土地探しが始まるんですね。
個人的には土地探しが先で住宅ローン審査が後だと思っていました。 ライフプランニングがしっかりしていそうなので購入側としては安心かなと思いました |
24:
購入経験者さん
[2017-08-01 20:24:38]
ansって公にしてないかもしれないけど、実はアールプラスハウスと同じグループ会社ですよね・・・
ということは、最初は何も言わなくても教育が進むにつれ、結果的にはロジックアーキテクチャさんとか、アールプラスグループの会社のほうに持っていくことになるとおもいますね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
25:
利用者
[2017-08-02 17:38:13]
利用したけど、24さんの空想と実際は違ってて、特定業者への誘導とかなかったし、
スゴイ親切にしてもらったし、おススメできる仕組みでしたよ! リスク的なものは何もないわけだから、一回素直に学んでみるのも良いでしょうな。 |
26:
匿名さん
[2017-10-23 13:09:12]
ansで講座受講をしたことがあります。
提携住宅会社営業の、代行業務という位置づけのようですね。 4%手数料は、利用者が払うのではなく、 住宅会社がansに対して、”代わりに営業してもらった”代金 として払うわけです。住宅会社としては集客の窓口が広がって得をするのです。 利用者としてはライフプランをしてくれるのがありがたいです。 資金計画の穴とかは素人じゃ見抜けないとこがありますから。 同じことやってる別の会社ですが、以下の動画の説明がわかりやすかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=dmiP6J0fwqA&t=35s |
27:
戸建て検討中さん
[2017-11-02 12:08:15]
メーカーのアンズへの4%もの仲介料はどこから捻出されるのでしょうか。
|
28:
名無しさん
[2017-12-05 22:28:26]
|
29:
戸建て検討中さん
[2017-12-07 09:39:29]
|
30:
匿名さん
[2018-01-27 14:51:38]
家が完成するまで見守っていてくれるということなんですが、これは、例えば実際に作ってくれている側と何かトラブルが合ったときに
間に立って、問題を解決してくれるということも期待してよろしいのでしょうか。 コーディネーター的な役割なのかなと公式サイトを見ていて感じました。 アドバイザーがいてくれるのは、心強いとは思います。 |
32:
戸建て検討中さん
[2018-03-22 00:02:22]
バックマージンを貰える契約をしている会社、例えば、ロジックさんとか、本当にいい会社は予算的に厳しいとか言って二流の会社を紹介されました。ガッカリです。
|
33:
通りがかりさん
[2018-03-26 15:06:45]
>>32 戸建て検討中さん
私も利用したけど7~8社紹介されましたよ。 ちなみに提案になかった住宅会社もこちらから言えば紹介してくれました。 希望以外を進められたりしなかったけどなぁ・・・。違うところでは? |
34:
戸建て検討中さん
[2018-03-28 17:25:35]
はぁ?違うところって、どういう意味ですか?
|
35:
匿名さん
[2018-04-11 09:34:31]
こちらのサービスは全て無料で、住宅会社決定後も打ち合わせの同席や付随工事や
火災保険の相談もサポートしてもらえるとの事ですが、住宅会社からの手数料で なりたっているのですか? お客様の声を読むと、こちらの紹介という事で住宅会社から好待遇を受けたという 話があり、施主側にこれと言ったデメリットはないと考えてよいのでしょうか? |
36:
匿名さん
[2019-03-07 14:27:23]
講座受けました。勉強になったのですが女性社員さんの応対が悪く、とてもこんな方と家を建てる気持ちになれずに断り結局自分たちで建てました。残念です。
|
37:
評判気になるさん
[2019-03-22 20:56:02]
住宅会社の知り合いの方から聞いた話だとansに対しての仲介手数料は実際には建設費に上乗せして見積もりを出してしる会社がほとんどだと聞きました
実際の所どうなのかわからないですが、必要な情報だけ教えてもらって後は気に入った住宅会社に自分でアポ取って建てた方が良いのかなとは思います |
38:
匿名さん
[2019-04-12 17:45:24]
いずれにしても、最初何も知らない状況なので、
勉強できる機会があったり、相談できる機会があるのはとてもいいことなのではないかと思いました。 上乗せしている部分があっても ここ自体で取り分がないと成り立たないのでそれはまあ、当然なことなのではないかとは思います。 |
39:
匿名さん
[2019-09-10 00:42:08]
なかなか気に入った土地が見つからず、
土地情報の紹介も行ってるとのことで 母の一度行ってみたら?の勧めで行ってみました。 行ってみると、実際にはパソコンでアットホームに掲載されている土地情報を見せてもらって終わりました。正直アットホームの土地情報は誰でもいつでも見れる情報なのでわざわざ店まで出向いて行かなくても良かったと思います。実際に何度も見てるとお伝えしたのにもかかわらず、担当者が独断で話を進めているような感じでした。 最終的にはansの仕組みを紹介されてうちはボランティアじゃないので良い土地を見つけたらうちを通して買ってくださいね♪って言われドン引きしました。だったら誰でも見られるようなアットホームのHPに掲載されている土地を紹介するのではなく良い土地紹介してくださいね♪って感じです。。。 |
40:
匿名さん
[2019-09-12 17:02:44]
>>39 ワロタw
|
41:
匿名さん
[2019-09-20 13:26:09]
勉強会、参加して良かったです!
住宅会社との打ち合わせで困った時も相談にのってもらったり、間に入って上手く進むように調整してもらったりと頼りになりました。 |
43:
どう?ない。
[2019-09-28 17:42:13]
誤解があってはいけないので追加いたします。
建築においてはある程度の知識をお持ちで、役に立つ情報もあると思います。 しかし、自分で直接メーカーに出向いて見て聞いて家を建てるのが一番良いのではないかと私も思います。 |
44:
匿名さん
[2019-10-21 13:17:24]
本当に全然つてもなくて、
でも「無垢材を構造部分にも使っているところで家造りがしたい」みたいな なにかすごいこだわりがあったりする場合には、 こういう場所は良かったりするのではないでしょうか。 上手くマッチングさせていく的なかんじを期待していいのですよね? |
45:
匿名さん
[2019-11-13 16:19:44]
紹介してくれる工務店は、こちらに加盟しているところだけなのでしょうか。
それともそうではなくて、 作りたいと思っている家の工法を得意としているところを 純粋に紹介してもらえるのでしょうか。 何もわからない状態だったら、いろいろと比較もできて良さそうではあります。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報