マンションなんでも質問「分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2008-12-10 13:31:00
 
【一般スレ】分譲マンションの常識| 全画像 関連スレ RSS

騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。

そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。

大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。

一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。

[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について

422: 匿名さん 
[2008-06-11 17:03:00]
心当たりがあるとかの問題でなく、
内容によっては、ルール化することを恥ずべきものもあるかと思います。
また、誰しも当たり前に守れるルールは必要ありません。

あまりに細部に亘るバカバカしい内容は正直引きますね。
マンションは管理を買えと言うけれど、メンテナンスだけでなく
住民の意識が重要なカギとなり資産価値に繋がっていきます。
ルール化せずとも一歩手前のマナーとして認識されるのが本来理想ではあります。

そしてこのように全てをルール化しようとする住民の質もまた
マンションの民度を計る判断材料になりますね。

>>415さんの
>レベルの低い学校ほど校則が厳しいですよね。

同意です。
423: 15 
[2008-06-11 18:22:00]
>>422
>内容によっては、ルール化することを恥ずべきものもあるかと思います。
>また、誰しも当たり前に守れるルールは必要ありません。
>あまりに細部に亘るバカバカしい内容は正直引きますね。
スレ主がこのようなスレを建てた理由を想像してみましたか?
普通だったら誰しも当たり前にできると思われることが、できていない
人が近隣にいて迷惑を被っているわけです。そのためにスレ主の考える
「常識」をみんなに知って実行してもらいたいと思っている。しかし
ここで言う「常識」は必ずしもマンション住民みんなが自然と身に
つくものではありません。したがって細部にわたるルール化が必要と
なるのです。

>>レベルの低い学校ほど校則が厳しいですよね。
そうなのかな? 校則そのものはそれほど変わらないのではないで
しょうか? 悪さをするから校則にない部分で教師が厳しく諌める事は
多いと思いますが・・・。
※ミッション系の方が校則が厳しいと思う。
424: 匿名さん 
[2008-06-11 19:15:00]
>>416さん
同意ですね、雰囲気を殺伐とさせてしまうのは>>15死の才能なのでしょう
425: 入居済み住民さん 
[2008-06-11 21:06:00]
まあまあ、そう15に構わないでもよいではないですか。
ご自身の考えを述べて反論していきましょうや。
426: 匿名さん 
[2008-06-11 22:13:00]
私は遠慮しておきます
屁理屈や詭弁を並べ立て
誰かれ構わず絡んで無視されると
今度はルール化賛成と揉み手で擦り寄るような
構ってチャンの相手はもう誰もしないでしょ
427: 匿名さん 
[2008-06-12 07:41:00]
ある程度ルール化はいいと思います。きちんと決まっていれば住人も理解しやすいかと思います。
が、実際住んでみてルールを守ってない、理解していない人ってのは多かれ少なかれ出てくると思います。

その場合にはどうすべきなんでしょうか?
勿論注意などはするでしょうが、ルールを破ったと言って何らかの罰を与えるのでしょうか?
学校みたいに校則を破ったから処罰を与えるという訳にはいきませんよね?

いくらルール化しても、最終的には住む人のモラルの問題になってしまいますよね。
注意して直る人もいれば開き直る人もいる。

自分は、元々戸建て育ちだったので歩く音なんて気にした事は正直なかった。
でも、集合住宅に住むようになって戸建てと集合住宅の違い、住み方を学んだと思います。
なので、最低限のルールや住み方などがあればマンション暮らしが初めてでもわかりやすくていいかもしれませんね
428: 匿名さん 
[2008-06-12 08:05:00]
中古マンション・分譲賃貸・分譲社宅の検討時なんかに
トラブル回避する簡単な方法です。
私見ですがほぼ当っていると思いますので書かせてください。

マンション外に見えるように布団や洗濯物を干してる住民は
騒音源だったりトラブルメーカーと思ってまず間違いないです。

いわゆる「手摺掛けは迷惑行為」と言う常識を知らない無知か
知っていても「うちの勝手」と開き直っている住民達なので
騒音や共用部使用についての自覚やマナーに対しても無頓着です。

やる事なす事全てがガサツで**
中高年で「布団は干すもの」などの既成概念に縛られている
子供が多く生活に追われて、他人の迷惑を顧みない
携帯は使うがネットを活用しての積極的な情報収集まではしない比較的若目の無関心層、等々

そういう住民の上下左右に入居すると間違いなく被害をこうむります。
429: 匿名さん 
[2008-06-12 10:35:00]
うちのマンションでは生協利用についてのみ入居後にルールが作られ、
罰則規定が設けられていますが、
その他管理規約で謳われていることは通常、常識的な範囲なので
だいたい守られていると思います。

それ以上に細かくルール化したいと言うなら
罰則まで設けないとわざわざ規制する意味も無いと思いますけどね。

ルールを作ったからひとまず堂々注意できる、それでも聞かない人は聞かないけど
そこまでいくと仕方ない、これは息苦しさが反発を招くだけで
ルール化したい人の自己満足的な発想に過ぎません。

ルール化などせず、マナーとして根気よく注意喚起していく方が
管理組合としてはよほど大変な作業ではあるけど、住民に受け入れられやすい形である
との実感はあります。
430: 匿名さん 
[2008-06-12 10:50:00]
入居後のマナーの啓蒙活動は
管理会社や組合にとって一円の得にもならないので
やらないと公言してる場合も多いよ
431: 匿名さん 
[2008-06-12 13:38:00]
>>429
生協利用上のルールを教えてください。また罰則って何?罰金ですか?
432: 匿名さん 
[2008-06-12 16:09:00]
>生協利用上のルール

