マンションなんでも質問「分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2008-12-10 13:31:00
 
【一般スレ】分譲マンションの常識| 全画像 関連スレ RSS

騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。

そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。

大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。

一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。

[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について

182: 匿名さん 
[2008-05-01 16:42:00]
>>181
他は同感だけど
>女性のヒールの甲高い靴音
これはなかなか難しいと思うんだが?そっと歩いても足音はしてしまうのよね
>ボール投げ、スケート、縄跳び、ままごと遊び、かけっこ大会
しかしこんなのが黙認されてるなんて管理組合がしっかり機能してないの?
183: 匿名さん 
[2008-05-01 17:13:00]
規約・細則は、二つ以上の権利の対立についての、そのマンションでの
妥協案だと思う。
妥協案であるので、住民・時代に応じて異なってもいいし、議論はウエル
カムだと思う。

で、スレ主が「常識」という言葉を持ち出したところが引っかかる。

常識とは何かの定義はそれなりにできるだろうが、個々の事柄についての
常識を定義・判断することは実際には難しいことが多いのでは。
そんな「常識」という言葉で、規約細則の根拠を固めるのはおかしい。

「布団叩き」がいけないのは、それがストレス発散以上の意味のない行為
であり、かつ近所迷惑だからであって、非常識だからではない。
「ポーチ自転車」がいけないのは、見た目が悪いからであって、非常識だ
からではない。

 スレ主の書いた規約案各条について個人的にはほぼ賛成だが、「常識」
という言葉の使い方が引っかかる。
 たぶん15さんも同じような思いでないかい。

 たとえば、私も自分のマンションのアルコープに自転車置くのは反対で
あるが、「郊外、駅徒歩15分、100m2、広いポーチ付のマンション」があり
ほとんどが子育て家庭なのに駐輪場は一家に2台。ただし使えない2段式。
 このマンションの住民が「ポーチに自転車2台までは可」とする規約に
変更したとしたら、私は民度の高いマンションだと讃える。決して非常識
の集まりとは思わない。
184: 匿名さん 
[2008-05-01 17:21:00]
見た目が悪い →非常識
というより、

見た目が悪い →見た人が不快になる →他人を不快にさせる行為を平気でする →非常識
って事と思う。

個人的には、
ポーチに自転車は、避難経路を確保して置けるスペースがあるならいいんじゃない?
と思ってる。
アルコーブは、共用廊下に倒れたりすると危ないので反対。
185: 匿名さん 
[2008-05-01 18:43:00]
184に賛成。そういう他人への配慮がない、相手の立場で物を考えられない、そういう想像力が
欠如した自分本位の人間がマンションにいると、問題が起きる。楽器演奏も同じ。ルールの時間内
なら、どんな弾き方をしてもOKなんて考えているやつがいるから、トラブルになる。
186: ビギナーさん 
[2008-05-01 18:51:00]
団塊の世代は母数が多いし、新築入居が多い事を考えると物件により年代に偏りも出ますよね。
まあ、多数纏めた集団への一方的な発言はやめておいた方がいいと思います。
私の知ってる方々は総じて自己管理力が高いですから。

>>182
とりあえずマナーは相手に守らせると考えない。
自分が気をつけるだけ。
ルールは明文化されており守ってもらうよう交渉したいところ。
どちらもなかなか上手くいきませんが…
187: 匿名さん 
[2008-05-01 19:58:00]
≫182さん

>女性のヒールの甲高い靴音
 
 普通のヒールでのコツコツ音はしょうがないし我慢するよ、仕方ないからなぁ。
 だけど、カーンカーンと激しいのってあれはどんな靴?女性の靴ってよくわからないけど
 早朝に高層から階段降りながら長々とカンカンカン!とやられるとエレベータで静かに降りてく れ・・・って思うんだ。
 自分の靴の音がマンション中に響いて迷惑だと思わないのだろうか。
 

>ボール投げ、スケート、縄跳び、ままごと遊び、かけっこ大会
>こんなのが黙認されてるなんて管理組合がしっかり機能してないの?

 いえいえ、黙認などされてませんし組合は厳しいです。
 一部のご家庭だけですよ、それが我が家と同じ階なのでしょっちゅう子どもさんが騒いでる。
 あぁ〜〜〜とにかく共用廊下なんだから、頼みますよ〜〜
 これが「私」の考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)の一つ。
 明日も午後から安静に寝られるかな、熱がさがらない・・・


181でした。
188: 匿名さん 
[2008-05-01 20:29:00]
郊外のファミリーマンションも第一世代の時は規約も守られるんだけど。

5年、10年と経過して安い中古を購入した第2、第3世代になるとこの中で書かれてるマナーなんて全くの空論。

前のマンションの上階にいた第2世代なんて、ベランダ布団ほし&布団たたき、朝の子供の運動会、夏のベランダ行水、夜の子供の床運動はルーチンだった。

隣りの第3世代の年金じいさんは、挨拶をしてもいつも無視。おまけに4時起きで、朝風呂と洗濯の音がよく聴こえる。

今は、都会の小規模マンションに引越したけど天国のようです。

全てだと思わないけど、マンションの価格が住民の質を決める大きな要素であることは、たしかだと思う。
189: サラリーマンさん 
[2008-05-01 21:05:00]
>>187
あぁ ハイヒールやパンプスってよりはミュールの音かな?
ちょっと時期早いような気もするが。
ミュールは オジサン的に言えば「つっかけ」なので、金槌で床を打ち付けるような音が
出やすい。 んでもって、気をつけても音を軽減するのが難しい。。
エレベータで降りてくれんかなという気持ちは察します。
190: 匿名さん 
[2008-05-01 23:08:00]
そうそう、あの音が出るのはミュールなんです。
今の若い女の子は季節に関係なく真冬でも履きます。

ミュールは後ろにストラップがないため、
ヒールの重みでかかとが離れてしまい、あのような騒音を出します。
駅のエスカレーターなんて、カンカンすごいうるさいですよね。
気をつけて歩いても音が出やすいものです。

>>187さん
おからだお大事にね。
      (昔、女の子より)
191: 匿名さん 
[2008-05-01 23:12:00]
>>188
参考になります。
192: 匿名さん 
[2008-05-01 23:37:00]
レベルだのモラルだのと匿名掲示板でなにマジに議論してるんだか。こんなところで文句垂れててもなにも変わらないんだから、管理組合で議論したらどう?
193: ご近所さん 
[2008-05-02 05:56:00]
議論が楽しみなんですよ
ルール、マナーは二の次
此処で議論しても解決するなんて考えていないんですよ たぶん と釣られた?
194: 匿名さん 
[2008-05-02 10:11:00]
マンションの値段=住民の質

激しく同意。
スレ主さんの常識が通じるマンションは、やはり富裕層が居住するマンションだと思う。
逆に言えば、スレ主さんの常識がすべて通るマンションは限られてると言うこと。

スレ主さんの常識は間違ってないと思うが、常識とは価値観の問題。
正論を言ってるつもりでも、人によっては「は?」と思う部分もある。
スレ主さんの言い方は非常に人を不愉快にさせる口調なので私にとっては『何様?』としか受け取れない。
どんなに正論でもね。
195: 匿名さん 
[2008-05-02 11:05:00]
スレ主みたいな人がいるマンションは住みたくない。

以上率直な感想でした(笑)
言ってる事はわかるが、それを遵守しなくてはならないと言う言い方に問題がある。
きっとこういう人は何にでも文句を付けるから、例え文句言わなくても感じ悪く態度に出すと思うのでマンショントラブルを起こしやすい人だと思う。
だから一緒のマンションは嫌だなー
196: 匿名さん 
[2008-05-02 11:46:00]
>マンションの値段=住民の質
ほぼ同意。

低価格マンションには、
「この程度のマンションで、何かっこつけてんだ?楽しくやろうぜ!」
って感じの人が多い気がする。

(1)窮屈でも他人に迷惑掛けずに生活しよう派
(2)配慮し合えば、多少の迷惑は目を瞑りましょう派
(3)迷惑はお互い様だから我慢しろ派
(4)他人の迷惑関係なし派 etc

色々いるけど、(3)(4)の数が多いマンションでは、マナーに関する討論にもならないだろう。

せめて、マナーについて討論できるレベルのマンションを選ぶことが大事。
・・・と、知人らの話を聞きながら思うこの頃。

特に、低価格マンションの一番高い部屋を買った人は、マナーの温度差に悩まされるらしい。
197: 匿名さん 
[2008-05-02 17:18:00]
スレ主の範例が結構充実してるので肝腎の具体的レスがなかなかきませんね。
?マークになってる声掛けや挨拶はどうです?私は大賛成なんですけど。
せめてマンション内だけでもそういう事は大事にしたいと思うのは古いのかなあ。
その他防犯や防災面で注意してることとかありますか?
198: マンコミュファンさん 
[2008-05-02 20:17:00]
エレベータでの挨拶ってみなさんのマンションではどんな感じですか?
最近は乗るときは「おはようございます」or「こんにちは」or「こんばんは」、降りるときは
何を言われても「さようなら」で統一してますが相手によって微妙な時があります。

先に降りられる時に「おやすみなさい」「お先に(失礼します)」と言われる。
やっぱりこっちも「おやすみなさい(おやすみ気分じゃなくても)」?「お疲れさま(これは違うか)」?

一番かみ合わないなと思うのは出かける時に先に違う階で降りる時に「いってらっしゃい」と言われた場合。
え!?「いってきます」!?むしろこっちも「いってらっしゃい」??

最初は結構戸惑いましたが今はこちらから又はかぶせ気味に「さようなら」と言ってます。
199: 匿名さん 
[2008-05-02 22:24:00]
挨拶はするに越した事はありませんが、そういうのが苦手な人もいる訳で、
そういう人には、執拗に声を掛けたりせずに、気持ち程度にお辞儀で済ますのも
大人の思いやりかと思います。
200: サラリーマンさん 
[2008-05-02 23:22:00]
>>199
同意。会釈も挨拶のうちってことにしてもらえれば、「挨拶は大事だよね、マナーだよね」
と言われてもいいな。
201: 匿名さん 
[2008-05-03 08:51:00]
>>198
最初の「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」だけでその後はお互い無言です。
降りるときに何か言う方はほとんどいませんし、良い言葉も見つからないので
自分や相手が降りる時は「無言で会釈」します。
全く無反応の方もいますが、最初の3語だけは続けてます。

賃貸戸建て→マンション組なので、その時の癖が抜けず
同じ階の方に廊下で会ったときだけは「お出かけですか、いってらっしゃい」と言ってましたが
不快に思われる方もいるようなので今は冒頭の3語にしました。
難しいものですね。
202: 匿名さん 
[2008-05-03 18:14:00]
「挨拶」は社会の中の基本です。好き嫌いの問題ではありませんし、要不要論はナンセンスです。

会釈は「挨拶」ではありません。どちらかというと気心知れた同士のコミュニケーションです。
203: 匿名さん 
[2008-05-03 20:03:00]
>>200
会釈も立派な挨拶です。問題ありませんよ。
204: ご近所さん 
[2008-05-03 21:46:00]
会釈だと後ろ姿では見えませんね
一声かけた方が良いですよ
お疲れ様でも 失礼します どうも とか
205: 匿名さん 
[2008-05-03 23:18:00]
202のような社会の中の基本です!ってスタンスの「挨拶」推奨主義者は苦手です。
人にはその時々の事情があるだろうと思うので相手には求めず自分は自然と行いたい。

エレベータで会えば最初の「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」
でいいと思います。
反応のない相手には執拗に言わず、笑顔で答えてくれる人には「お先に〜」「さよなら〜」と言ったりします。
私のポリシーはナチュラルに!です。
「挨拶」することに気重になったり無理したり人に強制したりストレス感じたりするのなら
しないほうがましと思いますよ。
私はナチュラルに挨拶し、時にタイミング逃した時でも気にしないで、相手からの挨拶も特に求めたりなどしません。
206: マンコミュファンさん 
[2008-05-04 00:53:00]
マンション内でも挨拶する人しない人様々ですね。
こちらからも相手に応じて程々に・・・ってところですかね。
大人の思いやりって意見も出てましたが、子供に挨拶されたら大人としてきっちり返したいと思いますね。
207: サラリーマンさん 
[2008-05-04 02:28:00]
>>206
とっても同意。大人同士は「いろんな人がいるし。会釈だけでも ま、いいか」でもいいけど
子どもさんが相手なら 挨拶はキチンとしなきゃですね。
208: 匿名さん 
[2008-05-04 03:18:00]
挨拶は、お早うございます、こんにちは、こんばんは、もしくは会釈で十分だと思うんですけどね。
>>198さんが書いている、さようなら、お先に失礼します、おやすみなさい、
まして、いってらっしゃいって、たまに会う住人にかける言葉じゃないと思うんですが。
(もちろん親しい人なら別だとは思いますけどね・・・)
挨拶は、防犯の面からもした方がいいと思いますが、親しくない人へのやり過ぎもどうなのかなと?
自分がされたら、どう受け答えしていいのか悩んでしまうと思います。
209: 匿名さん 
[2008-05-04 08:29:00]
狭いエレベータとは言え
1階でエレベータ待ちで混んでたり大きな荷物持ってる人がいたら
「私は○階ですけど、○階ですか?」と聞いて
「お先に失礼 or お先にどうぞ」と仕切ってしまう私は
そうとう嫌われているんだろうな。。。。。
210: サラリーマンさん 
[2008-05-04 08:34:00]
>>209
嫌われることはないでしょ〜 
相手さんが戸惑うことがあるかもしれんけど、それだって別に悪いことではないよねぇ
次からは その人が声をかける側に回るかもしれんし。
211: 入居済み住民さん 
[2008-05-04 09:47:00]
私は、1Fなのでエレベーターでの挨拶はないんですけど、集合ポストに新聞取りに行ったり、玄間での挨拶は励行しています。「おはようございます。」「こんにちは。」等。お子様にもこちらからあいさつします。
 こちらが挨拶しても、全く無視の方もたまにいますが、「怖いなあ」「変な人かも」と思っちゃいますね。思春期の少年でもない限り。
 挨拶って、基本のコミュニケーションだし、自分には敵意がありませんよって意志の表明なんだよね。何度か挨拶してるうちに、相手から先に挨拶してもらえるようになるとうれしいよ。
212: 匿名さん 
[2008-05-04 10:20:00]
≫209さん

>「私は○階ですけど、○階ですか?」と聞いて
>「お先に失礼 or お先にどうぞ」と仕切ってしまう私は
>そうとう嫌われているんだろうな。。。。。

それは仕切りなんかじゃなくてちょっとした思いやりですよ〜
嫌われてなんかいないでしょう。

ベビーカーのママさんや大勢のご家族とかにも私も声かけますよ。
我が家は低層階なので先に降りる確率が高いのでね。
気をつけてることは相手の階数は聞かないようにしてます。
私○階なので先に降りると思うのでどうぞ〜って感じで促してます。

たまにはしらーーんぷりのヤンママやガンコおやじ、般若顔のおばさん…にも出くわしますが
そこはサラッと引いときます。

子どもさんにはこちらからも、またお返しも必ずしようと思ってます♪
213: 匿名さん 
[2008-05-04 12:02:00]
挨拶のことばというのは、世代、育ってきた環境、文化等によって異なるので
「こんにちは」「さようなら」でも
「ごきげんよう」「ごめんくださいませ」でも
「おあつうございますね」「ええ、お気をつけください」でも
「おでかけですか」「ええ、ちょっとそこまで」
「なん階ですか」「○階です。ありがとうございます」でも
いいと思います。

要は、集合住宅内の狭いエレベーターや廊下であったときに
このような言葉をかけたり、会釈あるいは微笑むことによって
「私は、この集合住宅内の一員です。
あなたに危害をくわえる人間ではありません」という
意志を表示することでしょう。

物騒な世の中になっている今、これは暗黙のルールと考えますけど
いかがでしょうか。
214: ご近所さん 
[2008-05-04 12:42:00]
マンション入居時にデベから、住民同士の挨拶はしてくださいと言われましたね
小さい子から高校生くらいの子は良く挨拶してくれます
一人70くらいのおじいちゃんはしないなあ
どうでも良いけど と、すれ違いか?
215: 匿名さん 
[2008-05-04 14:01:00]
共同住宅住人は運命共同体。
家族みたいなもんだから、挨拶は必須。
それができない人間は後々トラブルを起こしそうですね。
216: 匿名はん 
[2008-05-04 14:28:00]
反論覚悟で私見を述べさせていただきます。

未就学児童をお持ちのママさん達って、ママさん同士ではすっごくお互い愛想よく
和気あいあいで、元気に挨拶をかわしてるんだけど、ママさん同士の群れから離れ
たとたんに愛想が悪くなるのはなぜでしょう?
廊下や郵便ポストとかですれ違うとき、こちらからきちんと挨拶してもろくに挨拶
が返ってこないし、こちらから挨拶しない限り、向こうからあいさつしてくること
もめったにない。
もちろん、きちんときもちよく挨拶してくれる素敵な奥さんもいらっしゃいます!
そういう方って、あまり群れずに行動されてる感じです。

知り合いにしか挨拶しない親の子供は、知ってる人間にしかあいさつしない。
誰にでもきちんと挨拶される親御さんの子供は、誰にでも元気よくあいさつする。
見ててそう思いました。
217: 入居済み住民さん 
[2008-05-04 14:42:00]
>>216
ママさん同士の群れから離れたとたんに愛想が悪くなるのはなぜでしょう?

には、私も同じように感じることがあります。
幼稚園のお見送りの後、エントランスロビーや1Fのエレベーター前で長々と井戸端会議するのはやめてほしいなあ。廊下は声が響くからおしゃべりの内容聞こえてますよ。

そんなとき、廊下を通りすがりに会釈しても、ほとんど無視で自分たちの世界に浸りきってるし。邪魔になってるっての。

家事でストレスたまってるんだなあ、きっと。
もちろん一部の方達だけだと思いますけど。
218: 匿名さん 
[2008-05-04 16:53:00]
>>216
うちのマンションでも、そういう傾向にありますね。

うちのマンションは、回覧や掲示板で、
防犯のため、あいさつしましょうと呼びかけていますが、
そのポスターの前でさえ、挨拶しない人がいます。
219: 匿名さん 
[2008-05-04 17:38:00]
>ママさん同士の群れから離れたとたんに愛想が悪くなるのはなぜでしょう?

非常に興味深いテーマですね?

男同士でも少なからず見得や体裁気にするものですが、女性のほうが見得や体裁のほか対抗心が強いのだと思います。(そもそもメイクするっていう行動も)
なので井戸端会議中は、自分の中で最大限の社交性を発揮して、独りになると反動が・・・

独りになった時に比較対象がないために、言動の基準を失っているのではないでしょうか?


っと書いて、自分でもえらく深読みしてんなぁっと思います(笑
220: 匿名さん 
[2008-05-04 17:59:00]
>>216

おもしろい指摘ですね。私も同意します。

電車のなかで平気でメイクをしている女性の感覚と同じではないでしょうか。

自分が「ウチ」とみなすひとびとに対してのみ、社会的儀礼を行い
「ソト」とみなすひとのことは、存在がないかのように無視する。

反論者があらわれませんね。
221: 匿名さん 
[2008-05-04 18:45:00]
220
反論が無いのはママらは自覚がないから
過敏に反応するのも心当たりがあるからだと思いますね。
騒音出してない!とイキル人程うるさいのと一緒。
222: マンコミュファンさん 
[2008-05-04 19:55:00]
>>216
なるほど。
そういうママさんグループ的なものが形成されてるマンションもあるようですね。
子供が小学生ぐらいになると子供と一緒に社会性を身に付けるんでしょうかね?
私自身はそういう仲良し集団?みたいなものを見たことはありません。
気のせいかもしれませんが上層階に住んでる人のほうが挨拶をするとは感じます。
223: 匿名さん 
[2008-05-04 20:18:00]
>気のせいかもしれませんが上層階に住んでる人のほうが挨拶をするとは感じます。

気のせいだと思います。
する人はする、しない人はしない、としか言い様がありません。
224: 匿名さん 
[2008-05-04 20:20:00]
うちのマンションでは、声に出しての挨拶率は95%くらいではないかな?
私が出会った範囲ですが。
225: 匿名さん 
[2008-05-04 22:53:00]
ママさんの件

うちのマンションも同じ感じで、深くうなずいてしまいました!
なんででしょうねぇ??
是非、お気持ちを聞いてみたいですねー。

挨拶自体の件
まず、挨拶しても、返さない人もいることに驚きました。
ほんとにこんな人いるんだなぁって呆れましたよ。。
廊下ですれ違うレベルなのに、目も合わせない感じですよ?

過去の書き込みは後で読んでみますー
226: 匿名さん 
[2008-05-05 07:38:00]
ママさんの件は、とっても同感です。ママさんたちの場合は、学生のようであまり
社会的に自立できていないとの印象があります。といっても、個人的には、ママさ
んにかぎった話ではなくて、最近はおじさんや若い男女にも多い気はします。おば
さんはそうでもありません(笑)

挨拶できない/しないというのは、最近は仕事関係でも見かけますよ・・・とはい
えダメ系が多い気がしますが。ママさんたちは、井戸端会議とのギャップがあるの
で目につきやすいだけでは?
227: 匿名さん 
[2008-05-05 08:40:00]
公園ママ、幼稚園ママ、小学校(PTA)ママは群れたがる傾向にありますが、
子供の成長につれ、子供の話題で親が井戸端会議をする必要がなくなり、
自分の趣味や仕事に関心が向いてきますから、自然と群れが崩れてきます。

だからそんなに長い間の話ではないのですが、
次々下の世代が予備軍として控えていますので、
常に群れは存在することになるのかも。(~_~;)

彼女たちは決して常識のない人たちではないのですが、
子供のこととなると周囲が見えなくなってしまうのだと思います。
彼女たちにとっては子供の成長がひとつの重要な自己実現なので
その集団の中に身を置くことがまさに生きることであり、
その時期は学校を中心とした母親社会、狭い世界にいるので
広く社会全体を見渡す余裕がないのです。
また外に目を向ける必要も感じないのかもしれない。

また、子供=免罪符 という恐ろしい感覚に陥りやすいので騒音等の迷惑の元
となることもよく見受けられますね。
誰しもとは言わないし、程度の差はあるとは思いますが、
母親になると、ひととおり、通る道ではないかという気もします。

私はにこやかに挨拶をして群れの横を通り過ぎるようにしています。
反応は人それぞれですが、気にしません。
228: 入居済み住民さん 
[2008-05-05 08:46:00]
>227
温かい気持ちで、成長を見守るってことですね。(^_^)
まあ確かに、老人だけのMSよりいいのかな、活気があって。
勉強になりました。
当のママさんたちにも、このサイト読んで欲しいですね。
229: 匿名さん 
[2008-05-05 09:35:00]
反論する方はいないんじゃないでしょうか。
しかしこれ、スレ主的に「常識」としてまとめようとするとどうなるの?(笑)

未就学児童の母親は過度の馴れ合い注意
幼稚園児見送りの後、エントランスロビーや1Fのエレベーター前で
長々と井戸端会議するのは迷惑行為なので禁止

とでもしますか?
230: 買いたいけど買えない人 
[2008-05-05 09:54:00]
ママさんの件

別に反論するってわけではないのですが

ママさんらも群れから離れた時に無愛想になるのではなくて
ベースは無愛想なんだけど
ママさん仲間に嫌われるのも避けたいってことで
群れる時は多少無理してでも愛想良くしてるんじゃないのかな。

それと、年齢、性別に限らず、グループでいる時って、その中での会話に集中して
周りにまで気が回らないのでは。

あんまり深い意味はないと思うけどなあ。
231: 匿名さん 
[2008-05-05 10:39:00]
群れは楽しいけど疲れるのよね
だからその外では気をつかいたくない…
232: 匿名さん 
[2008-05-05 11:02:00]
常識を理解しろといわれても、販売するサイドがきちんと
しないとだめなんじゃない。
アルコープなんて窪みに専用使用権つけたり、本来必要な
量の駐輪場をつけなかったり。
そして「住民の皆様でお決めいただくことになりますが、
お客様のように考えてておられる方が多いですよ」なんて
案内しているところも、いまだにあるよ。
233: 入居済み住民さん 
[2008-05-05 12:01:00]
売る側はとにかく何でもいいから、売りたいんだよ。後のトラブルなんて簡単に予測できたって、気にしてないんだよ。自分の成績しか考えてないよ。
建物や設備の瑕疵は、法律上の責任負うけど、販売担当者のミスリードが後日住民間の紛争を招いたって、証明できないからね。
234: 匿名さん 
[2008-05-06 07:53:00]
皆さんのマンション、ゴミの出し方はどうですか?
うちは雑誌やダンボールをまとめずに1冊(1枚)ごとにゴミ置き場に捨てる方が多くて
なんだかなあ、って感じです。
通いの管理人がゴミ出しするんですが、あれじゃ結構手間かかってんじゃないかな
235: 匿名さん 
[2008-05-06 08:47:00]
粗大ゴミをシールを貼らずに(=お金を払わずに)出すケース。
分別できてなくていつまでも取り残されているケース。

そういうものには注意文を貼り付けてしばらく様子を見るのですが
シール貼付や引取りがない場合は、仕方なく管理組合の費用で処分したり
管理人が分別しなおして処理します。
自分の出したゴミがいつまでもゴミステーションに放置されてる状態を見て
よく平気でいられるものだと思います。

ルールを知らない(=無関心)はある意味、悪意より腹立たしかったりする。
監視カメラがついているのだから徹底的に追跡すべきだと思うんだけど。
236: 匿名さん 
[2008-05-06 09:45:00]
ゴミの出し方はひどいね。ダンボールはつぶさないし、
しょうゆのペットボトルは中をゆすがないで、しかも袋にも入れないで
そのまま出すもんだから、しょうゆが床にこぼれちゃってるし。
こんな出し方したらどうなるか、想像できないのがほんと不思議。
237: 入居済み住民さん 
[2008-05-06 10:28:00]
そう言えば、昨日衣類が風呂敷包みのまま捨ててあった!夜逃げでもあるまいし・・。うちのMSも住民のレベルはこんなってことですか。
238: ビギナーさん 
[2008-05-07 00:32:00]
↑これってそんなにダメなこと?

風呂敷に包んであればいいじゃないのと
思ってしまうけど。
ほんとに無知なので教えてください。
239: 入居済み住民さん 
[2008-05-07 03:05:00]

市町村によって異なるかもしれませんが、当市では衣類は50㎝位の大きさに切って透明なビニール袋に入れて出すことになっています。私も風呂敷包みを開いて検めたわけではありませんが、どう見ても原形のままだったと思います。
かなりの大きさで、ボンって上に載ってたので、見た目異様でした。
私は、セーターとかTシャツとか衣類を廃棄する時は、上記の方法で捨てています。面倒ですが、ごみの捨て方で文句言われたくないので。
240: 周辺住民さん 
[2008-05-07 05:50:00]
切って衣類を捨てる理由は何ですかね? ホームレスが拾うからですか?
手間が掛かりますよね 下着は判りますが...
241: 匿名さん 
[2008-05-07 07:09:00]
ここで聞くより各自治体に聞いてくださいね
242: とくめい 
[2008-05-07 12:11:00]
室内でならやってもいいこと

プール
花火
喫煙
バーベキュー
自転車保管
タイヤ保管
243: マンコミュファンさん 
[2008-05-07 12:15:00]
ゴミは自治体によって分別も違いますよね。
私の住んでるところでは着用可能な衣類は資源ゴミとして回収してます。
意外の燃やすゴミで出せるものが多かったりしますしね。

会社なんかだとゴミゼロを目指して細かく分別してるんでそれとのギャップが大きいです。
純粋なゴミ(燃やすゴミ)は大半ティッシュペーパーになっちゃってます。
244: 入居済み住民さん 
[2008-05-07 17:55:00]
2週間で200超えたよ。スゲー

モラル・ルールとかって言うけど、結局、最後は「民度」ってことじゃないの?

一人でワーワー言っても「そんなの関係ない」と思っている住民が大半なら
低きに流れるんじゃない? 

地域・値段・間取・デベ・年齢層・家族構成などで民度は大体、分類できると思うよ。

モラル・ルールを遵守を求めるなら、高級住宅地・割高(超大手デベ)・年齢層高め
最多価格帯(1億越)の物件狙えば、かなり高確率でお望みのマンションに出会えると思うよ。

逆に、郊外の割安(カタカタデベ)・ヤングファミリ向けとかで吠えても馬耳東風じゃない?
245: 入居済み住民さん 
[2008-05-07 19:19:00]

で、あなたは当然
>高級住宅地・割高(超大手デベ)・年齢層高め最多価格帯(1億越)の物件
にお住まいで民度の高い隣人に囲まれているわけね?
246: 選択してください 
[2008-05-07 19:38:00]
↑ この人は**マンションだね 決定!...
247: 選択してください 
[2008-05-07 19:40:00]
挿入=民度のひくぅーいマンションだね
248: 匿名さん 
[2008-05-07 23:09:00]
楽器の演奏時間って規約で決められてる?
皆さんのところは何時ですか?
249: 匿名さん 
[2008-05-07 23:57:00]
うちのマンションは10-20時です
我が家では週に2、3日、一時間程度弾きます
簡易防音しましたが下には少し聞こえるそうです
250: 入居済み住民さん 
[2008-05-08 00:06:00]
249さん
>簡易防音しましたが
もし、差支えなければ、具体的にどんなことをなさったのか教えていただけませんか?
今、上階のお宅に防音をお願いしてるとこなので、参考にしたいです。
251: 249 
[2008-05-08 07:37:00]
お願いできる内容ではないかもしれません…

引き渡し後に、ピアノを置く部屋の床の支柱や防振材を替えてフローリングを全面張り替え
躯体や廊下との間にゴムをかませました
10畳で90万くらいでした

完全防音となると5,6倍かかるようです
252: 匿名さん 
[2008-05-08 07:46:00]
横から失礼します
249さん、
俗に言う防音室キットよりも、そちらの方がコストパフォーマンスが良い
との判断で決断されたんですか?
253: 入居済み住民さん 
[2008-05-08 07:51:00]
250です。
249さん、ありがとうございました。
やはりそのくらい費用をかけて対応しておられるんですね。
すごく、参考になりました。

それだけ防音した上で、週2・3日ですか。
>>244
ではありませんが、お住まいのMSの意識レベルが違うんだなあ・・と思います。
254: 249 
[2008-05-08 12:43:00]
>>252
ごめんなさい、
防音キットがどのようなものか分からないのですが…

>>253
あまり弾かないだろうとは思ったのですが、
ピアノを入れる以上は何かを施さないと、と思った次第です
階下のお宅にも協力していただき遮音測定をしました
数値は微妙?ですが理解を得られてよかったかなと思います
255: 匿名さん 
[2008-05-09 08:16:00]
254さん
防音室キットって、部屋の中にもう一つ部屋をつくるような感じで
組み立て・据付する防音室のことです。
256: 匿名さん 
[2008-05-10 07:05:00]
>>249さん
248です、10-20時とちゃんと決められているのはうらやましいですね
しかもご自身でも対策をとられているなんて素晴らしいです
257: 匿名さん 
[2008-05-11 09:04:00]
個性的なスレ主さんのおかげで
スタートダッシュがすごかったですが
ぼちぼち落ち着いてきましたね
まったり行きましょう
258: 匿名さん 
[2008-05-11 09:47:00]
ベランダの非難ばしごが収納されている蓋の上をベランダスリッパで歩くと
金属音というか気になる音が結構するものです。

うちはあの上は決して乗らない(踏まない)ように歩きますが
上の階の人はまるで気にせず平気で普通に歩きます。
洗濯物を干している時など、頭上をカンカンと通られるので
あんまりいい気はしません。

別にマナーであるとは思いませんが、なんとなく粗野な感じの人かな?
なんて思ってしまいます。
あの音を下の人に向けて発する気にはとてもならないのですが、
やはり音というのは自分が受けてみないと気が付かないのかもしれませんね。
259: 匿名さん 
[2008-05-11 15:31:00]
そうそう!踏んだら板が軽くへこんでそれが戻る時パキーーーンってすごい音ですよね。
我が家は避けて歩いてます…っていうか怖くて歩けないよ。
ところが上階はお子さんが飛んで飛んですごい音です。
それを知りつつ何事もないかのごとく洗濯物を干し続けるママさんってどんな心境だろうか。
 
ベランダと言えば、ビン・カンのゴミ置き場。
大抵お隣のボード近くに置いてるおうちが多いだろうけど、ベランダに出ずにサッシのところからそのゴミ箱めがけて投げ入れる人多いですよね〜〜。
深夜や早朝やられるとそれでびっくらこいて目が覚める。
260: 匿名さん 
[2008-05-11 19:40:00]
人類皆兄弟(姉妹)差別無く仲良くマンション暮らしを致しましょう。と、云う時代に上記の皆様のレスは世界を意識してのご意見なのでしょうか?

例えば、医師・看護師・介護師から単純作業の人達まで、日本人以外の方々にお願いしなければやっていけない状況下で、そのお世話に成る方々が区分所有者に成った場合のこともしっかり議論すべきです。
260ものレスからは感じられ無かったので今後が心配です。
261: 匿名さん 
[2008-05-11 21:25:00]
AFO出現
262: 匿名さん 
[2008-05-11 21:28:00]
現状の避難梯子蓋は確かに変な音がするので踏まないのがベターですが、
本来は踏んでも騒音が出ないような物にするのが筋だと思うな。
メーカー&デベの皆さん、開発よろしく!
263: 匿名さん 
[2008-05-12 00:25:00]
ふたはうるさいね。もう少し厚みがあっても良いと思う。
264: 匿名さん 
[2008-05-12 02:33:00]
避難用ハシゴのプレートの部分に乗らないよう、注意書きのラベルが貼られていませんか?
うちはそうなってますよ。
265: 匿名さん 
[2008-05-12 08:02:00]
フタの注意書き

警告     ・乗らない・物を乗せない
非難時以外  ・開けない・さわらない

とありますね。

ズカズカと踏んで歩く人は、これらを見てないのでしょうか。
普通見てなくても、そういうフタの上って乗る(踏んで歩く)のを避けませんか?
音がうるさいからという配慮まで行かなくても、
何となく危ないような気がするっていう程度の感覚はないですか?
266: 匿名さん 
[2008-05-12 11:42:00]
人間の普通の感覚なら避けて通るもんですよね。
それを何のためらいなく平気でズカズカ歩ける人っていうのはやっぱりやっぱり…
「新人類」なのだと思うようになりました。

マンションに暮らして10年…常識と言われることからはずれているお方たちは、この新しい
タイプなのではないかと強く思うようになりました。
見た目ヤンママさんでもお子が落としたアイスクリームを放置せずきちんと洗い流すかたもいるし
見た目紳士さんでもカサの先でエレベータのボタン押し穴開けて素知らぬ顔のひともいるし
老若男女かんけいなく「新人類」だと真剣に思うようになりました。
267: 入居済み住民さん 
[2008-05-12 22:06:00]
>>266
そうですね、激しく同意します。
一昔前は、民度と所得が比例していましたが、昨今はITバブルなどもあり、お金持ちだけど下品、
いわゆる成金という人が目につくようになりました。
それと、「自由とワガママ」をはきちがえた人たち。
こういう輩に何を言っても無駄ですな。
よくマンションは管理を買えと言われますが、この「管理」って、管理会社ではなくて
住民の意識、熱意だと思いますね。
268: 匿名さん 
[2008-05-13 08:21:00]
>よくマンションは管理を買えと言われますが、
>この「管理」って、管理会社ではなくて住民の意識、熱意だと思いますね。

全くその通りですね。
住民の意識が高ければ、それだけ建物もきれいに保てるし、
住民間のトラブルも少ないと思います。
269: 匿名さん 
[2008-05-13 17:33:00]
しかし中古でもなければそれは選べないよね
270: 匿名さん 
[2008-05-13 17:43:00]
確かに。そのへんがマンション選びの難しいところですね。
271: 匿名さん 
[2008-05-14 01:10:00]
スラム化しないマンションの条件って、何でしょうか?
272: 匿名さん 
[2008-05-14 06:18:00]
住民の意識が高く、管理組合がしっかりしてるマンションだと思います。
273: 匿名さん 
[2008-05-14 09:22:00]
新築でもわかると思う。
やはり価格によって購買層は違うのでは?
立地によって年齢層も変わってくるし。
274: 賃貸住まいさん 
[2008-05-14 10:39:00]
>271さんへ

272さんの意見に同感です。

私が痛切に感じているのは、物件が駅に近く、且つ賃借者が多いために住民意識が希薄と
なっていたマンションに、いつの間にか風俗店が開業していました。

子供を持つ親は風俗店の追放に動き出しましたが、住民の結束が得られず、所有者の中には
家賃が入ればよいと思っているのか、無関心を決め込む人もあって、管理組合の対応が
後手後手に回っています。

普段から、所有者が管理組合に関心を持って活動し、外部のものが「管理組合がしっかり
しているマンションだ」と感じられる雰囲気を作り出すことがスラム化防止に有効と思います。

共用部の汚れは直ぐに清掃、住民同士は積極的に挨拶、オートロックで他人が一緒に入ってきたら
次のオートロックは後から来た他人に開錠させるなのどの注意を住民が常にこころがけないと
スラム化はどんどん進みます。オートロックの「住民共通開錠ナンバー」の設定は厳禁です。

便利さに魅かれて入居しましたが今では反省と同時に引越しを考えていますが、小生のように
一人、二人と引っ越してゆくと、スラム化が急速に進みそうです。
275: 匿名さん 
[2008-05-14 11:00:00]
やはりマンションの売りである便利さを追求すると
永住は望めないのでしょうか?
一定期間住んで売却するか賃貸に出すか、それとも購入せずずっと賃貸か?
いろいろ考えると頭の中の整理がつきません。
276: 匿名さん 
[2008-05-15 06:47:00]
住んでみないと分からない博打的なところはあるでしょうね。
それでも管理組合がしっかり機能していれば
ある程度のレベルは維持できるのでないでしょうか?
277: 匿名さん 
[2008-05-15 08:19:00]
私は中古の物件を買ったんですが、購入前に修繕積立金の残高と管理費等の収納状態を確認しました。仲介の業者から隣接部屋の居住者の家族構成も分かる範囲で調べてもらいました。
それから、管理組合の理事長の許可をもらって、管理組合の総会を傍聴させてもらいました(契約後で購入前)。
結果は、区分所有者が住んでいる割合が高いこともあって、管理の状況はきちんとしていました。住民間のトラブルも目立ったものはありません。
共用部分が汚れたままだったり、修理もしないで放置してあるようなMSは買わない方がいいのでは。
278: 匿名さん 
[2008-05-16 07:09:00]
>>227さん
すごいですね
私も中古物件を検討する機会があれば参考にしたいと思います
やはり管理組合(住民の意識)がしっかりしているところにつきますね
279: 匿名さん 
[2008-05-17 17:52:00]
他には?
これで「常識」は出尽くしたのかな?
280: 15 
[2008-05-17 18:48:00]
>>279
>これで「常識」は出尽くしたのかな?
そうなんじゃないですか?
そろそろスレ主に再度お出ましいただいて「分譲マンションの常識」の
今までのまとめをしてもらいたいところですね。
みんなが幸せになるような「分譲マンションの常識」が出来上がる
ことでしょう。

スレ主様、よろしくお願いいたします。
281: 匿名さん 
[2008-05-17 22:53:00]
なんか学芸会みたいだな・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる