騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。
そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。
大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。
一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
621:
土地勘無しさん
[2008-08-20 15:41:00]
|
||
622:
匿名さん
[2008-08-20 16:51:00]
|
||
623:
匿名さん
[2008-08-20 17:12:00]
>もともと東京に住んでる、所謂「江戸っ子」は人情あるし
もともとって、お父さんの代から住んでるでOK? |
||
624:
匿名さん
[2008-08-20 17:13:00]
>もともと東京に住んでる、所謂「江戸っ子」
そんな人は、マンション購入検討しない予感 |
||
625:
匿名さん
[2008-08-21 00:32:00]
>>618
人前で化粧だの汗臭いだのは都会と田舎でどう違うのかわからんけど マンション内の騒音に関しては田舎の人の方がやばいと思う。 (個人的経験から。ちなみに自分も田舎出身の現在首都圏暮らし) 田舎の人は生まれ育ちが一軒家という人が多いので、足音とかドアの開け閉めとかにあまり気を配れない(というかそんなものが騒音になるとも思っていない)人が多い感じ。田舎でも地方都市とかで、物心ついたときにマンションや団地で暮らしていた人はわかってるけど。 うちはたまたま父親がドスドス歩き回るタイプで、父親二階・自分一階のときにうるさいなといつも思ってたから足音に気をつけるように育ったけど、自分の周りを見てると概ね田舎で一軒家育ちの人は足音ドスドス系。マンションに首都圏の友達を呼ぶと静かなのに対し、田舎の友達が遊びに来ると足音がうるさくてひやひやする。 >>623 俗にいう江戸っ子とは、三代続いた人のことだと思う。 |
||
626:
マンション住民さん
[2008-08-21 08:30:00]
>>618 汗臭いのは悪いことですか? この季節当然のことではないですか?
|
||
627:
匿名さん
[2008-08-21 23:58:00]
常識外の行動をされた時、
相手が精神に異常がある人だと考えてみよう。 少しは気が楽にならないかい? |
||
628:
匿名さん
[2008-08-22 08:18:00]
全くならない(苦笑)
相手の迷惑行為をこれから先、何十年も受けなければならないと思うとウンザリです。 直接言いに行っても一ヶ月かそこらで元に戻ってしまう相手には どうすればいいんでしょうかねえ。 自分で理事に立候補しておいて、マンションなりのマナーや常識に無頓着な上に やることなす事ガサツだからホトホト困っています。 関係断裂、理事会相手をも覚悟して、徹底的に抗戦するしかないんでしょうか? 苦情を言うほうだって、それなりに悩んでいるんですよ…。 |
||
629:
匿名さん
[2008-08-22 10:19:00]
|
||
630:
匿名さん
[2008-08-22 19:45:00]
|
||
|
||
631:
匿名さん
[2008-08-22 19:52:00]
ああ、上に「江戸っ子」に対してのレスありましたね。すみません。
あと、マナーの問題なのだけど電車とかでも最近思うのだが キチンとマナーを守っていても、ある一部のマナー違反の人や、ルールを守れない 人がいると、キチンとしている人が不快な思いしますよね? 自分もこんなんだったら、「守ってるのがアホらしいな・・・」とたまに考えてしまいます。 でも、実際は自身が許せないので我慢しますけど。 マナー違反が増えてるのは そういう「負の連鎖」みたいな所もあるんじゃないでしょうか? |
||
632:
匿名はん
[2008-08-23 21:49:00]
私も都会で育ちましたが田舎育ちの人は力ずくでベランダの扉思いっきり閉める。
朝も早く起きる習慣が身についてるから規約なんて関係なく騒音撒き散らして起こされる。 ガサツなんだと思う時あります。ルール・マナーなんて関係ない。マイペースで過ごしてる。 気配りなんて知らないでしょう。マンション内でのルール・マナー守ることしないと思います。 管理規約に記載してるの読みもしてないから騒音たてることが出来るのかも。 ピアノ持ち込み可のマンションですが規約には朝9時〜夜8時と記載されてます。 朝の8時や8時半からピアノ弾きますか?夜は夜で9時や酷い時で11時、夜中2時 周囲に迷惑かけてるのと一緒です。まさか騒音住民が近隣に住むとは。 |
||
633:
匿名さん
[2008-08-24 16:49:00]
・敷地に余裕のある一軒家で育つので、立ち振る舞いを気にする必要がない
・高齢者と同居する機会が多いので、テレビラジオの音量が大きくても構わない ・身振りや動作も大きめで大声で話す周囲の人達の中で、自分もそうしないと存在感を出せない ・よく言えば純朴なので自分の一挙一動が周囲に迷惑をかけているという発想がない 田舎の方を差別するつもりはないですが、確かにマンション暮らしはきついものがありますね 結局は「育ち」という民度の違いなのでしょうか… |
||
634:
匿名さん
[2008-08-24 17:38:00]
なんだか「都会」「田舎」で、やたら区別する人がいて驚きです。
>結局は「育ち」という民度の違いなのでしょうか… 都会で生まれ育ったから「育ちが良い」とはまったく思わないし、633さんはそう思うのでしょうか? 偏見や差別を持つ人は「育ちが良い」とは言えませんよ。 拘る人ほど自分の生まれ育ちにコンプレックスがあるんだと思います。悲しい価値観ですね。 |
||
635:
匿名さん
[2008-08-24 19:03:00]
あんま田舎だとか区別したくないけどね、でも地方の県庁所在地に引っ越してきて、まさしく
>>633の通りのことを実感してます。ムラ社会内的な馴れ馴れしさで、他人に対して図々しいと 思うことが多々ありますね。ひとのことは考えない、このくらい構わないでしょ的な 傾向があります。 |
||
636:
匿名さん
[2008-08-25 13:07:00]
どちらに質問すればよいのかわからず、こちらに失礼します。
新築マンションに越しましたが、お隣のタバコの煙に大変迷惑しています。 リビングの窓を開けていると毎日必ずにおいがしてきます。 臭いがするたびバルコニーの隣とのわずかな隙間からのぞくのですが、バルコニーにはいません。 でも電気はついてるので中にいます。 おそらくキッチンの換気扇の下で吸っているようで、その給気口がうちのすぐそばについてるのでそこからにおってくるようです。 私はタバコの煙が本当に苦手なので毎日とても苦痛です。 どうにかしてやめてもらいたいのですが、住戸内のことですし 泣き寝入りするしかないでしょうか?(しかも直接その現場を見ている訳ではないですし・・・) ちなみに管理規約にはバルコニーでの喫煙も禁止されてません。 子供もこれからですし、今後一生これが続くと思うと辛くてなりません。 |
||
637:
匿名さん
[2008-08-25 13:17:00]
>>636
なんだか投稿なさったスレを間違えている気がしますが… このサイトの中でも喫煙に関するスレは他にもあるかと。 残念ながら、バルコニーで吸っていないのであれば諦めるしかないのでは? 隣人の方がルール違反をしている訳ではないようですし。 万が一バルコニーで吸っていたとしても、バルコニーでの喫煙を管理規約で禁止されていなければ 管理規約自体を変えるように管理組合に提案するしかないと思います。 |
||
638:
15
[2008-08-25 16:52:00]
>>636
>おそらくキッチンの換気扇の下で吸っているようで、その給気口がうちのすぐそばについてるのでそこからにおってくるようです。 多分「排気口」と言いたかったのだと思いますが、設計ミスかもしれないですね。 新築ということなので施工会社に現状を訴えてみたら、いかがでしょうか? もしかしたらなんらかの修繕をしてくれるかもしれません。というか、してくれるまで 粘ると良いと思います。(業者相手にはクレーマーになるべし) >どうにかしてやめてもらいたいのですが、住戸内のことですし >泣き寝入りするしかないでしょうか?(しかも直接その現場を見ている訳ではないですし・・・) 換気扇の排気口が問題となっているようならば、お隣さんにベランダで喫煙して もらうようお願いしてみたらいかがでしょうか? 今よりも良くなる可能性があると 思われます。 >リビングの窓を開けていると毎日必ずにおいがしてきます。 残念ながら全てのお願いが却下された後、最終的には「リビングの窓を開けない」 自衛手段を講じるしかないと思います。 |
||
639:
匿名さん
[2008-08-25 21:00:00]
>>633-635
田舎から来たから**と思いたくは無いけど 実際そういう傾向はあります。 長い間育った環境での感覚は中々取れないものですが 自分のやり方は変えない!みたいに意固地になるのではなく 少し、周りの人の立ち振る舞いや様子をみて、そこの生活に 合わせて行く事も大事じゃないでしょうか? |
||
640:
住民さんB
[2008-08-26 01:04:00]
636さんへ
うちの場合、換気用の排気口がちょうどベランダのお隣との境付近にあるので 「ん?タバコ臭い?」と思ったら換気扇をまわすようにしています。 排気口からの空気の流れがエアーカーテンの役割をするようで お隣からの臭気をシャットアウトしてくれて助かっています。 636さんはお隣の排気口からのニオイに悩まされていらっしゃるとのこと。 もしかして、636さんのお宅の排気口も同じような場所についていませんか? 一度試してみてはいかがでしょう? |
||
641:
匿名さん
[2008-08-26 03:14:00]
>>636さん
他家室内での喫煙まで規制することは無理です。 最終的には窓を開けないことしか自衛手段はありません。 私のマンションの例ですが・・・。 ベランダに向かって、LD室内の右側に給気口があり左側に換気扇排気口というレイアウト。 ベランダの隔壁はコンクリート壁で、その壁の一部に開口部が設けられて そこに避難口の隔板が取付けられており、コンクリート壁開口と避難口隔板取付け枠の間には 数センチの隙間があります。(わかるかな?) 問題はこの隙間と風向きで、風向きがベランダに向かって斜めに吹いて来るので 押し戻された隣家の排気が、隙間からこちらのベランダに入りこんできます。 つまり、隣家の料理の匂いが風の強さによってベランダに充満するんです。 午前中は左隣、午後は右隣です。匂いによってはメニューも特定できてしまいます。 だから窓なんかおちおち開けていられません。 もちろん給気口からも入ってきますので、匂いがしたら給気口は閉めています。 「実際の風向きを考慮しない設計ミスでは?」と交渉したところ その隙間を埋める為に大きなスポンジ(バックアップ材の大きなもの)を支給されました。 ただし「共用部になるので取り付けはご自身の責任で」との事。 近々取り付けようと思っていますが、どうなることやら(苦笑) |
||
642:
匿名さん
[2008-08-26 03:17:00]
|
||
643:
匿名さん
[2008-08-27 05:39:00]
636さんは消えたの?
|
||
644:
匿名さん
[2008-08-27 11:54:00]
>>626
>>汗臭いのは悪いことですか? この季節当然のことではないですか? 汗をかく事はは悪いことではありません。 「くさい」のを放置していることが悪いことです。 デオドラント商品はいくらでもあります。 また防臭効果がある下着や靴下も販売されています。朝晩シャワーを浴びるなど、 悪臭をかがされる他人のことを思いやって気を使う事が、常識であり、マナーです。 自然現象だから仕方ないだろう的なコメントをする あなたみたいな無神経な人は、周囲の人がどれだけ我慢して迷惑と思っているか 気づいていないのでしょうね。 会社の同僚、取引先、同じ部屋に一緒にいる人みんなが気づいて嫌な思いをしていますが、 気兼ねして言わないだけです。 電車でそばに来られるとぞっとします。 |
||
645:
匿名さん
[2008-08-27 13:27:00]
636です。皆さんコメントありがとうございます。
換気扇の排気口の間違いでした。風向きにもよるんでしょうが、ほぼ毎日臭います。 まずは640さんのように臭いがしたら換気扇をまわしてみます。(でも一日数回あるのでその都度は面倒…) うちのレイアウトは641さんと全く同じで、右側の角の家から臭ってきます。 隣との壁の境も同じかんじです。 コンクリと避難口の隙間を埋めれるものがあるんですね。 それは専用のものですか?それとも業者がわざわざつくったものでしょうか? 共用部なのにそういうものをとりつけていいのですね。 試しに雑巾で隙間をうめてみようかと思います。 最近は涼しくなってきたので、窓を開けるのを我慢しています。爽やかな風が恋しい。。 |
||
646:
匿名さん
[2008-08-27 15:50:00]
>>638 by 15
>換気扇の排気口が問題となっているようならば、お隣さんにベランダで喫煙して >もらうようお願いしてみたらいかがでしょうか? いったいどのような育ち方をすれば、こうも身勝手な人間になれるのでしょうか? 自分の利益のために他人にわざわざ暑くて寒いベランダで吸ってもらおうなんて。 |
||
647:
匿名さん
[2008-08-27 15:53:00]
部屋の中ですっているなら、全く問題ないでしょう
ベランダの方が問題ですよ |
||
648:
匿名さん
[2008-08-27 15:54:00]
>>15はスルーですよー
|
||
649:
匿名さん
[2008-08-27 16:59:00]
|
||
650:
15
[2008-08-27 17:15:00]
>>646
>いったいどのような育ち方をすれば、こうも身勝手な人間になれるのでしょうか? 申し訳ございません。 >自分の利益のために他人にわざわざ暑くて寒いベランダで吸ってもらおうなんて。 苦痛を感じているのでしたら、お願いだけはしてみたらいかがかなと思いまして。 拒否されたら、あきらめるしかないと思っています。 |
||
651:
匿名さん
[2008-08-27 17:16:00]
煙草の臭いも嫌ですね。うちのMSからは最近毎日お香の臭いがしてベランダに出ると
気分悪くなります。共用廊下からも臭います。網戸にしたくても出来ません。 洗濯物に臭いがつかないか心配です。毎回臭いが違うのです。迷惑です。 |
||
652:
特命
[2008-08-27 18:12:00]
自分の利益のために他人にわざわざ暑くて寒いベランダで吸ってもらおうなんて・・・って、何?
人の迷惑を考えず、煙草を吸うウマシカは許されるってこと? そんなウマシカなお隣さんへは、ベランダに「団扇」と「クサヤの干物」と「卓上コンロ」持ち出してカウンター攻撃しちゃいましょ。クサヤの干物は今日の夕飯のおかずですもの・・・パタパタパタッ。 夕飯の準備ですもの、ウマシカに何言われたってニコニコしていましょう。 |
||
653:
641
[2008-08-27 19:50:00]
>>645さん
>コンクリと避難口の隙間を埋めれるものがあるんですね。 >それは専用のものですか?それとも業者がわざわざつくったものでしょうか? 専用のものでも業者がわざわざ作成したものでもありません。 シーリング(コーキング)工事の際に材料を固定するとともにシール打設時のシール受けの 役目をする弾力のあるスポンジゴム製の副資材で、カッターやハサミで簡単に切れます。 断面は円形or長方形で長さは多種、大きなホームセンターにいけば取扱いがあるはずです。 私の場合は隙間が2〜3センチ程で大きなバックアップ材が必要だったので アフター点検時に施工会社に希望し、支給してもらいました。 「バックアップ材」で検索してみてください。 その他、外部なので水や紫外線に強く弾力性のあるものなら代用できると思います。 >共用部なのにそういうものをとりつけていいのですね。 こればかりは何とも言えません。少しですが隣戸側にハミ出しますし 責任逃れでしょうが私の場合は前述の通り、取り付けは断られました。 状況が改善される事をお祈りしています。 |
||
654:
匿名さん
[2008-08-27 21:21:00]
〉〉652
ベランダで焼き魚した時点であなたもめでたく迷惑人の仲間入りですね。 こんなレベルの低い対応しか出来ないのか… |
||
655:
特命
[2008-08-27 22:03:00]
私には出来ないかも。
望みはしませんけど、迷惑人の仲間入り仕方ありません。泥試合はみっともないですけどね。 「目には目を、歯には歯を!」 って合ってましたっけ。 貴方ならもっと良い方法で解決できます? 簡単で良い策が有れば、誰も苦労はしないでしょ。 600以上のスレをもっても打開策無し。迷惑人と言われようと構いませんっ! って言う位に「もう我慢の限界です」と感じている人が居ることは事実ですもの。貴方にはこの事実が判らないのかな・・・? 貴方がこの立場に居たらどうするの! 第三者的立場でコメントしないでくださいな! 代わりに、レベルの高〜い対応を教えてくださらない? こんな深刻な状況ある人の立場を少しでも理解出来るのでしたら、批判では無く打開策を書いてくださいな! ノーベル賞を差し上げます。 |
||
656:
匿名さん
[2008-08-27 23:42:00]
>>655
特に相手に非もないし基本的に泣き寝入りでしょう。 嫌がらせでやってるわけじゃないんだから。 そこまで深刻なら窓を閉めておくか引っ越すか、ですかね。 泥仕合っつーかこちらから一方的に嫌がらせするのはまずいでしょ。 |
||
657:
匿名3
[2008-08-28 06:56:00]
>>655
大変失礼かもしれませんが、本当にレベルの低い方ですか? 今話題になっているのは、隣人の室内での喫煙で換気扇を通じて外から入ってくる臭いで困っているというものですよ。 それに対してあなたは規約違反をして嫌がらせをすればいいと言ってるんですよ。 単にあなたが常識の無い迷惑人なだけでしょ。 もしあなたがベランダ喫煙の事を言っているなら、苦情を言えばいいだけじゃないですか。 それでも被害が治まらないというのなら、理事会でベランダ喫煙禁止という規約を提案して賛成多数で可決をすればいいのでは? 現状はおそらくベランダ喫煙禁止はないでしょうから。 |
||
658:
匿名さん
[2008-08-28 07:16:00]
1、最初から規約で明確に禁止になっている物件
2、規約では禁止になっていない物件→管理組合で注意を促すか規約改正が必要 3、規約で禁止になっていないが、管理会社が情報誌等で「控えましょう」と謳っている場合 ベランダ喫煙に関しては、幾つもの別スレで延々と議論されているように 現時点ではなかなか結論を出すのが難しいようですね。 規約違反ではないのですが、同様のケースで 私は隣人のベランダ内での布団叩きに悩まされています。 匿名の手紙を二度入れましたが無視されており 周囲が静かな土日に、親の敵のように大きな音で叩きまくるので 怒鳴りつけたく衝動を抑えるのに苦労してます。 本来リラックスできる休みの週末が憂鬱です。 |
||
659:
匿名
[2008-08-28 07:41:00]
657
普通マンション共用部は禁煙じゃない?ベランダって共用部でしょ?マンションによって違うのかな? |
||
660:
匿名さん
[2008-08-28 09:36:00]
・高層マンションなのに手摺外掛けの洗濯物&布団干し
・専用使用権のある共用部の各戸ベランダでの喫煙 ・生協の宅配ボックスの取扱い 現在、分譲マンションにおいてトラブルの元になり ここでも各スレで盛んに議論されている上記問題について 販売時の規約が物件毎にバラバラ(禁止・記載なし)の販売会社は存在しますよ |
||
661:
匿名さん
[2008-08-28 11:43:00]
>ベランダに「団扇」と「クサヤの干物」と「卓上コンロ」持ち出してカウンター攻撃しちゃいましょ。
自分のマンションの規約ぐらい読もうよ、迷惑な人だな あなたは。 ベランダは火器(火気じゃないよ念のため)使用禁止のはずだよw |
||
662:
匿名さん
[2008-08-30 10:41:00]
室内で吸うのまでは言えないけど、
ベランダで吸うのはやめて欲しいなあ でも該当スレ見ると吸う気満々の人がいて驚くね |
||
663:
匿名さん
[2008-08-30 23:11:00]
ベランダ等で喫煙する人は結局自分の家がヤニやニオイで汚くなるのが嫌なんでしょう?
もしくは奥さんや家族から言われているか? それこそ自分勝手じゃないですか? 隣さんや上階さんがいる事を忘れずに。 苦情がきたら迷惑を掛けているのだから、止めるべきだし部屋の中で空気清浄機の前 ででも吸うなど対策を考えるべきじゃない? 最上階のルーフだったら誰にも文句は言われないかもね |
||
664:
入居済み住民さん
[2008-08-31 12:29:00]
ベランダに換気扇の排気口がある場合、
タバコ臭は別としても日常的に当然いろいろな臭い(焼き魚とか)が出てくると思いますが そういうのは皆さんあまり気にはならないですか? 喫煙問題のスレなど見ていると臭いに敏感な方が多いようなので。 それとも、あくまでもタバコの煙だけが問題なのでしょうか? 我が家はタバコは吸いませんが、臭いの強い料理をよく作るので、 周りの迷惑になってないか少々心配です。 |
||
665:
匿名さん
[2008-08-31 14:08:00]
すぐ上に該当する投稿がありますよ
|
||
666:
匿名さん
[2008-08-31 16:26:00]
購入、引っ越す前に物件見れば判るだろうに
ベランダが同じ方向で吸排気も同面ならば匂いや音も自然と伝わるよ。 ベランダが共有部だからしゃーないだろう。 買ってからどうこう言っても己の責任、 煙草の匂いも料理の匂いも同じだね。 |
||
667:
匿名さん
[2008-08-31 18:30:00]
|
||
668:
匿名さん
[2008-09-01 02:12:00]
うん。タバコは嫌に感じるのだが
カレーとかの香りしたら、あー明日はうちもカレーにしようかなとか思います。 これは、どうしてだろう? 好き嫌いの問題? だから>>664さん、あまりに特殊な料理以外は平気なんじゃ? 毎日同じ臭いは勘弁かもだけど・・・ |
||
669:
いつか買いたいさん
[2008-09-01 21:21:00]
ベランダで吸っているのと
部屋で吸っているのが換気扇から又は窓から漏れて来るのとでは 明らかに煙の量が違います。 換気扇は拡散して行きますが ベランダで吸っていると風に乗って風下の部屋の方へ 諸にやってきます。 |
||
670:
匿名さん
[2008-09-03 08:09:00]
建物の配置、構造、風向きなんかでごくごく一部の例だとは思うけど
換気扇経由よりベランダで外に吹き出した方がお隣に煙がいかないなんてことはない? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
神経質な人と無神経な人を同数減らせれば、多くの人は平穏になると思う。
まぁ、日本の建物が木造や長屋から発展したものだから、妙に部屋間を狭くするのが技術っていう風潮も悪いんだけどね。