騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。
そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。
大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。
一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
801:
匿名さん
[2008-10-27 16:42:00]
|
||
802:
匿名さん
[2008-10-29 07:51:00]
結局、議事録の保管や表記方法はどれがベストなのかな?
迷惑をかけられている方が面倒くさい手順を踏まなければ 窮状をアピールできないシステムもなんだかなあ…。 |
||
803:
15
[2008-10-29 08:28:00]
>>802
>迷惑をかけられている方が面倒くさい手順を踏まなければ >窮状をアピールできないシステムもなんだかなあ…。 まさにその通りなのですが、理事会の立場に立つと、簡単なシステムに することで、膨大な量の苦情が出されることを恐れます。 逆に「理事会で対応してほしいのでしたら、このぐらいの書類は書いて 窮状をアピールして下さい」という思いです。 |
||
804:
2年目理事
[2008-10-29 11:24:00]
>逆に「理事会で対応してほしいのでしたら、このぐらいの書類は書いて
窮状をアピールして下さい」という思いです。 本当にそう思います。 「自分が直接苦情を言うのはうらまれたらやだから」 「具体的にどうしたらいいかを考えるのは面倒だから」 っていうことを 「無報酬で(大概は)輪番・くじ引きであたっただけの、自分と同じように私生活も 仕事もある(だろう)マンションの仲間」に頼むくらいであれば まずは自分で解決に向いて動いてくれたらなぁ。 ということが多いですよね。 |
||
805:
マンション生活ビギナー
[2008-10-29 23:10:00]
話が理事の事になっていて話題は変わりますが、現在住んでいるマンションではベランダでの喫煙が禁止にはなっていません。周囲部屋には気を使い喫煙していますが、15さんどう思われますか??
|
||
806:
サラリーマンさん
[2008-10-30 08:28:00]
>>周囲部屋には気を使い喫煙していますが
??ベランダで吸ってる事自体気を遣ってる事になりませんよ。 あなたの自己満足にすぎません。 |
||
807:
15
[2008-10-30 13:24:00]
|
||
808:
ビギナーさん
[2008-10-30 16:34:00]
分譲マンションに住んだことがないので、教えていただきたいのですが、
布団をベランダに干してはいけないっていうのはどこのマンションでも当たり前のことなのですか? そういった時はどこに干すのでしょうか?内側に干して光(?)って当たるものなんでしょうか? つまらない質問ですみません。 |
||
809:
匿名さん
[2008-10-30 18:58:00]
>>808
マンションの規約によるけど、最近はベランダの柵に干すのはどこもNG だと思います。 美観と落下の危険回避のためとかで 最近のマンションはベランダ広いでしょう。そこに布団干し用の器具を購入して 干してます。ベッドなので基本シーツとベッドパットが多いですが・・・ うちは2人くらしだけど、家族が多いお宅でも対応できるやつ売ってますよ ホームセンターとか通販雑誌とかみて検討してみては? >内側に干して光(?)って当たるものなんでしょうか? 東、南向きなら日差しはあるよ。西、北向きは住んだ事ないからわかりません。 |
||
810:
匿名さん
[2008-10-31 06:52:00]
>>808
■ベランダ内での洗濯物&布団干し・叩き 物干し金物が設置されていなければ禁止です。規約にも明記してあるでしょう。 また金物が設置されていても、布団叩きは配慮に欠ける迷惑行為です。 ■ベランダ手摺外での洗濯物&布団干し・叩き 景観・美観上、安全、衛生上、騒音上、全く論外です。これはもう「常識」。 特に安全上の問題、風で飛ばされ事故の原因になったらどうしますか? 「管理のずさんなマンション」として、「事故を起こしたマンション」として、 管理組合の責任が問われ、近隣に記憶され続け、記事として永遠に残るのに あまりに危機管理に対しての意識が希薄すぎると思います。 また布団を叩くのは誤った習慣です。布団の側地や中綿を傷めますし 生きてるダニは反対側に逃げるだけ。羽毛布団をたたいて出てくるホコリのほとんどが 中身が壊れて出てきたものだそうですし 表面のホコリが気になる人は、掃除機をかけるようにして下さい。 「布団は叩くな」・・・保健所やNHKのTV番組でも紹介推奨されて久しいこの方法を 今時知らないのは、家事を担う者として情報に疎いような気がします。 ベランダ内で布団を干しても叩かない、布団乾燥機を使う、布団の丸洗いをする、 羽毛布団や羊毛布団のように、部屋の風通しを良くしておくだけでいい布団を選ぶ等 マンションにはマンションなりのマナーや配慮が必要です。 |
||
|
||
811:
ビギナーさん
[2008-10-31 15:54:00]
809・810さん
ありがとうございます。 マンションに住む人にとっては常識だったんですね。知りませんでした。 景観は全く気にならないですけど、確かに布団が落ちたりして下の方に迷惑かけたりしたら大変ですね。 家族だけじゃなく、マンション全体の問題になってしまうので守りたいと思います。 |
||
812:
匿名さん
[2008-11-01 06:42:00]
景観も少しは気にしてください。貴方だけのマンションじゃないんです。
本来、他人に見せるべきではない布団を高いところに堂々と干し 周囲の人の眼にさらすという行為も違和感をおぼえます。 |
||
813:
匿名さん
[2008-11-01 13:34:00]
811
景観は全くきにならないですけど って・・・ あなたの部屋=内側からみた景観ではなくて マンション外観のことです |
||
814:
匿名さん
[2008-11-01 23:45:00]
>本来、他人に見せるべきではない布団を高いところに堂々と干し周囲の人の眼にさらすという行為も違和感をおぼえます。
そうなんだけど、そういうデリカシーを持ち合わせてない人が多いってことだよね。 うちの隣なんて、戸境のフェンスに毎日布団干してましたよ(1Fなので)。 こっち側のフェンス際にプランターを置くなどしてから、さすがに止めたけど、 今度は向こう隣側のフェンスに干してます。 こういう奥さんどう思います? |
||
815:
匿名さん
[2008-11-02 09:09:00]
生まれ・育ちが根本的に違う=価値感が違う、ので永遠にわかりあえない隣人。
運が悪かったとしか言いようがないですね。 うちの右隣と上階の住人もそうです。 |
||
816:
匿名さん
[2008-11-05 06:54:00]
管理組合(理事会)のルールやマナーで何かありませんか?
うちの理事会は情報公開を全くしないので困っています。 役員会がいつ開かれているのか?さえも分かりません。 |
||
817:
15
[2008-11-05 10:43:00]
>>816
>管理組合(理事会)のルールやマナーで何かありませんか? >うちの理事会は情報公開を全くしないので困っています。 マナーは全く関係ないと思いますが、「マンション標準管理規約」には以下のように記されています。 ------ 第49条 総会の議事については、議長は、議事録を作成しなければならない。 2 議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、議長及び議長の指名する2名の総会に 出席した組合員がこれに署名押印しなければならない。 3 理事長は、議事録を保管し、組合員又は利害関係人の書面による請求があったときは、議事録の 閲覧をさせなければならない。 第53条 理事会の会議は、理事の半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は 出席理事の過半数で決する。 2 議事録については、第49条の規定を準用する。ただし、第49条第2項中「総会に出席した 組合員」とあるのは「理事会に出席した理事」と読み替えるものとする。 ------ 理事会に対し、議事録閲覧の請求をすればいいと思います。待っていても何も起こりません。 |
||
818:
匿名さん
[2008-11-05 11:14:00]
高層マンション住まいです。少し遠くから自宅を見る癖が付きました。
しかし上階にむのが洗濯物が干しきれないからなのか(子供3人)窓一面、子供の服やらを干していてすんごい見た目悪い。 自分の部屋が真下だからがっかりするんですよ。 |
||
819:
匿名さん
[2008-11-06 07:44:00]
落ち着いてください(笑)
室内に洗濯物を干しているのですか? |
||
820:
サラリーマンさん
[2008-11-06 10:09:00]
>818
自分の部屋の上だから気になるだけで、他の人は全く気にしていないのでは? 自分のマンション以外に、洗濯物たくさん干しているなぁ〜なんてみないし、見たとしてもかっこ 悪いなんて思わないでしょう? |
||
821:
買い換え検討中
[2008-11-06 17:46:00]
思うよ。
洗濯物と布団の手摺干ししてるマンションは買いたくない。 |
||
822:
匿名さん
[2008-11-06 23:32:00]
室内の窓に子供の服がべたべた張り付いてるなんて気持ち悪い。
そんな下品な干し方するなんて私は考えられないわ。 818さんの気持ちわかる気がします。 |
||
823:
匿名さん
[2008-11-06 23:46:00]
物干し竿受けって高い位置から低い位置と何段階か設定できますよね?
