マンションなんでも質問「分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2008-12-10 13:31:00
 
【一般スレ】分譲マンションの常識| 全画像 関連スレ RSS

騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。

そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。

大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。

一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。

[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について

863: ご近所さん 
[2008-11-13 06:41:00]
騒音で五月蠅いマンションは住民の生活意識レベルが低いのです
音に配慮する神経も持ち合わせていない
建物がしっかり出来ているわけでなく静かに暮らして居るだけですよ
どかどかやれば響きますよ
我が家に聞こえないからと他所にも大丈夫と、どかどかやっていると
そのうち五月蠅いと言われます
864: 匿名さん 
[2008-11-13 07:53:00]
>騒音で五月蠅いマンションは住民の生活意識レベルが低いのです

同意。もう疲れちゃった。。。
865: 匿名 
[2008-11-13 09:58:00]
バブル期に竣工したマンションでは、新築当時に高値で購入した人たち(例外はあるが富裕層&品の良い人が多い)がそろそろ他の近隣新築物件や戸建に越して行き、その後を最近の値ごなれた価格で購入した若夫婦や低所得層の人たちが埋めていくことから、徐々にそのマンションの住民のモラルやマナーの低下が起こって来ていると思う。
騒音トラブルはもとより、共用部分の不法な占拠、敷地内に遊び場があるにもかかわらずエントランスやロビーでの子供たちの運動会並みの大騒ぎ、規則では飼育が禁止のはずの犬猫の階段、廊下やエレベーター内での糞尿放置トラブル、駐車場/駐輪場の位置決め抽選会での訳の解らない要求や振る舞い、果ては入居間もないにもかかわらず管理費/修繕積立金の未納etc.
実際うちのマンションでは最近そんなのが多くなってきている。
自分はそんなに品行方正なクチではないけれど、そんな自分でも呆れてしまうようなモラルやマナーの低下が少なくない。

まあ買いやすい値下げ新築or未入居物件に行っても状況は大差ないと思うけどね。
866: 匿名さん 
[2008-11-13 19:09:00]
私も立派な人生を歩んで来たくちではありませんが、理解出来ない人が多いと思う今日この頃です。
マナー、モラルは年令は問わないとは思いますが、学歴、収入は少し関係がある気がします。
867: 匿名さん 
[2008-11-13 19:20:00]
>町内会や隣近所の付き合いがウザイ
これよく聞くけど、マンションだって自治とか管理組合で
町内会とまではいかないけど、理事会の役員とかになったらそれなりに
行動をしなければならないよ?
近所付き合いが面倒って意識でいると、いざ自分が役員になった時に苦労すると
思います。

他人に気を使えないのなら、迷惑だからずっと賃貸してればいいよ
あと、マンションの住み方ってあるけど、集合住宅で色んな人がいるし
上下左右があるのだから戸建てより気を使わないと、トラブルの元
868: 匿名さん 
[2008-11-13 20:44:00]
こっちにも書いとくか。
自分は都内だから市町村の合併なんか関係ないし、区だって町内会だって改革や見直しなんか無縁。
町内会のつまらん会合の飲み食いで会費がどんどん使われているのを見ると辟易するな。

やれ祭りだ、夜回りだ、運動会だ、旅行だ、カラオケ会だ
…まったく興味ないし、もうたくさんなんだよね。

輪番で町内会の役員になんかなると、ことあるごとに引っ張りだされて面倒だが
非常時の配給確保の為と割り切り、最低限の義務を果たしてる。

町内会を牛耳っている高齢者や地元の顔役たちは、感情で動くからね。
つまらない文句を言われるよりは、普段から必要最低限の協力をしていれば
〜もらえないと言うことはないだろうが〜配給時に権利を主張しやすくなるだろう、ただそれだけ。

地元に深い地縁&愛情があるわけでもなく、マンション独自で自治会を結成できず
備蓄品もたいして用意できない、小〜中規模マンション住民の生きる上での知恵ですよ。
869: 匿名はん 
[2008-11-15 09:04:00]
>>866
興味ある命題だと思います
学歴、収入、国籍、親の育て方、子の育ち方…あとは何でしょうか?
870: 匿名はん 
[2008-11-15 09:08:00]
>>863
その通り!

家族構成、生活様式(時間帯)、民度(育ち)の違いもあるし
例えば5階建てなら
5階・・・最上階で上は気にならない、自分達も気にしない
4階・・・上の音が気になる、自分達は静かにする
3階・・・上が静かなので、自分達は気にしない
2階・・・4階と同じ
と、言うように偶数階が不利というのが通説ですね。
871: 匿名さん 
[2008-11-15 12:20:00]
↑本当かよ?
初めて聞いたぞ。
872: 匿名さん 
[2008-11-15 13:03:00]
例えば5階建てなら
5階・・・最上階で上は気にならない、自分達も気にしない
4階・・・上の音が気になる、腹が立つので、つい自分も大きな音を出してしまう
3階・・・上の音がかなり気になる、かなり腹が立つので、かなり大きな音を出してしまう
と、言うように低層階が絶対に不利というのが通説ですね。
873: 匿名さん 
[2008-11-16 10:53:00]
>>872
そうしたいのは山々だけど、同じレベルの人間にはなりたくないから我慢している
ここに大きなジレンマと葛藤があるから、皆悩み苦しんでいる
874: 匿名さん 
[2008-11-17 01:32:00]
気配りレベルが自分より下の人間が、
自分より生活レベルが上だと悲しくなりますな・・・
875: 匿名さん 
[2008-11-17 02:06:00]
別に最上階じゃないからって
生活レベルが下なわけでもないでしょう。
抽選でハズレとか購入時期が合わなかったとか色々あるし

>>873
の言ってる事わかる!自分もやってやるっって思っても
良心があるし、同じレベルな人になりたくないんだよねー
876: 匿名さん 
[2008-11-17 04:22:00]
悩みたくない人は最上階が絶対条件ですな。
877: 匿名さん 
[2008-11-17 04:56:00]
騒音関係で住み替えて今最上階だけど
マジでそうだと思うよ。

戸建はセキュリティ問題(在宅しているのが一目瞭然)とか
ゴミ捨て場当番とかの問題でノーな自分。
878: 匿名さん 
[2008-11-17 08:39:00]
うちは最上階なので上階からの騒音はありませんが、逆にどのくらいの音で近隣に響くのかがわからないので異常に気を使います。
現状はまだ階下のご家族は引っ越して来られていないので何も聞くことが出来ないのですが問題に発展する前に充分注意をしたいと思います。
879: 匿名さん 
[2008-11-18 15:09:00]
そういう配慮ができていればトラブルにはならないだろうな
880: 匿名さん 
[2008-11-18 20:08:00]
私も、今日から気を使って生きていきたいと思います。
881: 住まいに詳しい人 
[2008-11-19 00:46:00]
私は常に決まったことは守るし周囲への思いやりや配慮を
欠かしていない自信がある一般居住者です。

鉛筆1本落とす音を防ぐのにカーペットを敷くという
経済的負担を提案されたらうっとうしくて仕方ない。
こんな人間と近所に住もうとは思えないね。

鉛筆1本落とすことは確かにある。
しかしその音を防ぐためにカーペットを買う費用を出そうとは思わない。
なぜなら上階で鉛筆が落ちたからといってカーペットを買うべきだなどと
まったく思わないしそれくらいの音がするのは当然と思うからだ。
882: 匿名さん 
[2008-11-19 03:12:00]
>鉛筆1本落とす音を防ぐのにカーペットを敷くという
これって少し大げさな例え方では?

>>878
さんの言うとおり下の階やお隣さんに少し配慮するだけでも
違ってくる問題だよ
883: 住まいにとても詳しい人 
[2008-11-19 07:24:00]
その通り。

鉛筆1本の音が響くマンションと響かないマンションがあるのは事実だし
そのくらい諸々に配慮して住むべきでは?という例えだと思う。
こんな程度の低い思考の持ち主とは同じマンションに住みたくないね。
884: 匿名さん 
[2008-11-19 16:56:00]
>鉛筆1本の音が響くマンション

ぜったいにありえません。
885: ↑ 
[2008-11-19 17:32:00]
普通ならね。
でもあるんだよ、信じられないけど。
886: 15 
[2008-11-19 19:08:00]
>>883
>鉛筆1本の音が響くマンションと響かないマンションがあるのは事実だし
>そのくらい諸々に配慮して住むべきでは?という例えだと思う。
鉛筆を落とした音が響くようなマンションでは、普通に歩くことさえ出来ないと思います。
「そのくらい諸々に配慮して」と言ったって普通に歩くことも出来なければ生活に支障を
きたします。
『配慮』ってどこまですればいいのでしょう?
887: 匿名さん 
[2008-11-19 22:35:00]
>鉛筆1本の音が響くマンション
あったとしても、延々と落ちる音が続く訳じゃないでしょ?

普通に生活する分には問題ないと思う。
問題になってるのって、子供の運動会とか非常識な時間に
ドタバタ行動するとかでしょう。
普段から、近所関係を良好にしておくとか、苦情がきたら逆切れしないで
冷静に自分の行動を振り返ってみたらいいと思う。
あとは、自分がやられたら嫌だなーと感じる事は極力さけるとか?
888: 購入検討中さん 
[2008-11-20 08:54:00]
騒音問題は自分が当事者になってみないとわからないからねえ。
苦労してない人は難とでも言えるよね。
ああ、うちは隣の包丁の音が聞こえますよ。
889: 匿名さん 
[2008-11-20 09:18:00]
ありえないと思うけど、早く転居した方が良いかも!
890: 15 
[2008-11-20 11:00:00]
>>887
>普通に生活する分には問題ないと思う。
ということは「鉛筆を落とす音は気にする必要がない」って事ですか?
>>833 の「そのくらい諸々に配慮して住むべきでは?」と矛盾しているように
感じます。

ところでスレ主は『スレ主』という名前で6月初旬から出てきていませんね。
もうそろそろ最後ですから、総まとめにかかったらいかがでしょうか?
強制などはしておりません。悪しからず。
891: 買い換え検討中 
[2008-11-20 12:47:00]
すっかりスレ主気分の人が一人いるようだし、慌てる必要はないんじゃないか(嘲笑)
892: 匿名さん 
[2008-11-20 19:23:00]
そろそろ最後って?

鉛筆を落とす音ってそんなに響く?レ○パレスじゃないんだから
自分のところがシーンとしてて聞き耳でも立ててない限りありえないと思うんですけど・・・
もし、あったら欠陥じゃない?
それに、上にもレスある様に1日中鉛筆落としてるの?(例え話としてもですよ)
何かをとっさに落としてしまう事は誰にでもあるでしょう
それに、いちいち怒鳴り込んでくる人は普通いないと思うよ。
893: 15 
[2008-11-20 22:31:00]
>>892
>そろそろ最後って?
このスレもあと100レス程度しかないので、「そろそろ最後」です。

>鉛筆を落とす音ってそんなに響く?レ○パレスじゃないんだから
>自分のところがシーンとしてて聞き耳でも立ててない限りありえないと思うんですけど・・・
>もし、あったら欠陥じゃない?
でもスレ主は >>03
>・周囲が静かな深夜早朝では、フローリングに鉛筆1本落としても響く事を肝に銘じること。
なんて書いています。また、
>・早朝深夜の食事はテーブルの上にテーブルクロス or マットを。
なんてのもありますので、響くと感じる方もいるのだと思います。

で、「肝に銘じること」や「諸々に配慮して住むべき」を実行した場合には
歩くことのできなくなり生活が出来なくなります。怒鳴り込んでくる人は
いないと思いますが、このような認識を持ったからには、「どこまで『配慮』
するべきなのか?」を確認したいのです。
894: 契約済みさん 
[2008-11-20 23:14:00]
質問です。
モデルルーム見学の際、
おきなポーチに椅子やテーブル、ベンチ、
植物等キレイに並べて展示しておりましたが
実際は置いてはいけないんでしょうか?
他の入居者様達も、ベビーカーや折りたたみ自転車、
ベンチ等を置いて生活していらっしゃいました。
私も入居したら折りたたみ自転車くらいは置きたいなぁと
思っているのですが、本当であれば[共用部分]ということで
不可なんですよね…。
すごく大きなポーチだから原則使えないとなると
かなりもったいなーと…。
皆さんのご意見を伺いたいなーと思い投稿させていただきます。
895: 匿名 
[2008-11-20 23:16:00]
今回、田舎の個建住宅(同居の大家族)から初めて集合住宅に引っ越します。

今までのレスを読んでみて、マンションの常識を始めて知りました。

歩き方、ドア、窓の閉め方、喫煙の仕方、掃除機をかけれる時間帯 etc。

レス読んでて良かったです。このままでは、非常識な人間扱いされるとこでした。

実は、マンションは他の住人とのトラブルが予想されるので、個建購入を
考えてましたが、予算の都合で集合住宅に住むことにしました。

騒音、トラブルがあるのはしかたないと思いますので、他人のしたことは
なるべく大きな気持ちで許したいと思います。
(だって予算が無く、集合住宅にしたんだからしょうがないです。)

逆に、今まで考えたことが無い、周りへの配慮をできるだけ(できるだけですが)
がんばり下の階の方に迷惑かけないようにしたいと思います。

私は無頓着な田舎物で常識が薄いのかもしれません。
レス主さんのご意見に?????がかなりありますのでスレ主さんが下の階で
ない事を祈ります。
896: ????? 
[2008-11-20 23:31:00]
個建 始めて かけれる
>私は無頓着な田舎物で常識が薄いのかもしれません。
 
なるほど納得。
897: 895 
[2008-11-20 23:43:00]
896さん

確かに。これじゃ常識薄いですね(笑)。
898: マンコミュファンさん 
[2008-11-20 23:43:00]
>>894さん

それぞれのマンションで規約が違うので、ここで聞くのは間違いです。
899: サラリーマンさん 
[2008-11-20 23:50:00]
894はネタ振りでしょ。竣工済み物件の契約者なら規約や細則読んでるはずだし。
くだらないねぇ。
900: 匿名さん 
[2008-11-21 00:26:00]
>>894
バルコニーのことなのかアルコーブのことかようわからん。
アルコーブにベンチは規約違反じゃなくても非常識だと思うが。
最近のマンションは、バルコニーは避難壁、ハシゴ周辺は、駄目とか移動できるものに
限るとかが多いんじゃない?
モデルルームのバルコニーが規約に反してる場合があることは、よくある話。
マンションの営業に聞くのが一番早いだろ。

アルコーブは原則駄目ってのがほとんどだと思うが。駐輪場ないマンションだと逆に
アルコーブに置いてってマンションもあったよ。
中古なら置けるとこもあれば駄目なとこもって感じかね。
901: 契約済みさん 
[2008-11-21 00:46:00]
894です。
ただ質問したのにネタ振りとかとは
ちょっと残念な回答ですね…。
無知な私ですが無知だからこそこういった
コミュニティを利用してみただけなのですが。。。
悲しいです。


900さん。
ありがとうございます。
私が質問したポーチは門から玄関の扉までにある場のことです。
(分かりにくくてすみません。間取図にポーチと書いてあったもので…。)

営業に聞いた方が良さそうですね。
すみませんでした。
902: 購入経験者さん 
[2008-11-21 01:20:00]
>>901
まあ散々言われてきた事だしね・・・
でも900超えるレス初めから読むのも辛いし。

モデルルームは見た目を良くする為に実際には禁止されてる(例えばバルコニーに
飾り石敷き詰めるとか)ことやってるトコ多いし。参考にはならないでしょう。
他の入居者という事は完成済みなのかな?
でも、ポーチに日常的にベビーカーとか生協の箱とか置いてあると見た目が
良くないですし。>>901さんのいう折り畳み自転車も廊下とかで他の住民さんに
迷惑になる場合もあります。
営業も売ろうとして、テキトウな事を言う場合があるのでマンションの規約を
読ませてもらった方がいいと思いますよ?
903: 住まいに詳しい人 
[2008-11-21 02:46:00]
ここ読んで常識と思わない方が良いよ。
スレ主みたいな神経質な住人ばかりだったら
マンションが空き家ばかりになって荒れてしまう。

マナーとは快適に住むためにあるものであって
住居がスラムになったら意味がない。
904: こわ 
[2008-11-21 02:48:00]
中高年女性独特の執拗さと神経質さを
感じるスレだな。

同意するものもあるけど、オーラが
禍々しくて近くには住みたくない。
905: 匿名さん 
[2008-11-21 08:42:00]
>>894さん
契約図面でどの場所をどのように使いたいか検討し、その部位を販売会社に
「原始規約ではどのような扱いになっているか」を再確認した方が良いと思います。
専有部・専有使用がゆるされている共用部・共用部で扱いが異なるはずです。

一般的にベランダで避難経路にあたる場合は避難の妨げになるものは置けませんし
玄関廻りも防犯・防災・美観上、何も置かない方が望ましいとされています。
906: 匿名さん 
[2008-11-21 14:37:00]
石油ファンヒーターって分譲マンションで使ってOKですよね?
907: 匿名さん 
[2008-11-21 16:16:00]
↑マンションによりけり
オール電化はまず無理でしょう。
908: 匿名さん 
[2008-11-21 17:01:00]
>>906
灯油持込禁止のところが多いんじゃないですか?

運ぶの大変だし、ポリタンクの置き場所もない。
909: 匿名さん 
[2008-11-21 17:43:00]
>灯油持込禁止のところが多いんじゃないですか?

 それって、賃貸じゃないの?
910: 匿名さん 
[2008-11-21 18:11:00]
灯油を廊下やエレベーターなどの共有部を運搬するのも禁止されていると
思います。
911: 物件比較中さん 
[2008-11-21 19:34:00]
>>906
別のマンションに住んでる他人に聞くより、自分のマンションの規約確認が先だと思う
一般論や他のマンションの様子を知りたいなら、そう書いてくれ
912: 匿名さん 
[2008-11-21 20:18:00]
906です

 規約に規定がなかったもので・・・一般的に使用して良いのかな?と思いまして質問させて頂きました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる