騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。
そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。
大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。
一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
221:
匿名さん
[2008-05-04 18:45:00]
|
||
222:
マンコミュファンさん
[2008-05-04 19:55:00]
>>216
なるほど。 そういうママさんグループ的なものが形成されてるマンションもあるようですね。 子供が小学生ぐらいになると子供と一緒に社会性を身に付けるんでしょうかね? 私自身はそういう仲良し集団?みたいなものを見たことはありません。 気のせいかもしれませんが上層階に住んでる人のほうが挨拶をするとは感じます。 |
||
223:
匿名さん
[2008-05-04 20:18:00]
>気のせいかもしれませんが上層階に住んでる人のほうが挨拶をするとは感じます。
気のせいだと思います。 する人はする、しない人はしない、としか言い様がありません。 |
||
224:
匿名さん
[2008-05-04 20:20:00]
うちのマンションでは、声に出しての挨拶率は95%くらいではないかな?
私が出会った範囲ですが。 |
||
225:
匿名さん
[2008-05-04 22:53:00]
ママさんの件
うちのマンションも同じ感じで、深くうなずいてしまいました! なんででしょうねぇ?? 是非、お気持ちを聞いてみたいですねー。 挨拶自体の件 まず、挨拶しても、返さない人もいることに驚きました。 ほんとにこんな人いるんだなぁって呆れましたよ。。 廊下ですれ違うレベルなのに、目も合わせない感じですよ? 過去の書き込みは後で読んでみますー |
||
226:
匿名さん
[2008-05-05 07:38:00]
ママさんの件は、とっても同感です。ママさんたちの場合は、学生のようであまり
社会的に自立できていないとの印象があります。といっても、個人的には、ママさ んにかぎった話ではなくて、最近はおじさんや若い男女にも多い気はします。おば さんはそうでもありません(笑) 挨拶できない/しないというのは、最近は仕事関係でも見かけますよ・・・とはい えダメ系が多い気がしますが。ママさんたちは、井戸端会議とのギャップがあるの で目につきやすいだけでは? |
||
227:
匿名さん
[2008-05-05 08:40:00]
公園ママ、幼稚園ママ、小学校(PTA)ママは群れたがる傾向にありますが、
子供の成長につれ、子供の話題で親が井戸端会議をする必要がなくなり、 自分の趣味や仕事に関心が向いてきますから、自然と群れが崩れてきます。 だからそんなに長い間の話ではないのですが、 次々下の世代が予備軍として控えていますので、 常に群れは存在することになるのかも。(~_~;) 彼女たちは決して常識のない人たちではないのですが、 子供のこととなると周囲が見えなくなってしまうのだと思います。 彼女たちにとっては子供の成長がひとつの重要な自己実現なので その集団の中に身を置くことがまさに生きることであり、 その時期は学校を中心とした母親社会、狭い世界にいるので 広く社会全体を見渡す余裕がないのです。 また外に目を向ける必要も感じないのかもしれない。 また、子供=免罪符 という恐ろしい感覚に陥りやすいので騒音等の迷惑の元 となることもよく見受けられますね。 誰しもとは言わないし、程度の差はあるとは思いますが、 母親になると、ひととおり、通る道ではないかという気もします。 私はにこやかに挨拶をして群れの横を通り過ぎるようにしています。 反応は人それぞれですが、気にしません。 |
||
228:
入居済み住民さん
[2008-05-05 08:46:00]
|
||
229:
匿名さん
[2008-05-05 09:35:00]
反論する方はいないんじゃないでしょうか。
しかしこれ、スレ主的に「常識」としてまとめようとするとどうなるの?(笑) 未就学児童の母親は過度の馴れ合い注意 幼稚園児見送りの後、エントランスロビーや1Fのエレベーター前で 長々と井戸端会議するのは迷惑行為なので禁止 とでもしますか? |
||
230:
買いたいけど買えない人
[2008-05-05 09:54:00]
ママさんの件
別に反論するってわけではないのですが ママさんらも群れから離れた時に無愛想になるのではなくて ベースは無愛想なんだけど ママさん仲間に嫌われるのも避けたいってことで 群れる時は多少無理してでも愛想良くしてるんじゃないのかな。 それと、年齢、性別に限らず、グループでいる時って、その中での会話に集中して 周りにまで気が回らないのでは。 あんまり深い意味はないと思うけどなあ。 |
||
|
||
231:
匿名さん
[2008-05-05 10:39:00]
群れは楽しいけど疲れるのよね
だからその外では気をつかいたくない… |
||
232:
匿名さん
[2008-05-05 11:02:00]
常識を理解しろといわれても、販売するサイドがきちんと
しないとだめなんじゃない。 アルコープなんて窪みに専用使用権つけたり、本来必要な 量の駐輪場をつけなかったり。 そして「住民の皆様でお決めいただくことになりますが、 お客様のように考えてておられる方が多いですよ」なんて 案内しているところも、いまだにあるよ。 |
||
233:
入居済み住民さん
[2008-05-05 12:01:00]
売る側はとにかく何でもいいから、売りたいんだよ。後のトラブルなんて簡単に予測できたって、気にしてないんだよ。自分の成績しか考えてないよ。
建物や設備の瑕疵は、法律上の責任負うけど、販売担当者のミスリードが後日住民間の紛争を招いたって、証明できないからね。 |
||
234:
匿名さん
[2008-05-06 07:53:00]
皆さんのマンション、ゴミの出し方はどうですか?
うちは雑誌やダンボールをまとめずに1冊(1枚)ごとにゴミ置き場に捨てる方が多くて なんだかなあ、って感じです。 通いの管理人がゴミ出しするんですが、あれじゃ結構手間かかってんじゃないかな |
||
235:
匿名さん
[2008-05-06 08:47:00]
粗大ゴミをシールを貼らずに(=お金を払わずに)出すケース。
分別できてなくていつまでも取り残されているケース。 そういうものには注意文を貼り付けてしばらく様子を見るのですが シール貼付や引取りがない場合は、仕方なく管理組合の費用で処分したり 管理人が分別しなおして処理します。 自分の出したゴミがいつまでもゴミステーションに放置されてる状態を見て よく平気でいられるものだと思います。 ルールを知らない(=無関心)はある意味、悪意より腹立たしかったりする。 監視カメラがついているのだから徹底的に追跡すべきだと思うんだけど。 |
||
236:
匿名さん
[2008-05-06 09:45:00]
ゴミの出し方はひどいね。ダンボールはつぶさないし、
しょうゆのペットボトルは中をゆすがないで、しかも袋にも入れないで そのまま出すもんだから、しょうゆが床にこぼれちゃってるし。 こんな出し方したらどうなるか、想像できないのがほんと不思議。 |
||
237:
入居済み住民さん
[2008-05-06 10:28:00]
そう言えば、昨日衣類が風呂敷包みのまま捨ててあった!夜逃げでもあるまいし・・。うちのMSも住民のレベルはこんなってことですか。
|
||
238:
ビギナーさん
[2008-05-07 00:32:00]
↑これってそんなにダメなこと?
風呂敷に包んであればいいじゃないのと 思ってしまうけど。 ほんとに無知なので教えてください。 |
||
239:
入居済み住民さん
[2008-05-07 03:05:00]
↑
市町村によって異なるかもしれませんが、当市では衣類は50㎝位の大きさに切って透明なビニール袋に入れて出すことになっています。私も風呂敷包みを開いて検めたわけではありませんが、どう見ても原形のままだったと思います。 かなりの大きさで、ボンって上に載ってたので、見た目異様でした。 私は、セーターとかTシャツとか衣類を廃棄する時は、上記の方法で捨てています。面倒ですが、ごみの捨て方で文句言われたくないので。 |
||
240:
周辺住民さん
[2008-05-07 05:50:00]
切って衣類を捨てる理由は何ですかね? ホームレスが拾うからですか?
手間が掛かりますよね 下着は判りますが... |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
反論が無いのはママらは自覚がないから
過敏に反応するのも心当たりがあるからだと思いますね。
騒音出してない!とイキル人程うるさいのと一緒。