控え目な人は低い位置に設定してるから洗濯物も見えにくい。 一方、一番高い位置に設定してるのはたいてい子だくさんで、鯉のぼりのごとくカラフルでヨレヨレの服がズラーッと高らかにそよいでる。 |
||
824:
匿名さん
[2008-11-06 23:54:00]
ベランダなどの物干しをしてヨレヨレ干していたら子沢山だなーくらいですが、わざわざ見上げて人のベランダを見ようとはしません。
高いマンションだと、大きなマンションだなーと見上げるときもありますね。 高級そうなマンションの窓にたくさん干してあってもあまり気にしませんが、そのマンションに住んでいる方にとっては気分は良くないかもしれませんね。 |
||
825:
匿名さん
[2008-11-07 00:05:00]
↑これはモラルの問題だろうか。
|
||
826:
匿名さん
[2008-11-07 07:32:00]
ベランダに干してあるのが醜いという人は、洗濯物は部屋干しなのかな?
|
||
827:
ご近所さん
[2008-11-07 07:48:00]
風呂場が24時間換気してるんでそこに干せるよ
持ち運び出来る除湿器も稼働すれば洗濯物干せる 太陽光と自然の風を通した方が良いのはもちろんだが..... |
||
828:
匿名さん
[2008-11-07 08:20:00]
|
||
829:
匿名さん
[2008-11-07 14:33:00]
お子さんが多ければ洗濯物は大変でしょう。
手摺干し禁止などのルールを守っていれば 室内干しは大目に見ても良いのでは? 自分なら浴室の乾燥機を活用しますけどね。 |
||
830:
匿名さん
[2008-11-07 14:45:00]
>>823
私も同感です。 モラル度の低いマンションであり住民間のいざこざが多いと想像できます。 私も見ただけで買いませんよ。 タウンズに布団がずらりと並んだマンション写真が掲載されていたのには笑いましたよ こりゃいつまでも空き部屋だ |
||
831:
匿名さん
[2008-11-08 00:51:00]
別にどこに洗濯を干そうがかまいませんが、窓際で干してる方は外観とか気にしてない方ですね。
ただ、住民からすれば多少は外観を気にして欲しいです。 高級住宅ってわけではないですが、洗濯物や布団のが干してあるといやだよ。 ちなみにベランダのとこに干したらいけないんだけど、マンション規約読んでないのかな。 |
||
832:
マンション住民さん
[2008-11-08 01:10:00]
室内干しのどこがいけないの?
室内にまでいちいち指図されるなんて考えたらゾッとするね。 覗くほうが変なんじゃない。 |
||
833:
匿名さん
[2008-11-08 09:00:00]
洗濯物をベランダに干す量を注意されたり、部屋の窓側に干しているのを注意されたり、それこそマイルールを押し付けるのは辞めたほうがいいと庶民の私は思います。
たぶん、部屋の内外、洗濯物を気にしている人は家で洗濯はせず、すべてクリーニングに出しているリッチな方なのでしょう。 |
||
834:
匿名さん
[2008-11-08 16:53:00]
マンション外観の話をしているわけで、マイルールを押し付けているわけではないよ、833。
マンション規約を守ろうっていう話さ。 庶民のあなたにはわからないかもしれませんが。 |
||
835:
匿名さん
[2008-11-08 17:09:00]
ベランダ干し可の場合で
ベランダに干す洗濯物の量の事や 部屋の窓側に洗濯物を干す事が マンション外観の問題、ひいてはマンション規約話に つながるのですか? |
||
836:
匿名さん
[2008-11-08 19:43:00]
834さんへ
>マンション規約を守ろうっていう話さ。 ベランダに干す洗濯物の量が規約で指定されているマンションなんてあるんですか? |
||
837:
匿名さん
[2008-11-09 08:12:00]
ベランダの物干し金具のついている位置のみ洗濯物干しは可。
当然手摺の外側に出すのはNG。 落下の危険を第一に考慮し規約(使用細則)で謳われているのは通常ここまでです。 室内は窓際と言えど自由でしょう。 規約は、洗濯物の干し場に関して専有部の使い方にまで踏み込まないし、 他人がとやかく言うことじゃないのでは? 確かに窓際は人目に付くところではあるけれど、それをみっともないと思う人もいれば 干しても恥ずかしくない人もいる。 そういう感覚って今までの生活習慣にも因ると思います。 |
||
838:
匿名さん
[2008-11-09 08:54:00]
布団や洗濯物を手摺干ししても平気な神経の持ち主と
ルールを守り、やむをえず室内干ししてる住人とを一緒にするのは疑問 自分ならやらないけどね |
||
839:
匿名さん
[2008-11-10 02:49:00]
賃貸が増えてくるとルールが守られなくなるよね。
契約時にそんな契約結ばないから |
||
840:
入居済み住民さん
[2008-11-10 19:14:00]
マンションの規約に従ってればどこに干したっていいじゃないの。
いちいち、洗濯物のこと、こんなに話し合ってもね(笑) 私はズラッと並べて干したりはしませんがね。 |
||
841:
匿名さん
[2008-11-10 19:24:00]
自分がやっているから、それを押しつけるという人が多いと困る。
いかにも、常識でしょ?!って感じで! 洗濯物なんてそんな細かいこと気にするな! |
||
842:
匿名さん
[2008-11-10 20:49:00]
洗濯物や布団は確かに見た目は良くないよね
自分の住んでるマンションもそうだけど、出かけ先で目に入ったマンションで 盛大に洗濯物や布団が干してあると、なんかイメージ的にもランクが低い様に 感じてしまう。 規約どうこうじゃなくて、人それぞれの美観意識の問題になっちゃうね ちなみに自分は、洗濯物とか見られるのが嫌なので、乾燥機か 物干しの位置を低くしてなるべく外から見えなく工夫してる。 賃貸・分譲の雑誌みてても(建物みるの好きなので) 洗濯物とか手摺に布団が干してある写真を使っているの見かけるけど あれは、イメージダウンだから止めたほうがいいね・・・ 写真とる時だけ止めてもらって綺麗な建物撮っても入居後に発覚して詐欺になっちゃいそう ですけど |
||
843:
匿名さん
[2008-11-11 07:59:00]
デベでうちのマンションの竣工写真を撮りにきたときが、まさにそんな感じ
晴れてれば手摺干しいっぱいなのに、うす曇りの日に撮影しに来て 外廊下や階段の照明を全部点灯したり、下らない写真を撮っていった でもHPに載ると小さいし修正かけるから目立たない(大笑) |
||
844:
匿名さん
[2008-11-11 09:13:00]
洗濯物は人間が住めば必ず出るもの。
そんなに、外観を気にするなら、洗濯物干台がない所に住めばいいのに・・・ だれも、悪意をもって洗濯物を干すひとはいないでしょう? |
||
845:
匿名さん
[2008-11-11 17:53:00]
なんだか、めんどくせ〜
|
||
846:
購入経験者さん
[2008-11-11 19:15:00]
だからさ。美意識の問題なんだって
自分の住んでるところを少しでも綺麗にみて貰いたい 良いマンションと思われたい っていう意識がないから、色々問題が起こるんじゃない? 団地みたい・・・あそこってエントランス周辺でいつも奥様方が井戸端してる 子供のマナーが悪い とかどう思われても平気なら、そういう振る舞いしたらいいよー 結構近所やネットとかで噂になります。こーゆーのって 中古で購入する時に調べたりするから分かってしまう。 つまり資産価値も下がるわけです。(もう、今はマンションに価値なんかないけどね) 何かで売却する時に困ったりしますよ。 |
||
847:
匿名さん
[2008-11-11 19:27:00]
>だからさ。美意識の問題なんだって
素敵な美意識ですね。 |
||
848:
匿名さん
[2008-11-11 22:06:00]
独身者に多く見受けられますね、こんなタイプ。
|
||
849:
匿名さん
[2008-11-11 22:45:00]
私の個人的意見ですけど、聞いて下さい。
上階が朝6時台から2日に1度土日も関係なく掃除機を掛けます。結構響きますし、それで目が覚めます。自分の生活スタイルなら、7時30分までは寝ていたいところです。 そしてすごいのが、どうやら毎晩夜中の2時頃まで起きているんです。物音や声が響きます。 いつ寝ているのか・・・?不思議です。 そこで思ったのが、夜働いている人、早朝から出かける人、早寝早起きの人、色々な生活スタイルの人が集まるのがマンションです。 でも、さすがに私はどんなに早起きして早く家事を済ませなくてはいけなくても、朝の6時から掃除機を掛けたり洗濯機を回したりは出来ないです。 どんなに夜更かししても夜中の1時や2時の物音を気にしないではいられません。 気にし過ぎですかね? |
||
850:
匿名さん
[2008-11-11 23:05:00]
至極まっとうな感覚だと思いますよ。
|
||
851:
匿名さん
[2008-11-12 11:36:00]
>>849さん
それが正常だと私は思います。 |
||
852:
匿名さん
[2008-11-12 11:49:00]
正常な人はこんな掲示板は見ないし、まして書き込みなんてしないから参考になりませんね
|
||
854:
匿名さん
[2008-11-12 13:51:00]
>独身者に多く見受けられますね、こんなタイプ。
そんな気がします。 |
||
855:
匿名さん
[2008-11-12 18:16:00]
849さんへ
気にするなと言うほうがおかしいのでは?気になりますよね。 我が家と全く同じ状況ですね。 夜は11時頃からガタガタ、ゴトゴト。夜中2・3時に突然ゴトン。 朝は5時半ころから夜と同じガタガタ、ゴトゴト。毎日です。 4LDKの部屋で、何をそんなにやる事があるか、不思議です。 そして、毎日仕事に行っているようです。よく身体がもつなと思います。 私には考えられません。私も目は覚めていますが、7時半頃までは布団の中に 居たいほうです。 これが非常識でなかったら何が非常識か教えてほしいですね。 |
||
856:
匿名さん
[2008-11-12 19:36:00]
マンションで、そんなに上下階の音が気になるんですか?
今まで賃貸しかすんだことが無く、音は気になったことは一度もありません。 12月より分譲へ移り住むんですが・・・ いろいろと心配になってきました。 |
||
857:
匿名さん
[2008-11-12 20:04:00]
855です
住む人によるでしょうね。 現に、私のマンションで気になるほどの音がすると言った人はおりません。 ちなみに、家に聞こえる音の大きさは、リビングに坐っていて 思わず天井を見上げるほどです。 上階の人は、常々玄関はバタン、ベランダのガラス戸もドンと閉めるような人。 856さん、上階が常識のある方だといいですね。 |
||
858:
匿名さん
[2008-11-12 20:11:00]
|
||
859:
857です
[2008-11-12 20:46:00]
855さん
書き込みありがとうございます。 騒音は、上の人次第なんですね。 早く、問題が解決するといいですね。 と同時に、自分自身も気をつけて生活をしたいと思います。 アドバイスありがとうございます。 |
||
860:
匿名さん
[2008-11-12 21:20:00]
858さんへ855です
そうですね、普通の生活なら音はしませんよ。 今、この時間全く音はしませんし、上階は昼間は勤めているから マンションという事を忘れるくらい静かです。 構造上の問題なら、他の部屋でもある程度音がすると思いますが・・・ もう一度私の書き込み読み直してください。 |
||
861:
匿名さん
[2008-11-12 21:54:00]
>独身者に多く見受けられますね、こんなタイプ。
そうは思わないけど?美意識とかは言い過ぎかもしれないが 騒音問題やゴミ出しのルール・廊下やポーチ内が物置状態 とかって、「自分を含め皆のマンション」だからお互い気持ちよく暮らしたい という意識が欠けているんじゃないでしょうか? 「自分だけが良ければいい」という考えで、勝手にやってれば マンションみたいな集合住宅では色々な問題が出るのはあたりまえ。 |
||
862:
匿名さん
[2008-11-13 02:53:00]
町内会や隣近所の付き合いがウザイと言ってマンションを買う人が多いから、
他人に気を使うのは無理だと思う。 賃貸アパート同様、隣人は見たことありませんってのが、 マンションの住み方じゃないの? |
||
863:
ご近所さん
[2008-11-13 06:41:00]
騒音で五月蠅いマンションは住民の生活意識レベルが低いのです
音に配慮する神経も持ち合わせていない 建物がしっかり出来ているわけでなく静かに暮らして居るだけですよ どかどかやれば響きますよ 我が家に聞こえないからと他所にも大丈夫と、どかどかやっていると そのうち五月蠅いと言われます |
||
864:
匿名さん
[2008-11-13 07:53:00]
>騒音で五月蠅いマンションは住民の生活意識レベルが低いのです
同意。もう疲れちゃった。。。 |
||
865:
匿名
[2008-11-13 09:58:00]
バブル期に竣工したマンションでは、新築当時に高値で購入した人たち(例外はあるが富裕層&品の良い人が多い)がそろそろ他の近隣新築物件や戸建に越して行き、その後を最近の値ごなれた価格で購入した若夫婦や低所得層の人たちが埋めていくことから、徐々にそのマンションの住民のモラルやマナーの低下が起こって来ていると思う。
騒音トラブルはもとより、共用部分の不法な占拠、敷地内に遊び場があるにもかかわらずエントランスやロビーでの子供たちの運動会並みの大騒ぎ、規則では飼育が禁止のはずの犬猫の階段、廊下やエレベーター内での糞尿放置トラブル、駐車場/駐輪場の位置決め抽選会での訳の解らない要求や振る舞い、果ては入居間もないにもかかわらず管理費/修繕積立金の未納etc. 実際うちのマンションでは最近そんなのが多くなってきている。 自分はそんなに品行方正なクチではないけれど、そんな自分でも呆れてしまうようなモラルやマナーの低下が少なくない。 まあ買いやすい値下げ新築or未入居物件に行っても状況は大差ないと思うけどね。 |
||
866:
匿名さん
[2008-11-13 19:09:00]
私も立派な人生を歩んで来たくちではありませんが、理解出来ない人が多いと思う今日この頃です。
マナー、モラルは年令は問わないとは思いますが、学歴、収入は少し関係がある気がします。 |
||
867:
匿名さん
[2008-11-13 19:20:00]
>町内会や隣近所の付き合いがウザイ
これよく聞くけど、マンションだって自治とか管理組合で 町内会とまではいかないけど、理事会の役員とかになったらそれなりに 行動をしなければならないよ? 近所付き合いが面倒って意識でいると、いざ自分が役員になった時に苦労すると 思います。 他人に気を使えないのなら、迷惑だからずっと賃貸してればいいよ あと、マンションの住み方ってあるけど、集合住宅で色んな人がいるし 上下左右があるのだから戸建てより気を使わないと、トラブルの元 |
||
868:
匿名さん
[2008-11-13 20:44:00]
こっちにも書いとくか。
自分は都内だから市町村の合併なんか関係ないし、区だって町内会だって改革や見直しなんか無縁。 町内会のつまらん会合の飲み食いで会費がどんどん使われているのを見ると辟易するな。 やれ祭りだ、夜回りだ、運動会だ、旅行だ、カラオケ会だ …まったく興味ないし、もうたくさんなんだよね。 輪番で町内会の役員になんかなると、ことあるごとに引っ張りだされて面倒だが 非常時の配給確保の為と割り切り、最低限の義務を果たしてる。 町内会を牛耳っている高齢者や地元の顔役たちは、感情で動くからね。 つまらない文句を言われるよりは、普段から必要最低限の協力をしていれば 〜もらえないと言うことはないだろうが〜配給時に権利を主張しやすくなるだろう、ただそれだけ。 地元に深い地縁&愛情があるわけでもなく、マンション独自で自治会を結成できず 備蓄品もたいして用意できない、小〜中規模マンション住民の生きる上での知恵ですよ。 |
||
869:
匿名はん
[2008-11-15 09:04:00]
|
||
870:
匿名はん
[2008-11-15 09:08:00]
>>863
その通り! 家族構成、生活様式(時間帯)、民度(育ち)の違いもあるし 例えば5階建てなら 5階・・・最上階で上は気にならない、自分達も気にしない 4階・・・上の音が気になる、自分達は静かにする 3階・・・上が静かなので、自分達は気にしない 2階・・・4階と同じ と、言うように偶数階が不利というのが通説ですね。 |
||
871:
匿名さん
[2008-11-15 12:20:00]
↑本当かよ?
初めて聞いたぞ。 |
||
872:
匿名さん
[2008-11-15 13:03:00]
例えば5階建てなら
5階・・・最上階で上は気にならない、自分達も気にしない 4階・・・上の音が気になる、腹が立つので、つい自分も大きな音を出してしまう 3階・・・上の音がかなり気になる、かなり腹が立つので、かなり大きな音を出してしまう と、言うように低層階が絶対に不利というのが通説ですね。 |
||
873:
匿名さん
[2008-11-16 10:53:00]
|
||
874:
匿名さん
[2008-11-17 01:32:00]
気配りレベルが自分より下の人間が、
自分より生活レベルが上だと悲しくなりますな・・・ |
||
875:
匿名さん
[2008-11-17 02:06:00]
別に最上階じゃないからって
生活レベルが下なわけでもないでしょう。 抽選でハズレとか購入時期が合わなかったとか色々あるし >>873 の言ってる事わかる!自分もやってやるっって思っても 良心があるし、同じレベルな人になりたくないんだよねー |
||
876:
匿名さん
[2008-11-17 04:22:00]
悩みたくない人は最上階が絶対条件ですな。
|
||
877:
匿名さん
[2008-11-17 04:56:00]
騒音関係で住み替えて今最上階だけど
マジでそうだと思うよ。 戸建はセキュリティ問題(在宅しているのが一目瞭然)とか ゴミ捨て場当番とかの問題でノーな自分。 |
||
878:
匿名さん
[2008-11-17 08:39:00]
うちは最上階なので上階からの騒音はありませんが、逆にどのくらいの音で近隣に響くのかがわからないので異常に気を使います。
現状はまだ階下のご家族は引っ越して来られていないので何も聞くことが出来ないのですが問題に発展する前に充分注意をしたいと思います。 |
||
879:
匿名さん
[2008-11-18 15:09:00]
そういう配慮ができていればトラブルにはならないだろうな
|
||
880:
匿名さん
[2008-11-18 20:08:00]
私も、今日から気を使って生きていきたいと思います。
|
||
881:
住まいに詳しい人
[2008-11-19 00:46:00]
私は常に決まったことは守るし周囲への思いやりや配慮を
欠かしていない自信がある一般居住者です。 鉛筆1本落とす音を防ぐのにカーペットを敷くという 経済的負担を提案されたらうっとうしくて仕方ない。 こんな人間と近所に住もうとは思えないね。 鉛筆1本落とすことは確かにある。 しかしその音を防ぐためにカーペットを買う費用を出そうとは思わない。 なぜなら上階で鉛筆が落ちたからといってカーペットを買うべきだなどと まったく思わないしそれくらいの音がするのは当然と思うからだ。 |
||
882:
匿名さん
[2008-11-19 03:12:00]
|
||
883:
住まいにとても詳しい人
[2008-11-19 07:24:00]
その通り。
鉛筆1本の音が響くマンションと響かないマンションがあるのは事実だし そのくらい諸々に配慮して住むべきでは?という例えだと思う。 こんな程度の低い思考の持ち主とは同じマンションに住みたくないね。 |
||
884:
匿名さん
[2008-11-19 16:56:00]
>鉛筆1本の音が響くマンション
ぜったいにありえません。 |
||
885:
↑
[2008-11-19 17:32:00]
普通ならね。
でもあるんだよ、信じられないけど。 |
||
886:
15
[2008-11-19 19:08:00]
>>883
>鉛筆1本の音が響くマンションと響かないマンションがあるのは事実だし >そのくらい諸々に配慮して住むべきでは?という例えだと思う。 鉛筆を落とした音が響くようなマンションでは、普通に歩くことさえ出来ないと思います。 「そのくらい諸々に配慮して」と言ったって普通に歩くことも出来なければ生活に支障を きたします。 『配慮』ってどこまですればいいのでしょう? |
||
887:
匿名さん
[2008-11-19 22:35:00]
>鉛筆1本の音が響くマンション
あったとしても、延々と落ちる音が続く訳じゃないでしょ? 普通に生活する分には問題ないと思う。 問題になってるのって、子供の運動会とか非常識な時間に ドタバタ行動するとかでしょう。 普段から、近所関係を良好にしておくとか、苦情がきたら逆切れしないで 冷静に自分の行動を振り返ってみたらいいと思う。 あとは、自分がやられたら嫌だなーと感じる事は極力さけるとか? |
||
888:
購入検討中さん
[2008-11-20 08:54:00]
騒音問題は自分が当事者になってみないとわからないからねえ。
苦労してない人は難とでも言えるよね。 ああ、うちは隣の包丁の音が聞こえますよ。 |
||
889:
匿名さん
[2008-11-20 09:18:00]
ありえないと思うけど、早く転居した方が良いかも!
|
||
890:
15
[2008-11-20 11:00:00]
|
||
891:
買い換え検討中
[2008-11-20 12:47:00]
すっかりスレ主気分の人が一人いるようだし、慌てる必要はないんじゃないか(嘲笑)
|
||
892:
匿名さん
[2008-11-20 19:23:00]
そろそろ最後って?
鉛筆を落とす音ってそんなに響く?レ○パレスじゃないんだから 自分のところがシーンとしてて聞き耳でも立ててない限りありえないと思うんですけど・・・ もし、あったら欠陥じゃない? それに、上にもレスある様に1日中鉛筆落としてるの?(例え話としてもですよ) 何かをとっさに落としてしまう事は誰にでもあるでしょう それに、いちいち怒鳴り込んでくる人は普通いないと思うよ。 |
||
893:
15
[2008-11-20 22:31:00]
>>892
>そろそろ最後って? このスレもあと100レス程度しかないので、「そろそろ最後」です。 >鉛筆を落とす音ってそんなに響く?レ○パレスじゃないんだから >自分のところがシーンとしてて聞き耳でも立ててない限りありえないと思うんですけど・・・ >もし、あったら欠陥じゃない? でもスレ主は >>03 で >・周囲が静かな深夜早朝では、フローリングに鉛筆1本落としても響く事を肝に銘じること。 なんて書いています。また、 >・早朝深夜の食事はテーブルの上にテーブルクロス or マットを。 なんてのもありますので、響くと感じる方もいるのだと思います。 で、「肝に銘じること」や「諸々に配慮して住むべき」を実行した場合には 歩くことのできなくなり生活が出来なくなります。怒鳴り込んでくる人は いないと思いますが、このような認識を持ったからには、「どこまで『配慮』 するべきなのか?」を確認したいのです。 |
||
894:
契約済みさん
[2008-11-20 23:14:00]
質問です。
モデルルーム見学の際、 おきなポーチに椅子やテーブル、ベンチ、 植物等キレイに並べて展示しておりましたが 実際は置いてはいけないんでしょうか? 他の入居者様達も、ベビーカーや折りたたみ自転車、 ベンチ等を置いて生活していらっしゃいました。 私も入居したら折りたたみ自転車くらいは置きたいなぁと 思っているのですが、本当であれば[共用部分]ということで 不可なんですよね…。 すごく大きなポーチだから原則使えないとなると かなりもったいなーと…。 皆さんのご意見を伺いたいなーと思い投稿させていただきます。 |
||
895:
匿名
[2008-11-20 23:16:00]
今回、田舎の個建住宅(同居の大家族)から初めて集合住宅に引っ越します。
今までのレスを読んでみて、マンションの常識を始めて知りました。 歩き方、ドア、窓の閉め方、喫煙の仕方、掃除機をかけれる時間帯 etc。 レス読んでて良かったです。このままでは、非常識な人間扱いされるとこでした。 実は、マンションは他の住人とのトラブルが予想されるので、個建購入を 考えてましたが、予算の都合で集合住宅に住むことにしました。 騒音、トラブルがあるのはしかたないと思いますので、他人のしたことは なるべく大きな気持ちで許したいと思います。 (だって予算が無く、集合住宅にしたんだからしょうがないです。) 逆に、今まで考えたことが無い、周りへの配慮をできるだけ(できるだけですが) がんばり下の階の方に迷惑かけないようにしたいと思います。 私は無頓着な田舎物で常識が薄いのかもしれません。 レス主さんのご意見に?????がかなりありますのでスレ主さんが下の階で ない事を祈ります。 |
||
896:
?????
[2008-11-20 23:31:00]
個建 始めて かけれる
>私は無頓着な田舎物で常識が薄いのかもしれません。 なるほど納得。 |
||
897:
895
[2008-11-20 23:43:00]
896さん
確かに。これじゃ常識薄いですね(笑)。 |
||
898:
マンコミュファンさん
[2008-11-20 23:43:00]
|
||
899:
サラリーマンさん
[2008-11-20 23:50:00]
894はネタ振りでしょ。竣工済み物件の契約者なら規約や細則読んでるはずだし。
くだらないねぇ。 |
||
900:
匿名さん
[2008-11-21 00:26:00]
>>894
バルコニーのことなのかアルコーブのことかようわからん。 アルコーブにベンチは規約違反じゃなくても非常識だと思うが。 最近のマンションは、バルコニーは避難壁、ハシゴ周辺は、駄目とか移動できるものに 限るとかが多いんじゃない? モデルルームのバルコニーが規約に反してる場合があることは、よくある話。 マンションの営業に聞くのが一番早いだろ。 アルコーブは原則駄目ってのがほとんどだと思うが。駐輪場ないマンションだと逆に アルコーブに置いてってマンションもあったよ。 中古なら置けるとこもあれば駄目なとこもって感じかね。 |
||
901:
契約済みさん
[2008-11-21 00:46:00]
894です。
ただ質問したのにネタ振りとかとは ちょっと残念な回答ですね…。 無知な私ですが無知だからこそこういった コミュニティを利用してみただけなのですが。。。 悲しいです。 900さん。 ありがとうございます。 私が質問したポーチは門から玄関の扉までにある場のことです。 (分かりにくくてすみません。間取図にポーチと書いてあったもので…。) 営業に聞いた方が良さそうですね。 すみませんでした。 |
||
902:
購入経験者さん
[2008-11-21 01:20:00]
|
||
903:
住まいに詳しい人
[2008-11-21 02:46:00]
ここ読んで常識と思わない方が良いよ。
スレ主みたいな神経質な住人ばかりだったら マンションが空き家ばかりになって荒れてしまう。 マナーとは快適に住むためにあるものであって 住居がスラムになったら意味がない。 |
||
904:
こわ
[2008-11-21 02:48:00]
中高年女性独特の執拗さと神経質さを
感じるスレだな。 同意するものもあるけど、オーラが 禍々しくて近くには住みたくない。 |
||
905:
匿名さん
[2008-11-21 08:42:00]
>>894さん
契約図面でどの場所をどのように使いたいか検討し、その部位を販売会社に 「原始規約ではどのような扱いになっているか」を再確認した方が良いと思います。 専有部・専有使用がゆるされている共用部・共用部で扱いが異なるはずです。 一般的にベランダで避難経路にあたる場合は避難の妨げになるものは置けませんし 玄関廻りも防犯・防災・美観上、何も置かない方が望ましいとされています。 |
||
906:
匿名さん
[2008-11-21 14:37:00]
石油ファンヒーターって分譲マンションで使ってOKですよね?
|
||
907:
匿名さん
[2008-11-21 16:16:00]
↑マンションによりけり
オール電化はまず無理でしょう。 |
||
908:
匿名さん
[2008-11-21 17:01:00]
|
||
909:
匿名さん
[2008-11-21 17:43:00]
>灯油持込禁止のところが多いんじゃないですか?
それって、賃貸じゃないの? |
||
910:
匿名さん
[2008-11-21 18:11:00]
灯油を廊下やエレベーターなどの共有部を運搬するのも禁止されていると
思います。 |
||
911:
物件比較中さん
[2008-11-21 19:34:00]
|
||
912:
匿名さん
[2008-11-21 20:18:00]
906です
規約に規定がなかったもので・・・一般的に使用して良いのかな?と思いまして質問させて頂きました。 |
||
913:
匿名さん
[2008-11-21 20:33:00]
入居予定のマンションの規約にも無いです。
オール電化ですが、持ち込むのはマナー違反ですか? どう思われますか? 常識薄い田舎者です。 |
||
914:
匿名さん
[2008-11-21 20:46:00]
東北地方では、エアコンでは部屋は暖まりません。
石油ファンヒーターがなければ生きていけません。 |
||
915:
ご近所さん
[2008-11-22 20:36:00]
灯油は危険ですかね?
私の住むマンションは灯油大丈夫です。 ただ駐車場や車寄せのある場所から運ぶのが大変ですよね。 皆さん台車とか使ってまとめて買いに行っているようです。 若い内はいいですけど、70や80歳になったら玄関先まで届けていただきたいですね。 そしてマナーの話をすれば、台車も冬になると玄関先に出している家が増えます。 それが私はとても嫌なんです。。。 食材を入れる箱、子供のカラフルな三輪車や自転車、動物などの置物・・・ オシャレならいいですけど、生活感が丸出しで見てて恥ずかしくなります。 でもそれがマンション(集合住宅)だと思って割り切っています。。。 |
||
916:
匿名さん
[2008-11-23 09:02:00]
石油のお話のところ失礼します。
マンションの窓にクリスマスのイルミネーション、直径約30センチくらいでチッカン・チッカンするタイプのものを付けている家庭があります。 そのお宅はお子さんもいて楽しそうでいいかもしれませんが、外観の問題はどうなんでしょうか。 私はあまりそういうイルミネーションみたいなのが嫌いで、やめてもらいたいと意見箱に入れました。たぶん、ダメだと思うのですが。 皆さんはどう思われますでしょうか。こんなこと気にするなんて神経質になってるのかな? お願いします。 |
||
917:
匿名さん
[2008-11-23 10:10:00]
管理規約を読んでみたら?
自分が嫌だから止めて貰う、というのもどうかと思いますけどね。 |
||
918:
匿名さん
[2008-11-23 10:15:00]
そうですよね。
意見箱やめればよかったと後悔してきて。 今見てきたんですが、すでに回収されていました。 |
||
919:
匿名さん
[2008-11-24 07:16:00]
>マンションの窓にクリスマスのイルミネーション、直径約30センチくらいでチッカン・チッカンするタイプのものを付けている家庭があります。
それを禁止されたら、何にも出来ないっす。 自分も、他の人に我慢してもらっていることをしているかもしれません。 そんなことを気にしないようにしましょう! |
||
920:
ご近所さん
[2008-11-24 07:44:00]
クリスマスイルミネーション 一ヶ月くらいでしょう?
それにクレームつけるって、マンションのマナー、ルール違反になるのかな? 常識的に考えて許される範囲ですよ..... 専有部だし... その人は来年やらないかもね スレ主の意見を聞きたいものです |
||
921:
匿名さん
[2008-11-24 08:34:00]
自分のマイルールをいかにも常識として押し付けるのは辞めましょう!
|
||
922:
匿名さん
[2008-11-26 10:11:00]
部屋内なら文句は言えないと思う
|
||
923:
匿名さん
[2008-11-26 16:46:00]
そんなことで、文句を言うな!
|
||
924:
ご近所さん
[2008-11-26 23:24:00]
我が儘の押しつけ
|
||
925:
匿名さん
[2008-11-27 01:08:00]
>>915
自分の家のポーチ内や花壇置き場等を綺麗にセンス良くしてみたら どうですか? うちのマンションも結構大規模で入居後しばらくしたら生活感が出てきてしまいました。 しかし、マンション内にサークル活動で園芸サークルというのが出来て 中庭とかの手入れをしてから(多分そのサークルの方)個人宅でも 花壇置き場や、ポーチ、アルコープ内を皆さん競うように植物や焼き物の人形で 飾るようになりました。 エレベーター前のお宅とかは、特に綺麗です。(エレベーターのガラス越しにみえるから?) まあ、生活感まるだしのお宅も無くなってはいませんけどね・・・ 同じ階の廊下を歩いていても「このお宅センスいいな〜」と思って楽しんでます。 |
||
926:
匿名さん
[2008-11-27 11:54:00]
で、石油の話は?
|
||
927:
匿名さん
[2008-11-27 17:36:00]
すみません、私も石油の話ではないのですが・・・
玄関ポーチ、アルコープなどの動物の置物って、どうでしょね? グリーンも置いてある家は沢山ありますが、私の住むマンションに訳の分からないキャラクターの置物を沢山並べてウェルカムボードやハロウィングッズや今はクリスマス仕様になって、でも決してセンスがいいとは思えない飾り付けをしているお宅があります。 そのお宅はほとんどの住民がエレベーターに向かって通る1階のお部屋です。 いつも通りながら、あぁ、やっちゃってる。って思います。 925さんのマンションのように、サークルなどで習っていれば誰が見ても可愛いね、センスいいね、って思えるのかも知れませんが、自己流だとその人のセンスがモロに出てしまいますよね。 |
||
928:
匿名さん
[2008-11-27 17:57:00]
見せるほうのセンスもあれば、見るほうのセンスもある。
そして、たいていの男性たちは、「どっちでもいいよ!」と気にしないものである。 |
||
929:
匿名さん
[2008-11-27 21:20:00]
石油の話しておくれよぉ〜(TOT)
|
||
930:
匿名さん
[2008-11-28 17:12:00]
ガソリンの値段が随分安くなったね。
|
||
931:
匿名さん
[2008-11-28 17:41:00]
うちのマンションでは石油ストーブや結露の出る暖房器具の使用は控えてください。
となっています。 が、灯油などの持ち運びに関しては禁止されていません。ストーブが禁止なので当然、灯油を 持ち運ぶ必要もなく、関連として禁止だと思うのですが、先日こんな人に会ってしまいました。 エレベーターのすぐ側の外階段を灯油のポリタンクを持って歩いていた人とその人に声をかけた 人が居て、管理人さんを呼んで下さいと。 「石油ストーブは規約で禁止ですよね?」「知ってますよ」「それ、灯油ですか?」「はぁ」 「マンション全体の痛みに繋がるのでストーブの使用はしないで下さい」 「ストーブは使ってません」「でも、灯油ですよね?」「灯油を持ち歩いてるだけで何で 文句言われないといけないの?!」 灯油、ストーブ以外に何に使うんだろう?持ち運びを禁止されていないからって部屋に置いて 欲しくないし、使用している現場を押えられない限り運んだだけならOKになっちゃうのかな? と思いました。事細かに禁止しないとこの人から取り上げられないなんて…。 |
||
932:
匿名さん
[2008-11-28 18:16:00]
意味も無く灯油を部屋に備蓄されてたら怖いよ。
まぁ、言い訳だったのでしょうけどね。 |
||
933:
匿名さん
[2008-11-28 18:53:00]
>うちのマンションでは石油ストーブや結露の出る暖房器具の使用は控えてください。
結露がでるとマンションが傷むんですか? 加湿器は可ですよね? |
||
934:
匿名さん
[2008-11-28 19:07:00]
マンションだけに限りませんが、建物は結露、水分を嫌います。
乾燥を気にする方もいらっしゃいますが、日本で快適だと言われる湿度を下回る事は ほとんどありません。飛行機内などは湿度が20%以下になるので乾燥対策が必要ですが、 乾燥している冬でも40%〜60%の湿度なのでほぼ加湿は必要ではない湿度です。 加湿器を使っているなら、定期的(夜寝る前でも)窓を開けるなどして湿気を逃がしてやる 対策をせず、ずっと加湿し続けていると結露し、躯体も痛みますし、何より結露した水分は 埃やカビなどが含まれてしまうので、そのまま蒸発拡散する事の方が人体に悪影響になります。 |
||
935:
匿名さん
[2008-11-29 04:49:00]
マンションって石油系の暖房は不可な所多いと思ってました。
石油ってのは揮発性な液体ですからねぇ水分もでるし 特に、新築のマンションは何年かはコンクリ等の水分で結露やカビが発生しやすい ので換気を十分にしてくださいって言われた事あります。 自分的には乾燥してるな〜って感じに思っていたのですが 除湿剤とかを大量においてみたら確かに、すごい水が溜まります。 >>927 キャラクターとかの置物は自分もNGかなー好みも良く反映されるし グリーンやガーデニング系の置物を綺麗に飾るのはいいかもね。 |
||
936:
匿名さん
[2008-11-29 09:44:00]
ストーブではなく灯油ファンヒーターもマンションはいけないんですか?
火気が出やすいものはいけないという事? ガスはどうなるの |
||
937:
匿名さん
[2008-11-29 12:19:00]
>>936
火が出る、出火のおそれがあるから禁止というものとしては、バルコニーでの炭火やコンロ、 花火など(それ以前のマナーもありますが)でしょう。 ストーブを禁止しているのは、灯油自体の備蓄による危険、灯油へ引火する危険も もちろんありますが、灯油を燃やして水分が出る事が含まれています。 なので、灯油ストーブ禁止だから灯油ファンヒーターなら大丈夫…と言う訳ではありません。 もちろん、マンション個々によって禁止されていない事もありますし、禁止されている内容が 違っているので確認して下さい。 ただ、灯油ストーブ禁止と言う意味は、灯油を使う暖房(冷房もあるのかな?)器具は全面に禁止、 灯油の持ち歩きや備蓄保管も禁止と言う意味だと思います。 |
||
938:
匿名さん
[2008-11-29 18:16:00]
規約も読めないなんて日本人ですか?
最近異国の方の迷惑行為に悩まされているので こういう流れはウンザリです |
||
939:
住まいに詳しい人
[2008-11-30 02:39:00]
|
||
940:
購入経験者さん
[2008-11-30 04:30:00]
しかし、実際は禁止でも
購入時に担当営業マンが「灯油OKです」って言って 購入決めた人もいたよ。 それで総会でもめた |
||
941:
匿名さん
[2008-11-30 18:06:00]
床暖房完備の部屋に住んでいる人は、灯油を使う暖房器具は止めてくれ、って思いますか?
家のマンションは最初から床暖が付いている部屋とオプションだった部屋があります。 付いていない部屋に住んでいると、灯油を使う確立が高くなりそうですよね。 私の部屋は床暖は付いていませんが、コタツとエアコンで過ごしています。 ちなみに灯油は大丈夫なマンションです。 |
||
942:
購入検討中さん
[2008-11-30 19:12:00]
940さん、どこのデベでしょうか?参考までに頭文字だけでも教えてください。
さけたいと思いますのでお願いします。 |
||
943:
匿名さん
[2008-11-30 23:36:00]
悪名高き長○工物件ですよ
ここは大規模が売りですよね? 青田買いでマンモスマンション買ってすごく後悔しました マナーどころじゃなく団地以下じゃないの?ってくらい自分勝手な人多数。 現在は住み替えて小規模になるのかな? 住民同士の住宅に対しての意識も高く、前と比べると天と地くらいの差です >940です |
||
944:
物件比較中さん
[2008-12-01 12:21:00]
|
||
945:
サラリーマンさん
[2008-12-01 21:10:00]
うちのマンションは共用部分火気厳禁ではありません。
管理会社の担当者は、花火も炭火もコンロも注意できませんという始末。 管理組合に規約の変更をお願いしようと思っています。 |
||
946:
買い換え検討中
[2008-12-02 09:59:00]
とても参考になるHPに出会いました。
リンクを直でつけるのはどうかと思いますので 検索してみてください。 【マンション管理ネット新聞】 |
||
947:
匿名さん
[2008-12-04 08:32:00]
なんで更新停止中なの?
|
||
948:
匿名さん
[2008-12-04 20:06:00]
デ○の圧力
|
||
949:
匿名さん
[2008-12-05 10:47:00]
バルコニーにテーブルやベンチ等を置いてお茶などをするのはマナー違反ですか?
|
||
950:
購入検討中さん
[2008-12-05 11:05:00]
|
||
951:
購入検討中さん
[2008-12-05 11:13:00]
|
||
952:
匿名さん
[2008-12-05 11:14:00]
>>949さん
お分かりでしょうが、「置きっぱなし」もほとんど不可ですよ。 |
||
953:
匿名さん
[2008-12-05 13:45:00]
すみません。949です。
お茶というのは、一人または家族で楽しむだけで、パーティーのように行なうつもりは無く質問させていただきました。 誤解を与えてしまいまして申し訳ございませんでした。 |
||
954:
匿名さん
[2008-12-05 14:51:00]
>昼間であっても、声の大きい人、喫煙する人は迷惑だと思います。
喫煙も?? |
||
955:
匿名さん
[2008-12-05 14:54:00]
|
||
956:
匿名さん
[2008-12-06 10:29:00]
ベランダ喫煙に関しては別スレでも語られていますが
このご時勢では「迷惑行為・マナー違反」とされても仕方ないでしょう? |
||
957:
住まいに詳しい人
[2008-12-06 12:40:00]
仕方がないどころか明かな迷惑行為・マナー違反ですよ。
喫煙は煙の漏れない場所で思う存分楽しめばよろしい。 自宅に喫煙室もつくれない人は吸う権利ないでしょ。 バルコニーやら換気扇下で吸ってる人はなんで わざわざ屋外に排出するかな。自宅を汚さず他人の 肺と洗濯物を汚すのはOKという自己中にあきれる。 |
||
958:
入居済み住民さん
[2008-12-06 18:17:00]
いまさら…な感があるけど、意識が低い人は、
「え?そうなの」どころか、禁煙ルールがあっても守れないんだよね。 うちのマンションなんて、住民は規約を守ってるのに 販売センターになってる売れ残り部屋でデベ社員がバルコニーで吸うので 上左右の住戸では24時間換気口を通じて室内に煙が吸い込まれてしまう。 何度も穏やかに「規約ですから」と申し入れても、やめないんだよ。 デベは仕事で来てて、マンション共用部は禁煙の場所なのに、 しかも入居済みの他の住戸に煙撒き散らしてどうするの。 吸ってるのはデベの○○社員に見えるけど、どんなレベルなんだ。 |
||
959:
匿名さん
[2008-12-07 02:07:00]
>>957
ベランダはともかく換気扇下に関しては 非喫煙の方でも煙や匂いをばら撒いているのだから同じでしょ。 それに喫煙室だって換気をする必要はあるのだから 喫煙室があればいいってのもおかしな話。 まぁ煙草の話は専門スレがあるのでここではあまり踏み込まないほうがいいかもしれませんがね。 荒れる素だろうし。 |
||
960:
購入経験者さん
[2008-12-07 09:57:00]
>>957
原始規約で「ベランダ喫煙禁止」になっておらず 他入居予定者の「迷惑だ」という意見を「スレが荒れるから」と削除依頼で封じ込め 一部の口の達者な入居予定者がベランダ喫煙を強硬に推し進めているような 大型物件が足立区でもうすぐ竣工します。 こういう物件についてはどう思われますか? |
||
961:
たま
[2008-12-07 18:07:00]
喫煙臭と料理臭は別物だろ。
常識的に考えて。 喫煙室の換気なんか迷惑過ぎ。 空気清浄機くらい買えっつーの。 |
||
962:
15
[2008-12-07 19:59:00]
>>957
>仕方がないどころか明かな迷惑行為・マナー違反ですよ。 世の中、いろいろなマンションがあるのに「明かな迷惑行為・マナー違反」と 言い切れる理由を教えていただけますか? あなたのマンションでは「迷惑行為」なのかもしれませんが、他のマンションでは 「迷惑行為」でないかもしれません。 >喫煙は煙の漏れない場所で思う存分楽しめばよろしい。 喫煙所からも煙が漏れてくるこのご時世「煙の漏れない場所」はどこでしょう? >>958 >上左右の住戸では24時間換気口を通じて室内に煙が吸い込まれてしまう。 >何度も穏やかに「規約ですから」と申し入れても、やめないんだよ。 それが規約違反である自信があるのならば、本社にクレームを出すといいですよ。 ただし「共用部禁煙」だけでは説得力がありませんので注意して下さいね。 >>960 >他入居予定者の「迷惑だ」という意見を「スレが荒れるから」と削除依頼で封じ込め >一部の口の達者な入居予定者がベランダ喫煙を強硬に推し進めているような スレッドとしては荒れる原因を封じ込めることは意味があります。で、竣工間近ならば 「迷惑」と思う人が第1期理事長になって「設立総会」で早々に「ベランダ喫煙禁止」の 規約改正してしまえばいいんですよ。 >>961 >喫煙臭と料理臭は別物だろ。 >常識的に考えて。 あなたの言う「常識的」とはどういう意味でしょうか? 私は「喫煙臭と料理臭は別物」 だとは思えません。料理でも個人的に嫌な匂いはありますよ。 |
||
963:
匿名さん
[2008-12-07 20:08:00]
喫煙は健康被害をもたらす有害なものです。特に副流煙で、吸わない人にも被害を与えます。
単に好き嫌いの問題ではないと思います。 |
||
964:
ビギナーさん
[2008-12-07 20:46:00]
|
||
965:
匿名さん
[2008-12-07 20:54:00]
隣の人がタバコを吸うので、暖かい日に子供を窓際に寝させられない。
|
||
966:
15
[2008-12-07 22:11:00]
|
||
967:
匿名さん
[2008-12-08 08:38:00]
15さんは熱心な愛煙家のようですね
|
||
968:
匿名さん
[2008-12-08 12:03:00]
|
||
969:
匿名さん
[2008-12-08 12:07:00]
|
||
970:
匿名さん
[2008-12-08 16:04:00]
>>969
963さんの文章のどこが感情論敵? あまりに常識的すぎてあなたが感情的になってしまうってこと? たばこは麻薬と同じ、国が禁止ししならないのに国有企業であった過去のためそう簡単にできないだけでしょう。 近所の男子高校生に、たばこ吸っていると癌になりやすいだけじゃなくて身長が伸びなくなし男性不妊になること教えたげたらやめたよ。 もちろん資料もあげたよ。 『喫煙 - Wikipedia』 『〜たばこと健康に関する情報ページ〜厚生労働省』 『洲本市禁煙支援センター』 喫煙してていいことなんてないよ、血流が悪くなるしぼけやすいし冷え症になるから不妊になるらし 発ガン物質で、癌になるし奇形精子や卵子も増えるらしいしろくなことないよ。 肺に穴もあくんだってよ〜 煙を吐き出さなければ自分だけの健康被害ですむけど、吐き出す煙は飛散するからね。 たばこ税も増えるしこの際禁煙しようよ。 頑張って、男が上がるよ〜 |
||
971:
物件比較中さん
[2008-12-08 16:30:00]
>>隣の居住者の方々へ
私の吐いてる副流煙を無断で吸わないでください♪ |
||
972:
購入検討中さん
[2008-12-08 18:20:00]
タバコの煙が迷惑じゃないなら、是非自分の部屋だけで吸ってもらいたい。
自分の家族を煙漬けにしてもらいたい。 難癖つける愛煙家に限って、自分の部屋じゃ吸わないんだから不思議でたまらない。 |
||
973:
入居済み住民さん
[2008-12-08 18:35:00]
sage進行の好きな”住まいに詳しい人”はどこへ行ったの?
|
||
974:
匿名さん
[2008-12-09 00:08:00]
|
||
975:
15
[2008-12-09 00:55:00]
>>974
>非常に同感!!!!!! >迷惑だし、危険 >火災原因の常に上位 矛盾しています。火災の原因の上位となるのは室内での喫煙です。 ベランダでの喫煙が火災の上位に入ることはありません。 あなたの理論では「室内ではなくベランダで喫煙しましょう」と なりますよ。 >マンションは禁煙にしろ。 規約改正、がんばってください。とはいえ、専有部分を禁煙に するのは、非常に困難でしょうね。あなたが国政に出て、煙草販売を 禁止にする方が簡単かもしれません。 |
||
976:
匿名さん
[2008-12-09 06:24:00]
喫煙のこととなると異常にテンションが上がる人がいるけど
ここに書き込む人もそのようです。 人はこんなことにそれほど神経質になるものなのかと 傍観してます。 (自分は喫煙はしませんが、人のことは感知しません) |
||
977:
匿名刑事さん
[2008-12-09 07:04:00]
>>975
文章にトゲが有るよね もう少し穏やかに書けないものかな 同じマンションに住んでいるわけでも無いのにどうでも良いんじゃない こんな掲示板で人の誤謬を見つけて騒いでも仕方ないよ 自分の頭の悪さ表明してるようなものだよ..... なんかマンションコミュニティって、人の間違い探して ストレス発散してる人多いよね |
||
978:
匿名さん
[2008-12-09 07:49:00]
977の人に賛同
|
||
979:
15
[2008-12-09 08:51:00]
|
||
980:
匿名さん
[2008-12-09 09:03:00]
|
||
981:
匿名さん
[2008-12-09 14:40:00]
ベランダ喫煙が規則・規約で禁止されていないマンションでのベランダ喫煙はマナー違反ではありません。
根拠 ベランダ喫煙が規約・規則で禁止されたマンションが存在する理由を考えてみれば わかること。 |
||
982:
匿名さん
[2008-12-09 17:02:00]
規則・規約さえ守ること出来ない人が多い。記載されてる事は読んで守っていれば
何も言われません。非常識な人がいるから問題になる。 私のマンションでも煙草の吸殻を上からほった人がいて、問題になりました。 その煙草に火がついていたら火事になるのです。そんなことすら分からない 住民がいて驚きました。常識がかけてます。 |
||
983:
入居済み住民さん
[2008-12-09 17:31:00]
>ベランダ喫煙が規則・規約で禁止されていないマンションでのベランダ喫煙は
>マナー違反ではありません。 それは違いますよ。 ルール違反ではないけれど、マナー違反です。 |
||
984:
匿名さん
[2008-12-09 19:04:00]
他人がタバコを吸おうが吸わまいが関係無いし興味もない。
だけどそのタバコの煙が自分達の家や肺内に入って来るとなると他人事では済まないのは当然です。 タバコを吸うなら自分の家の中で、窓を閉め換気扇も回さず、空気清浄機に向かって副流煙を吐き出して下さい。 今どき空港などの喫煙室でも、空気清浄機は当たり前に付いてるんだし、簡単かつ壁紙も汚れヅライくなり揉め事も無くなる。良い事だらけじゃないですか。 |
||
985:
匿名さん
[2008-12-09 19:13:00]
それが当然。
|
||
986:
匿名さん
[2008-12-09 19:52:00]
|
||
987:
匿名さん
[2008-12-09 20:11:00]
>>984
根拠のない俺様基準のマナー基準を振りかざされてもね。 だいたい程度も頻度も示さないでマナー違反って断じるオツムが心配だ。 君にヒントをあげよう 普通の人は程度・頻度くらい想像してから言葉にするものだけど 君はそれができない脊髄反射人間のようだから。 ヒント 1回1〜2分 1日2回程度(昼間は仕事でいない)季節によっては辛いのでベランダでは吸わない。 そんな低頻度だが更に風向きの都合なのでそれが毎回お宅へ行くというわけでもないという頻度。 それが普通考えられるベランダ喫煙 |
||
988:
匿名さん
[2008-12-09 20:12:00]
追加
程度も 大気で拡散されてるので室内での受動喫煙とはぜんぜん程度が違う。 |
||
989:
匿名さん
[2008-12-09 20:37:00]
マイルールを振りかざす方は他人に迷惑をかけずに生活されてる方なんでしょうね〜。
|
||
990:
匿名さん
[2008-12-09 21:43:00]
987へ
喫煙時の自分はあなたと同じ考えだったな。 やめた今は984と同じ考え。 たばこについて真剣に考えれば!。 喫煙者が『吸う』理由について何言っても、 もはや説得力なし。 吸うのは自由だ。 どんどん吸え吸え。 それは認める。 煙の行き先まで責任を持てよ。 JTもCMで言ってるだろ。 |
||
991:
匿名さん
[2008-12-09 22:45:00]
》1回1〜2分 1日2回程度(昼間は仕事でいない)季節によっては辛いのでベランダでは吸わない
季節によってはベランダで吸わないなら、年中室内で吸えばいいのでは? 1回1〜2分の1日2回程度って・・あなたが例えそうだとしても全員にあてはまるものでは無いですよね?。 ヘビースモーカーの専業主婦が隣人だったり、友人が遊びに来て何人も一緒にタバコを吸う場合だってある。 風向きや空気に拡散するから煙が行くのは稀だろうとおっしゃりたいのでしょうが、直接の煙だけじゃなくニオイが来るのも不快です。喫煙者にはニオイが嫌な気持ちは理解してもらえないでしょうが・・・。 |
||
992:
匿名さん
[2008-12-09 22:53:00]
987は某スレでも偶に出没する、「ヒント」やら「オツム」等の言い回しでマヌケな持論を展開しちゃうクレーマーです。
皆さん、スルーしてください。 |
||
993:
サラリーマンさん
[2008-12-09 23:14:00]
喫煙者ですが値上がりしそうですので、タバコは止めようと思っております。
年間タバコ税額(平成18年度) 2兆2874億円 http://www.jti.co.jp/JTI/tobaccozei/graph_suii.html 喫煙者だけがこんなに税負担しているのです、なのに喫煙場所にも困る始末。 喫煙者のみなさん、頑張って禁煙しましょう! あっこの税収が無くなると嫌煙者のみなさんも不足分負担するんですね。 そういえば日本人の男女含めた喫煙率は 23.8 %ですが、男性のみの喫煙率は 39.9 %で、 30歳代が 53.3 % 。住宅の購入者年齢層ってどれ位なのでしょうか?30代後半じゃなかったです? では、その住宅購入費の多くを負担しているのは誰なのでしょうね? http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd100000.html |
||
994:
匿名さん
[2008-12-09 23:39:00]
|
||
995:
匿名さん
[2008-12-09 23:41:00]
|
||
996:
住まいに詳しい人
[2008-12-10 00:10:00]
結局の所、喫煙場所が少なくなったり増税で肩身狭くなっているのは
喫煙者の自業自得なんだよね。 最初から他人に迷惑かけずに吸っていれば風当たりが強くなることもなかった。 自室を汚したくないからバルコニーやら換気扇の下で吸うなんてアホとしか思えない。 そんなに吸いたければ自宅に喫煙室をつくって空気清浄機を設置すればいい。 楽器をする人間は周囲に迷惑を掛けないようにバルコニーで演奏しないし 防音室をつくったりスタジオに通ったりしている。なかには周囲にお構いなしに 演奏して苦情を受けたりする人もいるようだが、喫煙者ってのはそういう配慮が できない人間ばかりだったからこうなったんだよ。 少しでも知能があればわざわざ有害物質を胸一杯に吸い込んで気持ちよくなったり しないとは思うけどね。まあ自分が吸うのは勝手なのでいくらでも吸い込んでいただいて 構わないしそれに文句を言うつもりはないが、他人に吸わせないように気をつけなさい とだけいっておきたい。 当たり前のことなんだけどね。 |
||
997:
匿名さん
[2008-12-10 00:15:00]
もう少し理性のある書き方できませんかね?
副流煙なみに不快です。 |
||
998:
匿名さん
[2008-12-10 00:17:00]
>〜
>楽器をする人間は周囲に迷惑を掛けないようにバルコニーで演奏しないし >防音室をつくったりスタジオに通ったりしている。なかには周囲にお構いなしに >演奏して苦情を受けたりする人もいるようだが、喫煙者ってのはそういう配慮が >できない人間ばかりだったからこうなったんだよ。 ↑この文章では、「配慮の無いベランダ喫煙」により、「ベランダが禁煙になった」と言っている ようにしか読み取れない・・・・ 大丈夫か? |
||
999:
15
[2008-12-10 01:28:00]
>>983
>(ベランダ喫煙は)ルール違反ではないけれど、マナー違反です。 その前にも、その後にもマナー違反である理由が書かれていないようです。 煙草と言うだけで理由もなしに、ベランダ喫煙はマナー違反と言うのでしょうか? >>991 >ヘビースモーカーの専業主婦が隣人だったり、友人が遊びに来て何人も一緒にタバコを吸う場合だってある。 だから無条件に全員のベランダ喫煙を禁止するってこと? 随分乱暴ですね。 >>994 >たばこ税の増加で喫煙者が減り、結果たばこ税の収入が減るが >たばこによる健康被害も減り医療費が減るから大丈夫なんだよね あなた方の信じている「煙草税分喫煙者は医療費を使う」が真実だとして 煙草税の収入はその瞬間から減りますが、医療費が減るのは数十年後。 その数十年の税収減はどのように考えますか? >>995 >日本の少子化が進むわけだわね。 >不妊症が増えてる原因がここにあるかも おかしいなぁ。昔はもっと喫煙率が高かったはずなんですが・・・。 現状は喫煙者が減って、少子化が進んでいます。 少し頭を使えば分かると思うんですがね。 >>996 >少しでも知能があればわざわざ有害物質を胸一杯に吸い込んで気持ちよくなったり 最近、大麻吸引で逮捕されたのが多かったのは早稲田の学生じゃなかったっけ? 彼らには知能がなかったのか? |
||
1000:
匿名さん
[2008-12-10 08:48:00]
1000を超えたので終了します。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
797です。回答有難うございます。参考になり勉強になります。
>旧理事長が新理事長を指名するため、苦情を出されるような方は
>理事長にならないと思われますので、今のところ問題になっていません。
役員を務めてる住民の方々がしっかりしてるからだと私は思います。
役員がしっかり機能を果たしていなければまとまらないでしょうね。
>指名制ができなくなったとき、どんな人が理事になるか不安です。
>一回でも守秘義務を守らない人が理事長になると理事会の信頼が
>失墜しますからね。
確かにその通りだと思います。住民の中には喋りがいてもおかしくないですからね。
守秘義務を破った役員は二度と役員して欲しくないと住民に思われたりするでしょう。
自覚を持って役員をして頂かないと揉めることになるでしょう。