ライオンズ田無セントマークスについて情報交換しませんか。
パッシブデザインってどうなのかな〜。
物件を検討中の方など、意見を交換したいです。
よろしくお願いします。
所在地:東京都西東京市南町3丁目860番33他(地番)
交通:西武新宿線 「田無」駅 徒歩7分
中央本線(JR東日本) 「武蔵境」駅 バス9分 「向台町一丁目」バス停から 徒歩4分 (西武バス)
西武多摩川線 「武蔵境」駅 バス9分 「向台町一丁目」バス停から 徒歩4分 (西武バス)
間取:2LDK, 3LDK
面積:61.86平米~84.47平米
売主:大京
売主:三信住建
物件URL:http://lions-mansion.jp/MJ111136/index.html
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2013-07-21 21:58:31
ライオンズ田無セントマークスについて
No.1 |
by 匿名さん 2013-07-23 09:38:11
投稿する
削除依頼
2棟建てになるんですね。三階建ての方は一階部分も居住スペースなのでしょうかね。
こちらの棟だと小規模・低層住宅で静かに暮らしたい方には良さそうです。 幼稚園・保育園~中学校まで徒歩10分圏内なので子育て環境も良いですね。 武蔵境駅までのバスは通勤通学の時間帯は道も車内も混んでるのでしょうか? |
|
---|---|---|
No.2 |
>1
バスについて少し前の情報ですが、 通学時間帯は、通勤客よりも沿線の高校生(田無工業、武蔵野女子学院、都立武蔵など)でけっこう混んでいました。 渋滞は、五日市街道・井の頭通りを連続で横断するところが混みますが、他はそれほどでもないかと。西武線~中央線のバス路線の中では、田無~境は渋滞の影響が少ない方だと思います。 本数は多いのでその点は良いです。 |
|
No.3 |
ライオンズ初の新パッシブデザインを採用したマンションだそうで、
通風性やエコにも力を入れているようですね。 バルコニーにエコカーテン用のフックが取り付けられているそうなので、 夏場はバルコニーに緑のカーテンが生い茂る、見た目にも涼しいマンションに なりそうですね。 |
|
No.4 |
総戸数が40戸で、そのうち旧地権者住戸が5戸なので販売数は35戸ですね。
恐らく旧地権者住戸は一般より先に決まってしまうのでしょうから、 もしかすると高層階は既になくなっているかも…と案じます。 構造上、高層のフロアーは戸数が少なくなっていますしね。 |
|
No.5 |
下の階がいんだけど上に部屋があって音が気になって選べないと考える人に向いてる部屋がありますね。
ここ2Fが最上階になっている部分もありますから地上に近くて上に部屋がないという良環境もありますよ。 うちは5Fぐらいがちょうどいいかな、それであの隅っこの間取りなら上が無いし。 風通しも本当に良さそうな位置です。 天井の上は他住戸のルーバルのようですが一日中バタバタなんてことはないでしょう。 |
|
No.6 |
本当にいい作りですね 贅沢にたてていただいて 面積も広いし、開放的で角住戸であれば上もなく静かでよさそう。仕事で夜しかいないけれど騒音のストレスはあまり持ちたくないですから。
|
|
No.7 |
現地実際に通ってみました。駅に続く通りが狭く怖いなと感じました。駅前も地味に感じましたが田無という町は反対側の方が栄えているのでしょうか。
|
|
No.8 |
田無は反対側の北口の方がメインです。とはいっても地味ですよ。
バス通り(旧道)は、以前はもっと交通量が多かったのですが、東側に西武線をくぐるバイパス(というほど大げさではないけど)が出来たので、バス・タクシー・地元住民以外は、旧道を通らなくなりました。 |
|
No.10 |
場所は潰れたオレンジマーケットの跡地だね。
駅までの道は確かに狭いよ、バスが通るし。 武蔵境までバスを使うより素直に田無まで歩いたほうがいい。 今、駅の南口にモデルルームを建設中だね。 小さい子供がいるとちょっと考えちゃうかな。 |
|
No.11 |
風の通りを考慮したつくりになっていて、いいかなって思ったのですが、玄関の換気機能付きの扉ってどうなのでしょうか。
防犯とかいろいろ考えてしまったのですが、こういった玄関ドアをあまり見たことがないので、使い勝手なども気になります。 |
|
No.12 |
換気機能つき玄関ドアは、同じタイプかどうか解りませんが
似たようなものを見たことがあります。 玄関ドアに縦に長くスリットが入っていて、つまみをスライドして開放すれば家の中に風が 通る設計になっています。開放部はとても細かい網目状になっているので、防犯上は何ら問題がなさそうですよ。 |
|
No.13 |
こちらは建物にも、扉にも風の通りにとてもこだわっている感じがしますね。
玄関の換気機能は良いと思います。 時々、玄関も開けて空気を入れ替えたいと思う事がありますが、さすがに玄関扉を開け放す事ができないので、このような玄関ドアなら使いやすいと思います。 緑のカーテンは今年初めて挑戦してみましたが、思ったよりも涼しくなるのですね。 ただし、ネット以外の所にツルが伸びていくので、注意が必要です。 |
|
No.14 |
パッシブデザイン、気になります。
実際に効果を実感出来たり使い易かったら、すごく良いですね。 間取りもゆったりしてるように感じました。 設備などの詳細も楽しみですね。 |
|
No.15 |
武蔵境通りを生かした生活が役に立つ家庭にはかなりいいかも。もちろん武蔵境駅(中央線)の物件より安ければの話ですが。
更に南下すると京王線にもアクセスできます、まさかここまで毎日行く人はそうそういないとは思いますが、一応この位置関係を頭に入れて検討することにします、いつ役に立つかわからないですからね、有事の際にとてつもなく遠回りをして帰って来なければならなかった同僚がいたものですから、交通機関のルートや位置は考慮して損はないでしょう。 あと間取りがけっこう広めで嬉しいです。 |
|
No.16 |
ピラミッド的な外観に専用庭やルーフバルコニーと贅沢な作りになっていますね。それぞれが戸建感を味わえるように設計されていていいと思います。設備が気になります。
|
|
No.17 |
ひな壇のような外観は、ルーフバルコニー住戸率が高いからかと思えば、
35戸中5戸だけなんですね。 1フロア当たりの戸数を少なく設計し、戸建感覚を重視した造りと知り 納得しました。庭付とルーフバルコニー付のどちらが良いか迷ってます。 |
|
No.18 |
以前近くに住んでいましたが、小児科のすくすくkidsクリニックは良い病院でおすすめです。
院長先生は佐々総合病院の小児科の先生が独立されたそうで、とてもやさしい先生ですよ。 うちは子供が新生児の頃感染症に罹り受診しましたが、適切な処置をしていただき完治しました。 スタッフの皆さんも親身になって下さり、心強かったです。ただ人気があるので混んでますね~。 |
|
No.19 |
>>18
子供が待ち時間が長いとぐずり出したりする性格なのですがそんなに親切なところなら待ってでも頼りにしたいです。 すくすくkidsクリニックさんですか、覚えておきます。 マンションは外観から察するにFのタイプが最南のお部屋のようですね、リビングの明るさがリアルに想像できる条件です。少しわかりにくい部分があるのですけど、洋室3の直窓の手前は隙間があってリビングと空間が繋がっているんでしょうか。なんだか不思議な間取りだと思いまして。 |
|
No.20 |
西東京市は最近大手不動産の物件がほとんど無いですね。ライオンズが久々ですが、どうして少ないんですか?
|
|
No.21 |
大手が手掛ける程の用地サイズが出ないからでしょう。
次に期待出来るのは現在解体整地中のURひばりが丘団地の跡地でしょう。 周辺住民には購入関心があるかのアンケートとか来ています。 |
|
No.22 |
>>21
へぇ~。 ちなみにそのアンケート、少し内容を教えて頂いてもいいですか(汗) うち遠方なのでそんなものは受け取れず、少しでも検討の参考になる材料を増やしたいのです。 近隣に配っているということは地域住民の方の引越しを狙ってのアクションでもあるんでしょうか。 割合的に地元の方でほとんど占められるマンションになれば土地を知らないうちとしては心強いですよ。 |
|
No.23 |
こちらのマンションだと西からの方が風が入りやすいのでしょうか?
リビングの窓を開けると玄関まで風が通るって良いです。 メニュープランの方にするとすごく開放的なリビングになってますね。 オープンキッチンっぽくなってお料理が捗りそうです。 壁のタイプは可動式と普通の壁が選べるということなのでしょうか? |
|
No.24 |
>>23
風は入るところと出るところがあって初めて吹き抜けますから向き如何に関わらず風の通り道があれば大丈夫だと思いますよ。 会員のみ公開の間取りは確認できませんがFでもLでも私はドアや窓を開放すれば心地よい風が来ると想像しています。 気分的に落ち着かないと思いますが本当は玄関を開けるとバルコニーから抜けてくれるパターンが多いんですよね。 |
|
No.25 |
>22
かなり以前の話ですが、 UR団地解体後に民間マンションが建設されたら、 購入意欲はどの程度かを聞かれる内容でした。 ひばりヶ丘駅から徒歩20分近くでも買いたいか? どの間取りなら買いたいか? どの程度の面積を希望するか? 予算幾らまでなら購入を検討するか? そんな内容でした。 最後に個人情報を提供して、優先的に物件の資料送付や早期説明会に参加したいかでした。 物件の場所は旧URひばりが丘団地の最もひばりヶ丘駅から遠い南側区画です。 バス停でいうと交番前~団地西口になります。 もう田無駅からも近い、池袋線・新宿線の中間地点です。 |
|
No.26 |
・ブリーズマークス
・ブライトマークス と分かれているわけですが、やっぱり南向きのブライトのほうが人気になっているんでしょうか。ですが西向きのブリーズは武蔵境通り向きで比較的開放感がありそうと想像しています。町並みを見れる方向でもあり、バルコニーの雰囲気も明るいのではと。何を重視して選ぶかになりますよね。あとは価格差。南が標準もしくは割安か、西が南と比べて極端に安いか、これも焦点だと思います。 |
|
No.27 |
セレクトができるのですね。キッチンなどの設備も選べると自分の生活に合う住まいに近づくのですね。間取りは結構自分の家族にあっているのであれば近いのでいいかなと。
色も重要ですよね。今ある家具がお気に入りなので合わせられたらなと。 |
|
No.28 |
ライオンズもしくはこのマンションの価格相場はどれくらいですか?
|
|
No.29 |
外観完成予想図を見ると半地下部分があるようですね。
自転車置き場等になるのでしょうか? ブリーズマークスの一番北側がLタイプになるのでしょうか。 予想図からすると二階部分がなかなか良さそうな部屋だと思いましたが 日当たりは妥協ポイントになりそうですね。 専用庭がある部屋は自転車スペースがあるんですね。 庭から出入りできる扉があるのでしょうか。 |
|
No.30 |
西東京市は国からの交付金が40億有るみたいですが、どうしてこんなに借金があるんですか? 市政は大丈夫なんでしょうか?
|
|
No.31 |
>>30
今年と去年のことはわからなかったのですが2011年までの数年間は財政力指数が下落傾向にありました。 理由は単純にこれなのではないでしょうか。 一体どこに使って負債を・・というのは私は素人でわかりません(汗) 私的には西東京市全体で見ても田無だけ見ても物件は増加傾向。 外から購入する方が多いと考えた場合は住みたいというニーズはあるわけですよね。 まだまだこれから頑張ってくれる市だと思っています。 |
|
No.32 |
西東京市の財政白書がネットで2013年版を見ることができました。わかりやすく書いてあるようですので興味のある方は覗いてみたらどうでしょうか。生活保護費や子宮頚がんワクチン、中学校完全給食、施設開設の維持費などで歳出が増えているみたいですしまして経済収支比率は悪化しているようです。
|
|
No.33 |
西東京市は財政難どうしの田無市と保谷市が合併して出来たので
以前よりは多少はコストダウンは可能になったと思います。 ですが、決して支出額が抑制できる状況ではないので厳しいと思います。 税収増になる企業は減ってマンションばかり増えても困りものです。 |
|
No.34 |
>>33
合併というのは基本はメリットあってこその決断ですから何かしらの改善にはなっているのでしょう。 財政に関してマイナスの言及がされているのは西東京市だけではありませんのでこの不安だけで一度気に入ったマンションを完全に諦めることは難しいですねえ。。 例えば住んでいる最中に市民が大きな打撃を受ける可能性の詳細があれば考え直しますが、好きで潰れる街は無いです。 うちはこの市に住む必要があって今回検討しますので、どのみち市内のどこかの物件になります。 見てきた中ではここがいいというのが今の心境です。 |
|
No.35 |
マンションの色々は見ていましたが、
市の財政の事までは考えが及びませんでした。 でも永住しようと思って買うのですから、そういうのも頭に入れておかないといけないですね。 大変勉強になりますね、掲示板って。 合併したことで財政が徐々に回復していくと良いですね。 公共サービスについては少なくともコストダウンできますから。 |
|
No.36 |
ほんとですね。マンションの条件や周辺の環境にばかりに気を取られて、生活する市のことまで考えていませんでした。場所を広く検討しているので、調べることが増えました。
マンションのことに戻りますが、開放感のある部屋が多いためか外観が極端ですね。贅沢なマンションだと思います。高そうですが、価格はどれほどになるのでしょう?価格や販売戸数の公表はまだ先なんでしょうね。 |
|
No.37 |
通風効果が優秀であることは事例で確認できたのですけどこれは玄関を開けている場合の話でしょうか??
あと、うちは通風が良過ぎて物が飛んだことがあります・・このあたり風の抜けが良過ぎることで逆に室内に悪影響があったりするんですよね、風が抜けるポイントに物が置けないなどのような。 でも換気が良いことは必要な条件です。 じっくり考えます。 |
|
No.38 |
窓のあける場所によっても、通風の量を調整することは可能かなって思いますが、
強風の日はあけない方が無難かなって思います。 ルーバーの換気口の見た目が気になっています。 グリーンカーテンは気持ち良さそうですが、どの面につけられるのでしょうか。 |
|
No.39 |
>グリーンカーテン
バルコニーの上部のようです、外側ということですね。 ただ上部の一番奥か手前か、そして幅は不明です。 ワイドスパンではないですからせっかくなら隅から隅までフックが欲しいところですが・・。 西向きは切に欲しいですよね。 |
|
No.40 |
西側には今回のライオンズの敷地に前有ったオレンジマート
の駐車場だった大きな敷地があります。 ここはいつかマンションでも建ちそうです。 どんな設計が考えられるでしょうか? 予定は? |
|
No.41 |
夏は朝夕は風を家に入れたいのですが、マンションは24時間換気システムのところが多いのですが実際はどうなんでしょうか。防犯上も気になりますしね。
|
|
No.42 | ||
No.43 |
通気ルーバー付き扉や換気機能付き玄関など色々工夫されてますね。
逆に完全に締め切ることはできるんでしょうか。 暖房・冷房を付ける時期は節電の面からも完全に閉じられるといいんですが。 屋上緑化はよく見ますがここのように花が咲く種類の樹が植えられるのも珍しいです。 たまに眺めに行ってリフレッシュするのも良さそうです。 |
|
No.44 |
こちの物件は立地、仕様的にも良いと思いますが田無にしては価格は高めでしょうか。
売れ行きはどうでしょうか!? |
|
No.45 |
確かに田無にしては高いですよね。
南口にこのような低層のマンションが立つことは無さそうなので、価値はあると思います。 |
|
No.46 |
ルーフのある部屋5700万ですか、高いですね、リビングが南東側なら解りますが北西側でこの値段は割高な気がします。
最上階だけは日当たりも申し分なさそうですが、地権者の方が入るそうですね、二期待ちかなぁ・・。 |
|
No.47 |
田無で、この金額は出せないというのが正直なところ。
かなりのハイスペックで魅力的ではありますが... 4500あたりで買えたらと思ってました。 野村のプラウドが控えてますが、金額は同じぐらいでしょうか ね。 立地は駅南側のほうがいいなあと思ってたのですが、 この金額は無理です。すごく残念orz 増税分や物価上昇が少なからず影響してるのでしょうか? と、なると、今まで見てた金額より上がってくるのでしょうか? |
|
No.48 |
プラウドの方が安いようです。
ただ北口からも遠いし、周辺環境もいまいちなので、悩みどころですね。 |
|
No.49 |
バス通りに面しているのですね、騒音や排気ガスが気になります。
|
|
No.50 |
もうすぐ抽選日ですが、第一期でどれくらい売れそうですかね。
|
|
No.51 |
そうですよね。田無でこの広さで5700万円は高いと思います。
しかも西向きですよ。場所はいいので良いと思うのですが、買うのは躊躇してしまいます。 この価格でも売れるのかな? |
|
No.52 |
中央線へのアクセスの良さも加味されて、田無にしては少し高めなのですかね??
|
|
No.53 |
ここ、場所良いか?ひばりヶ丘の南側の方が全然環境良いでしょ。プラウドなんかもっと論外。
|
|
No.54 |
池袋線は考えて無いからなぁ、新宿線なら田無は良いと思うけど、プラウドも結構高いね・・ここより高かったです。
|
|
No.55 |
今は池袋線の方が上だよ。新宿線は終点が歌舞伎町だからねー。西武歌舞伎町線に変えた方がいいんじゃない。
|
|
No.56 |
やたらひばりヶ丘って言ってる人は、何でここにいるんだろうね(笑)池袋線使わない人には意味無いのに。
|
|
No.57 |
ひばりが丘とは路線が違いますので同じエリアとして見るのは無理があるかも。
でも西武バスによって繋がっていることが、池袋に出ない毎日を送る人にとっては注目されているのだとは思いますよ。 一応所要時間は20分かかるみたいですけどひばりが丘まで行ってあとは電車で数分だけという人もいるでしょうね。 かなり楽な移動だと思います、羨ましいですよ。 |
|
No.58 |
西武の新宿駅がJRの方と大分離れてしまっているので、
そのあたりは確かに少々不便だなぁとは感じます。 歩くと多少の距離なので、特段動向という訳ではないのですけれど。 バスで境まで出て、そこから新宿というのは少々煩わしいかななんて思います。 |
|
No.59 |
第一期、即日完売みたいですね~場所が良いと高くても売れるんですね。
|
|
No.60 |
戸数が少ないので、なんやかんやいっても地元の需要だけですぐ埋まるでしょ。
|
|
No.61 |
完売ですか・・上井草の方も7600万とか強気ですが、入ってるみたいですよね。
|
|
No.62 |
田無から離れたくない人もいるはず。それが一期の早期完売に一部繋がっているのかも。実はもっと戸数が多くても良かったのかもしれないですね、価格や管理費等に変化が出るとは思いますけどバリエーションと需要には応えることがもっとできたのでは。。
うちも引き続き検討対象物件ではありますが、この戸数の少なさは、一部縁に頼ることになると思います。 |
|
No.63 |
ここスレは閑散で情報過疎。
先月隣りのプラウドも含めて見て・・・ 立地と構造はライオンズ but ファシリティーはプラウドで坪単価も少し安い と思ったけど決め手に欠ける。 お気付きメリデメあったら教えて欲しい。 |
|
No.64 |
専用庭つきの住戸は大型犬が飼えるんですね!
庭つき限定という事は、庭に犬小屋を建てて犬を飼う形になるのでしょうか? 無償セレクトで4タイプから専用庭のタイプが選べる点もgoodだと思います。 でも庭つき住戸は4戸しかないのでもうなくなってしまいましたかねー。 |
|
No.65 |
庭つきの価格はいくらかどなたか教えてください。
第一期の時にモデルルームに行ったので3階以上は聞いたのですが結構高いですよね。 順調に売れてるらしいので適正価格ということなのでしょうが。。。 また行って聞けばいいのでしょうが、行くと営業さんの話が長いので忙しい身としては 躊躇してしまいます。 1階・2階の価格がわかるとうれしいです。特に庭付きのところ。 ところで、犬を飼えるのはいいのですが吠えたらどうでしょう。 売りのパッシブデザイン・リビングのストッパー付きサッシはいいと思うのですが、 風の通り道が有るということは犬が吠えたらうるさいですよね。 人間関係が心配です。 |
|
No.66 |
専用庭があるのでマンション周りはゆったりした感じになりますね。ガーデニングは心がなごみます。赤い花を植えて朝起きてみると元気に1日が過ごせるととか。緑のカーテンもできますし。ただ犬がマンションにいると思うとエレベーターであったりしたらうちの子はびっくりしちゃうでしょう。モニターやお知らせがあるといいです。
|
|
No.67 |
エレベーターですが、ペット飼育細則で、先乗りの場合は事前に知らせるために「ペット同乗ボタンを押すこと」、
後乗りの場合は「同乗承諾を得て利用すること」が決められています。 なお、大型犬(体高40-70cm)は専用庭から南側道路に出る経路を使用することが決められています。 なかなか細かく書いてあって面白い書き物です。 |
|
No.68 |
>>64
大型犬でもマンションだと基本室内飼いなんじゃないのかな~と思います。 犬小屋は外にあるかもしれませんが。 第2期予告広告でも専用庭付きプランとルーフバルコニー付きプランが載ってました。このスレ読むと専用庭付きプランが好評みたいですね。ガーデンを最初からカスタマイズできるのは珍しいです。シェード付けたり緑多めのプランにすると通りや上階からの視線もあまり気にならずに済みそうですね。 |
|
No.69 |
エレベーターにペットが乗っている事を知らせるボタンがついているなんて気が利いていますね。
ペット飼育可のマンションでも、住人全員が動物好きとは限りませんしお互い気配りが必要だと感じます。 大型犬は1階のみでしたっけ。 それならエレベーターに乗り合わせて子供が驚く事もなさそうです。 |
|
No.70 |
>ペットボタン
多くの新築マンションで常識的設備になりつつあるようですが、無いマンションもありますから比べると良さがわかります。乗る前からスルーできるというわけですね。 でも自主的に押す必要があるわけで、慣れないうちは押すことを忘れないように習慣を付ける必要がありそうです。押し忘れてペットが苦手な方と鉢合わせだと申し訳ないですから。 |
|
No.71 |
大型の犬もこの季節外は厳しいですし、
夏は猛暑になるのでやはり厳しく、基本は室内飼いになるのではないでしょうか。 散歩のときは専用庭から出入りする形ですか。 すごく良いと思います。 私は犬が好きですが、嫌いだという方もいらっしゃるのはとても理解できますので。 住み分けができるのは良いなと思います。 |
|
No.72 |
無駄吠えする犬は室内飼いしてもらわないと困りますが、ここの専用庭付きはいいですね。
1階でも南側が広くて日当たりがいいし、大型犬買いたい人やリビングからバイクを見てニヤニヤしたい人には希少です。 それにしても2期販売が10戸と少な目なのはどうしてでしょうね? |
|
No.73 |
ペットで癒される方も多いですからね。ドッグランも昔に比べたらだいぶ増えましたよね。ペットホテルやトリミング、ペットグッズやペットシッターなどいろいろサービスが周りにあると便利ですがどうでしょう。
|
|
No.74 |
あると便利だと思います。
ここから近いところにある「野村動物病院」かなり評判がいいので 今度健診がてら行ってみたいなと思っています。 トリミングもホテルもこちらで行っているようなので 雰囲気が良ければいいな。 ペットとドクターやスタッフとの相性も大切です。 |
|
No.75 |
ペットを飼う方は最近ぐんと増えていますよね。
ペット用の足洗い場などがあったりするマンションも増えてきています。 自分も子供が大きくなったら、ペットを飼いたいなと思っているので、ペットOKのマンションを希望しています。 |
|
No.76 |
販売はどんな感じで進んでるんでしょう?
|
|
No.77 |
換気に気を配ったつくりのマンションなんですね。
段々、暑くなってくると上手く換気を組み合わせて、快適に暮らせればいいなって考えます。 ペットと暮らすのも楽しいですよね。 管理規約をきちんと理解して、気持ちよく生活できるといいなって思いました。 |
|
No.78 |
もうそろそろ販売も始まりますよね。
モデルルームにでも行くと、詳しいことも教えてくれますかねぇ。 でもモデルルームを見ちゃうと余計な物まで見えちゃって凄くよく見えてしまうんですよ。 部屋だけを見たいんですが、見ればイメージは分かりますが、余計な美品が邪魔です。(笑) |
|
No.79 |
わかります(笑)
私も何回かMRに行きましたが、本当に凄く素敵に見えるんですよ。 インテリアがまたオシャレでね。 ただウチの場合は今、住んでいる住戸のボロッちい家具を使う事になっているので、すぐに置き換えて冷静になれましたが。 |
|
No.80 |
ここは35戸販売なのにまだ完売してなかったんですか。物件概要に3期3次となっているので売れてないんですか?
|
|
No.81 |
小出しに販売しているのではないでしょうか。
どれくらい販売されていて売約済みかは、MRに行くとわかりますよ。 開放的で角住戸が多い間取りはいいですね。 このパシッブデザインシステムは快適な生活が送れそうですけど、本当に効果があるのかな。 |
|
No.82 |
>>80
販売時期を分けたりするのは販売側の事情もあるみたいですよ。分ければ戸数が少ないマンションでも次期分はまだ売っていないですから残っていて普通だと思います。 とはいいましてももう3期3次ですから、これが最後の販売とういことですよね。とってある間取りはないはずですから完売は今期でということなのではないでしょうか。 稀に次期を追加するケースもあるのかな。。 |
|
No.83 |
専用庭のプランは大型犬の飼育も許可されているんですね。
これは嬉しい配慮です。 シニア世代が戸建からマンションに住み替えたいと考えても、 ペットがネックになったりしますからね。 あとは庭にサイクルポートがあるので自転車が置けて、庭から すぐに公道に出られるのも便利ですね! |
|
No.84 |
専用庭からの出入りって施錠はどの様にするのでしょうか?
庭から出るドアのみ施錠して、テラスの窓のカギは開けておくことになるのでしょうか。 |
|
No.85 |
専用庭から外への出入りが出来るんですか?
そんなの出来ないものだと思っていましたが、そうではなかったみたいですね。 あまり気にしたことがありませんが、極不通の鍵なんでしょうか? ちゃんと考えてはいると思いますが、気になりますね。 中には、玄関は厳重な程、鍵もしっかりいているご家庭がありますが、勝手口や裏に回ると、 全然、セキュリティのことも考えていない家がありますから。 |
|
No.86 |
専用庭から出た場合、窓には防犯センサーが設置されているので異常を感知すると自動通報されるセキュリティはあります。
でも、窓の鍵もロックして玄関ドアと一緒に施錠&防犯設定するのが安心です。 |
|
No.87 |
>>85
よくある仕様ですよ。 目の前が歩道だと特によく見られます。 ちょっとしたことなのですが駐輪場やエントランスまで回る必要がないことは楽だと思います。 私が他のマンションで同じ仕様を見た際に思ったことは、出入りする時に外に人通りがあるとチラ見されて気になったりはしないか、ということでした。気になることはこれぐらいでした。 |
|
No.88 |
セキュリティの中で、テンキーでのロック解除というのはあるのでしょうか。
これは見られたくないところですが、それについての心配はないのか気になりますね。 でもセキュリティだらけの世の中も寂しいものですね。 安心出来る時が来ないものかな。 |
|
No.89 |
ここのマンションはテンキー認証はなさそうですね。
部屋番号を入力するタイプみたいです。もしくは、ハンズフリーキー。 テンキーって、今はマンションでは見たことはありません。 会社などでは、ありましたが。 セキュリティがしっかりしているマンションじゃないと怖くて住めないですね。 |
|
No.91 |
昔住んでた賃貸でテンキーとかありましたけど最近はさすがにセキュリティ的にないのでしょう。
非接触型のキーは楽そうでいいですよねぇ。 荷物を持っているときとかどうしても手がふさがっているときなんかは 特に良さを実感することになるのではないかと考えています。 EVまでは非接触型でいけるのかな? |
|
No.92 |
ハンズフリーで対応できるので買い物など荷物でカギを探してエントランス、エレベーターに進めるのは楽ですね。ルーフバルコニーや専用庭があると戸建感覚が味わえ開放感や広々住めるイメージがします。緑のカーテンもできそうですし。
|
|
No.93 |
車のキーレスエントリーみたいに、鍵を持っているだけで、近づくと鍵が自動的に閉まったり開いたりしてくれると良いですよね。
それとも、もうそういうシステムになっているのですか? 最近は、知らないうちにいろんなのが進化していって、もう追いつけません。(汗) 本当にセキュリティも凄いもんですね。 |
|
No.94 |
車ほどではありませんが、自動改札のICカード程度です
|
|
No.95 |
35戸売るのに三期三次って、いったいどういう売り方してるわけ?
中央線バス便多いのはいいけど、ライオンズ上井草の方がコスパはいいね。 |
|
No.96 |
モデルルームそろそろ撤収みたいですね。隣のプラウドも。
しばらく田無では新築マンション出てこなそう。 |
|
No.97 |
田無の次は石神井台でプラウドvsライオンズ
|
|
No.98 |
モデルルームを撤収したら、見学は実際の物件を見学させて貰えるんですかね。
どりらかと言うと実際の間取りを見学した方が日差しも窓からの風景も確認が出来て良いんじゃないのかなと思いますが。 ところでモデルルームは、何時まであるんですか? |
|
No.99 |
>>98 撤収後は現地MRということになるのが普通です。
要は内覧ですよね、本物のお部屋の。 デメリットはみんなが見に入りますから完全新築ではなくなること。これをどう考えるかだと思います。購入したい旨を伝えた時点での部屋の状態次第では値下げ交渉も可能なのかな?。 詳しくは知りませんが実物を見れるメリットと使われるデメリットの両方があることになりますね。 |
|
No.100 |
通常、現地MRに使われた間取りは家具付き住戸として安く販売されますよね。
気になるのは、自分が気になる部屋も確認できるのかという部分ですが。 購入する立場で考えると不特定多数の人に室内に入って貰いたくないですね。 そこの部分の兼ね合いは、どうなんでしょうね。 |
|
No.101 |
100さんへ
気に入ったら営業マンに話して商談中になれば、そこのプランは他の方が見る事がなくなるかもしれませんね。 よく事前に電話でもいいので確認してみたらどうでしょうか。 住戸数が少ないから仕方ないけど、ここ管理費が高いですね。 |
|
No.102 |
マンションお披露目会の案内がありましたね。何戸余ったんだろう。
|
|
No.103 |
|
|
No.104 |
次の販売が何戸か表示がないので、全然読めないですよね。
ただどの部屋も見られるという訳ではなく、 決まったお部屋のみがモデルルームとして見られるのだと思います。 他のマンションでよく「モデルルームにつき家具サービス」とかモデルルーム独自の サービスみたいなことをしていますものね。 |
|
No.105 |
ここは客への情報の出し方がちょっと不親切ですね。
モデルルームにあった家具やインテリアを現地の空き部屋に移設して 販売するのでしょうけど。 |
|
No.106 |
なかなか完売しませんねぇ・・
|
|
No.107 |
プラウドは完売したそうです。販売時期が重なって苦しいと思います。
|
|
No.108 |
>>104
モデルルームにある家具を販売するんですか? そういうのは新品という訳にはいきませんよね。 やっぱり、通常の値段よりは、格安での販売になるんですよね。 でもモデルルームに置いてあるくらいの家具だからそれ相当のお高い商品なんでしょうね。 |
|
No.109 |
売れ残った部屋で、値引きする代わりに家具付けますと言うのは良くありますね。
|
|
No.110 |
こちらは期を細かく分けて販売してるんですね。第3期3次が8月中旬販売予定となってましたが
まだ4次や第4期があるってことなんでしょうか。第3期3次は盆休み明けってことなんでしょうね。 モデルルームの家具販売は新古品みたいな扱いになるんでしょうか。 使用感がそれほどなく、安く販売されるというのはメリットですね。 モデルルームのものならデザインや大きさが自室に合うものになるでしょうし。 こちらでもそういう特典やるんでしょうかね。 |
|
No.111 |
さすがにこれが最終期でしょうね。残ったら現地モデルルーム化して先着順で販売。
|
|
No.114 |
売れた?
|
|
No.115 |
建物内モデルルーム見学会が始まってるみたいだけど、まだ売れてないのかな?
|
|
No.116 |
今さらながらここかプレイズひばりヶ丘で迷ってます。現地見て決めるつもり。
|
|
No.117 |
もうすぐ、完成ですね。
複路線使えて、どちらも徒歩10分以内。 このマンションを購入した方は、閑静な環境と角住戸などが魅力だと思っているんですね。 確かに閑静な環境というのは、大切です。 生活するなら、静かで生活環境がいいところがいい。 |
|
No.118 |
田無と?
|
|
No.119 |
ルーバル付の住戸はかなり魅力的ですね。
周辺は落ち着いた町並みですね。周辺は静かそうなのが良さそうですが、 便利さは余りなさそうですね。 西武新宿線沿いだと通勤は便利そうですね |
|
No.120 |
ルーバル付きって言っても二階じゃなぁ・・あのCGに騙されて来ても売るのは厳しそう。
|
|
No.121 |
117さん
複路線って西武線と中央線ですか? |
|
No.122 |
西武新宿線と中央線でしょうね
この近辺では西武線を使わずにバスで武蔵境へ出て中央線利用者が凄く多いです 西武池袋線のひばりヶ丘駅寄りからもバス客の結構な人数は 田無駅で乗り換えずに武蔵境へ向かっています |
|
No.123 |
中央線に徒歩10分以内?? 何かの間違いでしょ。
|
|
No.124 |
中央線 武蔵境駅に徒歩10分は間違いですね
バスでも所定ダイヤ通りで12分は掛かります 徒歩ならば3キロ弱なので40分です 複路線ではなく複数駅 西武柳沢駅の事が言いたかった? |
|
No.125 |
武蔵境まで2.4kmくらいなので30分で歩けますよ。実際、夫は毎日歩いてます。バスは渋滞してなければ、10分かからないです。
|
|
No.126 |
124
その通りと思います。 |
|
No.127 |
毎日片道30分歩く方もいらっしゃるんですか、健康には良さそうですね。
毎日歩くのはちょっと厳しそうですが、バスなら使っているうちに慣れるでしょうか? |
|
No.128 |
他の物件でも明らかに西武線なのに、吉祥寺までバス⚪︎分とうたったり、スーモでも無理やり中央線カテゴリーに入れたりと、西武線て人気無いですね。
もう少し東急や小田急や京王のように、沿線ブランドをうまくやれば、地価も上がって西武グループの企業価値も上がったのに。 まぁおかげで割と便利な場所が手頃な値段で買えるんですがね。 |
|
No.129 |
西武は池袋線で勝負してますからね。新宿線はそれでいいんです。
|
|
No.130 |
池袋線は住みたくないわ・・
|
|
No.131 |
東上線よりいい。
|
|
No.132 |
西武線、別にいいじゃないの~って思いますけれどね
普通に住宅街と都市部を結ぶ感じで。 西武新宿駅の場所だけは謎ですけれど…。 バスでJR使うのと普通に歩いて西武線使うんだったら 西武線の方が時間が確実では。 バスだと交通事情によって大幅に通勤時間が左右されちゃいますから。 |
|
No.133 |
西武線とJRどっちが混んでいるのでしょうか?
|
|
No.134 |
圧倒的に中央線の方が激混みです。
新宿線はピークの時間(高田馬場8時前後着くらい)が混んでるだけでそれ以外は新聞読めます。 ピークの時間でも先頭近くなら割と空いてるし。先頭は女性専用です。 高田馬場の乗り換えも、階段登るホーム中頃は混みますが、後ろの早稲田口はそこまででも無いです。 西武新宿駅の場所は、本当はJRに直結する予定が土地買収等がうまく行かず、今では予定の場合がルミネになってるとのことです。 |
|
No.135 | ||
No.136 |
西武線までは、まぁ徒歩で行ける距離ですが
JRを利用しようとすると、自転車で10分以上かかってしまいますね。 交通便を優先に考えたら、考えてしまう人が多いのかなって。 子供たちの学校は近くて良い感じですが、どちらも優先に考えると なかなか選べるのは難しいですね。 |
|
No.137 |
JRを利用するなら自転車かバスで武蔵境になるんですね。
西武線を使われる方、または勤務先が近場であれば ここは環境的にもいいですよね。 ちなみに私、朝の中央線に乗って貧血を起こして以来 殺人的に混みあう電車通勤は避けるようにしてます。 |
|
No.138 |
武蔵境からだと新宿までもそんなに遠くないような気もしますけれど
最も込み合う所であるので、乗る方も朝のラッシュ時はタイヘンでしょう。 バスだってすいてはいないし。 まあ西武線を使うにしても中央線使うにしてもどこに職場があるかにもよるので そこらヘン考えながら検討する形になるのかな。と思いました。 |
|
No.139 |
通勤先が山手線、東西線沿線だったら西武線使えばいいけど。中央線の新宿から東京の間に通うなら武蔵境利用がいいね。
|
|
No.140 |
そういう柔軟な使い方ができるんだったらいいんじゃないかとは
思われますよね。 と思うと、いうほどの不便さはあまり感じられないのでは、 という印象。 西武線は高田馬場での乗り換えができるのが大きいなと思います |
|
No.141 |
あと残っているのは2部屋ですかね?
|
|
No.142 |
そのようです。共に3LDK。
間取りは今現在公式サイトで出ているAタイプCタイプなのかな。 まだ角のお部屋、あったんですね…。 もっと早くに出てしまうのかと思っていました。 風が上手く抜けるように作られているのですね。 |
|
No.143 |
隣接道路の交通量が多くなければ、立地的には周囲が住宅地なのでいいですね。
駅からもそれほど遠くないですし。 今だと、実際に部屋も見学できるので陽当たりや、騒音などもチェック可能。 広さは、3人までなら住めるかな。 |
|
No.144 |
スーモを見ると両方とも一階みたいですね(101、103)。
専用庭がないタイプの西向き、一階だと日当たりや風通しが気になってしまいますが どんなものなんでしょうか。全体計画を見るとバルコニーの前は植樹があるんですね。 角部屋ならアルコープがあると良かったような気もしました。 |
|
No.145 |
公式サイトのアクセスのページで、武蔵境へはバス利用で快適アクセスと表記されていますが混雑はどのような様子でしょうか。
平日朝7時~8時台は約3分に1本間隔だそうですが、車内で座る事はできますでしょうか。 しかしバス停まで徒歩4分は距離的に微妙ですね。 |
|
No.146 |
朝ラッシュ時の武蔵境行きのバスは
田無駅で利用者の多数が入れ替わりますが ここのバス停からの着席可能性は 2台以上連なって来た時に後続に乗れば高いです |
|
No.147 |
ラスト一軒。
|
|
No.148 |
ラス1ですか。年内で完売はどうなんでしょ…条件次第なのかな
公式サイトを見たら、駐車場の空きはまだあるようですね 4台分あるとのこと ここだと車使う人多いのかなぁ~と思っていたけれど意外でしたね 田無の駅までも10分くらいで歩いて行けるんで 車よりは自転車の方が実際は生活しやすいのかなとも感じました |
|
No.149 |
既に完成してるんですね。入居も始まってるんでしょうか。
駐車場が空いてるのは機械式なのも影響してるんでしょうかね。 駐輪場も結構空いてるのにも驚きます。 まあこちらはファミリーさんが自転車増やすことが考えられるので これから埋まるんでしょうけど。 最終1邸となっている部屋は103とスーモに出ていました。 一階でも庭はないタイプなんですね。ここはモデルルームとは違う部屋なんでしょうか? |
|
No.150 |
1階で庭がないのなら、あまりメリットが感じられないですね。
1階は、陽当たりがよくない場合も多いので。 ここは、立地的に大丈夫みたいですけど、治安面が1階だと不安が残ります。 ベランダ部分のセキュリティは、どうなっているのでしょう。 |
|
No.151 |
完売御礼ですね。
おめでとうございます。 ここのマンションは、旧地権者住戸が5戸と多目。 高層は、もしかたら、早急に旧地権者が決めてしまっていたのかも。 田無にしては、価格が高いと感じていました。 立地や仕様的には、いいと思いました。 |
|
No.152 |
>150さん
この辺りの治安はどうなんでしょうね。 西東京市の犯罪発生率を調べてみると、全国のランキングで151位、 都内のランキングでは13位となっていました。 戸建よりは安心かもしれませんが、24時間有人管理でないと 下層は不安がありますよね。 |
|
No.153 |
>152さん
田無に長年住んでましたが治安はいい方ではない感じがします。変質者が多かった |
|
No.154 |