・生協等を利用したい者は管理組合に申告し業者を事前登録する。
・管理室で写真付きの入館許可証を得た業者のみ、オートロックを開けてもらえるようにする。
・業者は敷地内での勧誘や署名活動等を行わない。
・業者及び利用者は、玄関前、アルコーブ及び共用廊下に配達品や空き箱を放置しない。

ルールに反した場合、当該利用者にはその利用を中止していただき、
また業者が違反の場合は、その業者のマンションへの出入りを禁止とします。
433: 15 
[2008-06-12 16:46:00]
>>439
>ルール化などせず、マナーとして根気よく注意喚起していく方が
>管理組合としてはよほど大変な作業ではあるけど、住民に受け入れられやすい形である
>との実感はあります。
例えば「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というマナーを
理事会が提案したとします。その場合ハイヒールを履いている人に
根気良く注意喚起ができるものでしょうか? そのようなマナーは
受け入れたくない人は絶対に聞き入れてくれません。また翌年の
理事会ではそんなマナーが却下されるかもしれません。
同じ注意喚起するのでもルール(規約)で「ハイヒールで共用廊下を
歩いてはいけない」と規定すれば、はっきりとした意思で注意喚起が
できることになります。しかも理事が変わってもルールは変わりません。

マナー、常識なんてものは個々人で違います。したがって他人の行動に
制限をかけたいときには規約化が必要なのです。
434: 匿名さん 
[2008-06-12 20:28:00]
これだけ言われてもまだ絡みますか?
スルー推奨
435: 匿名さん 
[2008-06-12 21:19:00]
>例えば「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というマナーを
>理事会が提案したとします。

マナーとは何かが理解できない人だから、
こういうトンチンカンな喩えを出してくるわけですね。
436: 15 
[2008-06-12 22:04:00]
>>435
>マナーとは何かが理解できない人だから、
>こういうトンチンカンな喩えを出してくるわけですね。
無知な私に教えてください。「マナー」とは何でしょうか?
437: 匿名さん 
[2008-06-12 22:57:00]
「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と言った時点で
既にそれはルールとして強要してることに他ならない。

「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」通常はこれで十分、
もし改善なくば、該当者を含めた周辺住戸に直接詳しい注意文を投函します。

マナーとは他人を気遣う心から生まれるものでしょう。
規則化して押し付けても反発を生むだけ。

規則化が必要なのは、たとえばベランダ手摺への布団干し等落下の危険が伴う場合や、
避難経路をふさぐ廊下の私物や共用部の喫煙など、ある程度限定され、
そういったことははじめから管理規約に載っているのが通常なのは誰しも
承知のはずです。

騒音問題などは、本人が、なぜ、どう迷惑になっているのかわからなければ
根本的な解決はありません。
そもそもハイヒールで廊下を歩いてはいけないなんていうこと自体がナンセンスです。
そこまで規制という形で立ち入ることには大いに疑問を感じます。

>他人の行動に制限をかけたいときには規約化が必要なのです。
常識で考えれば、どんな事例なら総会でルール化が認められるかどうか、
解ると思いますが。

マナーと言うなら、もっとマシな例を出さないと。
438: 15 
[2008-06-13 01:48:00]
>>437
>「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と言った時点で
>既にそれはルールとして強要してることに他ならない。
>「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」通常はこれで十分、
>もし改善なくば、該当者を含めた周辺住戸に直接詳しい注意文を投函します。
言葉足らずで申し訳ございませんでした。理事会がそのような掲示を
行なうことを可決した時点で「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と
等価と思っております。

>マナーとは他人を気遣う心から生まれるものでしょう。
自分が他人を気遣うのであって、他人に気遣いを強要するものでは
ありません。でも「あの人はマナー違反」という言葉を使う人が
多いんですよね。

>規則化して押し付けても反発を生むだけ。
そうかもしれませんが、規則になるのですから賛同者が多数ということと
考えられますので、反発なんて少ないのではないでしょうか?

>規則化が必要なのは、たとえばベランダ手摺への布団干し等落下の危険が伴う場合や、
>避難経路をふさぐ廊下の私物や共用部の喫煙など、ある程度限定され、
>そういったことははじめから管理規約に載っているのが通常なのは誰しも
>承知のはずです。
初期の管理規約に載っていなくても、規約変更することは可能です。

>騒音問題などは、本人が、なぜ、どう迷惑になっているのかわからなければ
>根本的な解決はありません。
>そもそもハイヒールで廊下を歩いてはいけないなんていうこと自体がナンセンスです。
>そこまで規制という形で立ち入ることには大いに疑問を感じます。
これはスレ主のまとめレス >>369 の最後の行から持ってきたものです。
このスレはスレ主の賛同者が多いようにも見えるので、皆さんが理解してくれる
ネタだと思っています。

>>他人の行動に制限をかけたいときには規約化が必要なのです。
>常識で考えれば、どんな事例なら総会でルール化が認められるかどうか、
>解ると思いますが。
はい、わかります。しかし、このスレではスレ主提案がルール化されることを
前提で話が進んでいます。皆様、規約化が可能だと思っているのでは
ないでしょうか?

>マナーと言うなら、もっとマシな例を出さないと。
この件は皆様が賛同しているスレ主の意見です。だめなのですか?
439: 匿名さん 
[2008-06-13 02:45:00]
15さんへ質問です。
あなたは「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というルールがあることに賛成ですか?
437さんの言う「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」の方がもっともだと思われないのですか?そのようなルールがあることを知ったら女性はそのようなマンションを契約しないでしょう。437さんは他人に気遣いを強要せよとは一言も言ってらっしゃらない。「あの人はマナー違反」という言葉を口にするのはおかしいことでしょうか?マナーを守らない人間をみれば誰しもそう言います。マナー違反を他人に対し指摘することは間違っているのですか?あなたはルールを作って守らせようとしているのに、目の前にマナーを守らない人がいても注意されないのですか?甚だ疑問です。
完全にルール化されたマンションが現実的に運用がしっかりされるとお思いですか?マンションは規則で完全に縛り付けても無理です。
そもそもあなたは今までに一度も何かしらのルールを守らなかったことってないですか?信号無視したことないですか?電車にベルがなっているのに無理やり乗り込んだことはないですか?ゴミは完全にきっちり分別し決まった曜日にきっちりだしていますか?話が反れますが、あなたが生まれてこの方ルールを一度も破ったことがない完全な方であるなら、あなたの意見は筋が通っていますがそうではないでしょう。
あなたは今どのようなマンションにお住まいなのですか?完全ルール化されたマンションなのですか?それとも規約があるのにそれを守る人が少ない低レベルな庶民が住むようなマンションにお住まいでしょうか?おそらく後者ではないですか?良質なマンションほどルール化しなくても住む環境に問題が起きません。常識とマナーを持ち合わせた人々が住んでいますから。
440: 匿名さん 
[2008-06-13 07:10:00]


ルール違反とマナー違反がごっちゃになっています。
この2つは違う概念としてとらえた方がいいと思います。
441: 匿名さん 
[2008-06-13 12:59:00]
スレ主賛同者は雨の日傘を差して自転車乗ってなんかいませんよね?
マンション生活で常識人と思っていても外では迷惑行為平気な方結構います。
常識があってもマナーの悪い人はどうですか??
442: 15 
[2008-06-13 12:59:00]
>439
>あなたは「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というルールがあることに賛成ですか?
いいえ。しかしルール化されれば、ハイヒールを履くようなときには、靴を持って
スリッパでも履いてエントランスで履き替えることになるでしょうね。

>437さんの言う「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」の方がもっともだと思われないのですか?
それがもっともというか、ハイヒールの場合では私の感覚ではそんなこと(掲示等)
すらしないのが普通です。

>そのようなルールがあることを知ったら女性はそのようなマンションを契約しないでしょう。
そうでしょうね。しかし、スレ主とスレ主を崇めたてている人たちはそれをマナー違反と
しています。そしてそれらがルール化されたマンションに積極的に入りたいとも
おっしゃっています。したがってそのような感覚の人が多いマンションは規約改正も
可能性があるのではないでしょうか?

>「あの人はマナー違反」という言葉を口にするのはおかしいことでしょうか?マナーを守らない人間をみれば誰しもそう言います。マナー違反を他人に対し指摘することは間違っているのですか?
そのマナーが「圧倒的多数に知られた事実」であれば間違っていないと思います。
ただし「圧倒的多数に知られた事実」ってほとんどルールなんですけどね。
「ハイヒールで共用廊下を歩くこと」でマナー違反と指摘されたくないですよね。

>あなたはルールを作って守らせようとしているのに、目の前にマナーを守らない人がいても注意されないのですか?甚だ疑問です。
上記のように「圧倒的多数に知られた事実」のマナー違反でなければ注意しません。
例えば高級なイタリアンレストランで音を立ててバスタを食べている人がいたら
注意する(してもらう)でしょうね。

>完全にルール化されたマンションが現実的に運用がしっかりされるとお思いですか?マンションは規則で完全に縛り付けても無理です。
無理って決め付けないでください。訳の分からない誰が決めたのかわからない
マナーで縛られるより、よほどいいと思います。

>良質なマンションほどルール化しなくても住む環境に問題が起きません。常識とマナーを持ち合わせた人々が住んでいますから。
あなたのマンションはその良質なマンションなのでしょうね。良かったでは
ないですか。問題が起こっていないわけでしょう。
スレ主がこのスレを立ち上げた事を考えてみてくださいね。それはスレ主はご自分が
考える「常識とマナー」を守れない人が多いと思っているからだと思われます。
私の考えでは他人の行動を制限したいのであれば、「常識、マナー」ではなくて
ルールにすべきです。まぁ、他人に対して「非常識」「マナー違反」って言って
しまうほうが楽ですけどね。
443: 匿名さん 
[2008-06-13 16:09:00]
>>439さん
釣られすぎ、スルーでいいんですよ
ヒールの件だって>>34で初出で>>181以下少々議論になったけど>>187>>181さん自らが
「普通のヒールでのコツコツ音はしょうがないし我慢するよ、仕方ないからなぁ。」と言ってます こういう流れを見た上で元々コピペしやすいように記述した>>181
スレ主がそのまま使ってる(>>284〜)にすぎないと私は想像しています
それ以後はたいした反論も出てないしね

スレ主自身はこの件に対して自分の意見は述べていないのに
さも「スレ主はこう言ってるじゃないか!」と巧妙に刷り込みをかけるのが悪質だよね

>>15からのレスを見れば分かるけど、変な例えを出したり
反論に答えているように見せて自分の意見を刷り込み誘導を図ったり
質問には答えないで質問で返すような手法は>>15の常套手段だから
惑わされないようにしないとダメです

他の人も言ってるようだけど、このスレは最初からの流れを把握しないとね
スレ主以外の人からも呆れられた>>15を相手にするのは貴重な時間の無駄

ちなみに私は>>375以降でヒールに言及してる人や
このスレでしつこく「賛同(者)」と言う表現を使ってる人は
誰かさんの自演じゃないかと疑ってます
444: 匿名さん 
[2008-06-13 17:20:00]

と、オレ様基準炸裂
445: 15 
[2008-06-13 20:11:00]
>443
>元々コピペしやすいように記述した>>181
>スレ主がそのまま使ってる(>>284〜)にすぎないと私は想像しています
>スレ主自身はこの件に対して自分の意見は述べていないのに
>さも「スレ主はこう言ってるじゃないか!」と巧妙に刷り込みをかけるのが悪質だよね
「スレ主自身はこの件に対して自分の意見は述べていない」とは言っていますが、
スレ主は(スレ主というハンドルでは)GWから今まで、まとめスレしか
発言していません。意見を述べる気がないだけと考えられます。
そして2回のまとめレス >>284>>369 の両方にハイヒールの件が入って
います。これはスレ主がマナー違反に当たると認識したとしか考えられません。

>ちなみに私は>>375以降でヒールに言及してる人や
>このスレでしつこく「賛同(者)」と言う表現を使ってる人は
>誰かさんの自演じゃないかと疑ってます
「スレ主の意見への反対者は一人しかいるはずがない」との思い込みですね。
で、375 以降で「賛同」で検索してみました。「15」というハンドルを
除けば >>388>>393>>441 の3つありました。この3つが私の自演だと
思いたいのですね。この3つが自演だろうが自演でなかろうが、大勢に
影響ありませんので、ご自由に疑っていてください。
446: 匿名さん 
[2008-06-13 22:07:00]
はい>>441です
確かに私は賛同者ではございません。

スレ主さんまとめて終わっちゃったみたいですし、もういいんじゃないですか?
こういう考えの方がたくさんいらっしゃるんだと勉強になりましたし・・・

最初から読まず流れを理解しないでレスするとわかりにくい掲示板でしたね。
447: 匿名さん 
[2008-06-13 22:31:00]
15さんは毎回ひとつひとつに反論と言うか、いちいち事細かにレスしてきますが、
いったい何が言いたいのか、さっぱり解りません。

自分の言ったことを忘れてしまうのか、さもこちらが言い出したように指摘してきたり・・・
何か論点がずれていたり、トンチンカンなレス多いですねー。

スタンスにも一貫性がないように感じられますが、
もう少し自身の発言に責任を持ってもらえるといいのですがね。
448: 匿名さん 
[2008-06-14 00:21:00]
>>447
揚げ足と屁理屈だけが目的であって、主義主張はないんだと思う。
反論でも何でもないしね。
ここまで毎回くまなくチェックして、いちいち屁理屈を捏ねる執念はある意味スゴイけど。


自分はスレ主の主張に全面賛同してる訳ではないが、心がけ事項として参考にはしてる。
他人に「○○すべき〜」とか強要するんじゃなくて、自分が気をつけることとして。
行き過ぎだと思う部分もあるけど、そんなのは自分が読み飛ばせばいいだけのことだしね。
449: 三号 
[2008-06-14 01:44:00]
初レスです。
今度入居予定の者ですがまだ二十代前半で二人の子持ちの為それだけで警戒されてしまいそうなイメージを読んでいて思ったのですが騒音に対して充分配慮しようとしてますが若いからってだけで的になってしまうことはあるんでしょうか?読みにくくてすいません
450: 匿名さん 
[2008-06-14 08:13:00]
>>No.449 by 三号さん
失礼ながら、日頃から特別に奇をてらうような身なり
(いわゆるヤンキー風とか)ではないですよね?
こういうスレを参考に自分で注意できることは注意すれば
十分であり大丈夫ですよ。
子供さん関係の騒音スレでは躾論議も盛んですから
一度目を通される事をお薦めします。
451: 三号 
[2008-06-14 09:25:00]
450さんありがとうございます!格好は夫婦共々服装には無頓着な為ジャージで出掛ける事が多いですが…子供に関してはそちらを参考にさせていただきます!話は変わりますがスレ主さんのまとめには正直そこまで…て感じで全然頭になかったのですが常識人からするとあたりまえのことなんですね(*_*)
452: 匿名さん 
[2008-06-14 15:24:00]
>>451 三号さん
このスレに書かれたことは、気を付けた方がいい「マナー」が多いとは思いますが、
必ずしも守らなければいけない「ルール」ではありません。
とくに小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、
スレ主さんが、はじめに、あるいは「まとめ」として書いたようなことを、
絶対守らなきゃと思ったら、おそらくマンションでは生活出来ないでしょう。
もちろん、だからと言って何でも許されるというものでもありませんが。
450さんが書かれているように
>自分で注意できることは注意すれば十分であり大丈夫ですよ。
と思います。

ただ、特に音に関しては悩まれている方も多いようです。
(幸い自分たちは悩まされてはいませんが。)
自分たちが気を付けて生活することは、もちろん大切ですが、
特に小さなお子さんがドタバタするようなご家庭などは、
上下左右の方々とコミュニケーションをとることも同様に大切なことと思います。
453: 匿名さん 
[2008-06-15 23:21:00]
>>449よむ限り一般的にはヤンキー風だわな。
まあ子供を小学生のうちから茶髪にするようなあほなまねはするなよ。
454: 三号 
[2008-06-17 05:32:00]
452さん
昨日嫁と話し合った結果まわりとコミュニケーションしっかりとってなんでも言い合える関係にしよう。そして言われたこと(クレーム等)は素直に受け入れ改善していこうということにしました。まぁ実際に生活してみないとわからないことも多いので他の掲示板等も暇があれば読みあさって見ようと思います。
453さん
先のことはわからないけど二人とも天然パーマがひどいんで(誰に似たのか?)まぁ今もこれからも坊主で過ごすでしょうな(‾〜‾;)
455: マンコミュファンさん 
[2008-06-17 06:17:00]
これ・・・スレ主と15が同一人物やったらビックリするね・・・。
456: 困り果てた住人 
[2008-06-17 15:51:00]
初レスです。
もう完成しているマンションを購入しました。
鍵をもらったのでポスト等を見たら、ほかの部屋の住人が
間違えて自分たちの部屋の番号でいろいろ申し込んでいることがわかりました。
電気代とか、宅配便とか、生協とかなんですが・・・・
はじめはイタズラかと思ったのですが、管理会社に問い合わせたら
ほかの部屋の人の登録間違えだったらしいのですが
その人が一向に登録変更してくれないために困っています。
自分的には、同じマンションなんだから将来的に顔も合わせるから
早く登録変更して、一言謝罪があってもよさそうなのですが・・・
これは望みすぎですか?
宅配便の不在票や訪問とか本当に困ってるんです。
賃貸でもこんなことなかったので、本当にレアすぎなのでしょうが
手が打てなくて困ってます。
457: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 16:14:00]
456さんへ。間違えている住人の方へ管理会社を通して連絡をしてもらえばよいのではないですか?それとも連絡をしてもらっても変更をしないのかな?

とにかく456さんが迷惑をするのはもちろん、間違っている人の方も不便があるはずでしょうから直接話しに行っても問題ないようにも思えます。当然謝罪があってしかるべきでしょう。
458: 456 
[2008-06-17 16:44:00]
>>457さんへ
管理会社へは連絡済みです。
すべて変更済みですって回答をもらったのですが
変更してくれてないんです。
要は管理会社に嘘を言ってるんですよ。
同じマンション住民とは思いたくないです。

自分が思うに、間違っている人も困るって思ったのですが
困ってないみたいなんですよね・・・
不思議なんですが。
そんなに部屋番号を間違えていろんなものを申請するって
ありえるのかな?
そんなに部屋番号って間違えやすいものですか?
459: 購入検討中さん 
[2008-06-17 17:10:00]
相手のモラルを期待しない事を前提に対処したほうがよいかと。

住民票の届けとかも間違ってるのですか?
光熱費とか電気代の請求は無理があるのだが...。(メータが違うから請求金額が...)

あと宅配物が来たのならば、預かっておけば、
自然のあなたの部屋にその方が来るのでは?(その時に謝罪がくるかと)

少々怪しい住人かもしれませんので、早めに対処されたほうがよいかと
460: 契約済みさん 
[2008-06-17 18:18:00]
>三号さん
住民版のスレでは「敷地内ジャージ禁止にして欲しい」
とのたまわっている人もいます。
私も(おしゃれでない、ヤンキー風)ジャージは大嫌い派ですけどね。

余談ですが、子どもさんの幼稚園・学校へはジャージはNGです。
461: 456 
[2008-06-17 18:34:00]
>>459さんへ

そうですね。
怪しいですよね。
住民票も間違えているかわからないです。
住民票って別世帯で出された場合、市役所で教えてもらえないですよね。
もう、どうしていいのか本当に困ってます。

光熱費もその方が使用している事になっているので
その間違えた方が変更してくれない限り、契約できないんです。
だから引越しできてないんです。ローンは発生しているのに・・・。
462: 匿名さん 
[2008-06-17 19:38:00]
>光熱費もその方が使用している事になっているので
>その間違えた方が変更してくれない限り、契約できないんです。
>だから引越しできてないんです。ローンは発生しているのに・・・。


引越できないとは異常事態。管理会社はどういっているのですか?
それになぜ引越できないのですか?
電気が契約できないとは電力会社はなぜそんな判断なのですか?

理不尽だらけでわからない。
463: 456 
[2008-06-17 21:01:00]
>>462さんへ

無理やりなら引越しはできるのですが
契約者名の変更が自分ではできないのです。
電気会社も間違えた人が訂正をしてくれれば、いいのですが
そうでないので間違えた人が契約者になっていて
私がローンを組んだり、本当の部屋の住人と言っても
それを光熱費の各会社がわからないんです。

だから使用すると間違えた人に請求がいくので
もっと揉めそうだから引越ししたくてもできないんです。
464: 匿名さん 
[2008-06-17 21:09:00]
>使用すると間違えた人に請求がいくので

それならその人は現状では
「自分の家の電気代を払ってない(又は基本料金のみ払っている)」
ってことになるわけでしょ?
その人の家の電気が生きてるならおかしいですよ。
2件分契約しないと、その人の家の電気は生きないはずです。
465: 寿限無 
[2008-06-17 21:26:00]
住むだけならブレーカーあげるだけじゃない
電気使用の契約は書類送ればいいわけだし...
間違っているのは相手なんだから、こちらは決まった事すればいいのでは?
賃貸なら一ヶ月の住居代が無駄になりますよ

電力会社に直談判して、免許証および司法書士なりデベロッパーなりから送られてくる権利証を (その中にある登記簿謄本などのコピーとか)持って行って説得すればいいと思うけどな
そのために早めに登記簿もらうとか(司法書士が送ってくるけど)
ここまでやって駄目と言うことは無いんじゃない...

自分の部屋番号間違えるかな? 普通.... なんか不可思議だよ
ルーズな性格で間違いを直さないだけなんだろうね 
でも郵便受けとか使っているのに部屋番号間違えるのかよ! 信じられねェ.....
466: 匿名さん 
[2008-06-17 21:35:00]
郵便受けにちゃんと表札付ければ、誤配達はもうこなくなるんじゃないの? 電気やガス、電話、水道だって、自分でちゃんと正規の手順で普通に申請すれば、向こうがなんとかしてくれるだろうから、気にする必要なし。すでに郵便受けに入っているものは捨てちゃえ。
467: 匿名さん 
[2008-06-18 07:12:00]
スレ違いはそろそろ終りにしませんか?
468: 契約済みさん 
[2008-06-18 08:53:00]
秋田
469: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 09:28:00]
457です。管理会社に連絡済みということなので、直接間違っている人と対応をするのは避けたいとお考えなら、管理会社にきちんと対応をお願いするしかないと思います。普通の管理会社であればそれ相応の対応はしてもらえると思います。ただ、私なら引っ越しもできない状況であれば直接間違っている人のところに行って話をします。そうしないとすぐには解決しそうにありませんから。

それにしても不思議な話ですね。間違えている方は余りにもルーズなのか?変な人でなければ良いですね・・・今の時点でも十分変な人だとは思いますが。
470: 契約済みさん 
[2008-06-18 10:35:00]
だから〜 スレチ 飽きた
471: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 10:45:00]
秋田、飽きたかしりませんが、そうならスルーすればいいのでは?
472: 匿名さん 
[2008-06-18 11:44:00]
全部鵜呑みにするのもどうかと思う

鍵受け取ってから今日で何日目?
あなたじゃ解決できないから家族に頼んだほうがよいですよ。

すれ違い
473: 匿名さん 
[2008-06-18 13:03:00]
電気などの契約者の変更ができないというのはヘンな話ですね。
その論法で行くと賃貸物件などで前の人が廃止手続きを取らなければ次に入って来た人が
使えないという事になってしまいますけど?

私もスレ主さんでは解決できないと思いますので、どなたか他のご家族に相談される事を
お勧めします。
474: 匿名さん 
[2008-06-18 13:26:00]
番号違いで、引っ越せないと思い込んでいるのは質問主の思い込みですね。

自分なら堂々と引越します。
引っ越してから、東京電力を呼びつけます、生協も呼びつけます。
そして自分が本当の部屋の持ち主であることを身分証明や販売契約書を見せてそいつらに分からせます。そしてただちに間違いを直せ。直さないと裁判でもなんでもするぞと注意します。
475: 458 
[2008-06-18 16:10:00]
すいません。
どこで相談したら良いかわからなくて、こんなこと良くあることなのか
聞きたくて、同じ住民としてどういう対応をするのがベストなのかを
知りたかったのです。

もっと強行手段にでてもいいかもと皆様のご意見を聞かせていただいて
思いました。家族で話していますが、いい案が浮かびません。

届いた督促状や郵便物等は捨ててもいいものなのですか?
届けるのがいいことぐらいはわかりますが、こんなにたくさんのを
毎日配達員でもないのにやらなければいけないことに嫌気がします。
管理人さんに渡していますが、必ずしも管理人さんがいる時間帯にポストを
見るわけではないので嫌なんです。

>>473さん
賃貸で前の住人が廃止手続きをとらなければ、名義は同じように変えられないそうです。
不動産会社等に連絡しないとならないそうです。

本当に自分で購入したはずなのに部屋番号を間違えるなんて
ありえないとお思いでしょうが、本当に実際起こっていて、相手は
2部屋分の使用料金を支払っているのです。
実際は1部屋は使用していないので基本料金だけですが・・・
鍵をもらってもう1ヶ月になります。
本当に引越しが迫っているので困っています。
スレ違いでしたら、どこのスレで相談すればいいですか?
初心者のため、教えてください。
476: 匿名さん 
[2008-06-18 16:12:00]
>>456さんへ

相手は故意に登録を変更せず、また管理会社には変更したとの虚偽の
報告をしているということですよね?

私には、手をこまねいているあなたが不思議です。
私なら、管理会社に出向き担当者を連れてそのお宅に直接行って
その場で変更の手続きを取っていただけるよう申し入れます。
すぐ出来ないのならいつまで、と期限も設けます。

この件は、スレタイの分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)とかを
超えた非常識な内容ですね。
こんな住民がいるのでは入居後も心配ですが、
取るべき態度はきちんとしておいた方がよろしいのではないでしょうか?
477: 匿名さん 
[2008-06-18 16:42:00]
>>475
とりあえず引っ越しはすればいいんじゃない。
部屋に住み着かれてるわけじゃないんだから。
郵便物は捨てちゃだめ、配達業者に持ち帰らせるようにすればいい。
478: 458 
[2008-06-18 20:06:00]
>>476さん477さん

ありがとうございます。
管理会社も連絡がなかなかとれないみたいなんです。
管理人がいる時間帯にもいないみたいで・・・・
とりあえず、引っ越してみます。
住民票も調べられるみたいなので、調べて、登記を早くしてもらって
引越し日にすべての担当者を呼んで変更させるようにしてみます。

本当にお騒がせいたしましたが
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
スレ違いで本当にごめんなさい。
479: 匿名さん 
[2008-06-19 16:34:00]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

初めてこのスレに来た方へ

>>367-370が現時点でのまとめです。ご一読ください。

ただし経緯を確認するには
労を惜しまずスレを最初から読むことをお薦めします。
>>15氏にかき回されてスレの方向が度々ずれていますが
貴方がマンションで生活していく上で
何か新しい発見や考えなければいけない事が見えてくるはずです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
480: 匿名さん 
[2008-06-22 08:34:00]
ここの書き込みはもう終わりですか?
481: 匿名さん 
[2008-06-23 01:46:00]
ここの書き込みはもう終わりです。
482: 匿名さん 
[2008-06-26 09:40:00]
理事が一年交替・輪番制のマンションは管理会社の言いなり!

これも入れてください!
483: 匿名さん 
[2008-06-26 15:09:00]
かといって居座っていると独善化、腐敗化の危険もあるね。
484: 匿名さん 
[2008-06-27 21:18:00]
居座ることは反対だが、確かに一年交替輪番制は問題が多いような気がする
485: 匿名さん 
[2008-06-27 22:15:00]
うちは任期2年、一年毎に半数入れ替えです
結局くじ引きだけどね
486: 匿名さん 
[2008-06-27 22:49:00]
それはいい方法ですね。
新役員だけだと分からない事ばかりで、
旧役員さんに迷惑だろうなと思いつつ、
よく助けを求めてしまいます。
487: 匿名さん 
[2008-07-04 16:14:00]
うちの上階にもいるが、ミシンの音も騒音になるとおもいます。。
しかも、窓全開で、夜11時すぎまでやっています。
488: 匿名さん 
[2008-07-04 18:06:00]
>>485さん
たしかにそれは良い方法かも。半数入れ替え。
489: 匿名さん 
[2008-07-06 01:05:00]
半数入れ替え。最近は常識みたいですよ。
490: 匿名さん 
[2008-07-06 01:17:00]
つー事は任期2年も常識ですか?
491: 匿名さん 
[2008-07-11 08:06:00]
>>487さん
私は窓全開はNGだし、夜10時過ぎたら極力静かにするのも当たり前だと思いますよ。
ハッキリとクレームを入れたら如何でしょうか?
内職等なら音(振動?)対策をきちんとやってもらうべきだと思います。
492: 匿名さん 
[2008-07-11 08:07:00]
マンション理事=町内会役職って常識ですか?
493: 匿名さん 
[2008-07-11 16:06:00]
>>492
常識ではありません。

分譲マンションに住みながら、理事会(管理組合)と自治会(町内会)との区別が付かない人が多いのも困りものですね。
494: 入居済み住民さん 
[2008-07-12 01:21:00]
マンションの中庭や駐車場付近などの共用部でキャッチボールをしている子供を見かけました。
その横にはその子供の親がいましたのでいけないことだと思っていないようでした。

たしか、マンションの重要事項説明に「共用部での遊戯・大騒ぎを禁止する」
と記載がありました。
キャッチボールをマンションの敷地内で行うのはいけないことですよね?
どこに言ったらよいのでしょうか?
管理組合?管理会社?
かどが立ちそうなので直接注意する勇気はないのですが・・・
495: 匿名さん 
[2008-07-12 05:53:00]
>キャッチボールをマンションの敷地内で行うのはいけないことですよね?

なぜいけないことなのか考えてますか?

>たしか、マンションの重要事項説明に「共用部での遊戯・大騒ぎを禁止する」
と記載がありました。

規約で決まっているからですか?

「規約で決まっているからやめてください」と注意すればかどは立ちますよ。

車に傷がつく、他の子供に怪我させるかもと具体的な理由をあげて注意すれば何の問題も起きないでしょう。そんなこといちいち理事会や管理会社にいってたらきりないですよ。
496: 入居済み住民さん 
[2008-07-13 01:25:00]
No495さん 
ご回答ありがとうございます。

実は私の家は一階でその中庭に面しております。
なので窓ガラスが割れたらどうしようとヒヤヒヤしておりました。

今度やっているところを見かけたら、規約のことをあげるのではなく
具体的な理由をあげて注意してみようと思います。
497: 匿名さん 
[2008-07-13 11:48:00]
車が心配であることと規約の件両方話されるべきだと思います。
その人はルール違反を犯しているわけですから、それを認識させることが大切です。
どっちみち多少かどは立ちますので、注意される側の人間性がまともであれば真摯に受け止めてくれるでしょう。
498: 匿名さん 
[2008-07-14 10:47:00]
この手の人間は逆恨みする傾向が高いので、
直接言わずに匿名文書が吉。
499: 匿名さん 
[2008-07-15 18:59:00]
匿名文書だと無視されるのよね…
500: 匿名さん 
[2008-07-16 01:07:00]
脅迫めいた文とか、
呪ってやるとか書くと効果あるかもね?
責任はとれませんが・・・
501: ビギナーさん 
[2008-07-16 13:20:00]
すいません、決して釣りでもあらしでもないのですが、
マンションの常識として、
布団たたき×
深夜の換気扇×
深夜のエアコン使用×
これはほんとに常識なんでしょうか?
上のほうに禁止って書いてあったのですが、私、普通にやってます。
ふとんたたきなんて普通2,3分でどこのうちでもやると思ってたし、
他の家でやってるのも別に気にならなかったし。
勿論、変な時間じゃないですよ。布団取り込むのにふさわしい時間です。
たたかない方がいいとかって内容は別の機会にお願いします。
深夜の換気扇はトイレに起きます。
深夜のエアコンは窓閉めてれば暑いので、何も考えてませんでした。
他の家の換気扇やエアコンの音なんて聞こえませんし、
窓開けてれば、それこそミュールの音うるさいし。
世間の常識はやはり上記3点は×ですか?

あと、ベランダ喫煙なんですが、うちのマンション、換気口がベランダにあるので、
家の中で吸ってもベランダで吸っても、外はたばこくさいんですが、
普通のマンションは換気口、ベランダにないもんなんですか?
502: 匿名さん 
[2008-07-16 13:32:00]
>>501さま
エアコン換気扇は問題ありません。
しかし布団叩きだけは殺意を感じてしまいます。
音がしないように掃うくらいでは駄目なのでしょうか?
一般的な機械音は気にはなりませんが、人が出す音はどうしても不快です。
気をつければ済む話なのに・・・
がさつなのか?・・・
嫌がらせ?・・・
人間性を疑ってしまいます。
503: 匿名さん 
[2008-07-16 15:09:00]
がさつなんでしょう。または嫌がらせでやるケースも。
504: 匿名 
[2008-07-16 15:16:00]
こういう人がキレた時、殺人事件にまで発展しそうで怖いよ。
505: 契約済みさん 
[2008-07-16 16:07:00]
私も布団叩きの音は苦痛に感じます。
(現在悩まされています)
ぱっぱっと軽く叩いたり、掃う程度にしてくれれば良いですが
2〜3分も叩くのは異状です。
上の方も書かれましたがガサツなんだろうと思います。
サンダルの踵を何も気にせずカンカン轟かせながら階段降りる人とか・・・
506: 501 
[2008-07-16 17:01:00]
認識の違いにびっくりしました。
ちなみに、うちは高級マンションじゃないですよ。
今後、気をつけます。
まあ、見ず知らずに他人に、がさつですまで言われちゃうとねえ、
世間の常識に驚きました。
戸建てだとたたいてもいいもんなんですか?
507: 匿名さん 
[2008-07-16 18:07:00]
>>502
>>505

あなたたちは集合住宅に住む資格なし。
さっさと戸建てに引越しなさい。
508: 匿名さん 
[2008-07-16 18:14:00]
マンションの構造や地域・風土にも因るのは明らかだから、一方的な発言は控えましょうね。

でも、上下左右のエアコンや換気扇の作動が気になるマンションは、防音?設計?などに問題があるのでしょうから、余裕のあるほうは引越ししたほうが良いでしょう。
引越しできないのなら、その建物や環境に住むための条件なので受け入れましょう。
509: 匿名さん 
[2008-07-16 18:35:00]
神経質な人も引越しできないのなら、他のせいにするのではなくその建物や環境に住むために自分の病気を受け入れましょう。
510: 匿名さん 
[2008-07-16 20:14:00]
今(夜の8時)、お隣さんパンパン叩きだしました。
今お帰りなのでしょうが、ガサツ、無神経としか考えられない。
511: 匿名さん 
[2008-07-16 20:39:00]
隣の人が布団叩く音をそんなに嫌がるなら、ほんとにマンションなんかに
住むべきじゃないと思う。
512: 匿名さん 
[2008-07-16 21:12:00]
戸建でも布団たたきは嫌われます。
513: 匿名さん 
[2008-07-16 23:53:00]
布団たたき(曲げ加工の)はどうやって使うんですか?
たたくものと思っていました。
514: 匿名さん 
[2008-07-17 00:05:00]
無知な人が買うから作って売っているだけ
商売です
ちゃんと勉強してくださいね
引越しおばさんと同類ですよ
515: 入居済み住民さん 
[2008-07-17 00:49:00]
いやその、それ以前にベランダで布団干し禁止なんじゃないんですか? 音の問題もあるけど、ゴミは落ちてくるし、しまいに布団自体まで落ちてくることもあるから危険、美観の問題もある、と。これについて入居前に担当者に聞いたところ、今は布団干しはどこも禁止なんですよとのことです。

501さん、重要事項説明書に書いてないですか? うちはしっかり書いてあります。というものの、入居して数日後には干してる家が何軒もあり、重要事項説明書にサイン捺印までしたのに何を考えてるんだ!?と驚きました。音よりも、決まりを守れない人がいることに、暗澹たる気分になりましたね。不文律ではなく、ちゃんと明記されたルールですら守れないとはね。
516: 入居済み住民さん 
[2008-07-17 00:50:00]
すみません、補足です。重要事項説明書および、管理規約です。
517: 匿名はん 
[2008-07-17 02:10:00]
>>515
>いやその、それ以前にベランダで布団干し禁止なんじゃないんですか?
>これについて入居前に担当者に聞いたところ、今は布団干しはどこも禁止なんですよとのことです。
ベランダで布団干し禁止なんて初めて聞きました。

>重要事項説明書に書いてないですか?
重要事項説明書にも、規約にも全く書いてありませんね。もう少し
ちゃんと読んでみたほうがいいんじゃないですか?

>不文律ではなく、ちゃんと明記されたルールですら守れないとはね。
ルールを守らないことは問題だけど、勝手にルールにするのは
もっと問題だぞ。
518: 匿名さん 
[2008-07-17 02:12:00]
今、議論しているのはベランダ内に干している布団だと思いますよ。
ベランダの柵に干すマンションは皆無でしょう。
ベランダ内でも音はかなり響くし埃も舞います。
519: 匿名さん 
[2008-07-17 02:19:00]
布団叩きしている方にお聞きしたいのですが、なぜ叩いているのですか?
何か信念でもあるのでしょうか?
ストレス発散ですか?
520: 匿名さん 
[2008-07-17 02:46:00]
ストレス発散・・・の場合もあるんじゃない?
でも、布団ってたたくと駄目なんだよね。
私は自分が叩く嫌だから表面をササっと払うくらいにしてる。
521: 匿名さん 
[2008-07-17 07:01:00]
私もなぜ布団を叩くのか疑問です。

布団を叩くことにより布団の繊維がちぎれ布団を傷めます。

更に日光に当てられてダニが布団の表面に出てきますが、そのダニも布団を叩くことでつぶしてしまうことになります。

布団を干した後は、ほうきなどで払い落とすか、掃除機で吸った方が良いと考えますが・・・。

布団叩きをしている人は、やっぱりストレス発散のためなのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる