南向きマンションと西向きマンションの長所と短所教えてください
[スレ作成日時]2013-07-17 11:53:42
注文住宅のオンライン相談
南向きと西向きマンションの長所と短所教えてください
161:
匿名さん
[2013-09-04 22:11:01]
|
162:
匿名さん
[2013-09-04 22:25:04]
相変わらず、やってんだ。笑
|
163:
購入経験者さん
[2013-09-04 22:34:51]
158さん
何度言っても分からないようですね。南向き中部屋だと西向きワイドスパン&角部屋と同じ階では価格が同じになる物件が、最近では多いということ。 私の振る舞いの原因とは何?自分の意見を主張することがまずいの? 159さん いままで、南向きの中部屋と比較してきましたよ。 160さん 何度も言いますけど、同じ物件内で比較しないと、駅の距離や環境などの与件を組み入れると、比較が出来なくなるでしょ。ひとそれぞれ優先順位が各項目ごとに違うということ。 で、同じ物件なら、「南向き中部屋だと西向きワイドスパン&角部屋と同じ階では価格が同じになること」、これをどう評価しますかみなさん?ということ。 あなたは、ひとつの与件=自分の思い込み、南向き>西向き、駅近>駅遠、広い>狭い、で語っているだけ。 駅から遠いけど、広くてグレードの低い南向きと、駅近くで狭いけどグレードの高い西向き、を単純に比較できます? 副次的って、何のこと? 西向き=安い、という決めつけは(同じ物件同じ階で同じ広さならそうだけど)、おかしいでしょ。 上の話が理解できないんですね。 なのに自分が論理的だと言い張るのは・・・ |
164:
購入経験者さん
[2013-09-04 22:40:44]
すみません。
158さんと159さんを少し内容を混同しました。 いずれにしても、意見の違う人間に対して、許容できずに人格を否定しないと気が済まない方(々?)であるのは、哀しい限りです。 私の意見を何故、叩き潰さないときがすまないのか、残念に思います。 では、あなたがたの実際の購入物件は?何を比較して、何を優先して購入されたのか?披露して頂けません? |
165:
匿名さん
[2013-09-04 22:44:17]
論理的に思考するということは、他の条件は同じとして比較するということです。
>西向き=安い、という決めつけは(同じ物件同じ階で同じ広さならそうだけど)、おかしいでしょ。 自分で「同じ物件同じ階で同じ広さならそうだけど」と書いているじゃないですか。 他の条件は部屋の向きとは分けて考える(論理的思考)ことができませんか? |
166:
匿名さん
[2013-09-04 23:22:23]
163の同じ価格という定量的データは?
|
167:
匿名さん
[2013-09-04 23:32:24]
>164
あなたの主張は 「同じマンションの同じ価格で西と南どちらがいい?」というスレなら合ってます。 けどここ「南と西どちらがいい?」なんですよ。 だからどれだけ言葉を並べようがあなたの言ってることは西は南より安いとしか言ってないのと等しいのです。 だったら西は夕日が素敵ですのほうがある意味西向きのメリット言ってることになるんですよ。 |
168:
匿名さん
[2013-09-04 23:40:33]
>>166
バカが愚問をするな。 |
169:
匿名さん
[2013-09-05 00:57:45]
>何度も言いますけど、同じ物件内で比較しないと、駅の距離や環境などの与件を組み入れると、比較が出来なくなるでしょ。ひとそれぞれ優先順位が各項目ごとに違うということ。
だから、単純化して他の条件は等価として比較するということです。(論理的思考) >で、同じ物件なら、「南向き中部屋だと西向きワイドスパン&角部屋と同じ階では価格が同じになること」、これをどう評価しますかみなさん?ということ。 南向きの日当たりによるプレミアムが、ワイドスパン&角部屋のプレミアムと等価ということ。 それだけ日当たりに対する市場価値が高いということです。 >あなたは、ひとつの与件=自分の思い込み、南向き>西向き、駅近>駅遠、広い>狭い、で語っているだけ。 >駅から遠いけど、広くてグレードの低い南向きと、駅近くで狭いけどグレードの高い西向き、を単純に比較できます? 思い込みではなく、比較のために単純化するとそうなるということです。(論理的思考) いちいち個別の条件を考えると比較が難しくなるため、モデルを単純化したり傾向を捕らえて論理的に思考するということです。 |
170:
購入経験者さん
[2013-09-05 07:12:44]
165さん 167さん
その通りです。でも、このスレはそれでは終了しちゃうでしょ。長所・短所を比較検討するのではないですか? また、市場では「向き」と「価格」が違うだけで、あとは全て同じ物件は無いと言っていいと思います。 だから、そういう物件を比較検討する際に、『向きだけで購入を判断すると見誤るのではないでしょうか?』というのが私の主張です。 169さん 単純化のみが論理的思考なのですか?この世の中、そんなに簡単に単純化できませんよ。色々な与件が交錯しています。 「南向き」が人気が高いのは議論を待ちませんん。寧ろ、それを前提条件に、それ以外の条件を考慮すべきではないか、と言っております。 あなたの論理的な思考では、他の与件や条件は一切考慮せず、「南向きしか買ってはいけない」となります。それは論理的ではなく、【短絡的】だと思いますよ。 また、それでは不動産選びは失敗する(高値購入、使いづらい間取り、プライバシー欠如、などの結果もありうる)と考えています。 で、あなた様の不増産購入実践編からの具体的な知見を披露願えませんでしょうか。 |
|
171:
購入経験者さん
[2013-09-05 07:16:58]
169さんへ
不動産でした。失礼。 |
172:
匿名さん
[2013-09-05 07:28:09]
南向き中部屋だと西向きワイドスパン&角部屋は間取り違うよね?
168さん、定量データを相手に尋ねるのは購入経験者さんの得意技。 それなので逆に同価格の根拠を尋ねてます。 よく知らないでコメすると恥ずかしいね。 |
173:
匿名さん
[2013-09-05 12:29:04]
>156
南向き多数と認めつつ、だからこそ、西向きの優位性も生まれる場合もあるという 論理展開に飛躍があるのか、私には今一つ理解できません。 西向きの価値が低くなった分、取得しやすさに優位性が生まれるということでしょうかね? ちなみに私は、地方都市しかも郊外の南西角部屋を所有しています。 多数見たわけでもなく、あくまで定性意見になりますが、個人的な感想では、 当初思ったほど西日による室温上昇は気になっていません。 夕方までずっと明るいところにメリットは感じてますよ。 |
174:
匿名
[2013-09-05 22:16:55]
かなり白熱してますね。
多くの専門家も南向きは価格が高いことだけでなく、日本人の南向き信仰によって価格が割高であると説明してますので、割高であることが南向きの最大のデメリットで間違いないでしょう。 ポイントは、南向きの価格が高い!ではなく、南向きは割高!であることです。 資産価値についても、南向きが一番悪いと専門家がデータを公表してます。 資産価値については、中古で南向きが一番高く売れるものの、新築比の下げ率が一番高いというものです。 これは南向きの価値が低い訳ではなく、新築価格が割高だから起こる現象です。 |
175:
匿名さん
[2013-09-05 22:26:25]
>あなたの論理的な思考では、他の与件や条件は一切考慮せず、「南向きしか買ってはいけない」となります。それは論理的ではなく、【短絡的】だと思いますよ。
どこをどう読んだらそういう見解になるのでしょうか? 南向きは日当たりのプレミアムで価格が高くなっていると言っているだけですが。 日当たりを重視する人が、価格は高いけど南向きの部屋を買えばいい。 マンション選びにはいろんな条件があり、ある条件を妥協すると価格が安くなります。 その条件が日当たりとした場合、南向きに比べ西向きの部屋の価格が安くなります。 階数(低層階、最上階)や部屋の広さ、駅からの距離などでも価格は変わります。 当たり前の話ですが。 部屋の向き(西向き)だけを他の条件に比べて特別扱いするのはおかしくないですか? |
176:
匿名さん
[2013-09-05 22:38:12]
南向き以外は、買ったらダメでしょう。
ただし、寝に帰るだけなら、問題なし。 |
177:
購入経験者さん
[2013-09-05 23:37:23]
173さん
良いところを突いて頂きました。「価格」は基本的に市場の「需要」と「供給」決定します。よって【南向き】は需要が高いため供給が追い付かず、「割高」となるのです。特に「角部屋の中層階以上」では、庶民の手には届かなく、「中部屋」でさえ南向きだからということで、割高です。 だからこそ、西向き(東向きも)にワイドスパンなどプラス要素を加えて販売します。価格が同じだとしてもです。 もし、南向きだけに拘らないのであれば、お買い得となる消費者もいるのではないかと、思うわけです。 174さん 詳細で冷静な投稿を感謝します。 176さん 南向きを妄信するなら、それはそれで、口をはさむつもりはございません。逆説的には、南向き以外に価値を見出して購入する人間にも、何も言わないでくださいね。 |
178:
匿名さん
[2013-09-05 23:40:57]
定量的データはまだ?
|
179:
購入経験者さん
[2013-09-05 23:43:40]
175さん
>思い込みではなく、比較のために単純化するとそうなるということです。(論理的思考) >いちいち個別の条件を考えると比較が難しくなるため、モデルを単純化したり傾向を捕らえて論理的に思考するということです。 =南向き以外に買ってはいけない、と私には思えます。 それより、そろそろ、あなた様の不動産購入実践編による知見を披露ください。机上の空論など、ここでは不毛です。 住んでみないと「向き」も「間取り」も「価格(ローンの重さ)」のメリット・デメリットは分かりません。『熱き血潮に触れもみで・・・』ですね。 |
180:
匿名さん
[2013-09-06 01:26:42]
>南向きを妄信するなら、それはそれで、口をはさむつもりはございません。逆説的には、南向き以外に価値を見出して購入する人間にも、何も言わないでくださいね。
「被害もうそう」も大概に。 南向きは日当たりのプレミアムで価格が高くなっているということを言ってるだけです。 どこをどう読めばそういう解釈になるのでしょう? 解説をお願いします。 >>思い込みではなく、比較のために単純化するとそうなるということです。(論理的思考) >>いちいち個別の条件を考えると比較が難しくなるため、モデルを単純化したり傾向を捕らえて論理的に思考するということです。 > >=南向き以外に買ってはいけない、と私には思えます。 なぜ、部屋の向きにだけ反応するのでしょうか? 私は他の条件(階数、広さ、駅からの距離など)も同じように書いているのにですよ。 これこそ、あなたの被害もうそうの現れでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
低層階は高層階より安いから、より広い、より駅近、南向きが買える。
駅遠物件は駅近物件より安いから、より広い、より高層階、南向きが買える。
狭い物件は広い物件より安いから、より駅近、より高層階、南向きが買える。
どの文も後半は「安い」ということに対する副次的なもの。
理解できますか?
西向きは日当たりのデメリットを価格を下げることで相殺しているだけのこと。