【名古屋・東海の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2013.7.26 管理担当】
[スレ作成日時]2013-07-20 07:40:14
注文住宅のオンライン相談
suumoカウンターってどうですか?
260:
ご近所さん
[2020-10-19 17:45:50]
|
261:
名無しさん
[2020-10-19 22:23:03]
スーモに限らず、こういった会社は、建築会社を紹介し、受注になれば紹介料を貰う仕組みなので、どうしても受注の多い会社のみを紹介します。
商売なので仕方ないですね。 なので、実績の少ない会社はどんなに頑張り、改善しても紹介はされません。 名前だけリストにあるだけです。 紹介料も建築費の数パーセント上乗せされるので、対して知識の無いカウンター担当者が、歩合の為に紹介し、数十万から百万円以上建築費が上乗せされます。 そう考えると、多少の手間がかかっても自分で情報収集した方が断然お得だと思いますし、その分、建物や土地に費用を使った方が良いと思います。 |
262:
匿名さん
[2020-11-12 06:22:02]
バックマージンやからね。
本当は無料ではないのよ。 女性スタッフをイケメンが接待してるしね。信用出来ませんな。 |
263:
通りすがり
[2020-12-12 00:29:11]
|
264:
通りすがり
[2020-12-12 00:30:45]
|
265:
購入経験者さん
[2021-01-22 14:53:36]
広告宣伝料として業者からもらったお金で運営。
紹介される人間の立場では絶対にありません。 逆に問題がある場合でも紹介してきます。信頼しては絶対にだめです。 後から何かあっても対応してくれません。 騙されないでください。あくまでも宣伝会社。 |
266:
マンション検討中さん
[2021-01-25 08:16:19]
不動産仲介業に務めてます。
はっきり言って、所詮建築、不動産について従事者でもないし言ってる事が素人と変わりません。 何を参考に聞きにいくのかプロからすると理解できません笑 |
267:
マンション検討中さん
[2021-01-29 20:58:49]
>>266 マンション検討中さん
スーモの集客力と全国展開で増え続ける店舗を考えれば、お客様が何を求めているのか普通わかりますよね。 何を聞きに行くか理解できませんって(笑) プロとして恥ずかしいですね。というかそんなレベルの方が自分のことをプロ(笑)と呼ぶのが一番理解できません。恥 不動産仲介業も、土地を販売する際に建築会社のご紹介をしますが、その場合、裏で紹介料をとってますのでスーモを悪くいうのはお門違いでは? 仲介手数料もとり、紹介料もとりうはうはですね |
268:
マンション検討中さん
[2021-02-14 00:02:29]
スーモカウンターは意味ないよ。一度行ったけど、役に立たなかった。それとスーモの評価どうにかならないか。口コミみたら200万近く騙された業者の口コミ5.0とかないだろ
|
269:
マンション検討中さん
[2021-02-17 01:01:29]
|
|
270:
通りがかりさん
[2021-02-26 21:17:46]
スーモカウンターを使う前に押さえることは、スーモの社員は素人であること。スーモカウンターの求人を見ると、9割が未経験です。そんな方をプロとして宣伝していることは誇大広告ですね。
スーモカウンターはリクルートが運営しているので人材レベルが高いと考える方もいますが、リクルートにしては給与が低く、条件も高卒以上となっていて採用条件も低レベルです。他のリクルートは大卒が基本のため、リクルートの中でもレベルが低い人材が揃ってます。 そんな方がプロとしてアドバイスできるかどうかは疑わしいですね。出入りも激しく入社1~2年の方が多く信頼できない可能性が高いです。 ごくまれにメーカー出身、銀行出身の方もいて、その方が担当だった友人は、かなり知識的にアドバイスいただけて満足してました。一応資料をもらえるみたいですが役に立たない資料で、その担当の知識だけ役に立たったみたいです。 ただ大半の方は未経験のため何の参考にもなりません。 知識がない人ほど会社紹介を全面的にぐいぐいお話進めるだけです。そして紹介したあとは電話が頻繁にかかってきて、決断を急かしてきます。 紹介して、契約までいくと紹介料が入るので納得ですね。契約した途端連絡は途絶えます。そして請負金額の5%を紹介料で得る。 裏で顧客情報を流し、説明もなく5%もの大金を搾取するやり方は卑劣です。結局相談者が100万円以上の相談料を払っているのと変わらないです。 また、宅建業の許可がないにもかかわらず特定の物件を紹介するのは宅建業法違反ですが、普通にやってますよね。 リクルートは裏で顧客情報を流し、新聞沙汰になってましたが、反省してないですね。 結局個人情報を裏で流し、5%の紹介料を説明なしに搾取し、宅建業法違反までするサービスです。いつか大々的に報道がでそうなかなりグレーなサービスです。 そして中立をうたってますが、全てのメーカーを検討できるわけではなく紹介会社は限られてます。メーカーもバカらしくて取引を辞めたとこもあるみたいです。 とたくさん書きましたが、家づくり始めたての方にはスーモカウンターで知識だけ吸収し、紹介を希望しなければ紹介料もとられず、なんとなくイメージはできるのでおすすめです。紹介を希望すると紹介料が裏で発生するのでやめておきましょう。 |
271:
匿名さん
[2021-03-03 16:02:25]
元某大手メーカー住宅営業マンです
スーモカウンターにいるアドバイザーはぼぼ住宅の素人です こちらに情報シートが回ってきて、お客様の個人情報がただ書かれたシートを見て初回面談となるわけですが、これがまた的外れなヒアリングばかりでアドバイザーの方達の素人ぶりが 良く分かります。 オマケに成約となると請負工事金額の5%という 暴利を貪ります。 これは全て建築会社が原価負担する為、一般ルートで来るお客様に8%の値引きが出来るところが、スーモカウンター経由のお客様の場合実質3%の値引きしか出来ない事になります。 この掲示板で見積り上乗せがどうこう言ってる素人さんがたまに居ますが結局原価は変わらないので、利益率は変わらないです。 今時、見積りをふかして出したらSNS等で情報ダダ漏れですし、大手メーカーは特にそういうリスクは負いたく無いですからね。 まあ、相談したいならハウジングセンター等の相談カウンターや、銀行のローンセンター窓口の方がよっぽど具体的なアドバイスくれますよ! スーモカウンター経由だけはおすすめしません! |
272:
通りがかりさん
[2021-03-08 00:12:19]
スーモカウンターの社員は素人です。
会社を何社か回っているお客様の方が知識は上になります。 請負金額の5%が紹介料なので、上乗せはないです。値引きができないだけです。紹介料は各社一律です。 お客様ファースト、お客様に還元したいメーカー工務店は取引きがありません。なのでスーモから紹介はされません。全く中立ではないです。取引のない有名企業もあります。 失敗しない家づくりのためにスーモカウンターに行っているのに知らないうちに大損しています。スーモは広告宣伝費で運営とお客様に伝えますが、嘘なので心を痛めて働いてる方もたくさんいます。実際に毎月のように休職退職する社員はたくさんいます。 個人情報も全て建築会社に流れています。知らないふりをしながら、裏で共有され続けます。 |
273:
名無しさん
[2021-03-13 17:18:21]
スーモカウンターの注文住宅無料セミナーということで参加登録した者です。
結果、私は参加しませんでした。 参加しなかった理由としては、事前のヒアリング電話の中で、 『具体的に建設会社を紹介する予定ですので、紹介不要の方にはご案内していない。』 という内容のコメントがあり、2つ返事で断りました。 サイトの案内では営業しないと明記しており、注文住宅に関する知識が得られたらありがたいな、程度だった訳ですが。 無料講座に対してそう文句を言うものではないやもしれませんし、結果的には双方の認識不足という事だけだと思われますが、はっきり言って不満しかありません。 講習内容にははっきりと意図や流れを明記すべき。 接触、対応した時間が悔やまれます。 |
274:
通りがかりさん
[2021-03-30 11:17:41]
>>273 名無しさん
建築会社を紹介しないとお金(紹介料)が入らないので当然の対応ですね。 ここから読み取れるように、成果課金は確定です。 会社としては[無料]をうたって、気軽さを意識して集客し、そこから会社紹介へ持っていく相談セミナーです。 会社紹介は希望しませんとお伝えすると、必死になぜなのか?とくいさがったり、逆に適当な対応されます。 スーモカウンターいくくらいなら、家づくりの雑誌一冊読んだ方がはやいですよ、スーモカウンターで聞ける内容は雑誌に書いてること程度なので。 建築会社から提案を受ける→気になることを調べる→自分が家づくりに求めるものがわかってくる→それにあわせて会社調べる→提案受ける これくらいのことがなぜ人に聞かないとできないのか |
275:
匿名さん
[2021-04-04 01:44:21]
スーモカウンターに行って良かったです。
アドバイザーは住宅メーカーと銀行出身で知識豊富でした。 ここで書かれてるような感じではなく穏やかに進んでよかったです。 住宅メーカーの営業マンが、この板を見て文句言っているのが残念です。 |
276:
匿名さん
[2021-04-06 00:02:50]
|
277:
通りがかりさん
[2021-04-08 14:24:43]
>>275 匿名さん
スーモカウンターの求人みたほうがいいですよ?未経験採用ですから。給与もかなり低いですよ?こんな低いところにメーカー出身、銀行出身者が大量にくるわけないですよね。 無駄なあがきせず、紹介料5%を公表してください。 |
278:
通りがかりさん
[2021-04-13 09:28:30]
>>275 匿名さん
スーモカウンターさんもこんなところでいいわけせずにはやく5%公表してください。もしくは無料相談って言葉使わないでください。 他の相談窓口はきちんと公表しているところもありますよ。 |
279:
名無しさん
[2021-04-19 15:05:33]
スーモカウンターではお客様のことを『案件』って呼ぶらしいですよ。
紹介料5%とる気満々 |
280:
名無しさん
[2021-04-29 23:02:56]
実際に働いてるスタッフもなぜ5%のことを公言しないのか詐欺まがいな事をしてると感じているスタッフが多いようですね
全くインセンティブもないので退職率すごいみたい |
281:
名無しさん
[2021-05-01 21:11:02]
>>273 名無しさん
同じ思いの方がいて良かったー。 私は、スーモのwebサイトを見て、おうちづくりの始め方を無料で学べる、ちょっとした相談もok!と書かれていたので、気軽な気持ちで「初めての注文住宅講座」に参加したんです。 そしたら、「お客様にあった建設会社は??」といきなり紹介とアポ入れさせられて、今すぐ家建てるつもりはなかったのに、住宅メーカーと話を進めるという変な状況になってます。←イマココ 結局スーモから学んだことは一切なかった。 「これってはじめての注文住宅講座ですか?」って思わず確認したら、 「そうですけど、何か不明点ありましたか?」と。 これ、講座なんかじゃなく、ただのメーカー紹介じゃん。営業じゃん。 スーモカウンターで講座受けようとしてる人、よく考えて。講座じゃなくて、これはただの紹介だったから。 他の方の投稿見てたら、上乗せされるだの、値引きしてもらえなくなるだの、良いことなさそうです。 |
282:
名無しさん
[2021-05-04 01:07:27]
>>281 名無しさん
一生に一度の買い物で失敗したくなければ 今すぐ紹介キャンセルしましょう。 紹介料5%とられますよ。 個人情報も削除依頼した方がいいですよ。 裏であなたの情報回されますよ。 スーモカウンターに約100万円の相談料を払いたいならそのまま見学にいったらいいと思いますけど。 そんな価値のある講座ではないでしょう。 |
283:
評判気になるさん
[2021-05-04 08:30:39]
紹介料については何が真実なの?
まとめるとつまり結局このサイト↓の内容でokということ? https://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/suumo%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%... |
284:
名無しさん
[2021-05-06 00:12:44]
>>283 評判気になるさん
スーモカウンターさん、紹介料認めるんですね。 紹介料5%ちゃんと明記して営業してくださいね。こそこそとした営業しかできないの? 第一こんな小遣い稼ぎのブログを頼らないとスーモカウンターの価値を周知できないなんて、さすがカウンター社員の低レベル具合ですね。 紹介会社以外は陰口たたいて、検討させないようなトークを毎日練習してるんでしょ?紹介会社同士ならばれませんもんね。 ちなみにスーモカウンターはリクルートが運営してますが、カウンター社員といってリクルート社員とは別物です。高卒でもなれます。業界未経験が9割です。偽リクルートの素人集団です。 メーカー紹介して、個人情報裏で流して、紹介料5%得るサービス わざわざブログ読まなくても一行でサービス説明できるでしょ |
285:
マンション検討中さん
[2021-05-07 22:16:10]
スーモカウンター行ってきました。
私たち夫婦の予算では紹介できるところないとのことでした。笑 友人夫婦はスーモカウンターのおかげでマンション購入できたと話していたので 予算がちゃんとある人には選ぶ手間とか省けたりして良いのかも? |
286:
匿名さん
[2021-05-16 01:08:36]
スーモカウンター
全然良くなかった 予約前の前日に電話がきて 大雑把に話して下さいと 若い子から 時折、あいづちも うん、うんって 友達かよ 仕舞いに予算を言ったら うちでは紹介できないと! 3500万以上じゃないと 買えませんって 言われました 神奈川県海○名にある スーモカウンター 電話切った後に なぜこんな所に予約をしたのかと がっかりしました お金持ちしか 相手にしてくれない |
287:
通りがかりさん
[2021-05-17 11:35:48]
自分でネットで探して見学予約した方が良いですよ。今はそんなにしつこく営業されないと思います。
|
288:
匿名さん
[2021-05-24 09:44:08]
先日スーモカウンターに行ってきました。
全く知識がないため、軽い相談程度の気持ちで相談に行きました。 家を建てるまでの大まかな流れを2時間ほど説明されたものの、細かい部分はよく分からず新卒かな?って思うほど話が分かりにくかかったです。 にも関わらず、今日時間あれば、メーカー等紹介して先に話を進めた方がいいと言い出したのでもう完全にただの下手くそな営業でしかないと思いました。 どなたかが書かれてた、素人そのものですね。スーモは人の出入りが激しいのか、教育が行き届いていないのか、営業としても、住宅のプロとしてもぜーんぜん教育されてないんだなという印象でした。 客が聞きたいことを汲み取って情報提供することはなく、マニュアル通りに説明するだけ。 そういうところと割り切って、大枠だけ聞く分にはいいと思います。 ただ、営業の押しに弱い人はやめた方がいいと思います。 |
289:
匿名さん
[2021-06-04 17:46:48]
suumoカウンター批判する人って、自分の給料もどこから出ているのか理解出来ないんだろうな・・・。あんな一等地に出店してボランティアなわけがない・・
|
290:
名無しさん
[2021-06-12 22:49:21]
>>289 匿名さん
suumoカウンター批判する人というより suumoカウンターを利用しようとしている人向けの忠告ですね。 資金にものをいわせて、 一等地にバンバン出店してます。無料なわけがない。 リクルートがボランティアなわけがない。 請負金額の5%が相談料ですよ。相談にいったあなたのお財布から裏でこそこそとられているんですよ。 100万円以上の相談って冷静にならなくても高過ぎることは明確ですよね。 |
291:
匿名さん
[2021-07-01 23:32:30]
|
292:
匿名さん
[2021-07-03 09:48:32]
>>291
288さんが言いたいのは、あまりにレベルが低く過ぎて相談するのも馬鹿らしい。お金を取るなんて以ての外。無料でも文句を言いたいという事だと思いますよ。 リクルートは勘違いしているのかもしれませんね。 無料でもあっても粗悪な物を提供したら文句を言われるし、それで損害を与えたら賠償請求されますよ。無料でも責任がない訳ではないのです。 |
293:
マンション検討中
[2021-07-08 16:45:09]
>>286 匿名さん
地域は違いますが、同じ対応でした。 「うん、うん」「なるほど、なるほど」「はい、はい」と返事。 理解してくれているのか不安になり、再度問うと「たぶん…」「私の記憶では…」と返事。事前に質問内容も伝えていたので、相談受付というならしっかりとした回答をすべきだと思う。 個人情報と無駄にした時間を返してほしい。 |
294:
名無しさん
[2021-08-14 01:18:58]
>>291 匿名さん
スーモカウンターは無料ではないですからね? しっかり紹介料5%を請負金額から徴収してます。 それは誰が払っているのか。 それは相談した方が払っているんですよ。 相談者→建築会社→スーモカウンターの流れです。 わかりますか? 無料なわけがないです。 相談にいく人は150万くらいの相談料をスーモカウンターに払ってるんですよ。 相談する際、個人情報書かされますからね。 個人情報つながれて、裏で利用されてますよ。 家を大きくしたいとか、最新の設備をいれたいとか、より立地の良い土地が欲しいという理由で金額が上がることは大体の方は許容できるでしょう。 ただ、スーモカウンターの素人の話を聞いて150万アップは普通の感覚からしたら理解できないですよ。 まあ払いたい人はどうぞって感じですけど。 |
295:
匿名さん
[2021-08-14 17:28:37]
>>294
スーモカウンターは無料と言って集客していますから、これは倫理上許されない行為でしょう。携帯料金だけでなくこういう企業の不誠実な行為を国会で問題にして欲しいと思います。 |
296:
リフォーム検討中
[2021-08-27 18:38:10]
自宅の大規模リフォームを検討していますが、業者の探し方がわかりません。
ここを見ていると、スーモは問題がありそうなので、 普通にgoogle検索して見つけた、地元の業者4件のウェブサイトから 資料請求をしたのですが、なかなか反応がもらえません。 4件のうち折り返し連絡があったのは1件のみで、その他は放置状態です。 いきなりこの1件に決めるよりも、やはり比較したいと思い、 しかたなく、こちらから再度電話してみると、 1件からは「冷やかしかと思った」と言われました。 必要事項や、希望するリフォームの内容など、具体的な内容も記載しているのですが、 女性名だと、敬遠されるものなのでしょうか? また、「スーモなどを経由せず、直接問い合わせがくることは少ないので」とも言われました。 紹介業者を経由するほうが、工務店側にも、なにかメリットがあるのでしょうか? 検索ばかりしているので、Instagramにも工務店の広告ばかり出るように なっているのですが、これでアクセスしても、また無視されるのでは…と リフォームをあきらめたくなってきています。 やはりスーモなどを経由するほうが、スムーズに進むのでしょうか? |
297:
匿名さん
[2021-08-29 11:35:12]
>>296
ネットやその手の本で気になる業者を3,4社ピックアップして電話し、実際に話を聞きに行くのが良いのではないでしょうか?ただし、そうすると当然営業攻勢かけられる可能性がありますので、まだ情報収集中なのでどこに依頼するか絞り込んだらこちらから連絡しますと伝えると良いと思います。 |
298:
マンション検討中さん
[2021-08-31 21:07:56]
スーモカウンターの何が問題なのかわからない。
請負金額の5%払ってるって、建物代金を5%分上乗せされてるわけじゃないでしょ? 企業が5%分の利益を削って、その分紹介料に捻出してるだけでしょ? 5%利益削ってでも、成約したいと企業が思うから使われてるだけ。 福利厚生の提携企業割引も同じ仕組み。 2%割引なら、福利厚生会社も2%分フィーを受け取ってる。 |
299:
匿名さん
[2021-08-31 23:23:57]
|
300:
匿名さん
[2021-09-02 08:03:59]
>>299
注文住宅はオーダーの一品物なのに、既に完成していて他でも売っている商品と同じように考えてしまう人が多いのでしょう。スーモカウンターは、カモられてもそれと気付かない人をターゲットにしているのかもしれないですね。 |
301:
買い替え検討中さん
[2021-09-05 09:24:01]
「数年先の購入を検討でも大丈夫」「気軽に相談してください」みたいなこと書いてあるのは嘘ですね
3年後までに今の住宅ローンを繰上返済と頭金を貯めて建て替えをする予定で、高額な買い物ですし1回目は中古で購入してしまったので失敗したくないと早めからハウスメーカーを調べ始め、一応スーモカウンターへ相談に行きましたが「返済が終わって頭金が用意できてから来てくだい。相談に来てから住み始めるまでに1年あれば十分ですから」と言われ何も教えてもらえませんでした レイクタウンの中にある所でしたが、若い女の子が(すぐの契約じゃないなら早く帰れ)と言わんばかりの態度で座らせてもらうことも中に入れてもらうこともできず、入口で立ち話だけでさっさと帰らされました |
302:
匿名さん
[2021-09-05 11:03:06]
>>301
「広告に偽りあり」ですね笑 |
303:
口コミ知りたいさん
[2021-09-07 23:32:20]
|
304:
匿名さん
[2021-09-13 07:12:47]
>>303
>注文住宅の価格決定は会社によって違うので一概にいえないかもね...会社経営を知らないからそう思うかもしれませんね。でも全てがそうではないですよ。 否定しているようで逆に303さんご自身も認めていますね。注文住宅の価格決定は会社によって違うので、全ての企業が5%分の利益を削ってその分紹介料を捻出してるのではないのだと(笑)。 その通りsuumoが紹介するのは、5%分の利益を削ってその分紹介料を捻出してる会社だけではないのです。会社経営については知りませんけれど経験者ですから間違いありません。 |
305:
匿名
[2021-09-20 20:58:24]
マンションの場合でも紹介料を取られるのですか?マンションだとスーモを通しても同じ値段にしないとマズイですよね。
注文住宅だと上乗せしてもバレないでしょうけど。 |
306:
匿名さん
[2021-09-21 11:00:59]
>>305
新築分譲マンションの場合、価格を公表した後に値段を上げる事は出来ませんが値引く事は出来ます。もし、新築分譲マンションも成約したらスーモに紹介料を払うという仕組みだとすると、その値引き幅が制限されるというような事が考えられますね。 |
307:
匿名さん
[2021-09-24 13:24:18]
私は使わずに家を建てようとした。
会社決まって間取りが決まって着工したと思ったら、会社が倒産してローンはあるのに家が建たない状態。 スーモカウンター使った友達から保証が付いたって話を後日聞き、 仮に上に書いてあるような、プラス150万円上乗せされてたとしても使う価値があると思った。 |
308:
匿名さん
[2021-09-25 09:45:59]
>>307
>スーモカウンター使った友達から保証が付いたって話を後日聞き、 >仮に上に書いてあるような、プラス150万円上乗せされてたとしても使う価値があると思った。 無料のスーモカウンターがハウスメーカーが倒産した場合の保証を負うなんて聞いた事ないですが有料のオプションでしょうか? 150万円払う価値があるなんて、どんな保証なのか気になります。詳しく教えて下さい! |
309:
名無しさん
[2021-09-26 18:35:18]
>>307 匿名さん
スーモカウンター使わなくても入れる保証ですね。 数万円程度で入れるものなので、150万円払う必要ないですよ? 数万円で入れる保証にわざわざ10倍以上お金を払いたいという意味ですか? それなら家のクオリティーにお金を使った方がよくないですか? |
310:
結局どっち
[2021-10-05 16:59:00]
結局このサービスはどうなの?
この記事↓の内容は正しいということでokなの? そこだけはとりあえず決めようよみんな。 https://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/suumo%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%... |
311:
匿名さん
[2021-10-10 09:38:22]
>>310
紹介料を上乗せしている可能性は非常に低くゼロであると言っても良いでしょう」と書かれていますが、根拠に説得力が乏しい為、完全否定できず歯切れが悪い。 保険代理店と同じ仕組みだと主張していますが注文住宅は価格が公表されておらず比較出来ない事が決定的な違いです。スーモカウンターから紹介された人に対して特別な料金で住宅を提供することを禁止しても、チェックする手段がなければ実効性がありません。 |
312:
匿名さん
[2021-10-10 12:50:30]
一度相談に行ってみたけど、基本的な事、例えば住宅ローンだったり値段による家の違いは教えてもらえた。ただ、その後のハウスメーカーの紹介はこちらの希望はあまり関係なく、提案されたかな。こういうのが好みと伝えても、誘導的にじゃあこれですね、と勧められる感じ。
こだわりがある人は、自分で勉強して直接ハウスメーカーなり探す方が良いでしょう。 あまり考えてない状態でなんとなく参加して、契約なんかしたら後から後悔しそう |
313:
匿名さん
[2021-10-11 10:09:34]
>>312
>ただ、その後のハウスメーカーの紹介はこちらの希望はあまり関係なく、提案されたかな。こういうのが好みと伝えても、誘導的にじゃあこれですね、と勧められる感じ。 保険乗合代理店とは違いますね。保険乗合代理店は、保険業法によって取扱保険商品のうち比較可能な同種の保険の概要とその中から当該保険を推奨する理由の説明を行うことを求められています。そうでないと、代理店の受け取る手数料など顧客の意向とは関係ない理由で保険を勧める不正が起こるからです。 |
314:
匿名さん
[2021-10-11 20:10:04]
>>313
そのスーモカウンターのすぐ後ろにある住宅展示場にあるハウスメーカーの一つが好みだったので、その事を伝えたのに提案された中には入ってなかったんですよね。 ???って感じでした。 たぶん提案するハウスメーカーはその時々で決まってるんでしょうね。 相談だけ一度受けて、その後は一切利用しないのが一番正しい利用の仕方だと思いました。 無料で良く分からない提案されるよりは、いくらかでもお金を払い有効なアドバイスが欲しいと思います。無料って逆に信頼がないだけではと思いました。 |
315:
匿名さん
[2021-10-12 07:49:24]
>>314
>そのスーモカウンターのすぐ後ろにある住宅展示場にあるハウスメーカーの一つが好みだったので、その事を伝えたのに提案された中には入ってなかったんですよね。 そのハウスメーカーが提案に入っていない理由を説明はされなかったのですか?suumoカウンターと紹介料の契約をしていないハウスメーカーなのだろうと推測されますが、、、。 |
316:
匿名さん
[2021-10-12 12:42:21]
>>315
提案したハウスメーカーが含まれていない理由は説明されませんでした。その時に何故含まれていないか質問した訳ではないですが。 確かに、無料で仲介料もかからないなら、提案したハウスメーカーを紹介すれば良い話ですよね。 実際に利用して違和感を覚える人は多いと思います。 |
317:
匿名さん
[2021-10-13 08:07:07]
>>316
>実際に利用して違和感を覚える人は多いと思います。 中立な立場で無料で相談と聞けば、多くの人は施主の立場にたってアドバイスを貰える所と期待するでしょう。しかしスーモカウンター注文住宅の実態は販売代理のようなものですから、利用した人が違和感を覚えるのも無理はないと思います。いっその事、多くのハウスメーカーを一か所で比較検討できる販売代理店と銘打った方が誤解が無くて良い気がします。 |
318:
名無しさん
[2021-10-18 00:54:51]
>>310 結局どっちさん
こういうの何度もSUUMOカウンターの人らしき人が定期的にあげてますけど、嘘ついて何がしたいの? そもそも無料なわけないですよね? 無料ならどこの会社でも紹介してくださいよ? 建築会社もSUUMOカウンターが紹介料無料ならどこも飛び付いて宣伝してほしいってなるでしょ? 取引してない会社があるってことはお金が発生している証拠でしょ。 取引してないので、紹介できませんとか もうご自身で一度見学しているので紹介できませんとか SUUMOカウンターに紹介料がはいってこないから言ってるだけ。 会社の一覧を見せてくれないのも、すべての会社と取引してない証拠。隠し事ばかり。本当に無料なら開示しても問題ないですよね? 請負金額の5%が紹介料、ちゃんと明記しましょう。 |
319:
匿名さん
[2021-10-18 07:40:31]
スーモカウンター注文住宅ってリクルートにしてはやり方が下手。なぜほとんど改善されないのか不思議に思っていますが、偉い人の発案で誰も逆らえないとかあるのかな?そんな風に勘繰りたくなってしまいます。
|
320:
名無しさん
[2021-10-19 23:47:52]
>>319 匿名さん
SUUMOカウンターの人は、カウンター社員といって 優秀なリクルート社員とは別物です。 求人を見ていただくとわかりやすいですが、高卒でも入社できて、選考もかなりゆるゆるです。 その程度の方々での運営なので、いまだにぺら紙で接客。管理職はシステムを使いこなせない人で溢れているのでエクセル管理(二度手間三度手間)を強いている。 展示場いくだけなのに、予約がとか 便利さとは程遠い運営をいまだにしてます。 会社紹介も、雑なファイルで説明しますからね(笑) もっと便利なサービスを提供いただきたいです。 |
321:
匿名さん
[2021-10-20 07:57:02]
>>320
スーモカウンター注文住宅のスタッフはそうかもしれません。しかしスーモカウンター注文住宅の企画は(株)リクルートが行っているのではないのですか? |
322:
名無しさん
[2021-10-20 12:16:42]
>>321 匿名さん
(株)リクルートっていっても、それぞれ部署が違うでしょうから、スーモカウンター注文住宅の企画部で別れていますよ。 優秀な人はいかないんじゃないですか?カウンター社員の人が多かったり、左遷部署的な |
323:
匿名さん
[2021-10-20 12:42:18]
スーモカウンターを利用するメリットが結局良く分かりませんね。
行けばハウスメーカーを4例程度紹介されますが、実際それ以上に様々なハウスメーカーなり工務店があります。その中から自分で気に入った物を選べばいいだけの話しなのに。 来た時点で鴨がネギ背負ってきた様に思われてそうですね。 |
324:
通りがかりさん
[2021-11-02 14:42:31]
いくだけ無駄なサービスです。
一度も展示場など建築会社の方と会っていない方にとっては、すごくためになることが聞けそうに宣伝されてますが、そんなことは聞けません。とにかく建築会社に一度会いましょうの話しをされるだけです。必ず営業してきます。 なぜならお客様を建築会社に送客することが使命だからです。送客しないことには紹介料が入ってきませんからね。 すでに建築会社の方と接触されている方にとっては、情報の漏れがないか、よりよい選択肢はないか情報収集したくてかと思いますが、そんな整理できる情報はありません。 ほんとに薄い情報しか提供されないので、無駄ですよ。何かきけそうとわくわくして、あとでがっかりする方がほとんどです。建築業界に携わっているわけでもない人たちのサービスですからね。 一度家を建てた友人に話を聞く方がよっぽどよい話が聞けますし、詳しいですよ。 スーモカウンターは建築会社の担当にあったことない人、展示場にもいったことない人もたくさんいる程度のレベルです。そんな人に一生に一度の家づくりを託さないでください。 スーモカウンターにいくことは個人の判断ですが、絶対に紹介は断ってください!! これだけは確実にいえます。紹介料5%が裏で発生します。 もう一度いいますが、スーモカウンターからの紹介は絶対に断りましょう。 |
325:
匿名さん
[2021-11-04 10:15:39]
>>324
スーモカウンターにいくことは個人の判断ですが、絶対に紹介は断ってください!! その通りです。紹介されるハウスメーカーはその時の担当者の判断による物です。 私も利用し、何社か紹介してもらいましたが後日個人的に調べたところ、評判があまり良くないハウスメーカーが多く利用しませんでした。 もちろん人によって評価は違うので、実際は良いハウスメーカーだった可能性もありますが。 スーモカウンターを利用し、満足が得られれば良いのですが、後悔した際には気持ちのやり場がないでしょう。なぜならスーモカウンターは無料であり、無料のサービスを信じて契約した自分に責任があるからです。 相談内容も書店で売っているスーモの本程度の内容です。実際にスーモカウンターを利用すると、まるで家を建てるには必ずスーモを利用する必要があるように錯覚するので気をつけた方が良いと思います。 |
326:
匿名さん
[2021-11-05 07:25:45]
>なぜならスーモカウンターは無料であり、無料のサービスを信じて契約した自分に責任があるからです。
スーモカウンターの実態は、施主のコンサルタントではなくて販売代理店です。無料なのは当然でしょう。無料だから消費者の方に責任があるという考えはおかしいと思います。 |
327:
通りがかりさん
[2021-11-11 12:45:26]
>>319 匿名さん
SUUMOカウンターの顧客ターゲット層が異なるからです。 いわゆるネット広告や情報誌のスーモに関しては、お客様自身がネットリテラシーが高く、情報の取捨選択ができる方がメインで、より便利に、より簡潔に日本の先端を目指してるサービスです。 一方SUUMOカウンターは、ネットリテラシーが低く、情報が溢れている世の中で選択できない方や、そもそも無知な方、優柔不断など情報弱者を相手にしてます。 少数派を相手にしているサービスなので、多くのお客様にとっては不便なサービスとなってます。 現在は店舗も増え、露出も増えているので、ターゲット層ではない方もサービスを使いだしているのでギャップがうまれているのもあります。 SUUMOカウンターを利用して家づくりをする人の割合は全体の一桁%でしょう。かなり少数派です。 社員においても、ネットのスーモは優秀といわれるリクルート社員が担当、一方SUUMOカウンターはカウンター社員という高卒程度の方が担当です。偽リクルートです。 サービスがなかなか進化しないのはこういうところでしょうか。 |
328:
匿名さん
[2021-11-14 00:48:46]
スーモカウンターの退職者か現役で不満たっぷりな社員が書込みしてますね。カウンター社員とか左遷部署とかエクセルで管理とかw
社内情報流してコンプラ的に大丈夫ですか? |
329:
匿名さん
[2021-11-14 07:52:51]
>>327
ネットリテラシーが低い情報弱者がSUUMOカウンターを訪れますか?どちらかと言えば、ネットで情報収集するような人の方が多くSUUMOカウンターにアクセスするだろうと思いますけどね。 |
330:
匿名さん
[2021-11-14 08:04:13]
カウンター社員とか左遷部署とかエクセルで管理とかそんな些末な事をコンプラ違反だと脅すなんて、328はリクルートの現役社員の投稿かもしれないですね。
|
331:
通りがかりさん
[2021-11-14 16:32:57]
>>328 匿名さん
現役の方でしょうね。 カウンター社員とか、給与基準は採用情報や会社評判サイトに情報ありますから、誰でも知ることはできる内容でしょう。 エクセル管理も大体どこの会社でもやってますし。 左遷部署は給与低いからの推測じゃないですか。 この程度で別にコンプラ要素はないでしょう。 飛躍しすぎw まあこの内容が合ってるからださい煽りをしているのでしょうね。この内容が合ってるかは社員の人しかわからないですから。社員の人確定ですね。 それよりも紹介料5%を隠して営業しているのはなぜか教えてください。 |
332:
名無しさん
[2021-11-14 20:58:41]
スーモカウンターへの相談は無料ですよ。
ただ、スーモカウンターから紹介してもらったハウスメーカーと契約すると、ハウスメーカーからスーモカウンターへ150万程度の仲介手数料が支払われます。その150万は最終見積もりに仲介手数料として掲示されるか。購入する土地や建物価格に自然と上乗せされています。 まあ、慈善事業ではありませんので、普通なことですよね。 |
333:
匿名さん
[2021-11-15 07:18:41]
>>331
>それよりも紹介料5%を隠して営業しているのはなぜか教えてください。 紹介料5%を頂いていますなんて言ったらスーモカウンターの紹介を受ける人が減ってしまうからだと思います。 紹介料は回りまわって自分に請求されるかもしれない。施主がそう考える事をリクルートもわかっているから頑なに「無料」と言い張るのでしょう。ある意味で知能犯なんだと思います。 |
334:
通りがかりさん
[2021-11-16 08:46:23]
|
335:
検討板ユーザーさん
[2021-11-16 13:06:08]
スーモカウンターの紹介は紹介料が大きいので、値引きは出来ません。紹介でなければ値引きしてます。とメーカーに言われた。これは私が負担してるのと何ら変わらない。
そりゃ紹介料5%は異常。 結局は 直接にメーカーへ相談するのが正解でした。 今はスーモ断ってから、メーカーと話してます。 スーモのメリットが見えませんね。 |
336:
匿名さん
[2021-11-17 07:37:23]
|
337:
マンション検討中さん
[2021-11-19 13:00:30]
スーモカウンターとライフルホームズ(住まいの窓口)は両方とも紹介料5%みたいですけど違いがわかりません。
ライフルホームズは男性の方で横柄な上から目線でしたのが気になりましたけど。。 何が違うのでしょうか? |
338:
匿名さん
[2021-11-21 08:03:01]
>スーモカウンターとライフルホームズ(住まいの窓口)は両方とも紹介料5%みたいですけど違いがわかりません。
まず運営会社が違いますね笑。それと注文住宅の紹介ビジネスを始めた時期が違います。スーモカウンターは十年以上前からやっていますね。 |
339:
匿名さん
[2021-11-21 08:06:11]
NTTデータもスーモカウンター注文住宅やライフルホームズ住まいの窓口と同じような事を始めていますね。
https://house.home4u.jp/ |
340:
ご近所さん
[2021-12-12 08:42:29]
既出ですがスーモカウンターの実態に関してはこのネット記事がすべてではないですかね。
https://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/suumo%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%... |
341:
通りがかりさん
[2021-12-14 12:47:59]
>>340 ご近所さん
では、スーモカウンターを利用した人とそうでない人で価格が変わらない根拠を説明いただけますか? 金額が変わらないというエビデンスについてはどのように管理されていますか?建築会社任せにされてないですよね? ・なぜ会社の一覧を見せてくれないのですか? ・なぜ無料のサービスなのに取引していない建築会社があるのですか? ・なぜ一度接点があるだけで紹介してもらえないのですか? 328さん同様、社員の方はどうせ逃げますからねー、書いたところで意味ないですけど。 請負金額の5%を相談者が負担 住宅購入者が自分を守るためにできることは、スーモカウンターの話だけを鵜呑みにせず、スーモカウンター経由以外の話も聞くことですね。 |
342:
コミュニティ
[2022-01-03 08:06:29]
SUUMOカウンターで注文住宅作るため相談に行きました。
紹介はしてもらう予定でしたが断りましました。 ロビンスジャパンという口コミが最低の会社紹介されました。 SUUMOランキングで高い会社らしいです。 沢山手数料貰ってるんじゃないでしょうか? その会社で契約するとかかってない費用を請求はれて今知人がトラブってて不正請求がきてるそうです。 警察沙汰になりそうと言ってました。 |
343:
名無しさん
[2022-01-08 01:42:19]
こんなに色々言われてるのにスーモカウンターは着々と店舗を増やしてるのは何でなんでしょう?需要があるから。利益があるから。
ここに執着してる人はスーモの退職者と紹介がもらえない建築会社ですよね? |
344:
名無しさん
[2022-01-08 23:06:15]
>>343 名無しさん
ここで身内ネタやめてもらえますか?見苦しい。 需要があるから。利益があるから っていいますけど、紹介料5%を隠してるからでしょ?そんな説明されてないですし。 まあどのみち、店舗が増えて、需要があって、利益があるなら、それだけ騙してきてるんですね。そしてこれからも。 |
345:
通りがかりさん
[2022-01-11 18:25:42]
|
346:
通りがかりさん
[2022-01-11 22:52:07]
>>343 名無しさん
そうです。利益があるからいいんです。 店舗も利益も右肩上がりです。需要があるんで。 ここでなんといわれようと、利益をあげてるんで。 利用者が勝手にくるんですから、とやかくいわれる筋合いないです。 |
347:
匿名さん
[2022-01-17 16:14:14]
こちらの掲示板も事前にみた上で最初は少し警戒しながら昨年SUUMOカウンターで最初の無料講義を受けて、ハウスメーカーの営業担当者を紹介してもらい選定を進めました。初期にSUUMOカウンターの担当者が変わったことは正直戸惑いましたが、どの担当者も適切に中立的なアドバイスをくれました。SUUMOカウンターに行く前は自力で紹介無しで展示場にいっていたが、他社の悪口ばかりまくし立てたり、知識があまりない営業担当者に出会うことが多く疲れ切っていましたが、SUUMOカウンターに紹介されて出会った営業担当者はどなたもとても優秀でした。こちらの生活スタイルに関心をもち様々な気付かないことを提案してくれたり、顧客に言われたままプランを引くでのはなく時には部屋を大きくしようと前のめりになってしまった私達を止めてくれたり、売り上げにならない様なことも親身に相談にのってくれて信頼できる方でした。最終的に決めたハウスメーカーではきちんと値引きももちろんして下さりました。いま間取りが決まり、次は細かい内装の打ち合わせに進んでいます。こんな出会いがあったのもSUUMOカウンターのおかげ。とても感謝しておりその感謝の念を伝えるとSUUMOカウンターの担当者は心から喜んでくださりました。私は当たりだったのかもしれません。
|
348:
マンコミュファンさん
[2022-02-22 08:37:16]
スーモカウンターにいきまして、失敗しました。
知り合いがローコストメーカーで決めたので、スーモに紹介してもらいましたが、同じメーカー担当者でした。しかも知り合いより100万以上高い。後で聞きましたら、紹介料5%があるので、同じ価格に出来ないとの事でした。 100万あったらさらにグレードアップできるのに。スーモは何のサポートもしないし。 失敗です。 |
349:
名無しさん
[2022-02-26 21:49:48]
|
350:
匿名さん
[2022-02-27 12:14:31]
利用して良かったとか悪かったという投稿においてどこのスーモカウンターの話なのかを書いて頂けると、見ている者にとってもっと有意義な情報になると思います。
|
351:
マンション検討中さん
[2022-04-14 13:52:51]
質問です
ここに書かれてるのは戸建の注文住宅の際の話が多いですが、sumoは注文住宅と新築マンションの二択だったはずですが、新築マンションに関しても手数料5%上乗せなのでしょうか? 新築なので価格表をもらいますが、その費用のほかに、本来なら無料でオプションつけれるのにsumo通してたらその話を営業マンから、されない等の違いがあるとかですか?? そして、別件ですが例えば既に入居済みの築浅マンションで未入居の部屋を内覧した際も、価格表は頂きましたがその際に値引きできる箇所(初期費用の一部)もあると販売元の営業さんに言われましたが、その値引き額がsumo通してたら他のお客さんより減るとかもあるのでしょうか? |
352:
匿名さん
[2022-04-15 07:14:02]
>>351
注文住宅は請負契約ですがマンションは売買契約です。売買契約は宅建業法の規制で媒介報酬に制限があり上限は3%+6万円です。万が一5%もの報酬を得ているとしたら違法です。SUUMOとそれを支払った販売会社の両方が行政から指導を受ける事でしょう。 |
353:
小森康隆
[2022-04-18 16:44:08]
>>340
仮に5%手数料があるとして、テレビCMや新聞広告を出してるハウスメーカーは10%手数料が上乗せられてる可能性もあるという話ですよね。たしかにそう考えるとスーモカウンター経由の方が安くなりますね。 ↓おっしゃる通りこの記事が一番わかり易いです https://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/suumo%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%... |
354:
匿名さん
[2022-04-21 07:50:44]
>>353 小森康隆
大手HMと無名の中小HMを比べるのは公正な比較ではないと思いますが。 ・スーモカウンター経由した人:+5% ・スーモカウンター経由しない人:±0% スーモカウンターを経由した方が高くなる。これに議論の余地などないと思いますけど。 |
355:
匿名さん
[2022-04-23 09:33:22]
スーモカウンター注文住宅は、契約時に取引き内容が確定していない事の方が多い建築請負契約で紹介料ビジネスをしようと考えたリクルートの失敗策だと思います。スーモカウンターを経由しても高くはならないとどんな言い訳をひねり出したところで、建築会社は建築費に紹介料を上乗せすれば事足りるのだから信用なんかして貰えないのです。
|
356:
匿名さん
[2022-04-23 09:49:33]
契約締結で5%の紹介料を得たらそれで終わりにするのではなく、完成引渡しまで継続して施主側に立ったサポートを無料または安価で提供したら施主に受け入れらるかもしれないと思いますがどうでしょうか?
|
357:
匿名さん
[2022-05-06 11:50:53]
以前スーモカウンターで建築会社の紹介を受け注文住宅を建てました。
建築会社の営業にスーモカウンター経由の費用の上乗せのことを聞きましたが、以前はうちの会社でも建築費用の割引率を減らすなどしていたが、今は会社の方針が変わり上乗せしていない。まだ他の会社で上乗せしてるところはあると思う、と話していました。 良い建築会社と巡り会えて満足ですが、費用についてはモヤモヤしています。 |
358:
匿名さん
[2022-05-28 08:11:58]
スーモカウンターに行ってしまうと、手数料が5%かかるので、不利になる。
どの会社も通常の広告は出してプラスアルファでスーモなので、住宅会社はスーモの契約が増えると経費が増える為、お客さんに上乗せするしかないですよね! 実際タダで人は相談に乗ってはくれない! |
359:
通りがかりさん
[2022-05-28 23:47:47]
スーモで一度でもメーカー紹介されてしまうと、その先は一生紹介扱いになります!?
まだ紹介されただけでメーカーには直接行ってはいないので断って何とかなるのか気になるところです |
360:
匿名さん
[2022-05-31 00:02:57]
>>359
スーモに勧められただけでそのメーカーの営業と会う約束をしていなければ紹介にはならないと思います。また紹介料が払われる条件は、会ってから6か月以内に契約した場合だと聞いた気がします。参考になりますか? |
361:
匿名さん
[2022-06-14 15:22:19]
どういうつもりで相談に行っているかですかね。
明確なビジョンがなく、センスもない、ただ家が欲しいみたいな人は丸め込まれるのかも。 私は紹介してもらった1社に決めました。というか地場の会社を紹介してほしくて行ったら前から調べていた会社を紹介してもらったので、他も紹介してもらいましたけど結局そこになったって感じですね。 家づくりのビジュアルイメージも細部にわたって完全にこちらで作って、イメージを理解してもらったいたので、スーモにはなんの不満もなく進められましたよ。なんなら担当の方は優秀でした。 あと、断りの連絡はスーモがやってくれるので気持ち的には楽です。 結局家づくりは施主次第。 スーモに関しては担当ガチャ。これは直接ハウスメーカー行っても同じ。 ステルスで5%払っていたとしても別に気にならん。 5500万で収まって良かった。 |
362:
匿名さん
[2022-06-16 00:21:27]
|
363:
匿名さん
[2022-08-13 11:58:40]
>>361 匿名さん
5%くらい気にならんとかっこつけているのでしょうが ただスーモカウンターの鴨にされたことを認めたくないのでしょうねwww 5500万円のうち建物が3000万円として その紹介料5%が150万円 150万円あれば他に何かできるのに、もったいない スーモカウンターに限らずですが、人が介入すると費用はあがります |
364:
匿名さん
[2022-08-13 22:00:48]
スーモに限らない。
不動産仲介にハウスメーカーを紹介されても、農協や銀行に紹介されても、建築費が安くなるわけない笑 登記費用とか火災保険とかもみんな同じシステム。紹介されたら紹介料分高くなってるのは 常識。 紹介料を上乗せされたぼったくり金額を払うのは情弱な施主のみ。 |
365:
通りがかりさん
[2022-08-24 07:46:52]
SUUMOカウンターさん、噂によると利用者に高く契約してくれる住宅会社、早く契約してくれる住宅会社に、たくさん紹介している超利益主義的なやり方らしいです。要するにコンシェルジュなんてのは名ばかりで、実際は利用者は不利益を被っているけど、無知な素人は単に知名度だけで行ってしまう。住宅会社は手数料が高いから、利用者に上乗せして提案せざるを得ないところもあるみたいです。恐ろしい世界ですね。皆さま、お気をつけて。
|
366:
匿名さん
[2022-08-25 11:10:44]
このスレに書いてあることは当然知った上でスーモを利用しました。
実際、突然展示場に行ってもろくな営業マンはつかないですし。 はなから契約する気は全くないハウスメーカーにスーモ紹介でいくと、確かにベテラン風の営業マンが付き、その人お抱えの優秀な設計士がつくので2か月ほどでかなりよい間取りができ、仕様もおおよそ決まったところで全て切りました。 スーモ及び無料でたくさん働いてくれたスタッフさん、その費用を負担しているそこで建てる施主さんのおかげで、大変役に立ちました。 それを持って本命(スーモなんかには頼らなくてもお客さんたくさん)で家を建てたのでとてもスムーズでした。地盤調査とかも事前にハウスメーカーがやってくれてたから予算も組みやすかったし。 これが正しいスーモの使い方では? 次にもしまた家を建てるとしても、同じスーモの使い方をすると思います。 |
367:
口コミ知りたいさん
[2022-09-07 12:24:39]
|
368:
匿名さん
[2022-09-15 23:52:26]
|
369:
マンション検討中さん
[2022-10-01 19:40:23]
|
370:
匿名さん
[2022-10-02 09:05:12]
>>369
6か月以上たてば紹介の効力が消えて大丈夫になるみたいですよ。 |
371:
評判気になるさん
[2022-10-03 00:00:31]
>>354 匿名さん
ホントその通り過ぎる… 某大手住宅メーカー勤務ですが、スーモカウンター経由の情弱客はそれに気付かないバカばっかり笑 スーモカウンターのアドバイザーなんて独身の若い兄ちゃん姉ちゃんばっかりで住宅知識もローンの知識も我々プロからしたら皆無で無能なヤツらの集まり。 ホント、スーモカウンター無くなって欲しい |
372:
評判気になるさん
[2022-10-03 00:02:29]
|
373:
検討板ユーザーさん
[2022-10-03 00:04:31]
|
374:
管理担当
[2022-10-12 16:47:37]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
383:
管理担当
[2022-10-12 16:59:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
385:
名無しさん
[2022-10-15 16:34:51]
メーカー営業です
ほんと悪い事は言わんから、スーモカウンターだけはやめておけ。 請負総額の5%(税別)を紹介何も知らん素人アドバイザー集団に搾取されるだけだから。 仮に請負額が3000万なら150万×消費税で165万円が何もしてないスーモカウンターに入ります。 ふざけてません?? スーモカウンターを介さず直接メーカーに電話なり問い合わせ頂ければ、その分お客様に還元出来るんで。 他の紹介媒体も多数ありますが、スーモカウンターはダントツのぼったくり率です。 ほんとに気を付けて下さいね。 |
386:
匿名さん
[2022-10-16 00:00:45]
半年前まで某所のショッピングモール内のスーモカウンターで働いてました。
ノルマもキツく精神的にヤられて1年程しか居ませんでしたが、ほんとに不動産・建築の素人しか居ませんでした。 中立とは言いながら成約率の高い会社に多く紹介がいくようにお客様を誘導してました。 紹介された会社の営業の方からはスーモは紹介料がえげつないと不満も多かったです。 本来ならその紹介料分をお客様の値引きに出来るのに…ほんとお客様には気の毒なシステムだと思います。 |
387:
匿名さん
[2022-10-16 00:28:37]
>>256 マンション検討中さん
何を知った様な事を笑 各建築会社は原価に対し一定の利益率を乗せて見積り提示してます。 当然原価で売るワケないのは分かりますよね? そこで20%利益を取れる物件が、スーモカウンターが入ると税込で約6%取られます。 つまり、建築会社側は14%の利益しか取れないワケです。 スーモカウンターが間に居なければ多少の値引きも交渉可能になりますが、スーモカウンター側に支払う6%分は確保して利益率を計算しなければならないので必然的に値引きは難しくなります。 もう少し業界の仕組みを理解されてからコメントした方が良いですよ笑 |
388:
マンコミュファンさん
[2022-10-19 14:58:18]
>>387 匿名さん
多少の値引きをも交渉可能 →ということは言われなければ値引きなんてしませんよね?人によって値段に違いがでてくるのがこの業界です。 もう少しどころか、あなたはかなり業界の仕組みを理解されてからコメントした方が良いですよ |
389:
マンション検討中さん
[2022-10-21 01:08:59]
>>388 マンコミュファンさん
原価割る値引きなんかする訳ないじゃん笑 余裕率あれば2%でも3%でもイイお客様には値引きするわ。 それがハナからSUUMO分の6%引かれたら、お客様に引いてあげる値引き分無いだろ?? [No.388と本レスは、一部テキストを削除しました。] |
394:
管理担当
[2022-11-01 23:49:16]
[No.390~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
395:
匿名さん
[2022-11-02 16:42:08]
住宅展示場の出展料との比較でスーモ側はハウスメーカーに
展示場出展するよりスーモカウンターがその出展料で確実に 契約出来るってことだよね。 女性のスーモカウンター職員が多いので紹介貰うために イケメン揃えてるところもありますわ。 |
396:
検討板ユーザーさん
[2023-01-09 23:24:56]
|
397:
匿名さん
[2023-01-10 08:54:52]
>>396 検討板ユーザーさん
検討板ユーザーさんはsuumoの内部事情に詳しいみたいですから関係者である可能性が高いでしょう。 関係者と辞めた社員の言う事どちらが信憑性があるかは語る内容次第。当然関係者は良い事を言い悪い事は否定する。第三者はそう判断するでしょう。 |
398:
匿名さん
[2023-01-10 13:59:07]
展示場のお客さんとスーモカウンターのお客さんならスーモのお客さんのが値引き率は高いです。
経費計算すれば当たり前 |
399:
匿名さん
[2023-01-11 08:20:24]
>>398 匿名さん
下記①~④の中でどれが一番値引き率が高いですか? ①展示場を持つHMとスーモカウンターを通して契約した場合 ②展示場を持たないHMとスーモカウンターを通して契約した場合 ③展示場を持つHMとスーモカウンターを通さず契約した場合 ④展示場を持たないHMとスーモカウンターを通さず契約した場合 |
400:
匿名さん
[2023-01-11 22:15:23]
一般的に言えば④ですよね。
値引率と言ってしまうと最初の提示する見積もり次第なので会社によりけりですが。 集客に経費をかけていないなら最終価格は④が最も低いのかと。 同じ会社で比較しないとわかりません。 でも展示場行って契約するよりはスーモ紹介で契約するほうが良いと思いますけど。 |
401:
匿名さん
[2023-01-11 23:06:09]
|
402:
匿名さん
[2023-01-11 23:24:27]
>>400 匿名さん
>でも展示場行って契約するよりはスーモ紹介で契約するほうが良いと思いますけど。 これも良くわからない発言です。 値引き率が高いのは一般的に言えば④。最終価格も④が最も低い。それなのにまだスーモ紹介で契約するほうが良いと言われる。一体何が良いと思うのですか? |
403:
マンション検討中さん
[2023-01-15 21:20:28]
スーモとA工務店は癒着してるの?どこのスーモにいっても必ず出てくる。別メーカー紹介して欲しいのに。。
|
404:
匿名さん
[2023-01-16 07:51:00]
|
405:
デベにお勤めさん
[2023-01-25 15:55:19]
>>353
私もこれが一番賢いと思いますよ |
406:
匿名さん
[2023-01-26 08:07:40]
|
407:
名無しさん
[2023-02-13 15:53:41]
スーモカウンターは、とにかく契約を急がせる。
客の為というより、契約の事しか考えていない。 悩みたくても、すぐ会社を絞らせる。 土地からも同じ。 本当に良い会社を自分で検討していても、自主検討会社のサポートはしない。それがスーモ登録会社であっても、紹介料もらえないから。 でも商売だから、仕方ないと言えば仕方ない。 結局は利用料と考えるしかないのでは。 |
408:
たかたか
[2023-02-13 17:44:24]
|
409:
チキチキ
[2023-02-13 23:24:06]
>>408 たかたかさん
スーモカウンターについては以下のような記事もありますが、どうやってその記事に行き着いたのですか? https://buffalosoldiersw.com/archives/75 |
410:
匿名さん
[2023-02-14 08:12:23]
>>408で紹介されている記事は保険代理店を例にあげて説明していますが、スーモカウンターと保険代理店には以下のような違いがあります。
■保険代理店は「保険」という価格も内容も同一の商品を扱っている □スーモカウンターは一つとして同じ物がない「注文住宅」という商品を扱っている ■保険代理店は保険の「代理販売」。保険会社と同様の規制を受ける □スーモカウンターは建築請負の「仲介斡旋」。建設業や宅建業の規制を受けない ■「金融庁」は保険代理店の監督・指導に積極的に取り組んだ □「国土交通省」は建築請負の仲介斡旋の監督・指導に積極的でない(管轄外) 建築請負の仲介斡旋には消費者を保護する仕組みがないので、スーモカウンターを利用する際には十分注意した方がいいと思います。 |
411:
匿名さん
[2023-02-24 05:01:26]
今、スーモカウンター利用してるんですけど、『とにかく早く紹介したい!』って圧が強い。しっかりとこちらの意向(ゆっくり情報を集めながら、どんな家にするか決めたい)は再三伝えているですけど聴いてる風に見えるだけ。予算の概算取ったら、複数のハウスメーカーや工務店をおすすめされて『とりあえず、会ってください』の一点張り。押し売りっぽくて嫌になってきた。要望整理シートの記入をお願いされると思う。その要望すらまともに理解できていないのでメリット、デメリット調べながら書き直したいって言っても対応変わらず。とりあえず、促されるままに書かされたものが自分の要望として扱われている。やっぱり話しを聞く気無いんだなと、リアルタイムでスーモカウンターの担当してくれてる方に返信書きながら思った。注文住宅講座も超初心者向きの大雑把な触り程度で、わざわざ予約して聴きに行かなくてもいいと思う(感想)。本とかYouTubeで情報収集してた方が面倒な押し売りなくてよかったかもしれない。あと、スーモカウンターの担当者は建築に関する知識はないって直接、スタッフの方から話がありました。知識などを身に付けたい場合は、そういった会社などを紹介することは可能らしい。満足頂いていますとのこと。要望整理シートの中に木造or鉄骨にするかとか2×4 or 木造軸組にするかとか項目あるんだけど、俺の頭が悪いせいか書けんのよ。相談してもメリット、デメリットがほとんど答えられないのも頷ける。まぁ、素直に要望整理シートにある項目の中で分からない所があると答えてるのに、要望整理もついてないまま会社紹介押し続けてる所とはちょっと合わないな。
|
412:
名無しさん
[2023-03-08 00:47:58]
スーモカウンターからの紹介で値引きが少なくなるのは事実ですよ!
スーモカウンターからの紹介で契約になると手数料が発生しますから。 案内だけ受けて自分で予約入れたらいいと思います。 |
413:
匿名さん
[2023-03-08 08:28:02]
>>412 名無しさん
その通りだと思います。 注文住宅は一律同じ仕様の価格の決まった商品を渡すのではない。注文を受けてから1軒1軒違う家を設計するわけだから、1軒1軒コストを積み上げて価格が決まる。そのコストの中にはスーモカウンターの手数料だって算入されるでしょう。だから、スーモカウンターを通した場合と通さない場合で同じ価格になる訳がない。スーモカウンターがいくら手数料を乗せるなと口を酸っぱくして言ったって、仕組みがそうなっていないんだから無理でしょう。 ですから5%もの手数料を払っても利用して良かったと思えるようなサービスを施主に提供出来ているのかどうかが問われるところだと思います。 |
414:
検討板ユーザーさん
[2023-04-29 22:01:22]
|
415:
匿名さん
[2023-04-30 08:11:10]
>>414 検討板ユーザーさん
suumoカウンターの利益が大きいハウスメーカーや工務店、suumoカウンターの担当にキックバックをくれるハウスメーカーや工務店を勧めてくる可能性を否定が出来ません。これは良く例に出てくる保険代理店では規制されている行為ですが、suumoカウンターには法規制が及びませんので現状は施主が注意するしかありません。 |
416:
マンション検討中さん
[2023-05-04 12:40:51]
>>412 名無しさん
全くその通りです SUUMOカウンター経由で紹介されたメーカーで契約した場合はメーカー側が手数料を5%くらい払うらしく、営業さんがSUUMOカウンター経由でなければもう少し値引きできたのに、悔しいと話してました。 |
417:
ななし
[2023-05-11 12:16:54]
既に目をつけた物件があると何も教えてくれません。そりゃそうだ。あちらも広告費で稼いでるわけだから、そういう人は用無しですものね。
内覧に行っていいなと思う物件があったので、申し込みから契約に至るまでの一般的な流れを知りたいって言ったら、こちらではお答えできませんと言われました。(せっかく半休とって予約したのにキャンセルでいいですね とまで言われました笑半日無駄にしたなぁ、、) ホームページにはダンドリを教えてくれると書いてますが、人を選ぶようです。広告費もらってやってるから、中立の立場を謳いながらデベロッパー寄りだなと感じました。 |
418:
マンション掲示板さん
[2023-06-06 22:45:54]
東京都内の注文住宅は最終的に住○かA工○店、〇〇ハイムをおす。他はただの当て馬か質の悪いローコスト。結局は客ファーストではない。店員忖度での仕組み。スーモ店員のおススメは聞かない方が吉。
|
419:
匿名さん
[2023-06-10 15:52:36]
>>418 マンション掲示板さん
それは木造在来工法ならA工○店、木造2×4工法なら住○、鉄骨造なら○○ハイムが、今まで沢山紹介してきた会社の中でいつも契約率が高かったからと言う事じゃないですか? 安い、営業が優秀、ハイコストパフォーマンス、、家造りに最優先される事は人それぞれですが、お客様に刺さる何かが、↑の会社は他同工法の会社と比較してよりあったと言う事。 スーモもノルマがあるのだから、契約率が高い会社(お客様の満足度が高く契約に至った会社)を紹介するようになるのは当然の事。 |
420:
マンション掲示板さん
[2023-07-03 20:54:40]
要はただの物売だよね。紹介しないメーカーはサクラメーカー。紹介するメーカーは癒着。客の希望でなく、スーモスタッフのセンスで紹介メーカーは変わる。
5%の紹介料があるから、ハウスメーカーに値引きを断られた。スーモカウンターの誠実なメリットが見えない。 スーモから脱会する有名ハウスメーカーもあったみたいね。 |
421:
匿名さん
[2023-07-06 13:11:43]
>>420 マンション掲示板さん
>要はただの物売だよね ただの物売とは違うと思います。リクルートの主な事業は殆どがコミッションビジネスでスーモカウンターもそれは同じですが、他と違うのはお客様はハウスメーカーだという点です。無知な消費者を騙して利用するビジネスモデルだと思います。 |
422:
口コミ知りたいさん
[2023-07-08 09:42:16]
東京店舗に行きました。住○不を紹介されました。どこにでもある企業を紹介されて疑問を持ちましたが、調べたら住○不って逮捕者が多いようです。家買うのに怖くて仕方ないです。
|
423:
匿名さん
[2023-07-08 11:40:11]
|
424:
マンション掲示板さん
[2023-09-11 10:38:41]
木○で熊○って担当を紹介されたが、強引だし偉そうな担当だった。スーモカウンターは二度使用しない。良い担当に巡り会えない。
|
425:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 09:23:26]
木??工????もだが、スーモカウンターからの紹介された大手メーカー以外はタマホームと性能、保証、設備装備、外壁までほとんど内容が変わらなかった。しかもスーモでは特典もフォローも無いのに5%の紹介料がついて安くもならない。時間の無駄だった。合理的にタマホームで決めた。
|
426:
通りがかりさん
[2023-10-13 11:19:47]
HM→SUUMOへの紹介料についてご質問です。
SUUMO「紹介料は上乗せされない」 HM「紹介料は上乗せしてません」 と言われたとしても、実際は資材や施工料の原価が高くなっていて、そこに含まれているという理解であっていますか? |
427:
匿名さん
[2023-10-14 07:31:39]
>>426 通りがかりさん
>実際は資材や施工料の原価が高くなっていて、そこに含まれているという理解であっていますか? ハウスメーカーや工務店によって見積もりのやり方が異なると思います。工事単価に平均的な営業経費(営業への報奨金、紹介料など)を含めているところもあれば、営業経費を別項目として積み上げているところもあるでしょう。どちらにしたって、紹介料が上乗せされていないなどと考えるのは馬鹿だと思います。 |
428:
通りがかりさん
[2023-10-15 16:08:01]
>>427 さん、ご回答ありがとうございます…!
①「HMはSUUMOに広告費(紹介料+成約ボーナス)を払ってでも件数を上げたい」というのはキレイすぎる考え方で、②「+広告費は一銭も払いたくないので消費者から回収したい」というのが裏では成立してしまっているということですよね…? だとしたら、②でHMがかなりグレーなことをやっているだけで、馬鹿ではなくても普通の消費者は①で全然納得してしまうと思いますけどね~。 どうにかして消費者から回収なんてしようものなら監査等でバレるリスクがあるし、会社の広告費として計上するというのが普通の考え方ではないでしょうか? そういうことが罷り通る業界なのだと言うことであれば、知ることができてよかったです。ありがとうございます。 |
429:
匿名さん
[2023-10-18 07:33:23]
工事単価に営業経費(営業への報奨金、紹介料など)を含める見積もり方式でも、SUUMOを通した場合とそうでない場合で工事単価を調整することは考えられる。この場合は疑り深い消費者であっても気づくのはかなり難しい。
|
430:
匿名さん
[2023-10-21 16:34:33]
3500万以下で家を建てようとしていて草
|
431:
周辺住民さん
[2023-11-12 06:00:16]
SUMOと住宅メーカー展示場に行くのではどちらが良いのでしょうか?紹介料よりも建築担当者の質が良いのはどちらになるか?知りたいです。
|
432:
匿名さん
[2023-11-12 07:16:20]
>>431 周辺住民さん
建築担当者の質というのは、具体的にどのような事を望まれているのでしょうか? もし本当に質の良い建物を希望するのであれば、ハウスメーカーではなく評判の良い工務店または設計事務所を探すと良いと思います。そういう所がSUUMOに紹介を頼んでいるのは稀だと思いますから、知人に業界関係者がいればその人や、知り合いで新築した事のある人に聞いてみては如何でしょうか。 |
433:
匿名さん
[2023-11-22 12:05:46]
各HM、デベロッパーでの、
「SUUMOカウンターの紹介料の扱い」について、ご存じの方いらっしゃいますか? 多くの人が、紹介料を、 ①「販売する1戸の家にひもづく原価(建築に付随するもの)として計算される」 もの、としてお話ししていますが、 ②「広告宣伝費のように、企業の活動費用として計上され、 1戸の原価そのものとしては、計上されていない(建築物には付随せず企業活動費のようなもの)」 のではではないかと推測しています。 形式上①でも、②とかわらないじゃないか、という人は、Suumoカウンターを利用していない企業を利用されるのがいいのではないかと思って、どなたかHMの内部事情わかる方教えてください。 |
434:
匿名さん
[2023-11-22 12:09:47]
|
435:
管理担当
[2024-01-08 15:32:39]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
436:
通りがかりさん
[2024-01-08 18:34:44]
>>434 さん
スーモを利用してるメーカーの人です。 ①です。メーカーにより違うかもしれませんが。 宣伝活動費なんて計上したらスーモを利用してない物件まで利益が低くなるわけなので、費用は当然スーモ利用者が負担します。 なので、スーモ経由の顧客にはサービスをしない、もしくは予め本体価格に紹介料分を上乗せして見積もり提示します。 失礼な言い方ですが「SUUMOを利用するような人間はまともな情報収集ができない」ので、口でどうとでもなります。 ちなみに、SUUMOを利用するメリットにトップ営業がつくとか語ってる頓珍漢なサイトもありますが、良い営業は今の時代紹介でやっていってます。 口は達者でもクレームが多く、アフターをしない営業がスーモみたいな情弱窓口を担当するほうが、効率が良いので。 |
437:
匿名さん
[2024-01-09 07:03:45]
>>436 通りがかりさん
大量生産品の購入に慣れきっている一般消費者の素人には、注文住宅が1棟1棟で原価を積み上げて計算されるというのが理解し難いのでしょう。 |
438:
匿名さん
[2024-01-27 08:42:16]
とにかく急かしてきます。1,2ヶ月数社回ってもう少し考えて納得感を持って進めたいですと伝えたら、「納得感も大事ですが、会社選びは何ヶ月もかけて行うものではありません」と言われます。とにかく契約優先なのが透けて見えます。ビジネスモデル的に仕方ないのかもしれませんが、もう少し言い方があるのでは無いかと思ってしまう。もちろん土地探しも後回しにさせようとしてきます。とにかく契約が欲しいので「メーカーと契約してその後土地を探すのが賢いやりかたです」と空中契約をゴリ押しさせるようなことまで言われましたまた。知識も乏しくQ値って何ですか?と試しに聞いてみると、「あまり気にしなくて良いですよ」という始末。スーモカウンターを利用しにきた客はネギを背負ったカモとしか見てないのは間違い無いでしょう。
|
439:
匿名さん
[2024-01-28 11:59:57]
>>438 匿名さん
投稿されたスーモカウンターのやり方には問題があると感じます。建設業者の代理営業を無免許で行っているようにしか見えません。消費者庁と国土交通省に告発するべきだと思います。 |
440:
匿名さん
[2024-02-19 22:47:40]
スーモで紹介を受けてしまいました。紹介された工務店とはまだあっていないですが、キャンセルして実際に購入した友人の紹介をうければスーモに支払う紹介料は防げるでしょうか。
|
441:
匿名さん
[2024-02-20 07:41:14]
>>440 匿名さん
それは工務店次第でしょうけれど、何度もお客を紹介してくれるスーモと、1度しか買わないあなたと、その工務店にとってどちらが大切な取引先でしょうか?私なら大切な取引先の機嫌を損ねるような事はしたくありません。 |
442:
管理担当
[2024-02-29 17:24:14]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
445:
管理担当
[2024-03-04 07:45:47]
[NO.443~本レスまで、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
447:
管理担当
[2024-03-04 21:57:00]
[No.446と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
448:
管理担当
[2024-03-05 07:26:12]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
449:
匿名さん
[2024-03-08 07:45:06]
投稿したのがバレて営業メーンさんに圧力でも掛かったんだろうな。
紹介料が5%だとか、紹介料はそれとわからないように見積りにオンされているとかは営業上の秘密なんだから、軽々しくリークしちゃいけませんよ。リークするならばそれなりの覚悟と信念を持って行いなさい。 |
450:
管理担当
[2024-03-25 21:59:21]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
451:
管理担当
[2024-06-01 10:22:40]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
452:
ハウスメーカー現役営業マン、スーモ担当者
[2024-08-12 22:50:04]
この件は日々葛藤しているハウスメーカー現役営業マンです。
スーモのビジネスはえげつないと思います。 窓口のカウンターの住宅についてかじった程度のお姉さんに、お客様を紹介してもらえるからと、喜んでで紹介をもらうベテランの営業マンたち。 紹介もらえるだけで形上はうれしいから。 でも 最後、選ばれればいいが、もし選ばれなかった場合は、散々他者と競合、比較検討の材料に使われて、決勝戦まで残れば、膨大に資料作成に時間を費やして身体に鞭を打って提案をしまのにもかかわらず、最後はなんの感情もなく、お客様から誠心誠意の謝罪ではなくスーモカウンターからの事務的な断りのみ。営業マンの感情なんだと思ってるん??やばいだろ? お客様に選ばれたとしても、 そのお客様は知らないところで住宅会社からスーモカウンターに支払われる5%の紹介料。 高すぎるだろ。 スーモカウンターを通してなければ その分、もっともっとお客様に値引きで還元できますからね。 広告料でもなんでもない。 腕のいいベテラン営業マンに出会えるという価値を差し引いても5%は高すぎる。 お客様がかわいそう。 とはいえ、いい営業マンと出会いたい、効率よく回りたいというのは非常にわかる。 1番いいのは、 本命の会社はあえてスーモカウンターには紹介してもらわない。 2番手以下の会社を紹介してもらい、ベテラン営業の話、所作、接客について知る。 その上で本命の会社に行き、もし営業マンのレベルが低ければベテランに変えて貰えばいいのでは。 ここまで批判をしてきたが 結局1番大事なのは、営業マンが 「家づくりに詳しいか」 「家づくりが好きか」 「契約が目的になってないか」 そんな営業マンに出会えたのなら、 お金に余裕があるのなら、5%の価値はあるのかもしれません。 |
453:
匿名さん
[2024-08-15 22:38:41]
スーモは施主に無料と謳っているが、手数料がどのような流れで入ってくるのかリクルートのような賢い者ならわかっているはず。これは消費者の信頼を裏切る事を前提としたビジネスモデルだと思うが、なぜか問題にならない。一般の消費者の多くが愚か者で裏のシステムに気づかないからだろうか?
|
454:
匿名さん
[2024-09-11 23:31:53]
スーモカウンターの受付でバイトしていました。まぁ、派遣ですが。
たいした知識もない無能な おねーさんたちが、営業成績上げる為だけに 日々必死に頑張っていましたねー(入ってもすぐ辞める) FPが、あるお客様に 支払いが無理だと言ったら(事実なのに) そんなこと 言わせたら ダメだ と裏で大騒ぎしていました。 名前は、あだ名で 呼びあったり(友達じゃないですよね?気持ち悪・・・) まぁ、派遣には冷たかったですよね、うん、派遣ですからね。まぁまぁ美味しい時給いただき、ありがとうございます。 思うところは色々ありますが スーモカウンターは おすすめしないです。 直接 ハウスメーカーなり、工務店と お話してください。 A社、B社、C社 あなたに おすすめすると思いますが、あなたの為を思って すすめてなんかいないです、契約させたいだけですから。 営業成績が上がって、自分の店舗が 一番になれば、それでいいのです! |
455:
マンション検討中さん
[2024-10-15 00:19:37]
モデルハウスに直で行ったとしても、モデルハウスの建築費・維持費・販促費が上乗せされた見積もりが出てくるんだからどっちもどっちじゃないの?
|
456:
匿名さん
[2024-10-16 23:33:54]
>>455 マンション検討中さん
スーモカウンターもモデルハウス(住宅展示場)もどちらもお勧めでないって事ですね。 |
457:
購入経験者さん
[2025-01-08 09:57:55]
>>408 たかたかさん
たしかに結局これですよね。保険代理店と同じような仕組み。 |
458:
匿名さん
[2025-01-13 01:34:38]
>>457 購入経験者さん
仕組みは保険代理店と似ているかもしれませんが、保険代理店とSUUMOでは決定的に違うところがあります。 保険はどこで購入しようとも絶対に同じ価格です。しかしSUUMOは利用しなかった場合と同じ価格という保証はなく、建設業者からSUUMOへ支払われる手数料がそれとわからないように見積もりにオンされている懸念が払拭されないのです。 |
459:
口コミ知りたいさん
[2025-01-31 18:13:04]
https://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/suumo%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%...
でも結局この記事の言いたいことって保険代理店と同じ仕組みで、テレビCMも結局家の購入代金に上乗せされてるというところがわかりやすかったです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/suumo%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%...