購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】
821:
匿名さん
[2013-07-27 22:12:49]
|
||
822:
匿名さん
[2013-07-27 22:24:46]
>>820
へ~、ミニマンで20畳のLDKね。 70㎡ってことは42畳しか無い。その他22畳で風呂(4畳)やトイレ(0.75畳)・洗面(2畳)・ 玄関(2畳)・PS(0.5畳)となれば3LDKだと他の3部屋は全て収納無しの4畳程度だね。 そんな間取りってみたことないけどね。リフォームですか? |
||
823:
匿名さん
[2013-07-27 22:36:03]
822はアホなの?
収納はあるし、ウォークインもある。4畳二間なわけないじゃん。実際は75。 もう相手にするのがバカがうつりそうだからやめる。 ミニコちゃんが悔しくて、マンション叩きに必死だから、誰か戸建てさん止めなよ。 ミニコじゃ仕方ないか。暑いし、間取りもわるいし、階段転けそうだしね。 余裕がない戸建ては自分がミニコだと認めてる。 こんな人がミニコを買うんだね。 |
||
824:
匿名さん
[2013-07-27 22:38:53]
|
||
825:
匿名さん
[2013-07-27 22:42:07]
|
||
826:
匿名さん
[2013-07-27 22:43:44]
|
||
827:
匿名さん
[2013-07-27 22:45:58]
75ならいける。
|
||
828:
神スレ
[2013-07-27 22:47:17]
|
||
829:
匿名
[2013-07-27 22:48:26]
>>827
レアな間取りだね。 |
||
830:
匿名さん
[2013-07-27 22:52:09]
うちはLDK16、6畳6畳5畳なので820さんの理屈は合う。
|
||
|
||
831:
匿名さん
[2013-07-27 22:52:58]
何で?15畳に、6 、6半、5半ウォークイン、納戸1、押し入れ、クローゼット。他に壁面収納。
まぁ、詳細は分かりにくいけど、十分ですわ。 脳内と思いたいのも自由ですわ。どーぞどーぞ。 75で三人家族はけして狭くない。 |
||
832:
匿名さん
[2013-07-27 22:53:59]
卑屈な狭小戸建てはどこに行った?
|
||
833:
匿名さん
[2013-07-27 23:02:41]
田の字75m2だと角部屋じゃ無いと窓無し間になるのがなぁ。
まあ暑くない分ミニコの屋根裏よりは良いけど。 |
||
834:
匿名さん
[2013-07-27 23:03:56]
|
||
835:
匿名さん
[2013-07-27 23:04:28]
832さん
一連の妄想間取りを入れ込んでるのが狭小戸建てちゃんじゃない? |
||
836:
匿名さん
[2013-07-27 23:09:46]
そうか、気がつかなかった。
そこに居たのか! |
||
837:
匿名さん
[2013-07-27 23:13:06]
そう!ずっといたのですよ!
|
||
838:
匿名
[2013-07-28 00:02:25]
マンションのエレベータは臭くて大変。
特に朝のゴミ出し時には最悪です。24時間ゴミ出しと言っても、結局朝に旦那が出すのがデフォルトとなります。 |
||
839:
匿名さん
[2013-07-28 00:21:15]
作業用のエレベーターあるんだけど。
|
||
840:
匿名さん
[2013-07-28 00:21:48]
いくら、都内で狭小が多くても、まともな住宅街では分筆規制があるから、
15坪は特殊な例(商業地域隣接80/400%みたいな)と思いますが そのような地域は防火地域なので、木造は建築不可、パルコン4階建てや RCの5階建てと思います。 ある意味、自分専用のミニマンションを建てたようなものと考えられると思います。 土地が広ければ、一部賃貸にしたりします。 間取りについてですが、やはり、戸建てのほうが自由です。 同じLDKの広さでも、戸建てであれば、吹き抜けで開放感のある部屋にできますし、 収納も、床面積に含めない小屋裏収納が、便利です。 |
||
841:
匿名さん
[2013-07-28 00:33:00]
|
||
842:
匿名さん
[2013-07-28 01:49:24]
まあ、とりあえず、住み心地で70平米のマンションは15坪の狭小建て売りに及ばないという結論ですね。
