騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。
そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。
大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。
一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
422:
匿名さん
[2008-06-11 17:03:00]
|
423:
15
[2008-06-11 18:22:00]
>>422
>内容によっては、ルール化することを恥ずべきものもあるかと思います。 >また、誰しも当たり前に守れるルールは必要ありません。 >あまりに細部に亘るバカバカしい内容は正直引きますね。 スレ主がこのようなスレを建てた理由を想像してみましたか? 普通だったら誰しも当たり前にできると思われることが、できていない 人が近隣にいて迷惑を被っているわけです。そのためにスレ主の考える 「常識」をみんなに知って実行してもらいたいと思っている。しかし ここで言う「常識」は必ずしもマンション住民みんなが自然と身に つくものではありません。したがって細部にわたるルール化が必要と なるのです。 >>レベルの低い学校ほど校則が厳しいですよね。 そうなのかな? 校則そのものはそれほど変わらないのではないで しょうか? 悪さをするから校則にない部分で教師が厳しく諌める事は 多いと思いますが・・・。 ※ミッション系の方が校則が厳しいと思う。 |
424:
匿名さん
[2008-06-11 19:15:00]
|
425:
入居済み住民さん
[2008-06-11 21:06:00]
まあまあ、そう15に構わないでもよいではないですか。
ご自身の考えを述べて反論していきましょうや。 |
426:
匿名さん
[2008-06-11 22:13:00]
私は遠慮しておきます
屁理屈や詭弁を並べ立て 誰かれ構わず絡んで無視されると 今度はルール化賛成と揉み手で擦り寄るような 構ってチャンの相手はもう誰もしないでしょ |
427:
匿名さん
[2008-06-12 07:41:00]
ある程度ルール化はいいと思います。きちんと決まっていれば住人も理解しやすいかと思います。
が、実際住んでみてルールを守ってない、理解していない人ってのは多かれ少なかれ出てくると思います。 その場合にはどうすべきなんでしょうか? 勿論注意などはするでしょうが、ルールを破ったと言って何らかの罰を与えるのでしょうか? 学校みたいに校則を破ったから処罰を与えるという訳にはいきませんよね? いくらルール化しても、最終的には住む人のモラルの問題になってしまいますよね。 注意して直る人もいれば開き直る人もいる。 自分は、元々戸建て育ちだったので歩く音なんて気にした事は正直なかった。 でも、集合住宅に住むようになって戸建てと集合住宅の違い、住み方を学んだと思います。 なので、最低限のルールや住み方などがあればマンション暮らしが初めてでもわかりやすくていいかもしれませんね |
428:
匿名さん
[2008-06-12 08:05:00]
中古マンション・分譲賃貸・分譲社宅の検討時なんかに
トラブル回避する簡単な方法です。 私見ですがほぼ当っていると思いますので書かせてください。 マンション外に見えるように布団や洗濯物を干してる住民は 騒音源だったりトラブルメーカーと思ってまず間違いないです。 いわゆる「手摺掛けは迷惑行為」と言う常識を知らない無知か 知っていても「うちの勝手」と開き直っている住民達なので 騒音や共用部使用についての自覚やマナーに対しても無頓着です。 やる事なす事全てがガサツで** 中高年で「布団は干すもの」などの既成概念に縛られている 子供が多く生活に追われて、他人の迷惑を顧みない 携帯は使うがネットを活用しての積極的な情報収集まではしない比較的若目の無関心層、等々 そういう住民の上下左右に入居すると間違いなく被害をこうむります。 |
429:
匿名さん
[2008-06-12 10:35:00]
うちのマンションでは生協利用についてのみ入居後にルールが作られ、
罰則規定が設けられていますが、 その他管理規約で謳われていることは通常、常識的な範囲なので だいたい守られていると思います。 それ以上に細かくルール化したいと言うなら 罰則まで設けないとわざわざ規制する意味も無いと思いますけどね。 ルールを作ったからひとまず堂々注意できる、それでも聞かない人は聞かないけど そこまでいくと仕方ない、これは息苦しさが反発を招くだけで ルール化したい人の自己満足的な発想に過ぎません。 ルール化などせず、マナーとして根気よく注意喚起していく方が 管理組合としてはよほど大変な作業ではあるけど、住民に受け入れられやすい形である との実感はあります。 |
430:
匿名さん
[2008-06-12 10:50:00]
入居後のマナーの啓蒙活動は
管理会社や組合にとって一円の得にもならないので やらないと公言してる場合も多いよ |
431:
匿名さん
[2008-06-12 13:38:00]
>>429
生協利用上のルールを教えてください。また罰則って何?罰金ですか? |
|
432:
匿名さん
[2008-06-12 16:09:00]
>生協利用上のルール
・生協等を利用したい者は管理組合に申告し業者を事前登録する。 ・管理室で写真付きの入館許可証を得た業者のみ、オートロックを開けてもらえるようにする。 ・業者は敷地内での勧誘や署名活動等を行わない。 ・業者及び利用者は、玄関前、アルコーブ及び共用廊下に配達品や空き箱を放置しない。 ルールに反した場合、当該利用者にはその利用を中止していただき、 また業者が違反の場合は、その業者のマンションへの出入りを禁止とします。 |
433:
15
[2008-06-12 16:46:00]
>>439
>ルール化などせず、マナーとして根気よく注意喚起していく方が >管理組合としてはよほど大変な作業ではあるけど、住民に受け入れられやすい形である >との実感はあります。 例えば「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というマナーを 理事会が提案したとします。その場合ハイヒールを履いている人に 根気良く注意喚起ができるものでしょうか? そのようなマナーは 受け入れたくない人は絶対に聞き入れてくれません。また翌年の 理事会ではそんなマナーが却下されるかもしれません。 同じ注意喚起するのでもルール(規約)で「ハイヒールで共用廊下を 歩いてはいけない」と規定すれば、はっきりとした意思で注意喚起が できることになります。しかも理事が変わってもルールは変わりません。 マナー、常識なんてものは個々人で違います。したがって他人の行動に 制限をかけたいときには規約化が必要なのです。 |
434:
匿名さん
[2008-06-12 20:28:00]
これだけ言われてもまだ絡みますか?
スルー推奨 |
435:
匿名さん
[2008-06-12 21:19:00]
>例えば「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というマナーを
>理事会が提案したとします。 マナーとは何かが理解できない人だから、 こういうトンチンカンな喩えを出してくるわけですね。 |
436:
15
[2008-06-12 22:04:00]
|
437:
匿名さん
[2008-06-12 22:57:00]
「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と言った時点で
既にそれはルールとして強要してることに他ならない。 「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」通常はこれで十分、 もし改善なくば、該当者を含めた周辺住戸に直接詳しい注意文を投函します。 マナーとは他人を気遣う心から生まれるものでしょう。 規則化して押し付けても反発を生むだけ。 規則化が必要なのは、たとえばベランダ手摺への布団干し等落下の危険が伴う場合や、 避難経路をふさぐ廊下の私物や共用部の喫煙など、ある程度限定され、 そういったことははじめから管理規約に載っているのが通常なのは誰しも 承知のはずです。 騒音問題などは、本人が、なぜ、どう迷惑になっているのかわからなければ 根本的な解決はありません。 そもそもハイヒールで廊下を歩いてはいけないなんていうこと自体がナンセンスです。 そこまで規制という形で立ち入ることには大いに疑問を感じます。 >他人の行動に制限をかけたいときには規約化が必要なのです。 常識で考えれば、どんな事例なら総会でルール化が認められるかどうか、 解ると思いますが。 マナーと言うなら、もっとマシな例を出さないと。 |
438:
15
[2008-06-13 01:48:00]
>>437
>「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と言った時点で >既にそれはルールとして強要してることに他ならない。 >「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」通常はこれで十分、 >もし改善なくば、該当者を含めた周辺住戸に直接詳しい注意文を投函します。 言葉足らずで申し訳ございませんでした。理事会がそのような掲示を 行なうことを可決した時点で「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」と 等価と思っております。 >マナーとは他人を気遣う心から生まれるものでしょう。 自分が他人を気遣うのであって、他人に気遣いを強要するものでは ありません。でも「あの人はマナー違反」という言葉を使う人が 多いんですよね。 >規則化して押し付けても反発を生むだけ。 そうかもしれませんが、規則になるのですから賛同者が多数ということと 考えられますので、反発なんて少ないのではないでしょうか? >規則化が必要なのは、たとえばベランダ手摺への布団干し等落下の危険が伴う場合や、 >避難経路をふさぐ廊下の私物や共用部の喫煙など、ある程度限定され、 >そういったことははじめから管理規約に載っているのが通常なのは誰しも >承知のはずです。 初期の管理規約に載っていなくても、規約変更することは可能です。 >騒音問題などは、本人が、なぜ、どう迷惑になっているのかわからなければ >根本的な解決はありません。 >そもそもハイヒールで廊下を歩いてはいけないなんていうこと自体がナンセンスです。 >そこまで規制という形で立ち入ることには大いに疑問を感じます。 これはスレ主のまとめレス >>369 の最後の行から持ってきたものです。 このスレはスレ主の賛同者が多いようにも見えるので、皆さんが理解してくれる ネタだと思っています。 >>他人の行動に制限をかけたいときには規約化が必要なのです。 >常識で考えれば、どんな事例なら総会でルール化が認められるかどうか、 >解ると思いますが。 はい、わかります。しかし、このスレではスレ主提案がルール化されることを 前提で話が進んでいます。皆様、規約化が可能だと思っているのでは ないでしょうか? >マナーと言うなら、もっとマシな例を出さないと。 この件は皆様が賛同しているスレ主の意見です。だめなのですか? |
439:
匿名さん
[2008-06-13 02:45:00]
15さんへ質問です。
あなたは「ハイヒールで共用廊下を歩いてはならない」というルールがあることに賛成ですか? 437さんの言う「共用廊下を歩行の際はヒール音等に極力ご配慮ください」の方がもっともだと思われないのですか?そのようなルールがあることを知ったら女性はそのようなマンションを契約しないでしょう。437さんは他人に気遣いを強要せよとは一言も言ってらっしゃらない。「あの人はマナー違反」という言葉を口にするのはおかしいことでしょうか?マナーを守らない人間をみれば誰しもそう言います。マナー違反を他人に対し指摘することは間違っているのですか?あなたはルールを作って守らせようとしているのに、目の前にマナーを守らない人がいても注意されないのですか?甚だ疑問です。 完全にルール化されたマンションが現実的に運用がしっかりされるとお思いですか?マンションは規則で完全に縛り付けても無理です。 そもそもあなたは今までに一度も何かしらのルールを守らなかったことってないですか?信号無視したことないですか?電車にベルがなっているのに無理やり乗り込んだことはないですか?ゴミは完全にきっちり分別し決まった曜日にきっちりだしていますか?話が反れますが、あなたが生まれてこの方ルールを一度も破ったことがない完全な方であるなら、あなたの意見は筋が通っていますがそうではないでしょう。 あなたは今どのようなマンションにお住まいなのですか?完全ルール化されたマンションなのですか?それとも規約があるのにそれを守る人が少ない低レベルな庶民が住むようなマンションにお住まいでしょうか?おそらく後者ではないですか?良質なマンションほどルール化しなくても住む環境に問題が起きません。常識とマナーを持ち合わせた人々が住んでいますから。 |
440:
匿名さん
[2008-06-13 07:10:00]
↑
ルール違反とマナー違反がごっちゃになっています。 この2つは違う概念としてとらえた方がいいと思います。 |
441:
匿名さん
[2008-06-13 12:59:00]
スレ主賛同者は雨の日傘を差して自転車乗ってなんかいませんよね?
マンション生活で常識人と思っていても外では迷惑行為平気な方結構います。 常識があってもマナーの悪い人はどうですか?? |
内容によっては、ルール化することを恥ずべきものもあるかと思います。
また、誰しも当たり前に守れるルールは必要ありません。
あまりに細部に亘るバカバカしい内容は正直引きますね。
マンションは管理を買えと言うけれど、メンテナンスだけでなく
住民の意識が重要なカギとなり資産価値に繋がっていきます。
ルール化せずとも一歩手前のマナーとして認識されるのが本来理想ではあります。
そしてこのように全てをルール化しようとする住民の質もまた
マンションの民度を計る判断材料になりますね。
>>415さんの
>レベルの低い学校ほど校則が厳しいですよね。
同意です。