騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。
そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。
大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。
一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
342:
匿名さん
[2008-05-30 08:19:00]
|
||
343:
匿名さん
[2008-05-30 08:46:00]
>>333さん
329です。私もどの程度まで響くかは構造によって違うと思います。 ちなみにうちは二重床・二重天井ですが、上階から聞こえるのは子供の走り回る音だけです。 (迷惑に感じるほどではなく、今何か音がした?という感じ) ただ・・母や主人が歩くと明らかにドスドスドス!という音(地響き?)がします。 昼間はそんなに気にならないですが、静まり返った夜間はよく聞こえるので、 下階には多少なりと響くだろうなと思い、気をつけるように言っています。 あとはスリッパを履いたり(素足はドスドス度が増すので)、 ちょこまか動き回るキッチンなどにはマットをひいていますが、 かといって疲れるほど音に神経を使うような生活ではないですよ。 上階から聞こえる音を参考にしながら、自分たちが注意するレベルを考えています。 多分ですが、今のマンションがすぐれているのは声や外の喧騒音に対する遮音性で、 直接床に響く音(足音、落下物の音、扉の開閉音)に対しては不完全なんだろうと思っています。 |
||
344:
匿名さん
[2008-05-30 09:46:00]
343さんの
>今のマンションがすぐれているのは声や外の喧騒音に対する遮音性で >直接床に響く音(足音、落下物の音、扉の開閉音)に対しては不完全… のご意見にはまったくその通りだと思います。 >333さん、 営業目的の建物と一般的なマンションを比べることに無理はありませんか? 新しいホテルやそれなりの値段のホテルではマンション以上の遮音が求められていると思います。ホテルは「安眠・寛ぎ」がメインとなりますが、マンションは生活の場だと思います。 グレードの高いオクションでない庶民のマンションでは遮音に対して限界があるのだと思います。 ですので、ホテルや商業施設とくらべて想像するのではなく 一般的なマンションという意識で想像していただければと思います。 現実に多くの方が悩まれてる騒音スレなどを参考にしていただき もし老後にマンション住まいされる際には思い出していただければよいなと思いました。 |
||
345:
匿名さん
[2008-05-30 14:15:00]
>>340
ホテルでフローリングってあまり無いような気がするのですが。。。 通常、カーペットでは音問題は出にくいと思いますよ。 (通常、建物的にはホテルの方が遮音特性は悪そうだがこの辺で問題なく運用できるのだと 思います) |
||
346:
匿名さん
[2008-05-30 15:03:00]
≫333=340
≫ですから、歩く音が響くのは構造によるのではと想像しているのですが。 ≫この考えは間違えでしょうか? 間違ってはいないでしょうが、たくさんの騒音スレで上階の歩く音がうるさいとおっしゃってるかたが多いという現実、普通のマンションで構造に高い遮音性を望むのは難しいと思います。 やはり歩くときには注意して歩いていただきたいのです。 ホテルで静かだと感じるのはおそらく分厚いカーペットのおかげでしょう。 走る子どもを止められない、歩く音までビクビク配慮などしてられないという普通のマンションにお住まいのかたはカーペットを敷いていただくことが一番の解決法だと思います。 |
||
347:
通りすがり
[2008-05-30 18:09:00]
話し声やテレビの音などの空気を伝わって聞こえる音と、
足音や飛び跳ねる音なんかの固体伝播音(壁や床など構造体を伝わる音)は 分けて考えないといけません。 あなたが今ドスドスと歩いてるその床は、階下の天井です。 そう言われたらちょっとは気を使おうとは思いませんか? |
||
348:
ビギナーさん
[2008-05-30 18:58:00]
もちろんこういった掲示板や情報サイトを見るような人は知り、知ったから配慮する事ができます。
そうでは無い場合の話です。 マンションにおける音への配慮は一般に知られていません。 配慮しない人を常識の無い人と決め付けるのでなく、どういった状況か配慮して無い人に伝える事が重要であるという話です。 伝えた上で配慮に欠けるならそれは非常識な人といえるでしょうけど、伝えないで配慮に欠ける人を非常識だと考えるのは常識を勘違いしているだけです。 >そう言われたらちょっとは気を使おうとは思いませんか? そう、そういうことを言う(伝える)事が大切なのです。 |
||
349:
匿名さん
[2008-05-30 19:53:00]
ビギナーさんに激しく同意です。
わかっていてやらない人と、わからないでやってしまう人を一緒にするのはおかしい。 知らなかったことをハナから責めていては、得られる理解も得られないと思います。 言う側も言われる側も、スッキリしないもやもやを残してしまうのではないでしょうか。 >>331さんが自覚や勉強が足りないと書いていらっしゃいましたが、それも甚だ疑問です。 知っておくべきというのはどの程度まで? 私自身は、マンコミュで初めて知ったことが多くありました。おかげでとても助かっています。 契約前にここを知っていたら別マンションにしたかも!と思うくらい目から鱗でした。 しかしマンション購入者は、インターネットが使いこなせる人ばかりではないでしょう。 グーグルの使い方くらいはわかっていても普段からあまりネットを使う 習慣のない人間との情報格差は意外に大きいとよく感じます。 世代が上がれば上がるほど割合は増すと思います。 それにローカル事情や個々の構造・間取りによる違いなど、 実際に住んでみなければわからないこともありますよね。 そのくらいわかるでしょ?ではなく、 何度でもわかってもらえるように説明しようくらいの気分でいるほうが、 自分自身も気持ちよく過ごせると思います。 |
||
350:
買い換え検討中
[2008-05-30 20:27:00]
>349さん
>私自身は、マンコミュで初めて知ったことが多くありました。おかげでとても助かっています。 契約前にここを知っていたら別マンションにしたかも!と思うくらい目から鱗でした。 >情報格差は意外に大きいとよく感じます。 >ローカル事情や個々の構造・間取りによる違いなど、 実際に住んでみなければわからないこともありますよね。 同感です!! |
||
351:
匿名さん
[2008-05-30 23:18:00]
333=340です。
皆さん、非常に参考になりました。 >>343 >多分ですが、今のマンションがすぐれているのは声や外の喧騒音に対する遮音性で、 >直接床に響く音(足音、落下物の音、扉の開閉音)に対しては不完全なんだろうと思っています。 このように理解すればいいのですね。 歩き方に気をつけたことないので、「カカト落しで歩く」というのはよくわかりません。 部屋の中を忍び足で歩かなければいけないのかと思っていました。 でも、スリパを履いていればそれほど神経質になることもないようですね。 定年まで数年ですが、家を処分してマンションに住むか、このまま今の家に住みつづけるかゆっくり 考えたいと思います。 それまでは、ゆっくりこのようなスレを参考にしたいと思います。 私の年でインターネットしているのは少数派と思います。 違う環境で育った人には分からないこともあります。情報がなければ理解もできません。 |
||
|
||
352:
通りすがり
[2008-05-31 00:41:00]
「知らない」って得だね
この流れを見てるとつくづく思う |
||
353:
匿名さん
[2008-05-31 00:54:00]
でも人生後半でマンション暮らしを始めて、体験したことのないような上階からの騒音に悩まされた時「知らない」って得だと思っていても「知らない」ゆえに免疫なくこの音はなんだ!!なんだこの音は??ーーーって寿命が縮んでしまい「損」だったりして。
|
||
354:
匿名さん
[2008-05-31 19:38:00]
|
||
355:
匿名さん
[2008-05-31 20:14:00]
そろそろ理想編は終わりにして実践編に移りませんか?
|
||
356:
匿名さん
[2008-06-01 00:57:00]
実践編は別スレでね。
ここはあくまで意見の言いっぱなしがいい。 |
||
357:
匿名さん
[2008-06-01 10:20:00]
でもけっこう出尽くしたよな…
|
||
358:
匿名さん
[2008-06-03 07:00:00]
もう終わりですか?
|
||
359:
匿名さん
[2008-06-04 02:42:00]
要するに隣人and他の入居者に不快感を与えないってことなんでしょうけど、実際難しいですよね。
例えば強風で花びらがお隣のベランダに飛んじゃうとか、心配してると花も育てられない。 なんか殺伐としてますなあ。うちはその都度お隣に謝ってますが、お互い様なので許してもらってます。(風向き逆ってこともあるので) |
||
360:
匿名さん
[2008-06-04 19:58:00]
いや、そもそもベランダで花を育てること自体が、管理規約に違反してないですか?
|
||
361:
359
[2008-06-04 20:31:00]
>360
すみません認識不足で。もう一度規約読んでみます。 |
||
362:
匿名さん
[2008-06-04 22:31:00]
360です。
「多量の土砂による花壇等」でなければ、普通は、禁止はされていないようですね。 赤っ恥get ただ、「緊急避難の妨げとなる物品の設置」に該当するかも知れないですけどと捨て台詞を残して私は猿。 |
||
363:
匿名さん
[2008-06-05 10:20:00]
ベランダには避難経路を十分確保した上で、
飛散事故の元になる物が置いていない状態が「正常」です。 |
||
364:
匿名
[2008-06-05 10:58:00]
うちの場合(規約)では、容易に移動できるものであれば共用部分に置く事は可能となってます。
一人ではとうてい動かせない非常に重いものや、避難路を完全にふさぐもの、 その場所に設置してしまうもの(大型の物置とか)もNGです。 ですので、植物とか子供のおもちゃとか、その程度の物を置く事はOKです。 もちろんそれらがあふれんばかりに置かれると「避難路をふさぐ・・」という項目でNGです。 みなさんだいたいモラルを守って暮らしてます。 |
||
365:
匿名さん
[2008-06-05 12:05:00]
そろそろベランダプールの季節ですね。
今年もはりきってお友達も呼んで夏を楽しみたいです。 |
||
366:
匿名
[2008-06-05 12:37:00]
↑まだ寒くね?
|
||
367:
スレ主
[2008-06-08 08:02:00]
皆さん、ありがとうございました。まとめです。
■ベランダ内での洗濯物&布団干し・叩き 物干し金物が設置されていなければ禁止です。規約にも明記してあるでしょう。 また金物が設置されていても、布団叩きは配慮に欠ける迷惑行為です。 ■ベランダ手摺外での洗濯物&布団干し・叩き 景観・美観上、安全、衛生上、騒音上、全く論外です。これはもう「常識」。 特に安全上の問題、風で飛ばされ事故の原因になったらどうしますか? 「管理のずさんなマンション」として、「事故を起こしたマンション」として、 管理組合の責任が問われ、近隣に記憶され続け、記事として永遠に残るのに あまりに危機管理に対しての意識が希薄すぎると思います。 また布団を叩くのは誤った習慣です。布団の側地や中綿を傷めますし 生きてるダニは反対側に逃げるだけ。羽毛布団をたたいて出てくるホコリのほとんどが 中身が壊れて出てきたものだそうですし 表面のホコリが気になる人は、掃除機をかけるようにして下さい。 「布団は叩くな」・・・保健所やNHKのTV番組でも紹介推奨されて久しいこの方法を 今時知らないのは、家事を担う者として情報に疎いような気がします。 ベランダ内で布団を干しても叩かない、布団乾燥機を使う、布団の丸洗いをする、 羽毛布団や羊毛布団のように、部屋の風通しを良くしておくだけでいい布団を選ぶ等 マンションにはマンションなりのマナーや配慮が必要です。 |
||
368:
スレ主
[2008-06-08 08:04:00]
■騒音に関して
無音で生活できる人間はいません。そういうマンションが存在するかどうか知りませんが あらかじめ防音に対して万全の設計・施工をした超高級マンションでない限り ほぼ全てのマンションで音は発生し聞こえると考えるべきです。 生活パターンの違いもあるでしょう。 しかし、「ただの生活音=迷惑音」であり、 マンション生活では「配慮した生活音=生活音」です。 下階だけでなく、斜め上下左右への住人に対して十分な配慮をするべきです。 ・周囲が静かな深夜早朝では、フローリングに鉛筆1本落としても響く事を肝に銘じること。 ・踵落としで歩くのは論外。歩き方を直し、低反発素材のスリッパや敷物で工夫しましょう。 ・引き摺る家具の脚にはカバー・マットをつける、 キャスター付き家具でも早朝深夜は移動しないこと。 ・早朝深夜の食事はテーブルの上にテーブルクロス or マットを。 (テーブルの上の置く音が響く場合があります) ・室内外建具、ポーチの門扉の開閉は最後まで手を添えて静かに。 ・掃除機使用は平日8:30〜、土日祭日9:00〜 (理想は平日9:00〜休日10:00〜)。 ・「小さい子供だから躾ができない」は逃げ口上。敷物を重ねる等、軽減方法はあるはずです。 ・ピアノ等の楽器は十分な対策をして規約の表記時間厳守。 ・楽器は平日9:00〜21:00まで、土日祝日は10:00〜20:00まで 一週間に何日か「無音日」を設けて「1日○時間まで」と時間を決め それを知らせるのが望ましい。 ただし楽器演奏はルールの時間内なら、どんな弾き方をしてもOKなんて考えると トラブルの元。 ・強風時に音をたてる看板式の表札・ベランダでの風鈴とかクリスマスのベル等禁止。 ・車やバイクの音、ペットの鳴き声、廊下での井戸端会議etcetc…当たり前ですが注意してください。 |
||
369:
スレ主
[2008-06-08 08:04:00]
■共用部に関して
ポーチ・ベランダは専用使用している「共用部」のはずです。規約を確認してください。 そしてポーチ・ベランダを物置に使うことは規約違反だと言う事を自覚してください。 規約で特記無き限り、玄関ドアの外には何も無い状態、ベランダには避難経路を十分確保した上で、 飛散事故の元になる物が置いていない状態が「正常」です。 ベランダの非難ばしごが収納されている蓋の上に乗らない、 ベランダのビン・カンのゴミ置き場には静かに捨てる。 (当然ですが、窓の開閉もお静かに) 広大なベランダで周囲に迷惑をかけないと断言できない以上、ベランダ喫煙禁止。 室内で吸いましょう。またベランダでの過度の植木栽培禁止。 ゴミ置き場や各通用口のドアは、最後まで手を添えて静かに開閉しましょう。 その上で生活している住人の方がいるはずです。 ゴミの出し方もしかり。役所・清掃局からの「ゴミの出し方について」の注意書きを記憶しましょう。 きちんと処理・分別し、決められた場所に、ひもで束ねる等決められた方法で出す。これも常識。 (ゴミの出し方は各自治体によりルールが違うので、よく確認) ■共用廊下の使い方について 朝、昼、夜 どの時間帯においても静かに通行する目的以外の行為は慎しんだ方が良い 例…子どもの騒ぐ声、泣き声、ボール投げ、スケート、縄跳び、ままごと遊び、かけっこ大会 女性のヒールの甲高い靴音、おっさんのスリッパシャッシャッ歩き音、ママ友たちの延々立ち話 |
||
370:
スレ主
[2008-06-08 08:05:00]
■生協利用について
宅配ボックスをポーチや廊下に置いて良いのは配達当日のみです。 置きっ放しにするのは止めましょう。ベランダに置いて避難経路を塞いだり、 冬場の出し入れで早朝深夜に頻繁に窓の開閉をし、ガサゴソするのも迷惑行為です。 宅配ボックスは自室内で保管し、できないなら引き取らせてください。 私見ですが、生協利用者のほとんどが上記全ての項目に対して自覚・理解がなく 無神経でガサツな方が多い気がしますが、何故なのでしょうか? ■その他 ・管理規約必読。 ・他住人への声掛け・挨拶は適度に行なうほうが望ましい。 ・管理組合からのアンケート、総会の出欠及び委任状等、 重要な事柄に対する返信は【期日までに必ず】提出すること。 ・昼夜逆転の住民もいますので必要に応じて配慮・考慮する場面は出てくるかもしれません。 ・マンション内での政治・宗教に関する勧誘・署名活動、選挙でのお願い、 ポスター貼り、集会室等の共用施設を上記団体の集会として使用する事は禁止。 ・子育て中の母親はあまり「群れないように」ご注意。 |
||
371:
スレ主
[2008-06-08 08:09:00]
以上、
必要ならば再度まとめをしますが、現時点ではこれで一区切りとさせて頂きたいと思います。 大変勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。 |
||
372:
マンコミュファンさん
[2008-06-08 10:30:00]
↑あ〜しんどっ!!
|
||
373:
匿名さん
[2008-06-08 11:23:00]
ここのスレ主さんと同じマンションでないことを願います。
|
||
374:
匿名さん
[2008-06-08 13:31:00]
スレ主さんみたいな人は第一印象は悪くないけど、
だんだん鬱陶しくなってくるんだよね。 悪い人じゃないんだけど、顔を合わせたくなくなってくるって感じ? |
||
375:
匿名さん
[2008-06-08 16:35:00]
すれ終わっちゃっているけど、感想。
>>** 常識ってのは多数のなっとくできる考え方だと思います。 あなたの「常識」っと言っているのは、あなたの「願望」にすぎません。 夜勤者に配慮するのはあくまでも「常識外の配慮」です。近隣住人に自分の生活スタイルを日常会話の中で伝えておけば、隣人も「この時間は寝入りばなだから掃除機をかけるのを控えよう」と配慮してくれます。でもだからと言って、すべての人にそれを「常識」とするのはおかしなことです。 あと昼間の音と深夜の音の響き方の違いを考えると深夜の掃除機に特段の注意が必要なのは言うまでもないが、昼間活動している人が多いということです。 植木場所何個まで可とか決めないとなにもできないような非常識さが嫌われていることに気がついたほうがいいですが、多分無理なんでしょう。 >>30 「多少のことは大目に見よう」という姿勢は必要だと思いますが 「多少のことは大目に見ろよ」という姿勢は賛成できません。 迷惑行為を行っている自覚をもち改善してもらえるなら改善するまでの間くらい我慢するのにやぶさかではありません。 >>47 隣の部屋のピアノの音がかすかにしか聞こえないという意味でしょうか? マンション内にピアノを弾く人がいないから、ピアノの音が気にならない。だからそれを云々するのはおかしいというのは奇妙な意見に聞こえます。 非常識な住人が周囲にいなくて幸せですね。 >>54 そうやってすべての生活を規約で定めてしばりたい?校則に書いていないから悪くないという中学生レベルの発言ですよ。「常識」の範囲内で演奏してください。 >>59 あなたが神経質になりすぎです。赤ちゃんはなくものです。泣いたからびくびくするのではなく、なるべく泣かないように注意するとかして改善していけばいいのです。赤ちゃんが生まれたら、隣近所に挨拶して配慮しておけば仲良しのかわいい赤ちゃんの泣き声に寛容になってもらえます。 >>64, >>77, >>139, >>145, >>195, >>320, >>329 文章の書き方が上手じゃないからとスレ主をせめるのは無意味と思います。 >>71 そんな子供に言って聞かせなきゃいけないことを、平気な顔をしてやられるので仕方なく常識を確認する必要があるんです。 >>134 細かな事例(例えば掃除機掛けの時刻とか)は、個々の地域事情などで変わってくるでしょう。だからここで議論することを金科玉条のように考えることは間違っていると思います。でも、基本となる考え方は常識として考えていいことだと思います。 常識があれば、個々の事情にあわせてアレンジしていけます。規則でがんじがらめにすることはあまり賛成できません。あまりに非常識な人(例えば**みたいな人)がいて、その人をしばる必要があるならやむを得ませんが。 >>181 ヒール音は確かに耳障りですが、普通の時間帯に外出/帰宅のために通行する場合にはやむを得ないと思います。何度もいったりきたりするとか、深夜に堂々とというのは困ります。 >>色々 ここの事情で常識とは違った内容を規則で明確にするのは必要なことです。だからと行って、常識ではなくなった言うのは言い過ぎです。常識で判断すると別のことになるから規則で許可するのですから。 >>331 確かに初めてマンションに住みましたという人には大声で話をすると迷惑とか、ドタドタ歩きは迷惑とか気がつかないことがあるかもしれません。でもそれを組合でやるのではなく、直接言った方がいいと思います。 最近は逆切れがあって注意するのが嫌になる気持ちはわかりますが、常識的なひとであれば、それが迷惑行為につながることがわかればすぐに気をつけてくれます。非常識な人は、それは俺の常識ではオッケーなんだよと逆切れしてきますけどね。 |
||
376:
匿名さん
[2008-06-08 21:29:00]
スレ主さん ありがとう。
コピペさせていただきましたよ、今後のわがマンションのためにも。 大変参考になりましたし、まとめていただいてたすかりました。 |
||
377:
15
[2008-06-08 21:32:00]
>>375 & スレ主
>常識ってのは多数のなっとくできる考え方だと思います。 >あなたの「常識」っと言っているのは、あなたの「願望」にすぎません。 結局、自分の意見が「『多数』の納得する考え方」だと思っているのでしょうね。 いわゆる自意識過剰でしょうか? 「鉛筆を落としても響く」って? マンションではなくて木造アパートに 住んでいらっしゃるのでしょうか? と思ってしまいます。 まぁ、私はすでに呆れていますので、私に対するコメントは結構です。 住みやすいマンション生活をお祈りしております。 |
||
378:
匿名さん
[2008-06-08 22:17:00]
間違っても、【まとめ】をコピーして独断で張り出さないようにね。
みんなで快適なマンションライフを・・・ |
||
379:
匿名さん
[2008-06-08 22:42:00]
結局スレ主さんは最初のご自分の意見を通したかっただけですか?
まとめってコピーしただけですよね??? 賛否両論これだけ出たのにコピーで終わらしてがっかりです。 スレ主さんのまとめ待ってたのにぃ!!! |
||
380:
匿名さん
[2008-06-09 00:00:00]
まぁ、世の中なんてそんなもんだろ。
|
||
381:
匿名さん
[2008-06-09 07:13:00]
>鉛筆を落としても響く
LL40を謳い、TVCMもやってる某デベのマンションですが、実際響きますよ。 固体伝播音?って言うんですか、隣室の包丁の音も聞こえます。 注意するに越したことはありません。 |
||
382:
15
[2008-06-09 07:27:00]
>>381
>LL40を謳い、TVCMもやってる某デベのマンションですが、実際響きますよ。 >固体伝播音?って言うんですか、隣室の包丁の音も聞こえます。 すごいですね。そんなのが自慢ですか? 私のところは、安っぽいといわれるデベのマンションですが、鉛筆を 落とした音どころか掃除機の音も聞こえたことはありません。 #休日は昼過ぎまで寝ていることがよくあります。 ※隣の包丁の音が聞こえるって床はそれなりだけど、壁は非常に ※薄いんじゃないですか? |
||
383:
匿名さん
[2008-06-09 08:51:00]
マンションによって音の響き方は違うでしょう。すんでいる環境で何に気を付けなければいけないのか違うのだと思います。スレ主さんの文が不快なのは自分自身が法律であるというような突き放したような上から目線なのです。だから15さんもあまり他の方にかみつかなくても。マンションによって違いってあるんだから。
|
||
384:
匿名さん
[2008-06-09 11:09:00]
集合住宅ですから、お互いに配慮した生活は勿論必要です。
ですが、スレ主さんの書き方は「自分は常識人です、これが守れないやつは非常識。マンションに住むな」と言われてる気になります。 正直スレ主さんのような方が一緒にマンションにいたらすごく息苦しさを感じると思います。 「お互い様だから音を出してもいい、迷惑になっても許せ」という方もいるのかもしれませんが、多くの方は迷惑かけないように、気をつけながら生活をしていると思います。それでも音がしたりするでしょう。 我が家には2歳になったばかりの子供がいます。防音マットやコルクマットは勿論敷いてますし、その都度叱ったり注意したりはしてますが、まだまだ直せる年齢ではないです。 「子供なんだから仕方ないだろう」という気持ちはありません。でもやはり音や声がするのが現実です。 ですから上下隣には挨拶時にその旨を伝え、「迷惑かけて申し訳ないですが」と言うようにしてます。 でも、スレ主さんのような方からしたらきっと我が家も「常識の無い人」と思われるのかもしれません。各マンションの管理規約は家族全員きちんと目を通し、配慮をする。それでも出てしまう音などは「お互い様」と思う事も集合住宅では必要なのでは?と思うのですが。 |
||
385:
匿名さん
[2008-06-09 12:50:00]
15さんの粘着ぶりは本当にすごいね。
いちいち噛みついて… こういう方がいると円滑な管理組合の活動が阻害されるかも。 同じマンションの方はお気の毒です。 言い方はどうあれ正論ですよ。 住民一人一人がこれらに注意すれば どれだけ住みやすいマンションが出来あがるか。 それを考えただけでも分かるでしょう。 スレ主旨を熟慮もせずに、表現にこだわる方は 一人も不快に思わない(思わせない)丁寧へりくだり表現版を 是非作って頂きたいものです。 それすらしないで(自分では何もしないで) 表現に文句を言うのはスレ違いも甚だしいと感じます。 |
||
386:
匿名さん
[2008-06-09 13:03:00]
項目的には一応まとまったし、スレ主も終息宣言を出している。
今さらレスすること自体がスレ違い。 |
||
387:
匿名さん
[2008-06-09 13:57:00]
≫384
>、スレ主さんの書き方は「自分は常識人です、これが守れないやつは非常識。マンションに住む>な」と言われてる気になります。 スレ主さんはそんなこと言ってませんし、私もそのように受け取りませんが? あまりに非常識な人間がいるからこそ、あのような厳しい表現でのまとめになっているのでは? あなたのようにある程度常識ある配慮をされているかたは読み流しておけばいいのでは? |
||
388:
入居済み住民さん
[2008-06-09 17:20:00]
スレ主とその賛同者の気持ちも分からなくはないですが、
ご自身が神経質な部類に入るということも自覚していただきたいですね。 ルールに無頓着な人も多いかもしれないけど、その逆に神経質な人も多いってことですよ。 結局は人間ですからね、そう簡単にはいかないものです。 いくら自分ではすばらしい理論だと思っていても、 他人にとってはそうではないことってたくさんありますからね。 政治にしても、宗教にしても、仕事の進め方にしても。 変な使命感に燃えるのも良いですが、 自分の考えとそれに賛同する意見だけを拾ってまとめるという中途半端なやり方は 掲示板だけにされた方が無難かと思います。 机上の理想論としては良いと思います。 |
||
389:
匿名さん
[2008-06-09 18:14:00]
まだやってるのか…
みなさんのマンション何が聞こえますか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45865/ 15は上記スレの内容も全て否定するのだろうか? 規約で禁止されていないベランダ内での洗濯物干しを"迷惑行為"と言い 昼間寝る住民の為に"昼間の掃除機掛けをするな"と言う15の方がよほど非常識に見える 最初からこのスレを読んでる者は知ってるが 途中から来た人は是非最初からの流れを見てから発言するべきだ 全く理不尽な発言で誰にでも絡む者は荒しと同等かそれ以下であると思う |
||
390:
匿名さん
[2008-06-09 19:35:00]
途中から来たものですが、、、
悪いですが、400近いレスを最初から読む気はしません。 15…ってスレ主なんですか? 私は単に367〜の「まとめ」が目にとまり、とてもよくできていると思い賛同したまでです。 このとおりやれというのではなくもちろん=規約にしろということでもありません。 この内容を基準にみな気をつけてマンションで生活してほしいと純粋に思うまでです。 |
||
391:
15
[2008-06-10 01:08:00]
>>385
>こういう方がいると円滑な管理組合の活動が阻害されるかも。 >同じマンションの方はお気の毒です。 お気遣いありがとうございます。私のマンションではおそらくあなたの ような方がいないおかげで円滑な管理組合の活動が行なわれております。 >住民一人一人がこれらに注意すれば >どれだけ住みやすいマンションが出来あがるか。 靴を脱いで共用廊下を歩き、住民同士の話はマンション外に出て行なわ なければならない。でも挨拶は「適度」に行なわなければならない。 また、深夜・早朝の帰宅・外出は禁止。 室内では、歩くだけでも気を使い、鉛筆一本、箸一本を落とすことにも びくびくすごす。赤ちゃんに対してもなるべく泣かないように注意を する。夜泣きさせるなんてとんでもない非常識人。 すごーく、住み易そうなマンションになりそうです。 >>389 >15は上記スレの内容も全て否定するのだろうか? ①聞こえません。 ②聞こえません。 ③聞こえません。 ④リビングにいれば聞こえません。 ⑤聞こえません。 全て否定になってしまいました。ちなみに隣には現在小学校低学年と 幼稚園(保育園かな?)の兄弟がいます。なお、休日窓を開けていると お父さんの怒鳴り声と子供の泣き声は聞こえます。(先方も窓を開けて いる状態です。) >規約で禁止されていないベランダ内での洗濯物干しを"迷惑行為"と言い >昼間寝る住民の為に"昼間の掃除機掛けをするな"と言う15の方がよほど非常識に見える あなたももう一度冷静になってこのスレを始めから読んでみる必要が あると思われます。私はあなたたちの言う常識とやらが本当の意味の 常識(圧倒的多数に認められている事実)にはならないと言っている だけですよ。その例として上記のことを挙げたに過ぎません。 その意見を全く無視し、「スレから去れ!」と言うスレ主がよほど 非常識であると言わざるを得ないでしょう。 その後、スレ主の意見に全て同調している方々が私のレスをスレ主と 同じように読み間違いをしてスレ主の代わりに反論してくれています。 >全く理不尽な発言で誰にでも絡む者は荒しと同等かそれ以下であると思う 理不尽な発言はどちらなのか、もう少し考えてみたほうが良いですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>予算についても管理費を流用することができない
ということは、その「自治会のようなもの」で別に費用徴収をなさっているんでしょうか?
もしそうなら、おいくらくらい?
差し支えない範囲で教えてください。