騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。
そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。
大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。
一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
362:
匿名さん
[2008-06-04 22:31:00]
|
||
363:
匿名さん
[2008-06-05 10:20:00]
ベランダには避難経路を十分確保した上で、
飛散事故の元になる物が置いていない状態が「正常」です。 |
||
364:
匿名
[2008-06-05 10:58:00]
うちの場合(規約)では、容易に移動できるものであれば共用部分に置く事は可能となってます。
一人ではとうてい動かせない非常に重いものや、避難路を完全にふさぐもの、 その場所に設置してしまうもの(大型の物置とか)もNGです。 ですので、植物とか子供のおもちゃとか、その程度の物を置く事はOKです。 もちろんそれらがあふれんばかりに置かれると「避難路をふさぐ・・」という項目でNGです。 みなさんだいたいモラルを守って暮らしてます。 |
||
365:
匿名さん
[2008-06-05 12:05:00]
そろそろベランダプールの季節ですね。
今年もはりきってお友達も呼んで夏を楽しみたいです。 |
||
366:
匿名
[2008-06-05 12:37:00]
↑まだ寒くね?
|
||
367:
スレ主
[2008-06-08 08:02:00]
皆さん、ありがとうございました。まとめです。
■ベランダ内での洗濯物&布団干し・叩き 物干し金物が設置されていなければ禁止です。規約にも明記してあるでしょう。 また金物が設置されていても、布団叩きは配慮に欠ける迷惑行為です。 ■ベランダ手摺外での洗濯物&布団干し・叩き 景観・美観上、安全、衛生上、騒音上、全く論外です。これはもう「常識」。 特に安全上の問題、風で飛ばされ事故の原因になったらどうしますか? 「管理のずさんなマンション」として、「事故を起こしたマンション」として、 管理組合の責任が問われ、近隣に記憶され続け、記事として永遠に残るのに あまりに危機管理に対しての意識が希薄すぎると思います。 また布団を叩くのは誤った習慣です。布団の側地や中綿を傷めますし 生きてるダニは反対側に逃げるだけ。羽毛布団をたたいて出てくるホコリのほとんどが 中身が壊れて出てきたものだそうですし 表面のホコリが気になる人は、掃除機をかけるようにして下さい。 「布団は叩くな」・・・保健所やNHKのTV番組でも紹介推奨されて久しいこの方法を 今時知らないのは、家事を担う者として情報に疎いような気がします。 ベランダ内で布団を干しても叩かない、布団乾燥機を使う、布団の丸洗いをする、 羽毛布団や羊毛布団のように、部屋の風通しを良くしておくだけでいい布団を選ぶ等 マンションにはマンションなりのマナーや配慮が必要です。 |
||
368:
スレ主
[2008-06-08 08:04:00]
■騒音に関して
無音で生活できる人間はいません。そういうマンションが存在するかどうか知りませんが あらかじめ防音に対して万全の設計・施工をした超高級マンションでない限り ほぼ全てのマンションで音は発生し聞こえると考えるべきです。 生活パターンの違いもあるでしょう。 しかし、「ただの生活音=迷惑音」であり、 マンション生活では「配慮した生活音=生活音」です。 下階だけでなく、斜め上下左右への住人に対して十分な配慮をするべきです。 ・周囲が静かな深夜早朝では、フローリングに鉛筆1本落としても響く事を肝に銘じること。 ・踵落としで歩くのは論外。歩き方を直し、低反発素材のスリッパや敷物で工夫しましょう。 ・引き摺る家具の脚にはカバー・マットをつける、 キャスター付き家具でも早朝深夜は移動しないこと。 ・早朝深夜の食事はテーブルの上にテーブルクロス or マットを。 (テーブルの上の置く音が響く場合があります) ・室内外建具、ポーチの門扉の開閉は最後まで手を添えて静かに。 ・掃除機使用は平日8:30〜、土日祭日9:00〜 (理想は平日9:00〜休日10:00〜)。 ・「小さい子供だから躾ができない」は逃げ口上。敷物を重ねる等、軽減方法はあるはずです。 ・ピアノ等の楽器は十分な対策をして規約の表記時間厳守。 ・楽器は平日9:00〜21:00まで、土日祝日は10:00〜20:00まで 一週間に何日か「無音日」を設けて「1日○時間まで」と時間を決め それを知らせるのが望ましい。 ただし楽器演奏はルールの時間内なら、どんな弾き方をしてもOKなんて考えると トラブルの元。 ・強風時に音をたてる看板式の表札・ベランダでの風鈴とかクリスマスのベル等禁止。 ・車やバイクの音、ペットの鳴き声、廊下での井戸端会議etcetc…当たり前ですが注意してください。 |
||
369:
スレ主
[2008-06-08 08:04:00]
■共用部に関して
ポーチ・ベランダは専用使用している「共用部」のはずです。規約を確認してください。 そしてポーチ・ベランダを物置に使うことは規約違反だと言う事を自覚してください。 規約で特記無き限り、玄関ドアの外には何も無い状態、ベランダには避難経路を十分確保した上で、 飛散事故の元になる物が置いていない状態が「正常」です。 ベランダの非難ばしごが収納されている蓋の上に乗らない、 ベランダのビン・カンのゴミ置き場には静かに捨てる。 (当然ですが、窓の開閉もお静かに) 広大なベランダで周囲に迷惑をかけないと断言できない以上、ベランダ喫煙禁止。 室内で吸いましょう。またベランダでの過度の植木栽培禁止。 ゴミ置き場や各通用口のドアは、最後まで手を添えて静かに開閉しましょう。 その上で生活している住人の方がいるはずです。 ゴミの出し方もしかり。役所・清掃局からの「ゴミの出し方について」の注意書きを記憶しましょう。 きちんと処理・分別し、決められた場所に、ひもで束ねる等決められた方法で出す。これも常識。 (ゴミの出し方は各自治体によりルールが違うので、よく確認) ■共用廊下の使い方について 朝、昼、夜 どの時間帯においても静かに通行する目的以外の行為は慎しんだ方が良い 例…子どもの騒ぐ声、泣き声、ボール投げ、スケート、縄跳び、ままごと遊び、かけっこ大会 女性のヒールの甲高い靴音、おっさんのスリッパシャッシャッ歩き音、ママ友たちの延々立ち話 |
||
370:
スレ主
[2008-06-08 08:05:00]
■生協利用について
宅配ボックスをポーチや廊下に置いて良いのは配達当日のみです。 置きっ放しにするのは止めましょう。ベランダに置いて避難経路を塞いだり、 冬場の出し入れで早朝深夜に頻繁に窓の開閉をし、ガサゴソするのも迷惑行為です。 宅配ボックスは自室内で保管し、できないなら引き取らせてください。 私見ですが、生協利用者のほとんどが上記全ての項目に対して自覚・理解がなく 無神経でガサツな方が多い気がしますが、何故なのでしょうか? ■その他 ・管理規約必読。 ・他住人への声掛け・挨拶は適度に行なうほうが望ましい。 ・管理組合からのアンケート、総会の出欠及び委任状等、 重要な事柄に対する返信は【期日までに必ず】提出すること。 ・昼夜逆転の住民もいますので必要に応じて配慮・考慮する場面は出てくるかもしれません。 ・マンション内での政治・宗教に関する勧誘・署名活動、選挙でのお願い、 ポスター貼り、集会室等の共用施設を上記団体の集会として使用する事は禁止。 ・子育て中の母親はあまり「群れないように」ご注意。 |
||
371:
スレ主
[2008-06-08 08:09:00]
以上、
必要ならば再度まとめをしますが、現時点ではこれで一区切りとさせて頂きたいと思います。 大変勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。 |
||
|
||
372:
マンコミュファンさん
[2008-06-08 10:30:00]
↑あ〜しんどっ!!
|
||
373:
匿名さん
[2008-06-08 11:23:00]
ここのスレ主さんと同じマンションでないことを願います。
|
||
374:
匿名さん
[2008-06-08 13:31:00]
スレ主さんみたいな人は第一印象は悪くないけど、
だんだん鬱陶しくなってくるんだよね。 悪い人じゃないんだけど、顔を合わせたくなくなってくるって感じ? |
||
375:
匿名さん
[2008-06-08 16:35:00]
すれ終わっちゃっているけど、感想。
>>** 常識ってのは多数のなっとくできる考え方だと思います。 あなたの「常識」っと言っているのは、あなたの「願望」にすぎません。 夜勤者に配慮するのはあくまでも「常識外の配慮」です。近隣住人に自分の生活スタイルを日常会話の中で伝えておけば、隣人も「この時間は寝入りばなだから掃除機をかけるのを控えよう」と配慮してくれます。でもだからと言って、すべての人にそれを「常識」とするのはおかしなことです。 あと昼間の音と深夜の音の響き方の違いを考えると深夜の掃除機に特段の注意が必要なのは言うまでもないが、昼間活動している人が多いということです。 植木場所何個まで可とか決めないとなにもできないような非常識さが嫌われていることに気がついたほうがいいですが、多分無理なんでしょう。 >>30 「多少のことは大目に見よう」という姿勢は必要だと思いますが 「多少のことは大目に見ろよ」という姿勢は賛成できません。 迷惑行為を行っている自覚をもち改善してもらえるなら改善するまでの間くらい我慢するのにやぶさかではありません。 >>47 隣の部屋のピアノの音がかすかにしか聞こえないという意味でしょうか? マンション内にピアノを弾く人がいないから、ピアノの音が気にならない。だからそれを云々するのはおかしいというのは奇妙な意見に聞こえます。 非常識な住人が周囲にいなくて幸せですね。 >>54 そうやってすべての生活を規約で定めてしばりたい?校則に書いていないから悪くないという中学生レベルの発言ですよ。「常識」の範囲内で演奏してください。 >>59 あなたが神経質になりすぎです。赤ちゃんはなくものです。泣いたからびくびくするのではなく、なるべく泣かないように注意するとかして改善していけばいいのです。赤ちゃんが生まれたら、隣近所に挨拶して配慮しておけば仲良しのかわいい赤ちゃんの泣き声に寛容になってもらえます。 >>64, >>77, >>139, >>145, >>195, >>320, >>329 文章の書き方が上手じゃないからとスレ主をせめるのは無意味と思います。 >>71 そんな子供に言って聞かせなきゃいけないことを、平気な顔をしてやられるので仕方なく常識を確認する必要があるんです。 >>134 細かな事例(例えば掃除機掛けの時刻とか)は、個々の地域事情などで変わってくるでしょう。だからここで議論することを金科玉条のように考えることは間違っていると思います。でも、基本となる考え方は常識として考えていいことだと思います。 常識があれば、個々の事情にあわせてアレンジしていけます。規則でがんじがらめにすることはあまり賛成できません。あまりに非常識な人(例えば**みたいな人)がいて、その人をしばる必要があるならやむを得ませんが。 >>181 ヒール音は確かに耳障りですが、普通の時間帯に外出/帰宅のために通行する場合にはやむを得ないと思います。何度もいったりきたりするとか、深夜に堂々とというのは困ります。 >>色々 ここの事情で常識とは違った内容を規則で明確にするのは必要なことです。だからと行って、常識ではなくなった言うのは言い過ぎです。常識で判断すると別のことになるから規則で許可するのですから。 >>331 確かに初めてマンションに住みましたという人には大声で話をすると迷惑とか、ドタドタ歩きは迷惑とか気がつかないことがあるかもしれません。でもそれを組合でやるのではなく、直接言った方がいいと思います。 最近は逆切れがあって注意するのが嫌になる気持ちはわかりますが、常識的なひとであれば、それが迷惑行為につながることがわかればすぐに気をつけてくれます。非常識な人は、それは俺の常識ではオッケーなんだよと逆切れしてきますけどね。 |
||
376:
匿名さん
[2008-06-08 21:29:00]
スレ主さん ありがとう。
コピペさせていただきましたよ、今後のわがマンションのためにも。 大変参考になりましたし、まとめていただいてたすかりました。 |
||
377:
15
[2008-06-08 21:32:00]
>>375 & スレ主
>常識ってのは多数のなっとくできる考え方だと思います。 >あなたの「常識」っと言っているのは、あなたの「願望」にすぎません。 結局、自分の意見が「『多数』の納得する考え方」だと思っているのでしょうね。 いわゆる自意識過剰でしょうか? 「鉛筆を落としても響く」って? マンションではなくて木造アパートに 住んでいらっしゃるのでしょうか? と思ってしまいます。 まぁ、私はすでに呆れていますので、私に対するコメントは結構です。 住みやすいマンション生活をお祈りしております。 |
||
378:
匿名さん
[2008-06-08 22:17:00]
間違っても、【まとめ】をコピーして独断で張り出さないようにね。
みんなで快適なマンションライフを・・・ |
||
379:
匿名さん
[2008-06-08 22:42:00]
結局スレ主さんは最初のご自分の意見を通したかっただけですか?
まとめってコピーしただけですよね??? 賛否両論これだけ出たのにコピーで終わらしてがっかりです。 スレ主さんのまとめ待ってたのにぃ!!! |
||
380:
匿名さん
[2008-06-09 00:00:00]
まぁ、世の中なんてそんなもんだろ。
|
||
381:
匿名さん
[2008-06-09 07:13:00]
>鉛筆を落としても響く
LL40を謳い、TVCMもやってる某デベのマンションですが、実際響きますよ。 固体伝播音?って言うんですか、隣室の包丁の音も聞こえます。 注意するに越したことはありません。 |
||
382:
15
[2008-06-09 07:27:00]
>>381
>LL40を謳い、TVCMもやってる某デベのマンションですが、実際響きますよ。 >固体伝播音?って言うんですか、隣室の包丁の音も聞こえます。 すごいですね。そんなのが自慢ですか? 私のところは、安っぽいといわれるデベのマンションですが、鉛筆を 落とした音どころか掃除機の音も聞こえたことはありません。 #休日は昼過ぎまで寝ていることがよくあります。 ※隣の包丁の音が聞こえるって床はそれなりだけど、壁は非常に ※薄いんじゃないですか? |
||
383:
匿名さん
[2008-06-09 08:51:00]
マンションによって音の響き方は違うでしょう。すんでいる環境で何に気を付けなければいけないのか違うのだと思います。スレ主さんの文が不快なのは自分自身が法律であるというような突き放したような上から目線なのです。だから15さんもあまり他の方にかみつかなくても。マンションによって違いってあるんだから。
|
||
384:
匿名さん
[2008-06-09 11:09:00]
集合住宅ですから、お互いに配慮した生活は勿論必要です。
ですが、スレ主さんの書き方は「自分は常識人です、これが守れないやつは非常識。マンションに住むな」と言われてる気になります。 正直スレ主さんのような方が一緒にマンションにいたらすごく息苦しさを感じると思います。 「お互い様だから音を出してもいい、迷惑になっても許せ」という方もいるのかもしれませんが、多くの方は迷惑かけないように、気をつけながら生活をしていると思います。それでも音がしたりするでしょう。 我が家には2歳になったばかりの子供がいます。防音マットやコルクマットは勿論敷いてますし、その都度叱ったり注意したりはしてますが、まだまだ直せる年齢ではないです。 「子供なんだから仕方ないだろう」という気持ちはありません。でもやはり音や声がするのが現実です。 ですから上下隣には挨拶時にその旨を伝え、「迷惑かけて申し訳ないですが」と言うようにしてます。 でも、スレ主さんのような方からしたらきっと我が家も「常識の無い人」と思われるのかもしれません。各マンションの管理規約は家族全員きちんと目を通し、配慮をする。それでも出てしまう音などは「お互い様」と思う事も集合住宅では必要なのでは?と思うのですが。 |
||
385:
匿名さん
[2008-06-09 12:50:00]
15さんの粘着ぶりは本当にすごいね。
いちいち噛みついて… こういう方がいると円滑な管理組合の活動が阻害されるかも。 同じマンションの方はお気の毒です。 言い方はどうあれ正論ですよ。 住民一人一人がこれらに注意すれば どれだけ住みやすいマンションが出来あがるか。 それを考えただけでも分かるでしょう。 スレ主旨を熟慮もせずに、表現にこだわる方は 一人も不快に思わない(思わせない)丁寧へりくだり表現版を 是非作って頂きたいものです。 それすらしないで(自分では何もしないで) 表現に文句を言うのはスレ違いも甚だしいと感じます。 |
||
386:
匿名さん
[2008-06-09 13:03:00]
項目的には一応まとまったし、スレ主も終息宣言を出している。
今さらレスすること自体がスレ違い。 |
||
387:
匿名さん
[2008-06-09 13:57:00]
≫384
>、スレ主さんの書き方は「自分は常識人です、これが守れないやつは非常識。マンションに住む>な」と言われてる気になります。 スレ主さんはそんなこと言ってませんし、私もそのように受け取りませんが? あまりに非常識な人間がいるからこそ、あのような厳しい表現でのまとめになっているのでは? あなたのようにある程度常識ある配慮をされているかたは読み流しておけばいいのでは? |
||
388:
入居済み住民さん
[2008-06-09 17:20:00]
スレ主とその賛同者の気持ちも分からなくはないですが、
ご自身が神経質な部類に入るということも自覚していただきたいですね。 ルールに無頓着な人も多いかもしれないけど、その逆に神経質な人も多いってことですよ。 結局は人間ですからね、そう簡単にはいかないものです。 いくら自分ではすばらしい理論だと思っていても、 他人にとってはそうではないことってたくさんありますからね。 政治にしても、宗教にしても、仕事の進め方にしても。 変な使命感に燃えるのも良いですが、 自分の考えとそれに賛同する意見だけを拾ってまとめるという中途半端なやり方は 掲示板だけにされた方が無難かと思います。 机上の理想論としては良いと思います。 |
||
389:
匿名さん
[2008-06-09 18:14:00]
まだやってるのか…
みなさんのマンション何が聞こえますか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45865/ 15は上記スレの内容も全て否定するのだろうか? 規約で禁止されていないベランダ内での洗濯物干しを"迷惑行為"と言い 昼間寝る住民の為に"昼間の掃除機掛けをするな"と言う15の方がよほど非常識に見える 最初からこのスレを読んでる者は知ってるが 途中から来た人は是非最初からの流れを見てから発言するべきだ 全く理不尽な発言で誰にでも絡む者は荒しと同等かそれ以下であると思う |
||
390:
匿名さん
[2008-06-09 19:35:00]
途中から来たものですが、、、
悪いですが、400近いレスを最初から読む気はしません。 15…ってスレ主なんですか? 私は単に367〜の「まとめ」が目にとまり、とてもよくできていると思い賛同したまでです。 このとおりやれというのではなくもちろん=規約にしろということでもありません。 この内容を基準にみな気をつけてマンションで生活してほしいと純粋に思うまでです。 |
||
391:
15
[2008-06-10 01:08:00]
>>385
>こういう方がいると円滑な管理組合の活動が阻害されるかも。 >同じマンションの方はお気の毒です。 お気遣いありがとうございます。私のマンションではおそらくあなたの ような方がいないおかげで円滑な管理組合の活動が行なわれております。 >住民一人一人がこれらに注意すれば >どれだけ住みやすいマンションが出来あがるか。 靴を脱いで共用廊下を歩き、住民同士の話はマンション外に出て行なわ なければならない。でも挨拶は「適度」に行なわなければならない。 また、深夜・早朝の帰宅・外出は禁止。 室内では、歩くだけでも気を使い、鉛筆一本、箸一本を落とすことにも びくびくすごす。赤ちゃんに対してもなるべく泣かないように注意を する。夜泣きさせるなんてとんでもない非常識人。 すごーく、住み易そうなマンションになりそうです。 >>389 >15は上記スレの内容も全て否定するのだろうか? ①聞こえません。 ②聞こえません。 ③聞こえません。 ④リビングにいれば聞こえません。 ⑤聞こえません。 全て否定になってしまいました。ちなみに隣には現在小学校低学年と 幼稚園(保育園かな?)の兄弟がいます。なお、休日窓を開けていると お父さんの怒鳴り声と子供の泣き声は聞こえます。(先方も窓を開けて いる状態です。) >規約で禁止されていないベランダ内での洗濯物干しを"迷惑行為"と言い >昼間寝る住民の為に"昼間の掃除機掛けをするな"と言う15の方がよほど非常識に見える あなたももう一度冷静になってこのスレを始めから読んでみる必要が あると思われます。私はあなたたちの言う常識とやらが本当の意味の 常識(圧倒的多数に認められている事実)にはならないと言っている だけですよ。その例として上記のことを挙げたに過ぎません。 その意見を全く無視し、「スレから去れ!」と言うスレ主がよほど 非常識であると言わざるを得ないでしょう。 その後、スレ主の意見に全て同調している方々が私のレスをスレ主と 同じように読み間違いをしてスレ主の代わりに反論してくれています。 >全く理不尽な発言で誰にでも絡む者は荒しと同等かそれ以下であると思う 理不尽な発言はどちらなのか、もう少し考えてみたほうが良いですよ。 |
||
392:
匿名さん
[2008-06-10 10:44:00]
低価格のマンション程、細かい規則が必要という事だな。
|
||
393:
匿名さん
[2008-06-10 13:42:00]
賛同を得たいだけのスレなんて、私は気持ち悪いと思います。
反対意見には反論すればいいのであって、排除しようとするのは間違いでしょう。 |
||
394:
匿名さん
[2008-06-10 15:14:00]
>規約で禁止されていないベランダ内での洗濯物干しを"迷惑行為"と言い
>昼間寝る住民の為に"昼間の掃除機掛けをするな"と言う あのー、十分非常識だと思いますが…ってスレ主に全く相手にされてないのね15の人 |
||
395:
匿名さん
[2008-06-10 18:45:00]
393さんの意見はごもっともだと思います。
それに、これだけの意見が出たのですから、わざわざスレ主さんのまとめは不要ではないでしょうか。このスレを見られている方が全員同じマンションにすんでいるなら話は別ですが。 |
||
396:
入居済み住民さん
[2008-06-10 19:25:00]
ところで、
スレ主さんがまとめたような内容が管理規約でルール化されているマンションと そうではないマンション(普通のマンション) それ以外の条件は全て同じだったとしたら どっちが人気あるだろう? |
||
397:
匿名さん
[2008-06-10 19:27:00]
ほんとう!15さん・・・完全無視されてる〜
スレ主さんのまとめは最後の締めでよかったんじゃないですか? それ以降きっぱり終わられたようですし、引き際もよいと思います。 |
||
398:
匿名さん
[2008-06-10 22:39:00]
|
||
399:
購入経験者さん
[2008-06-10 23:19:00]
|
||
400:
匿名さん
[2008-06-11 00:43:00]
|
||
401:
ビギナーさん
[2008-06-11 01:10:00]
でもこれがルール化されている物件、
売れ行きがいいかもしれないとも思う。 どうせ守ってることなんだし、人に守らせるようなつもりは無いけど守りたい人が隣人であれば楽な事は楽だと思う。 |
||
402:
匿名さん
[2008-06-11 01:29:00]
うん、守れる自信のある人は飛びつくんじゃないかな。
だって、様々なことで悩まされるのは極力減るもん。 うっかりルール破っても、「知りません」「無理です」「うちの勝手です」とは言われずにすむからね。 ルール化に一票 |
||
403:
匿名さん
[2008-06-11 05:38:00]
ルール化されている必要はあるけれど、全国共通の「常識」なるもので縛られたくは無い。
ここでの結論を、ひな型として活用することは良いと想うが、それが「常識」だから 個々のマンションでの議論を許さないようなスタンスをとる人がいたら嫌い。 ベランダ禁煙を考えると、隣との境がペラボー隙間ありのマンションでの喫煙が迷惑なのは その通りだが、戸境壁と同等の壁で仕切られたのマンションでのベランダ喫煙は、ペラボー 隙間ありマンションの室内で窓をあけての喫煙より遥かに臭わない。(ペラボー:ベランダ 境の非難時に蹴破る部分のペラペラのボード) 布団干し同等の合理性を持って考えるなら、ペラボーマンションは室内での窓明け喫煙も 常識的に禁止で、ちゃんとした仕切りのマンションはベランダから身を乗り出しての喫煙を 禁じることが常識じゃない。 |
||
404:
匿名さん
[2008-06-11 05:46:00]
ペラボーのついでに、アルコープなる窪みについてだが、
これは専用使用権を付与すること自体がおかしいのでは。 共用廊下のセキュリティが甘い物件ならば、不審者対策の 意味くらいはあるが、最近の物件ならば細則で使用方法を 限定するよりも、専用使用権をなくすほうがすっきりする。 ただし、子育て家族向け物件で駐輪場が不足している 物件で、子供用の自転車等を置けることとしたいという 意見がでれば賛成する。変な「常識」で隣の子供の楽しみ を奪いたくは無いから。 |
||
405:
匿名さん
[2008-06-11 07:55:00]
>>402さん
>うっかりルール破っても、「知りません」「無理です」「うちの勝手です」とは言われずにすむ 全くその通り。 「知りません」「無理です」「うちの勝手です」こういう姿勢がトラブルを生み拡大させるのだ。 この程度なら皆大なり小なりマンション住民なら普通に注意してることなのに わざわざ言葉にしなきゃならない悲しさよ。。。 あとから規約改正するのは面倒くさいし、管理組合がこういう資料をまとめるのも15みたいな人が出てくるから難しい(笑)最初から入れてあるなら私は買ってもいいな。 |
||
406:
匿名さん
[2008-06-11 08:44:00]
403−404 みたいな屁理屈言いだす人がいるから難しくなる
ベラボーも窪みもどうたらこうたらどうでもいい 最初からルール化されてればあーだこーだ言わなくていいでしょ 嫌なら買わなきゃいいだけのこと 「ペット可マンション」と初めからわかっていればペットが嫌な人は買わない それと同じで 「これこれのルール化があるマンション」って初めからわかっていれば ルールが嫌いな人、守れそうにないやって人は買わない どちらにとってもイライラせず快適生活がおくれていいじゃないの? こんなのもあればいいなぁ 「子育てマンション」=子どものドタバタ、水遊び、のびのび育てられる 「不規則生活向けマンション」=朝タイプ、深夜タイプ、三交代タイプなどあり 「古慣習向けマンション」=布団干し、すだれ、ポーチ打ち水 文句なし 「芸術マンション」ピアノや楽器ひき放題、各戸玄関ドアや窓などにもアート的表現可能 どのマンションも「お互いさま」という契約が必要〜〜〜 |
||
407:
匿名さん
[2008-06-11 09:04:00]
ベランダでカセットコンロを使った焼肉をしたいんだけど
どうでしょう? 炭火でないから大丈夫ですか? |
||
408:
匿名さん
[2008-06-11 09:19:00]
ベランダは基本的に火気厳禁なのではないでしょうか?
なので炭火とかカセットコンロとかの問題ではないと思いますが…。 焼肉をベランダでしたい理由は何でしょうかね、室内でやった方が 色々な面からもいいと思います。 戸建の庭で焼肉やバーベキューをしているお宅を見かけますが、 隣のお宅には迷惑以外の何者でもないでしょうね。 隣近所が集まって、真ん中の家でやっているならいいでしょうが。 |
||
409:
周辺住民さん
[2008-06-11 10:31:00]
>406
>芸術マンション」ピアノや楽器ひき放題 ウィーンかイタリアだったか(何かで読んだ) 学生がピアノや歌の練習してたりすると、路上に人が集まって 聴いて楽しみ、拍手してやったりするそーです。 マンション内の常識云々でなく、街全体の文化・伝統ってやつだね。 |
||
410:
匿名さん
[2008-06-11 10:35:00]
>>405さん、ほんとその通り。
いちいち言葉にして書き出さないと理解できないヤカラがいますからね。 うちのマンションがまさにそう。 「通路・駐車場・エントランス・エレベーター内での自転車・一輪車の乗車禁止。 押して歩いてください」 …あったりめえだろと思うんだけどね。 噛んで含んだように言ってあげなきゃいけないんだもん、やんなっちゃうよ。 |
||
411:
匿名さん
[2008-06-11 11:27:00]
|
||
412:
いつか買いたいさん
[2008-06-11 11:51:00]
スレ主さんの意見がルール化されているマンション賛成です。
間違えてうちは買いたくありませんので。 うちは子供がいますが普段からそういうことにはうるさく言っていますが それがルールとはっきりしていたら今以上に怒っていなくてはなりません。 だから住めません。 そういうマンションにはファミリー世帯、子供をもうけることを考えてる方は住めませんよね。 単身者かDINKS、熟年夫婦でしずか〜に暮らしたい人の集まりで理事会ももめず良いのでは・・・ うちも子育てファミリー専用みたいのだったら、積極的に検討すると思います。 |
||
413:
匿名さん
[2008-06-11 11:55:00]
>>406さん
思わずうなづいてしまいました いろいろな価値感はあるでしょうけど こういうスレを参考に"基本"を理解した上で ユーザーそれぞれが選択できるようなシステムができると マンション選びも幅が拡がって面白いでしょうね そんなの当たり前です 派 全く知りませんでした 派 注意されても知らん顔 派 知ってるから一々言うな 派 政治じゃないんだから、派閥争いなんか無いほうが良いんです |
||
414:
15
[2008-06-11 12:58:00]
スレ主提案の「常識」の内容はともかく、またどこまで規約化するかの
問題はありますが、ルール化には賛成です。 初期規約で定まっていれば、気に入らなければ買わなければよいし、 初期規約になくてもマンション内で過半数の支持が得られるのであれば、 規約改正をすればよい。 ルール化に関しては「スレ主」の意見はないんでしょうかね? >>400 >ルール化には反対です。 >でも、そんなことまで「常識」ではなく「ルール」にしなければならないのは、 >あまりに子供っぽいと思いますし、窮屈です。 「ルール」に対してあなたが「窮屈」に感じるのはあなた自身が全てを 守れそうもないと思っているためです。スレ主提案を確実に守る自信が あれば、ルールは窮屈ではありません。むしろご自身を守る武器に なります。 >それに、ここに書かれた「常識」は、ルール化しても守られないと思います。 ルールだったら守らせなければなりません。多数が守れないルールは ルールに不備があります。その場合ルールを変える必要があります。 >>404 >アルコープなる窪みについてだが、これは専用使用権を付与すること自体がおかしいのでは。 専用使用権を付加しておかないと、他人が勝手に入ることを拒否できなく なります。あの場所は他人が入ってよい場所ではありません。したがって 細則で使用方法を限定するしかありません。 >>405 >あとから規約改正するのは面倒くさいし、管理組合がこういう資料をまとめるのも15みたいな人が出てくるから難しい そんなことを言っているからダメなんですよ。困っているんだったら 自ら理事長になってどんどん規約改正に挑まなくては。15みたいなのが 出てきたって論破してあげればいいだけです。過半数の支持が得られるような 規約改正でしたら、「真実は我にあり」ではないでしょうか? >>408 >ベランダは基本的に火気厳禁なのではないでしょうか? このような規約をちゃんと読んでいないような人が、規約改正を訴えても 説得力なんかありません。しっかり規約を読んで理解しましょう。 |
||
415:
匿名さん
[2008-06-11 13:15:00]
レベルの低い学校ほど校則が厳しいですよね。マンションも同じなんですね。ルール化しないとダメだなんて。規約なんて最低限でいいんです。そうしないと、ルール化されてないから、これはしてもいいんでしょとか、屁理屈いう人が出てきて、かえってよくありません。際限なく規則ばかり増えて、住みにくいマンションになるでしょう。みんなが気持ち良く生活するためにルールはあるんです。ぎすぎすたくさんの決まりで縛るのとは違いますよ。
|
||
416:
匿名さん
[2008-06-11 13:23:00]
たった一人いないだけでスレが爽やかに進んでいたのに…
もういいかげんにしたらどう?15さん |
||
417:
匿名さん
[2008-06-11 13:46:00]
>>415
でもルール化してあっても当たり前のことなら圧迫感無くギスギスもしないんじゃない? 圧迫感があると思うのは心当たりがあるからだと思うぞ。 (ルール化するプロセスの作業が無駄だと言う話ならわかるけど) |
||
418:
匿名さん
[2008-06-11 13:56:00]
正解!!!
圧迫感があると思うのは心当たりがあるから・・・ナイスなご指摘! |
||
419:
匿名さん
[2008-06-11 14:06:00]
400です。
皆さんのお考えを読んで、自分の考えが少し変わりました。 ルール化されたマンション、あってもいいのかもしれませんね。 それはそれで需要があるのでしょう。 でも、自分は買わないと思います。 守る自信が無いからではありません。 あまりにギスギスしていて、住みにくそうに感じるからです。 幸いにも現状で悩まされていないからかもしれませんが。 >>415さんのお考えには共感します。 p.s. 音大の近くだと楽器可のマンションって結構多いですよ。 さすがに深夜はダメなんだろうと思いますが。 |
||
420:
15
[2008-06-11 14:16:00]
>>416
>もういいかげんにしたらどう?15さん いきなりけんか腰でどうしたんですか? 私はあなた方の提案に対して賛成意見を述べています。 どこをどのようにいいかげんにしたら良いのか教えてくださいますか? #「匿名」で意見を述べればあなたも納得するのですか? >>415 >規約なんて最低限でいいんです。そうしないと、ルール化されてないから、これはしてもいいんでしょとか、屁理屈いう人が出てきて、かえってよくありません。 規約が最低限だったら、皆さん問題なく過ごせるのでしょうか? このスレの存在は、既に色々と迷惑を被っている方がいるため、 それを皆さんに分かってもらうにはどうしたらよいかということ ではないのでしょうか? >際限なく規則ばかり増えて、住みにくいマンションになるでしょう。みんなが気持ち良く生活するためにルールはあるんです。ぎすぎすたくさんの決まりで縛るのとは違いますよ。 住民にとって守れないルールが増えれば、住みにくいマンション になるでしょう。しかし、住民が当たり前に守れるルールは増えた ところで住みにくくなるはずもありません。そのルールはみんなを 気持ちよく生活させます。 個人個人の掲げる「常識」が他の人に通じるなんて思わないほうが いいですよ。 |
||
421:
匿名さん
[2008-06-11 16:26:00]
>#「匿名」で意見を述べればあなたも納得するのですか?
いつもやってることなのに今さら言われてもな |
||
422:
匿名さん
[2008-06-11 17:03:00]
心当たりがあるとかの問題でなく、
内容によっては、ルール化することを恥ずべきものもあるかと思います。 また、誰しも当たり前に守れるルールは必要ありません。 あまりに細部に亘るバカバカしい内容は正直引きますね。 マンションは管理を買えと言うけれど、メンテナンスだけでなく 住民の意識が重要なカギとなり資産価値に繋がっていきます。 ルール化せずとも一歩手前のマナーとして認識されるのが本来理想ではあります。 そしてこのように全てをルール化しようとする住民の質もまた マンションの民度を計る判断材料になりますね。 >>415さんの >レベルの低い学校ほど校則が厳しいですよね。 同意です。 |
||
423:
15
[2008-06-11 18:22:00]
>>422
>内容によっては、ルール化することを恥ずべきものもあるかと思います。 >また、誰しも当たり前に守れるルールは必要ありません。 >あまりに細部に亘るバカバカしい内容は正直引きますね。 スレ主がこのようなスレを建てた理由を想像してみましたか? 普通だったら誰しも当たり前にできると思われることが、できていない 人が近隣にいて迷惑を被っているわけです。そのためにスレ主の考える 「常識」をみんなに知って実行してもらいたいと思っている。しかし ここで言う「常識」は必ずしもマンション住民みんなが自然と身に つくものではありません。したがって細部にわたるルール化が必要と なるのです。 >>レベルの低い学校ほど校則が厳しいですよね。 そうなのかな? 校則そのものはそれほど変わらないのではないで しょうか? 悪さをするから校則にない部分で教師が厳しく諌める事は 多いと思いますが・・・。 ※ミッション系の方が校則が厳しいと思う。 |
||
424:
匿名さん
[2008-06-11 19:15:00]
|
||
425:
入居済み住民さん
[2008-06-11 21:06:00]
まあまあ、そう15に構わないでもよいではないですか。
ご自身の考えを述べて反論していきましょうや。 |
||
426:
匿名さん
[2008-06-11 22:13:00]
私は遠慮しておきます
屁理屈や詭弁を並べ立て 誰かれ構わず絡んで無視されると 今度はルール化賛成と揉み手で擦り寄るような 構ってチャンの相手はもう誰もしないでしょ |
||
427:
匿名さん
[2008-06-12 07:41:00]
ある程度ルール化はいいと思います。きちんと決まっていれば住人も理解しやすいかと思います。
が、実際住んでみてルールを守ってない、理解していない人ってのは多かれ少なかれ出てくると思います。 その場合にはどうすべきなんでしょうか? 勿論注意などはするでしょうが、ルールを破ったと言って何らかの罰を与えるのでしょうか? 学校みたいに校則を破ったから処罰を与えるという訳にはいきませんよね? いくらルール化しても、最終的には住む人のモラルの問題になってしまいますよね。 注意して直る人もいれば開き直る人もいる。 自分は、元々戸建て育ちだったので歩く音なんて気にした事は正直なかった。 でも、集合住宅に住むようになって戸建てと集合住宅の違い、住み方を学んだと思います。 なので、最低限のルールや住み方などがあればマンション暮らしが初めてでもわかりやすくていいかもしれませんね |
||
428:
匿名さん
[2008-06-12 08:05:00]
中古マンション・分譲賃貸・分譲社宅の検討時なんかに
トラブル回避する簡単な方法です。 私見ですがほぼ当っていると思いますので書かせてください。 マンション外に見えるように布団や洗濯物を干してる住民は 騒音源だったりトラブルメーカーと思ってまず間違いないです。 いわゆる「手摺掛けは迷惑行為」と言う常識を知らない無知か 知っていても「うちの勝手」と開き直っている住民達なので 騒音や共用部使用についての自覚やマナーに対しても無頓着です。 やる事なす事全てがガサツで** 中高年で「布団は干すもの」などの既成概念に縛られている 子供が多く生活に追われて、他人の迷惑を顧みない 携帯は使うがネットを活用しての積極的な情報収集まではしない比較的若目の無関心層、等々 そういう住民の上下左右に入居すると間違いなく被害をこうむります。 |
||
429:
匿名さん
[2008-06-12 10:35:00]
うちのマンションでは生協利用についてのみ入居後にルールが作られ、
罰則規定が設けられていますが、 その他管理規約で謳われていることは通常、常識的な範囲なので だいたい守られていると思います。 それ以上に細かくルール化したいと言うなら 罰則まで設けないとわざわざ規制する意味も無いと思いますけどね。 ルールを作ったからひとまず堂々注意できる、それでも聞かない人は聞かないけど そこまでいくと仕方ない、これは息苦しさが反発を招くだけで ルール化したい人の自己満足的な発想に過ぎません。 ルール化などせず、マナーとして根気よく注意喚起していく方が 管理組合としてはよほど大変な作業ではあるけど、住民に受け入れられやすい形である との実感はあります。 |
||
430:
匿名さん
[2008-06-12 10:50:00]
入居後のマナーの啓蒙活動は
管理会社や組合にとって一円の得にもならないので やらないと公言してる場合も多いよ |
||
431:
匿名さん
[2008-06-12 13:38:00]
>>429
生協利用上のルールを教えてください。また罰則って何?罰金ですか? |
||
432:
匿名さん
[2008-06-12 16:09:00]
>生協利用上のルール
・生協等を利用したい者は管理組合に申告し業者を事前登録する。 ・管理室で写真付きの入館許可証を得た業者のみ、オートロックを開けてもらえるようにする。 ・業者は敷地内での勧誘や署名活動等を行わない。 ・業者及び利用者は、玄関前、アルコーブ及び共用廊下に配達品や空き箱を放置しない。 ルールに反した場合、当該利用者にはその利用を中止していただき、 また業者が違反の場合は、その業者のマンションへの出入りを禁止とします。 |
||
433:
15
[2008-06-12 16:46:00]
>>439
>ルール化などせず、マナーとして根気よく注意喚起していく方が >管理組合としてはよほど大変な作業ではあるけど、住民に受け入れられやすい形である >との実感はあります。 例えば「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というマナーを 理事会が提案したとします。その場合ハイヒールを履いている人に 根気良く注意喚起ができるものでしょうか? そのようなマナーは 受け入れたくない人は絶対に聞き入れてくれません。また翌年の 理事会ではそんなマナーが却下されるかもしれません。 同じ注意喚起するのでもルール(規約)で「ハイヒールで共用廊下を 歩いてはいけない」と規定すれば、はっきりとした意思で注意喚起が できることになります。しかも理事が変わってもルールは変わりません。 マナー、常識なんてものは個々人で違います。したがって他人の行動に 制限をかけたいときには規約化が必要なのです。 |
||
434:
匿名さん
[2008-06-12 20:28:00]
これだけ言われてもまだ絡みますか?
スルー推奨 |
||
435:
匿名さん
[2008-06-12 21:19:00]
>例えば「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というマナーを
>理事会が提案したとします。 マナーとは何かが理解できない人だから、 こういうトンチンカンな喩えを出してくるわけですね。 |
||
436:
15
[2008-06-12 22:04:00]
|
||
437:
匿名さん
[2008-06-12 22:57:00]
「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と言った時点で
既にそれはルールとして強要してることに他ならない。 「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」通常はこれで十分、 もし改善なくば、該当者を含めた周辺住戸に直接詳しい注意文を投函します。 マナーとは他人を気遣う心から生まれるものでしょう。 規則化して押し付けても反発を生むだけ。 規則化が必要なのは、たとえばベランダ手摺への布団干し等落下の危険が伴う場合や、 避難経路をふさぐ廊下の私物や共用部の喫煙など、ある程度限定され、 そういったことははじめから管理規約に載っているのが通常なのは誰しも 承知のはずです。 騒音問題などは、本人が、なぜ、どう迷惑になっているのかわからなければ 根本的な解決はありません。 そもそもハイヒールで廊下を歩いてはいけないなんていうこと自体がナンセンスです。 そこまで規制という形で立ち入ることには大いに疑問を感じます。 >他人の行動に制限をかけたいときには規約化が必要なのです。 常識で考えれば、どんな事例なら総会でルール化が認められるかどうか、 解ると思いますが。 マナーと言うなら、もっとマシな例を出さないと。 |
||
438:
15
[2008-06-13 01:48:00]
>>437
>「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と言った時点で >既にそれはルールとして強要してることに他ならない。 >「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」通常はこれで十分、 >もし改善なくば、該当者を含めた周辺住戸に直接詳しい注意文を投函します。 言葉足らずで申し訳ございませんでした。理事会がそのような掲示を 行なうことを可決した時点で「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と 等価と思っております。 >マナーとは他人を気遣う心から生まれるものでしょう。 自分が他人を気遣うのであって、他人に気遣いを強要するものでは ありません。でも「あの人はマナー違反」という言葉を使う人が 多いんですよね。 >規則化して押し付けても反発を生むだけ。 そうかもしれませんが、規則になるのですから賛同者が多数ということと 考えられますので、反発なんて少ないのではないでしょうか? >規則化が必要なのは、たとえばベランダ手摺への布団干し等落下の危険が伴う場合や、 >避難経路をふさぐ廊下の私物や共用部の喫煙など、ある程度限定され、 >そういったことははじめから管理規約に載っているのが通常なのは誰しも >承知のはずです。 初期の管理規約に載っていなくても、規約変更することは可能です。 >騒音問題などは、本人が、なぜ、どう迷惑になっているのかわからなければ >根本的な解決はありません。 >そもそもハイヒールで廊下を歩いてはいけないなんていうこと自体がナンセンスです。 >そこまで規制という形で立ち入ることには大いに疑問を感じます。 これはスレ主のまとめレス >>369 の最後の行から持ってきたものです。 このスレはスレ主の賛同者が多いようにも見えるので、皆さんが理解してくれる ネタだと思っています。 >>他人の行動に制限をかけたいときには規約化が必要なのです。 >常識で考えれば、どんな事例なら総会でルール化が認められるかどうか、 >解ると思いますが。 はい、わかります。しかし、このスレではスレ主提案がルール化されることを 前提で話が進んでいます。皆様、規約化が可能だと思っているのでは ないでしょうか? >マナーと言うなら、もっとマシな例を出さないと。 この件は皆様が賛同しているスレ主の意見です。だめなのですか? |
||
439:
匿名さん
[2008-06-13 02:45:00]
15さんへ質問です。
あなたは「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というルールがあることに賛成ですか? 437さんの言う「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」の方がもっともだと思われないのですか?そのようなルールがあることを知ったら女性はそのようなマンションを契約しないでしょう。437さんは他人に気遣いを強要せよとは一言も言ってらっしゃらない。「あの人はマナー違反」という言葉を口にするのはおかしいことでしょうか?マナーを守らない人間をみれば誰しもそう言います。マナー違反を他人に対し指摘することは間違っているのですか?あなたはルールを作って守らせようとしているのに、目の前にマナーを守らない人がいても注意されないのですか?甚だ疑問です。 完全にルール化されたマンションが現実的に運用がしっかりされるとお思いですか?マンションは規則で完全に縛り付けても無理です。 そもそもあなたは今までに一度も何かしらのルールを守らなかったことってないですか?信号無視したことないですか?電車にベルがなっているのに無理やり乗り込んだことはないですか?ゴミは完全にきっちり分別し決まった曜日にきっちりだしていますか?話が反れますが、あなたが生まれてこの方ルールを一度も破ったことがない完全な方であるなら、あなたの意見は筋が通っていますがそうではないでしょう。 あなたは今どのようなマンションにお住まいなのですか?完全ルール化されたマンションなのですか?それとも規約があるのにそれを守る人が少ない低レベルな庶民が住むようなマンションにお住まいでしょうか?おそらく後者ではないですか?良質なマンションほどルール化しなくても住む環境に問題が起きません。常識とマナーを持ち合わせた人々が住んでいますから。 |
||
440:
匿名さん
[2008-06-13 07:10:00]
↑
ルール違反とマナー違反がごっちゃになっています。 この2つは違う概念としてとらえた方がいいと思います。 |
||
441:
匿名さん
[2008-06-13 12:59:00]
スレ主賛同者は雨の日傘を差して自転車乗ってなんかいませんよね?
マンション生活で常識人と思っていても外では迷惑行為平気な方結構います。 常識があってもマナーの悪い人はどうですか?? |
||
442:
15
[2008-06-13 12:59:00]
>439
>あなたは「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というルールがあることに賛成ですか? いいえ。しかしルール化されれば、ハイヒールを履くようなときには、靴を持って スリッパでも履いてエントランスで履き替えることになるでしょうね。 >437さんの言う「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」の方がもっともだと思われないのですか? それがもっともというか、ハイヒールの場合では私の感覚ではそんなこと(掲示等) すらしないのが普通です。 >そのようなルールがあることを知ったら女性はそのようなマンションを契約しないでしょう。 そうでしょうね。しかし、スレ主とスレ主を崇めたてている人たちはそれをマナー違反と しています。そしてそれらがルール化されたマンションに積極的に入りたいとも おっしゃっています。したがってそのような感覚の人が多いマンションは規約改正も 可能性があるのではないでしょうか? >「あの人はマナー違反」という言葉を口にするのはおかしいことでしょうか?マナーを守らない人間をみれば誰しもそう言います。マナー違反を他人に対し指摘することは間違っているのですか? そのマナーが「圧倒的多数に知られた事実」であれば間違っていないと思います。 ただし「圧倒的多数に知られた事実」ってほとんどルールなんですけどね。 「ハイヒールで共用廊下を歩くこと」でマナー違反と指摘されたくないですよね。 >あなたはルールを作って守らせようとしているのに、目の前にマナーを守らない人がいても注意されないのですか?甚だ疑問です。 上記のように「圧倒的多数に知られた事実」のマナー違反でなければ注意しません。 例えば高級なイタリアンレストランで音を立ててバスタを食べている人がいたら 注意する(してもらう)でしょうね。 >完全にルール化されたマンションが現実的に運用がしっかりされるとお思いですか?マンションは規則で完全に縛り付けても無理です。 無理って決め付けないでください。訳の分からない誰が決めたのかわからない マナーで縛られるより、よほどいいと思います。 >良質なマンションほどルール化しなくても住む環境に問題が起きません。常識とマナーを持ち合わせた人々が住んでいますから。 あなたのマンションはその良質なマンションなのでしょうね。良かったでは ないですか。問題が起こっていないわけでしょう。 スレ主がこのスレを立ち上げた事を考えてみてくださいね。それはスレ主はご自分が 考える「常識とマナー」を守れない人が多いと思っているからだと思われます。 私の考えでは他人の行動を制限したいのであれば、「常識、マナー」ではなくて ルールにすべきです。まぁ、他人に対して「非常識」「マナー違反」って言って しまうほうが楽ですけどね。 |
||
443:
匿名さん
[2008-06-13 16:09:00]
>>439さん
釣られすぎ、スルーでいいんですよ ヒールの件だって>>34で初出で>>181以下少々議論になったけど>>187で>>181さん自らが 「普通のヒールでのコツコツ音はしょうがないし我慢するよ、仕方ないからなぁ。」と言ってます こういう流れを見た上で元々コピペしやすいように記述した>>181を スレ主がそのまま使ってる(>>284〜)にすぎないと私は想像しています それ以後はたいした反論も出てないしね スレ主自身はこの件に対して自分の意見は述べていないのに さも「スレ主はこう言ってるじゃないか!」と巧妙に刷り込みをかけるのが悪質だよね >>15からのレスを見れば分かるけど、変な例えを出したり 反論に答えているように見せて自分の意見を刷り込み誘導を図ったり 質問には答えないで質問で返すような手法は>>15の常套手段だから 惑わされないようにしないとダメです 他の人も言ってるようだけど、このスレは最初からの流れを把握しないとね スレ主以外の人からも呆れられた>>15を相手にするのは貴重な時間の無駄 ちなみに私は>>375以降でヒールに言及してる人や このスレでしつこく「賛同(者)」と言う表現を使ってる人は 誰かさんの自演じゃないかと疑ってます |
||
444:
匿名さん
[2008-06-13 17:20:00]
↑
と、オレ様基準炸裂 |
||
445:
15
[2008-06-13 20:11:00]
>443
>元々コピペしやすいように記述した>>181を >スレ主がそのまま使ってる(>>284〜)にすぎないと私は想像しています >スレ主自身はこの件に対して自分の意見は述べていないのに >さも「スレ主はこう言ってるじゃないか!」と巧妙に刷り込みをかけるのが悪質だよね 「スレ主自身はこの件に対して自分の意見は述べていない」とは言っていますが、 スレ主は(スレ主というハンドルでは)GWから今まで、まとめスレしか 発言していません。意見を述べる気がないだけと考えられます。 そして2回のまとめレス >>284、>>369 の両方にハイヒールの件が入って います。これはスレ主がマナー違反に当たると認識したとしか考えられません。 >ちなみに私は>>375以降でヒールに言及してる人や >このスレでしつこく「賛同(者)」と言う表現を使ってる人は >誰かさんの自演じゃないかと疑ってます 「スレ主の意見への反対者は一人しかいるはずがない」との思い込みですね。 で、375 以降で「賛同」で検索してみました。「15」というハンドルを 除けば >>388、>>393、>>441 の3つありました。この3つが私の自演だと 思いたいのですね。この3つが自演だろうが自演でなかろうが、大勢に 影響ありませんので、ご自由に疑っていてください。 |
||
446:
匿名さん
[2008-06-13 22:07:00]
はい>>441です
確かに私は賛同者ではございません。 スレ主さんまとめて終わっちゃったみたいですし、もういいんじゃないですか? こういう考えの方がたくさんいらっしゃるんだと勉強になりましたし・・・ 最初から読まず流れを理解しないでレスするとわかりにくい掲示板でしたね。 |
||
447:
匿名さん
[2008-06-13 22:31:00]
15さんは毎回ひとつひとつに反論と言うか、いちいち事細かにレスしてきますが、
いったい何が言いたいのか、さっぱり解りません。 自分の言ったことを忘れてしまうのか、さもこちらが言い出したように指摘してきたり・・・ 何か論点がずれていたり、トンチンカンなレス多いですねー。 スタンスにも一貫性がないように感じられますが、 もう少し自身の発言に責任を持ってもらえるといいのですがね。 |
||
448:
匿名さん
[2008-06-14 00:21:00]
>>447
揚げ足と屁理屈だけが目的であって、主義主張はないんだと思う。 反論でも何でもないしね。 ここまで毎回くまなくチェックして、いちいち屁理屈を捏ねる執念はある意味スゴイけど。 自分はスレ主の主張に全面賛同してる訳ではないが、心がけ事項として参考にはしてる。 他人に「○○すべき〜」とか強要するんじゃなくて、自分が気をつけることとして。 行き過ぎだと思う部分もあるけど、そんなのは自分が読み飛ばせばいいだけのことだしね。 |
||
449:
三号
[2008-06-14 01:44:00]
初レスです。
今度入居予定の者ですがまだ二十代前半で二人の子持ちの為それだけで警戒されてしまいそうなイメージを読んでいて思ったのですが騒音に対して充分配慮しようとしてますが若いからってだけで的になってしまうことはあるんでしょうか?読みにくくてすいません |
||
450:
匿名さん
[2008-06-14 08:13:00]
>>No.449 by 三号さん
失礼ながら、日頃から特別に奇をてらうような身なり (いわゆるヤンキー風とか)ではないですよね? こういうスレを参考に自分で注意できることは注意すれば 十分であり大丈夫ですよ。 子供さん関係の騒音スレでは躾論議も盛んですから 一度目を通される事をお薦めします。 |
||
451:
三号
[2008-06-14 09:25:00]
450さんありがとうございます!格好は夫婦共々服装には無頓着な為ジャージで出掛ける事が多いですが…子供に関してはそちらを参考にさせていただきます!話は変わりますがスレ主さんのまとめには正直そこまで…て感じで全然頭になかったのですが常識人からするとあたりまえのことなんですね(*_*)
|
||
452:
匿名さん
[2008-06-14 15:24:00]
>>451 三号さん
このスレに書かれたことは、気を付けた方がいい「マナー」が多いとは思いますが、 必ずしも守らなければいけない「ルール」ではありません。 とくに小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、 スレ主さんが、はじめに、あるいは「まとめ」として書いたようなことを、 絶対守らなきゃと思ったら、おそらくマンションでは生活出来ないでしょう。 もちろん、だからと言って何でも許されるというものでもありませんが。 450さんが書かれているように >自分で注意できることは注意すれば十分であり大丈夫ですよ。 と思います。 ただ、特に音に関しては悩まれている方も多いようです。 (幸い自分たちは悩まされてはいませんが。) 自分たちが気を付けて生活することは、もちろん大切ですが、 特に小さなお子さんがドタバタするようなご家庭などは、 上下左右の方々とコミュニケーションをとることも同様に大切なことと思います。 |
||
453:
匿名さん
[2008-06-15 23:21:00]
>>449よむ限り一般的にはヤンキー風だわな。
まあ子供を小学生のうちから茶髪にするようなあほなまねはするなよ。 |
||
454:
三号
[2008-06-17 05:32:00]
452さん
昨日嫁と話し合った結果まわりとコミュニケーションしっかりとってなんでも言い合える関係にしよう。そして言われたこと(クレーム等)は素直に受け入れ改善していこうということにしました。まぁ実際に生活してみないとわからないことも多いので他の掲示板等も暇があれば読みあさって見ようと思います。 453さん 先のことはわからないけど二人とも天然パーマがひどいんで(誰に似たのか?)まぁ今もこれからも坊主で過ごすでしょうな(‾〜‾;) |
||
455:
マンコミュファンさん
[2008-06-17 06:17:00]
これ・・・スレ主と15が同一人物やったらビックリするね・・・。
|
||
456:
困り果てた住人
[2008-06-17 15:51:00]
初レスです。
もう完成しているマンションを購入しました。 鍵をもらったのでポスト等を見たら、ほかの部屋の住人が 間違えて自分たちの部屋の番号でいろいろ申し込んでいることがわかりました。 電気代とか、宅配便とか、生協とかなんですが・・・・ はじめはイタズラかと思ったのですが、管理会社に問い合わせたら ほかの部屋の人の登録間違えだったらしいのですが その人が一向に登録変更してくれないために困っています。 自分的には、同じマンションなんだから将来的に顔も合わせるから 早く登録変更して、一言謝罪があってもよさそうなのですが・・・ これは望みすぎですか? 宅配便の不在票や訪問とか本当に困ってるんです。 賃貸でもこんなことなかったので、本当にレアすぎなのでしょうが 手が打てなくて困ってます。 |
||
457:
入居済み住民さん
[2008-06-17 16:14:00]
456さんへ。間違えている住人の方へ管理会社を通して連絡をしてもらえばよいのではないですか?それとも連絡をしてもらっても変更をしないのかな?
とにかく456さんが迷惑をするのはもちろん、間違っている人の方も不便があるはずでしょうから直接話しに行っても問題ないようにも思えます。当然謝罪があってしかるべきでしょう。 |
||
458:
456
[2008-06-17 16:44:00]
>>457さんへ
管理会社へは連絡済みです。 すべて変更済みですって回答をもらったのですが 変更してくれてないんです。 要は管理会社に嘘を言ってるんですよ。 同じマンション住民とは思いたくないです。 自分が思うに、間違っている人も困るって思ったのですが 困ってないみたいなんですよね・・・ 不思議なんですが。 そんなに部屋番号を間違えていろんなものを申請するって ありえるのかな? そんなに部屋番号って間違えやすいものですか? |
||
459:
購入検討中さん
[2008-06-17 17:10:00]
相手のモラルを期待しない事を前提に対処したほうがよいかと。
住民票の届けとかも間違ってるのですか? 光熱費とか電気代の請求は無理があるのだが...。(メータが違うから請求金額が...) あと宅配物が来たのならば、預かっておけば、 自然のあなたの部屋にその方が来るのでは?(その時に謝罪がくるかと) 少々怪しい住人かもしれませんので、早めに対処されたほうがよいかと |
||
460:
契約済みさん
[2008-06-17 18:18:00]
>三号さん
住民版のスレでは「敷地内ジャージ禁止にして欲しい」 とのたまわっている人もいます。 私も(おしゃれでない、ヤンキー風)ジャージは大嫌い派ですけどね。 余談ですが、子どもさんの幼稚園・学校へはジャージはNGです。 |
||
461:
456
[2008-06-17 18:34:00]
>>459さんへ
そうですね。 怪しいですよね。 住民票も間違えているかわからないです。 住民票って別世帯で出された場合、市役所で教えてもらえないですよね。 もう、どうしていいのか本当に困ってます。 光熱費もその方が使用している事になっているので その間違えた方が変更してくれない限り、契約できないんです。 だから引越しできてないんです。ローンは発生しているのに・・・。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
「多量の土砂による花壇等」でなければ、普通は、禁止はされていないようですね。
赤っ恥get
ただ、「緊急避難の妨げとなる物品の設置」に該当するかも知れないですけどと捨て台詞を残して私は猿。