やはり、優位性を見出す事ができませんね。 >>840さん。確かに第一種住専だと分筆規正で20坪以下には建てられません。あと、間口2メートル以下とかもあります。 私が見た近所の15坪は順商業地域だかなんかです。準防火地域で木造でも建つみたいです。 私の家は第一種住専なのでもっと広いです。 私も15坪の戸建てや70平米のマンションに住むくらいなら賃貸の方が良いです。 どちらも所有する価値アリマセン。狭小戸建ての方がマシ程度です。 こうやって聞けばマンションの魅力が浮き彫りになるのでは?と思ったのですが、マンションって全然魅力がありませんでしたね。 |
||
843:
匿名さん
[2013-07-28 02:07:04]
ミニ戸は一戸建派でもお勧めできません。ミニ戸ならマンションでいいです。戸建の良さが無くなってしまってるので。
|
||
844:
匿名さん
[2013-07-28 06:07:05]
資金繰りの目処がついてから、スタート。目処が立たなきゃ絵に書いた餅。
|
||
845:
匿名さん
[2013-07-28 06:20:06]
マンションって、蜂の巣に住んでるみたい
|
||
846:
購入経験者さん
[2013-07-28 07:16:36]
安い戸建てって、マッチ箱に住んでるみたい。
|
||
847:
匿名さん
[2013-07-28 08:02:11]
|
||
848:
匿名さん
[2013-07-28 08:22:53]
>>752
>その分徒歩の距離がながかったり買い物が不便だったりしますけどね。 23区内南西部には駅徒歩10分以内に一低住、40/80や50/100の住宅地は結構ありますよ。 駅周辺にショッピングモールや商店街はあるけど、買い物は車でいくことが多いので苦になりません。 広い土地が確保できないので、新築マンションは希少で駅から遠い物件ばかり。 周囲にマンションが建たず、分筆規制でミニ建売も建たないので利便性と環境はいいです。 マンションに住むという選択肢はまったくありませんでしたね。 |
||
849:
入居済み住民さん
[2013-07-28 08:27:07]
|
||
850:
匿名さん
[2013-07-28 08:29:17]
ミニコにその余裕は無い。
|
||
851:
匿名さん
[2013-07-28 08:48:26]
>>848さん
それはよかった( ´ ▽ ` )ノ 買い物は車ってところがうらやましいな マンションは駅から遠い派とマンション駅近派が混在してるけど、駅前戸建てはあんまり住んでたのしくなさそう 地域によれば、駅から10〜15分に戸建て、それを囲むマンションって感じなのかなー。そのマンションって、実は最寄り駅が違うとか言わないでね |
||
852:
匿名さん
[2013-07-28 08:49:10]
849
まともな戸建てって注文の上物だけで5000以上のやつでしょ。 あるよ近くに大手の億?かかったであろう豪邸。 中には注文でも安くした上物もあるかもね。 そんな家一般的?安い土地ならまぁ、一般的だけど坪100越えるエリアはすでに平均年収じゃ手に入らない金額。 窓が目線より上の戸建てが殆どなら突っ込まれないよね。 一般的でない物を出した時点でおたくの負け。 戸建て派にも味方になってもらえない発言は控えな。 |
||
853:
匿名さん
[2013-07-28 08:49:40]
>まあ、とりあえず、住み心地で70平米のマンションは15坪の狭小建て売りに及ばないという結論ですね。
やっちまったな。賃貸クン。 |
||
854:
匿名さん
[2013-07-28 09:10:52]
>>851
>マンションは駅から遠い派とマンション駅近派が混在してるけど、駅前戸建てはあんまり住んでたのしくなさそう >地域によれば、駅から10〜15分に戸建て、それを囲むマンションって感じなのかなー。そのマンションって、実は最寄り駅が違うとか言わないでね ここは駅自体の立地を無視して、駅からの距離だけ論じる輩が多いからね。 駅近に戸建て住宅街があるのは、田舎駅か城東の混み合った狭小住宅地。 西部や南部の周辺区で都心にアクセスのいい駅だと、駅周辺は商店と古い賃貸マンション。 徒歩5分あたりから戸建て住宅地がふえて、新築マンションはさらに遠くなる。 しかし徒歩圏で2線3駅利用ができる場所も多いから、駅からの距離より環境のほうが重要。 駅からの距離が議論になるのは、立地自体が郊外や田舎の証拠。 立地は、駅からの距離より都心へのアクセスや周辺環境のほうが重要。 |
||
855:
匿名さん
[2013-07-28 09:36:50]
どこから、ミニ?
都内は地価が高いので 都心部(千代田区、中央区、港区) 土地:21坪未満、建物:80㎡未満 周辺区部(都心除く20区) 土地:25坪未満、建物:90㎡未満 郊外(都内市部、川崎、横浜、和光市、戸田、川口、市川、浦安) 土地:30坪未満、建物:100㎡未満 マンションは占有面積が上記建物-10㎡といったところででしょうか? それ以外の地方都市は、それぞれ事情が違うと思うので除きます |
||
856:
匿名さん
[2013-07-28 09:39:04]
そりゃそうでしょ。
田舎の駅近自慢しても意味が無い。 |
||
857:
匿名さん
[2013-07-28 09:56:26]
|
||
858:
匿名さん
[2013-07-28 10:00:03]
田舎なら駅近でも嫌だね。
|
||
859:
入居済み住民さん
[2013-07-28 10:26:56]
>>852
平均年収で、まともな戸建を買える訳がないでしょ。 |
||
860:
匿名さん
[2013-07-28 10:36:08]
都会じゃ平均年収程度の人は、いい立地にまともな家なんか買えません。
予算の違いを無視して話がループするのがこのスレ。 予算のある人はいい立地の注文戸建てでも、マンションでも好きなほうを選べばいい。 平均年収程度では、地価の高い都会でまともな戸建など建てられないから、郊外狭小マンション一択だね。 |
||
861:
匿名さん
[2013-07-28 10:46:41]
859さん、そのセリフは849に言いなさい。同じ子?ではないよね。
849戸建てちゃんは、注文住宅の窓の配置なのか、通りに面してる窓は高い位置にしなさい。そんな戸建てが一般的かのようなセリフをいってんの。そんな家が普通な建て売り戸建てなのか?って話。 一般的でない家を出して何になる?マンションは100㎡が普通と話すようなもん。 言った子自爆だよ。戸建ては丸見えだから、窓は高い位置に人から見えないって自分らも外見えないでしょ。そんな家こそ刑務所じゃん。窓の位置あげるのと、カーテンしてるのと何が違うの? だったら、高層マンションの上層でカーテン開け放つ方がよっぽど開放的じゃん。 頭の悪い子、理屈っぽい子。色々戸建てさんらの中にはいるね |
||
862:
匿名さん
[2013-07-28 10:49:37]
>>857
>どこだろうと駅近はマストでしょう。 いくら駅近でも田舎や郊外の駅は嫌だね。 都心にアクセスのいい駅周辺には、新築の分譲マンションや戸建ては建っていない。 駅近の感覚が田舎と都会では違うからね。 田舎では徒歩10分は駅遠だろうけど、都会の戸建てなら10分程度歩くのは普通。 |
||
863:
匿名さん
[2013-07-28 10:51:22]
857
田舎在住の発言だね。 |
||
864:
匿名さん
[2013-07-28 11:20:46]
低予算ならマンション一択です。
マンションと同じ予算で建売り戸建てなど買うものではありません。 坪150万円以上の土地を最低50坪買って注文住宅を建てられる人以外は、マンションを選べば間違いない。 議論の余地なし。 |
||
865:
匿名さん
[2013-07-28 11:40:07]
>>864
そんなもん住む場所によって違うでしょ。 |
||
866:
匿名さん
[2013-07-28 12:08:53]
|
||
867:
匿名さん
[2013-07-28 12:10:39]
>864
自分で幼稚な書き込みしているっていう気づかないなら、かなり痛い。 |
||
868:
契約済みさん
[2013-07-28 12:34:24]
>>864
その通り。 |
||
869:
匿名さん
[2013-07-28 12:40:38]
>868
は? マンションは管理費と修繕費が掛かるから、それも計算して物件を選んでる。 その分をローンに回せるなら、より高い戸建てだって買える。 つまり、予算が無いからマンションを選んでいるのではなくマンションの方が好きだとか、立地で選んでる。 |
||
870:
匿名さん
[2013-07-28 12:45:45]
都心、駅近が最強でしょう。
家は都内駅近、タワマンです! 通勤はドアtoドアで20分です。 帰りは天候が良ければ、散歩気分で歩いて帰ったりしてます。 |
||
871:
住まいに怪しい人
[2013-07-28 13:37:53]
>>869
戸建だって管理費も修繕費もかかるでしょう。 庭の手入れを業者に頼むとか、屋根のメンテをするとか。 立地の良し悪しは予算次第で、戸建かマンションかという話じゃないよね。 何で集合住宅が好きなの? 大きな建物に住みたいの? |
||
872:
匿名さん
[2013-07-28 13:41:52]
|
||
873:
匿名さん
[2013-07-28 13:44:16]
871
同じ価格なら、立地も仕様も良い物件が買えるから。 |
||
874:
匿名さん
[2013-07-28 13:45:24]
|
||
875:
入居予定さん
[2013-07-28 13:48:17]
>何で集合住宅が好きなの?
これで十分満足だから。家族3人しかいないから。 >大きな建物に住みたいの? 学校やオフィスビルみたいに人がいて安心できる。いざというとき誰かに頼れそうだから。 |
||
876:
周辺住民さん
[2013-07-28 13:51:43]
>同じ価格なら、立地も仕様も良い物件が買えるから
付け加えて、予算が4,000万円までだから。それでは、望むような戸建ては無理だから。 |
||
877:
匿名さん
[2013-07-28 14:17:53]
住居を優先し、一人っ子で我慢させるよりは、
兄弟もいて、のびのび育てることを優先し、 家族構成にみあった住居を家族のために用意してあげたほうがいいと思うけど・・・ >都心部(千代田区、中央区、港区) >土地:21坪未満、建物:80㎡未満 の70㎡狭小マンションにこだわるよりは >周辺区部(都心除く20区) >土地:25坪未満、建物:90㎡未満 こちらの住宅街のほうがよいと思います。 |
||
878:
匿名さん
[2013-07-28 14:40:24]
予算が億出せるなら、選べるじゃん。六本木徒歩三分100㎡の分譲で、一億ちょいで見たよ。
かなり安いと思うけど。 ただ一億あればちょい外れた都内で戸建てもいける。 うちは横浜だけど、二千万台の戸建て、マンションあるし、主要駅の駅前マンションだと70で6000とか普通だしね。 30代の平均年収は500ないとしたら、諸費用現金に入れてローンなら4000以内がギリギリですよ。 主要駅のバス便エリアのマンションかミニコ、または それ以外の駅近マンションか二階建て。 主要駅の駅前マンションは坪400とか当たり前だから年収2000は稼げるお金持ちが買える。 |
||
879:
匿名さん
[2013-07-28 14:46:53]
家優先に一人っ子で“我慢”させてるなんて普通いないだろ。
凄くゆがんだ価値観だな。 |
||
880:
匿名さん
[2013-07-28 16:11:00]
友達が三人目妊娠。マンションの70㎡の3LDK
戸建ては色々面倒そうでマンション選択。旦那の稼ぎは乏しく、新築にしたため多少の値引きのみで購入。 新築しか嫌で、戸建て嫌いで、駅前のマンションでも広いわけでもない。ただこのマンションで良いって子も沢山いる。 マンションが狭いのが嫌なら、ちょい外した市内の二階建て買える金額。 それで本人が幸せなら良い。子供が帰るって言うまで何時間でも公園などに付き合う姿勢は凄いと思う。 家でゲームもいいでしょうが、マンション選択の母ほど子供と外で動いてるのは知ってもらいたい。 |
||
881:
不動尊業者さん
[2013-07-28 17:29:56]
>>861
一般的って何? 日本全体で見れば、マンションを買うこと自体が一般的じゃないんじゃないの? 都会では一般的かもしれんが、都会に住むことは一般的じゃないんじゃないの? 自分が住む家は1軒だけなんだから、一般的にどうのこうの言っても仕方がないでしょ。 |
||
882:
周辺住民さん
[2013-07-28 17:33:27]
|
||
883:
匿名さん
[2013-07-28 17:34:01]
親のわがままで子供を犠牲にする人生。
マンション最高ですね。 |
||
884:
匿名さん
[2013-07-28 17:39:29]
小学生までなら、狭くて良いと思います。
うちも、長女が幼稚園までは、マンション住まいでしたが、 二人めが長男、先々を考えると、それぞれに、 同じ6畳の朝陽のあたる 静かで明るい、子ども部屋を用意してあげたいと思い 住み替えを考えました。 小学生になり、自分の部屋は、自分で綺麗にするという思いが、強くなったようです。 |
||
885:
匿名さん
[2013-07-28 17:43:35]
|
||
886:
匿名さん
[2013-07-28 17:44:17]
一戸建てだからと言ってマンションより広いとは限らないだろ。
>>883 まったくですよ。 親のわがままで日当たりの悪い狭小住宅に押し込められる子供が可哀想です。 日当たり眺望も良いマンション最高ですね。 |
||
887:
匿名さん
[2013-07-28 17:45:12]
883はどうせ田舎の狭小戸建て。
笑っちゃう。 |
||
888:
匿名さん
[2013-07-28 17:46:44]
883
こんな親に育てられる子どもは本当に可哀想。 |
||
889:
匿名さん
[2013-07-28 17:55:03]
|
||
890:
匿名さん
[2013-07-28 17:59:29]
>881
地価が安く車必須な地方のかたは、 駅からの距離も関係無いし、 好きな土地に好きな間取りで良いと思います。 様々な立地、広さ、価格帯で、 新築マンションや再開発、分譲建売が、次々供給され、 選択肢が多いから迷うのです。 |
||
891:
匿名さん
[2013-07-28 18:01:38]
戸建て派だけど、上手に生活すればそんなに広くなくても問題ないんじゃないのか。
服の大半はたんすの肥やしだし、テレビだろうがなんだろうが省スペース化してるんだから無駄な物さえ置かなければ、どうにでもなると思うけどな。子供部屋なんて狭くていいよ。足伸ばして寝れるスペースがあれば工夫次第でどうにでもなるだろ。それぐらいの方が引きこもったり、パラサイトされなくて良いわな。3人の子供に6畳+クローゼット1畳を与えているけど、勉強はLDでしかしないし、3畳ぐらいで充分だったな。 うちの場合は本が結構場所をとってるけど、図書館やレンタル、デジタル化すればこれだってなくなっちゃうし。 |
||
892:
匿名さん
[2013-07-28 18:04:51]
賃貸でなく、購入を選んだ。
そういう括りでは同志だよな。 戸建て派とマンション派が争ってる、 社内の派閥争いみたいなもんかな。 ライフスタイルに合わせればどっちでもいいような。 うちは階段が面倒でマンションにしただけ。 まぁ喧嘩すんなよ。仲良く議論しようぜ。 |
||
893:
匿名さん
[2013-07-28 18:23:42]
戸建とマンションどっちを買うにせよ、将来を考えるなら近隣の中古相場、取引実績を調べないとね。
マンションなら「住まいサ〜フィン」わりと参考になる。 土地は国交省の土地総合情報システムでおおまかな相場を把握出来る。 つかこういう視点についてはマンション派の方が割とシビアに見ているように思う。 戸建て派は土地があるという安心感から終の住処と考えて換金性に無頓着な人が多いような。 |
||
894:
匿名さん
[2013-07-28 18:30:06]
882だからおつむが弱い?
マンションと同じ値段でミニコ、ローカル線の二階建て買えるのよ。 おたくが好きな物置小屋が欲しいし、メンテ代SECOM代ケチる貧乏さんがミニコとか不便な建て売り買うわけさ。 みんな100%希望どうりの家買うのか?そんなの金持ちだけだろ。 良し悪し考えて探すんじゃないの? 選択の違う人を責めるってあんたこそ何様? こんな人がいるから冷静に議論できないのですよ。 |
||
895:
匿名さん
[2013-07-28 18:31:05]
うちは110平米のマンションだけど、友達は環八内側の狭小2LDK戸建て買った。
資産価値は最高なんだろうが、こんな狭い家で何が楽しいのか良くわからんかった。 案の定子供生まれて詰んでる。子供部屋はなんかサービスルームみたいな狭さだし。。。 |
||
896:
匿名さん
[2013-07-28 18:41:58]
いいかげん都内限定スレですみたいのは、どうにかならんの?
日本人の過半数が都内在住ですってなら、それでもいいんだけどさ・・・ |
||
897:
匿名さん
[2013-07-28 18:48:47]
>867
>自分で幼稚な書き込みしているっていう気づかないなら、かなり痛い。 >>低予算ならマンション一択です。 >>マンションと同じ予算で建売り戸建てなど買うものではありません。 >>坪150万円以上の土地を最低50坪買って注文住宅を建てられる人以外は、マンションを選べば間違いない。 幼稚?異論があるならどうぞ。 反論できないのは痛いね。 |
||
898:
匿名さん
[2013-07-28 18:58:13]
散々反論されてるだろ。
理解力もかなり痛いな。 |
||
899:
匿名さん
[2013-07-28 19:09:27]
|
||
900:
匿名
[2013-07-28 19:21:29]
5人家族で3LDKって虐待ですね。
|
||
901:
匿名さん
[2013-07-28 19:24:18]
>散々反論されてるだろ。
「低予算ならマンション一択。」に反論はない。 購入時の低予算を「将来の管理費を加えれば高くなる。」などと屁理屈をこねるのは痛い。 平均年収でローンの与信枠が少ない人はマンションでいい。 |
||
902:
匿名さん
[2013-07-28 19:29:36]
897は直ぐ忘れちゃうのかな?
自分がかいたわけじゃないけど、あんたの否定してる文面はその通りだと思う。 勿論、億クラスならどっちでも立派だろう。 坪100万以上の時点で30坪二階建ての注文なら5000万。年収なら1000万クラスの人が買える。 そもそも建て売り自体買うもんじゃない。木造ならちゃんと予算かけてメンテ代かけて維持しないと大変だよ。 そんな事を理解しない子が良く知らない会社の木造買うんだよ。 まぁ、マンションも色々だから100%ではないとこあるけど、安易に建て売り買うのはやめた方がいい。 |
||
903:
購入検討中さん
[2013-07-28 20:09:21]
仙台市内の中古マンションを購入検討中。住友シティハウス・・・4LDK、2000万円。1階、角部屋、バルコニーがありかなり開放感あり。あの震災で全壊扱い。入居者の保険負担と修繕積み立て金利用で既に外装等復旧済み。間取りは別として同様のマンションを購入した方のご意見をお聞きしたです。シティハウスは、10,20年目に修繕積立金が月々以外に30万~57万範囲で支払うとのこと。
多のマンションは同様なしくみがありますか? |
||
904:
匿名
[2013-07-28 20:13:46]
マンション最大の欠点は「見ず知らずの赤の他人と運命共同する事」です。
このスレのマンション派の発言を見れば一目瞭然です。 |
||
905:
匿名さん
[2013-07-28 20:18:10]
|
||
906:
匿名さん
[2013-07-28 20:18:35]
戸建の近所づきあいも大変だぞ。
木の枝が越境してる、落葉が落ちてくる系のもめ事はこじれるのが定番。 マンションと違って町内会の付き合いを無視するわけにもいかないから、近所で村八分されたら本当の地獄。 |
||
907:
購入経験者さん
[2013-07-28 20:19:54]
>マンション最大の欠点は「見ず知らずの赤の他人と運命共同する事」です。
それは、人生経験としては必要じゃないか。ただ、ローンで35年間とか、結局半世紀居住とかは勘弁だよな。現金購入か、ローンも10年、せいぜい15年で完済にしてれば全く問題なし。 |
||
908:
匿名
[2013-07-28 20:27:09]
|
||
909:
匿名さん
[2013-07-28 20:30:38]
一度全壊扱いになった建物を買って住もうなんて、気は確かですか?
全壊認定される様な建物は、かなりの築年数か耐震偽装が偶々発覚した建物 ですから、本来は解体すべき物件です。 しかし現実には表面だけ修繕して、なんとかそのまま住み続けたいのは 誰しも思うところ。(これは戸建でもマンションでも同じですね) もう次の災害は来ない、今までよりもっと大きな地震など絶対無い そう自信の持てる人や、もしその時はその時だと覚悟を決められる人だけに 選ばれる物件だと忘れずに。 これは費用だけの問題ではありません。 |
||
910:
匿名さん
[2013-07-28 20:43:45]
仙台では三井のパークホームズや野村のプラウドも築数年でありながら
全壊認定受けてる。 築10年越えてるものは、そのまま解体して建て直したものもある。 近隣での戸建全壊は、築年数が古いものの一部であっただけ。 過酷な事実ほど、誰もが知りえる程度に表には出てこない不思議。 震災の爪跡は、今でも消えていません。 |
||
911:
匿名さん
[2013-07-28 21:00:47]
仙台の全壊マンション問題な。
大半が建て直ししないで今でも普通に住んでますよ。 あれは罹災証明の制度上の問題。 |
||
912:
匿名さん
[2013-07-28 21:02:36]
908何が計算できるように?いちいちちょー細かく書くの?ざっくりだよ。バカか?
あんたみたいに、こまごま計算するのが趣味な人と話したくない。 狭小戸建てには信じられないならどーぞ。小さな小部屋が結局物置小屋になってリビングが狭くて辛いんでしょ? 後々は実家のマンションか賃貸の注文戸建てに住むかもしれないから別に広さなんてどうにでもなる。 実家のマンションは160㎡あるから、子供四人でもいけるしね。 今は今だし、マンションは30年経ってもボロにはまずならないからね。年収も上がるから注文戸建て建ててもいいけど。 狭小戸建てでいっぱいいっぱいの子たちには関係ないね。 |
||
913:
匿名さん
[2013-07-28 21:10:32]
まだまだ、復興には時間が、かかるようですね。
昨日、数年ぶりに新浦安を歩いたのですが、 道路は、重機で半分は利用できず、 以前、綺麗だった歩道も、段差をつぎはぎした 最低限の仮復旧、これからのようです。 |
||
914:
匿名さん
[2013-07-28 21:12:36]
>道路は、重機で半分は利用できず
なに嘘言ってんの? |
||
915:
匿名さん
[2013-07-28 21:18:11]
ちなみに新浦安のマンションで建物本体に被害があったところは皆無。
上下水道の復旧に時間がかかってしまったが、これはマンションに限った話では無い。 あの辺で建物に被害があって大変な目に遭ってるのは舞浜の戸建分譲地。 傾いてしまった家がいっぱいあるよ。 |
||
916:
匿名さん
[2013-07-28 21:29:11]
マンションの畳は小さいですからね。「マンションサイズ」とは普通の規格より小さい規格の総称です。
マンション=小さい は、一般常識のようです。 あと、読んでで吹いたんですけど、23区内、少なくともウチの近所では村八分が形成されるほど強固な近所付き合いは存在しません。ウチは町内会もありませんし。 ご近所とは顔を合わせると挨拶する程度です。まあ、「暑いですね」程度の会話はしますけど。 仮に村八分になっても誰も気が付かないと思います。 |
||
917:
匿名さん
[2013-07-28 21:35:54]
舞浜とか浦安辺りのマンションの人も大勢引越してましたよね。
電気が来なくて水も使えないとか、下水管がやられたせいで水道が復旧しても水を流せないとか結局戸建てもマンションも酷い目に合ってました。それだけに液状化のオブジェなんて絶対に認められない心情になったみたいですよ。 マンションだから平気とか液状化の泥が乾燥した後の砂地獄見た人なら言わないと思いますし。 「埋め立て地に住むな」という教訓ですよ。 |
||
918:
匿名さん
[2013-07-28 21:42:25]
|
||
919:
匿名さん
[2013-07-28 21:44:37]
>914
駅からヨーカドーのさきの公園まで、 4車線の道路の内側2車線で大規模な工事中でした。 マンション、店舗は無事でも、以前の綺麗な 街並みからすると、 外構まわり、植栽等も、段差あったり 雨の水溜まりは深く、痛々しかったです。 |
||
920:
匿名さん
[2013-07-28 22:15:23]
マンションは一戸建てより消費税が高いからなー
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
アホ過ぎて話にならない