三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス池之端」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 池之端
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス池之端
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2017-11-02 14:47:55
 削除依頼 投稿する

駅徒歩4分、南側に上野公園が隣接する思わずうなりそうなロケーション。さてどうでしょう。
http://www.mecsumai.com/tph-ikenohata/

所在地=台東区池之端3-7-2
交通=千代田線根津駅徒歩4分、JR上野駅徒歩12分、東京メトロ上野駅徒歩11分他
総戸数=48戸(非分譲4戸、事務所1戸含む)
間取り=1DK~4LDK(34.1~104.07平米)
入居=2014年10月下旬予定

売主=三菱地所レジデンス
施工=東亜建設工業

[スレ作成日時]2013-07-16 20:26:26

現在の物件
ザ・パークハウス 池之端
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都台東区池之端3丁目7番2(地番)
交通:東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩4分
総戸数: 48戸

ザ・パークハウス池之端

61: 匿名さん 
[2013-09-04 10:01:04]
東京駅までも4キロ圏内なんですね。もう少しあるかなと思っていました。
考えたら、山手線で上野から東京駅まででても7分で着いてしまいますからね。
緑をみると心が安まると昔、母がよく言っていてその時は理解ができなかった
のですが、最近になってそれがよくわかります。やはり家のベランダから緑が
多く見えるのがいいなと思い、探していたらここをみつけました。
上野恩賜公園の広大な緑がここならみられますよね。眺望を重視するとやはり
上の方になるかな。
62: いつか買いたいさん 
[2013-09-05 01:13:58]
私も、じつは地盤と木密が心配でした。
湿地帯ですか…池が増水したときは大丈夫なのでしょうか?
(動物園も確かに気になりますが)
池のほとりで緑があり、周囲も静か、駅もさほど遠くなく、その点は魅力なのですが。
同じ池の周りでも、東天紅とか東宝ビル跡地の方が地盤はよいのでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
63: 匿名 
[2013-09-05 10:01:48]
東大病院まで上がれば別ですが、どちらも低湿地で、本郷台地と上野の山との谷底です。
近くのライオンズタワーマンションが異常に低く見えます。
64: 匿名さん 
[2013-09-05 20:49:42]
でも、その割には池のほとりのスミフタワーもルネッサンス(三井の方だったかな?)も杭基礎でなくて直接基礎で建ててる模様。地盤は意外と良い??
65: 匿名さん 
[2013-09-05 22:01:09]
66: ご近所さん 
[2013-09-08 07:07:26]
池之端二丁目のルネッサンスタワーは「東京礫層の上に構成される粘土質シルト層、洪積 細砂層という強固な地質から
成っています。
その地下約16m付近にある特 に強固な支持層に直接基礎(べタ基礎)を敷設し、さらに直径1,800mmの 杭38本を
打設した「パイルドラフト基礎(併用基礎)」を採用し、さらなる構造 の安定を図っています。」と説明されています。
これを強固と言えるのかどうかは専門家ではないのでわかりません。
池之端一丁目は65さんのリンク先を見ると不安になります。
67: 匿名さん 
[2013-09-09 11:07:33]
先日、この周辺を歩いてきました。以前、夏前頃に行った時に比べ、
動物園の臭いは全然気にならなかったです。
これくらいならお洗濯物を干しても大丈夫かもと思えるほど。
地盤について、パークハウスはどうなのでしょう。
68: 匿名さん 
[2013-09-10 11:51:52]
何だかあまり良い情報が出てきませんね。
ザッと読ませていただきましたが、地震が来たとき揺れやすい、昔池があり
地盤沈下の恐れあり、木造住宅密集地で火災延焼の心配あり、動物園の臭い
あり? 全て近隣マンション売主によるネガ情報でしたら良いのですが。
69: by 匿名さん 
[2013-09-11 15:17:23]
『根津』にはコンビ二が何故かサンクス以外近くにない状態ですね
スーパーは駅前に1店ありますが品揃えはに多くないですし23時閉店には
閉店してしまいます
ですが上野まで自転車あればすぐに行けますしアメ横では、食料品や衣服など
激安で買えます。
住み環境だけ見ると悪くはないと思います
70: 匿名さん 
[2013-09-12 00:56:42]
>>68
地震について言えば6強以上がくればいくら「地盤がいい」とか言われててもそりゃ尋常じゃないですよ。
以上経験から。
71: 匿名さん 
[2013-09-12 16:22:41]
通勤で毎日工事現場の前を通りますが、夜通しポンプで水をくみ上げてますね。地下水がずいぶん湧き出てきてるようです。
となると、地盤は当然…
72: 匿名さん 
[2013-09-12 16:41:13]
あらら、それはちょっと聞き逃せない話ですね。。。
73: 匿名さん 
[2013-09-12 20:17:40]
え?それは調査の時点で既に分かってたことかと。
74: 匿名さん 
[2013-09-13 12:19:06]
前に出てたけどここ昔は川だもの
75: 購入検討中さん 
[2013-09-13 15:02:52]
ほんとだ…。
明治の古地図、gooに出ていたので見ました。
もしかしたら少しずれているかもしれないけど、真上かもですね。
うーん、腰がひけてきた…。
76: 匿名さん 
[2013-09-14 13:15:00]
説明会の時でもMR見学の時でもいいから、
営業に地歴を質問すればいいと思いますよ。

明治初期以前は、不忍池は今の3倍ほどの大きさだったという話もあります。
数値はともかく、今より大きかったのは確実な話だと思いますので、
物件予定地に、不忍池に注いでいた川あるいは池自体があった可能性はありますよね。
あるいは、ぎりぎりかぶっていなくても、水辺にすぐの土地ですから、
地盤が緩かったり、掘り下げて行くと水が出たりするのは仕方ないと思います。
77: 匿名さん 
[2013-09-14 17:57:28]
地盤が悪いのは覚悟のうえでしょ
78: 匿名さん 
[2013-09-15 02:21:10]
悪いだろうなとは思っていましたが、あれほどバシャバシャと結構な量の水を汲み上げ続けないと工事もままならない状況をみると、流石に尻込みしてしまいますね~
79: ななし 
[2013-09-15 15:25:01]
忍岡小学校に通っていました。
学校前にお寺があります。40年くらい前に当時の住職から聞いたのだけれども、その寺にある池の水源は不忍池と同じだとか。
ホントかどうかはわからないけれど、事実だとすればかなりの広範囲で水は出てくるでしょうね。もともとは愛染川も流れていたし、上野の山(上野桜木とか谷中周辺)から見れば谷底だしね。
液状化が怖いからウォータフロントを避けているんだけれども、関係ないかも。
そもそも、東京は埋め立てで作った土地が多いものね。
80: 匿名さん 
[2013-09-20 01:12:25]
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm
更新されております。台東区をクリックするとpdfファイルが取得可能。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる