購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】
361:
匿名さん
[2013-07-20 20:13:17]
|
||
362:
匿名さん
[2013-07-20 20:16:56]
転勤族なら賃貸の一択でしょうか。それもまた良いのでしょうね。
私の両親は築30数年の45坪位の戸建です。 10数年前に内外装リフォーム(屋根壁バスキッチントイレに壁紙等) これが確か600万弱の費用。 そして最近二度目にして最後の予定リフォーム 壁に耐震補強と内窓付け、バスキッチントイレに床壁バリアフリー対策等々 今回も600万弱の費用。 おそらく実家は修繕に金を掛けてる方だと思います。 実際は家の修繕以外にも、給湯器とかエアコンや照明の代替をやってます 塀も半分程度は作り変えてます。 でも最初がきちんと作られた家ならば、リフォームしながら50年程度は 住める感じですね。内外装設備に手を入れてれば、何が古いって感じる事も 特に有りません。 センサー照明が沢山入ってるので、歩くさまに次々電気が付くなんて 私の建てた家よりも最新な感じです。 |
||
363:
匿名さん
[2013-07-20 20:21:20]
転勤族は賃貸一択ではない。
子どもの学校のことを考慮し、終の居住地を決定した時に住宅購入する。 その後に転勤があれば単身赴任。 |
||
364:
匿名さん
[2013-07-20 20:24:51]
単身赴任するかどうかはその家庭の教育方針によるからなんとも言えん。
|
||
365:
匿名さん
[2013-07-20 20:36:28]
は?
では会社の命令に背くわけ? 東京在住で北海道勤務を命じられたら単身赴任しかないでしょ。 |
||
366:
匿名さん
[2013-07-20 20:40:39]
364
子どもが小さいうちなら自宅を賃貸に出して家族帯同で転居しても大丈夫だけど、高校生や大学生になると、そうもいかない。 転勤族は定年まで単身赴任の可能性を考慮しなければならないんだよ。 |
||
367:
匿名さん
[2013-07-20 20:55:47]
自分の常識に世間みんなが従うべきだみたいな考えは改めた方が良い。
|
||
368:
匿名さん
[2013-07-20 21:00:01]
じゃあ、対案を言ってみろよ。
言えないなら、いちいち書き込むな。 因みに、私が言った内容が世間一般でも主流だと思うがね。 業界首位の企業だが、みんな単身赴任してるよ。 |
||
369:
匿名さん
[2013-07-20 21:10:12]
子どもが大きくなったら単身赴任しかないよ。
親の都合で子どもの交友関係や学校のことに迷惑掛けられない。 |
||
370:
匿名さん
[2013-07-20 21:17:44]
親の都合で都心の環境悪いマンションに住むのは最悪と言う事ですね。
|
||
|
||
371:
匿名さん
[2013-07-20 21:38:36]
通勤・仕事優先で居住先を選べば、まあ家族はその分犠牲になるわね。
|
||
372:
匿名さん
[2013-07-20 22:02:25]
通勤、仕事優先ってことは、駅近で便利なところってことだよね。
それって、子供が中学高校になれば犠牲どころか恩恵に変わるんだが。 |
||
373:
匿名さん
[2013-07-20 22:08:42]
うちは地方だけど、
都心住まいなら、子供は大学や予備校の選択肢もありえないほど広いし、 たいがいの大学なら自宅通学できるよね。 就職活動も有利だと思うんだが。 |
||
374:
匿名さん
[2013-07-20 22:10:33]
親の一方的な価値観だな。
親と一緒が子供の為と、家族で転勤すると一緒。 価値観は人それぞれだが、子供を商業地区に住まわすのは虐待。 |
||
375:
匿名さん
[2013-07-20 22:14:45]
転勤するなら引っ越し、それとも単身赴任?[PART1]
は、こちらでしたか。 |
||
376:
匿名さん
[2013-07-20 22:14:48]
郊外なんかに住んだら子供もかわいそう。
|
||
377:
匿名さん
[2013-07-20 22:16:21]
普通転勤族の世代だと子供の年齢は中学生くらいまでじゃないか?
まあ世の中いろんな会社があるからいい年になっても転勤させるような会社もあるだろうけど。 |
||
378:
匿名さん
[2013-07-20 22:33:50]
まぁ大企業なら転勤先で必ず社宅か住宅手当が確保されてるから
家買う必要もないんだけどね。 奥さんによるんじゃない? 奥さんがダンナがいる生活より子供に落ち着いた環境をと思うなら 早くから実家近くに家買ったりするよね。 |
||
379:
匿名さん
[2013-07-20 22:36:39]
>>376
不便な立地で学校まで遠いと子供にも負担で経済的にも大変だよね。 |
||
380:
匿名さん
[2013-07-20 22:50:02]
https://cakes.mu/posts/744
表を見てほしい。まずは、右の全国ランキング。予想にたがわず、1位の東京都世田谷区の127人をはじめ、2位の港区111人から8位の文京区42人に至るまで、上位を東京都のいわゆる高級住宅地が占めた。次いで、兵庫県西宮市の39人、横浜市青葉区の38人が続く。 |
||
381:
匿名さん
[2013-07-20 22:51:36]
田舎マンションの存在価値はどうするの?
|
||
382:
匿名さん
[2013-07-20 23:23:55]
ほんとの田舎にマンションなんかたたないべ?いい加減やめな。場所限定じゃない。
需要がないマンションもあるのは確か。だが、そんなんその時の需要がどうかだから他人がコメントする意味ない。 |
||
383:
匿名さん
[2013-07-20 23:43:58]
>>330さん
ご自分の労働単価について考えてみてはいかがでしょうか。 |
||
384:
匿名さん
[2013-07-21 07:44:10]
377
何も知らないんだな。 大企業は定年まで転勤がつきまとう。 家族の状況まで考慮してたら人事が回らない。 大企業ほど地方拠点が多いが、反面、首都圏出身者も多い。 このパラドックスを解決するために転勤が最後まである。 嫌でも誰かが地方拠点に行かないと成り立たない。 |
||
385:
匿名さん
[2013-07-21 08:08:51]
通勤時間は短ければ短いほうがいいよ。
それを最優先するのが夫の健康のため、 夫が健康で元気じゃないと家族も幸せにはなれない。 |
||
386:
匿名さん
[2013-07-21 08:13:42]
IT系だと、海外拠点とかも、ネットで繋がってれば、仕事できるから
都内に集中してて、転勤は無いですね。 出張もTV会議とかで、以前より減りました。 同じグループ企業に勤めてる友人は、海外の営業所勤務になって 夫婦で赴任して5~6年はいましたね。 週2ぐらいお手伝いさんが来るとか 広くて綺麗なマンションでした 転勤は困るけど、出張はいいですね。 台北、バンコクは時差も少なくオススメ |
||
387:
匿名さん
[2013-07-21 09:09:27]
海外での賃貸アパートは、二人でも100平米くらいで十分快適なんじゃない。
日本も同じ様な感じでアパート作ってくれれば有り難いのにね 目一杯に人を詰め込めるように作って売ってる日本の高層アパートは どうなんだろうね・・・ |
||
388:
匿名さん
[2013-07-21 09:17:15]
日本人は激狭三階建ミニ戸でもありがたがって住めるぐらいなので、
そんなに広いアパートなど必要ありません。 |
||
389:
匿名さん
[2013-07-21 09:18:57]
一緒に建てた4軒のうち2軒は新築直後に単身赴任です。
ローン組むと会社から逃げられなくなるからよくあること。 知り合いのそのまた同僚は新築後に夫婦で転勤。家は会社が社員用として借り上げたけど、結局転職してしまい一度も住むことなく売ってしまったそうです。 >385 自分にとっては30分から1時間の通勤時間は貴重な時間ですね。自転車でちょうどいいし、電車で通う人も貴重な読書時間という人も多いでしょう。家庭があるとなかなか一人の時間って取れないですからね。 |
||
390:
匿名さん
[2013-07-21 09:58:31]
退職まで転勤の続く大企業って珍しい方だろ。
転勤が宿命な銀行支店長ですらある程度の年齢になったら近場で回すのに。 |
||
391:
匿名さん
[2013-07-21 10:00:12]
賃貸に出す場合はマンションの方が借り手がつきやすい?
|
||
392:
匿名さん
[2013-07-21 10:03:15]
通勤時間は、自宅の玄関をでて、オフィスのPC起動まで、
30~40分ぐらい(乗車時間は地下鉄15分程度)ですが、 プライベートと仕事を切り替えるのにちょうど良いですね。 |
||
393:
匿名さん
[2013-07-21 10:46:53]
まぁ会社から遠くに家買っちゃったらそう言うしかないよね。
|
||
394:
匿名さん
[2013-07-21 11:14:58]
>>391
賃貸に出す場合、マンションでも戸建でも立地次第です。 都会なら、分譲マンションの賃貸は多いです。戸建て賃貸は少ないです。 空きが出る可能性は、都会ならば戸建ては数が少ない分倍率が高く、空きになることは少ないです。都内で駐車場付なら家賃+2万は取れることもあります。 マンションの利点は、立ち退き後の原状回復が内装だけで済むことです。 戸建てだと、外装や外構も手入れをしなくては高い家賃を取れません。 ただし、マンションの場合管理費と修繕積立金などの元々の支払いに、専有部の管理費も取らなければいけないので借り手の負担を増やすか家賃を下げるかになります。 トータルで見ると、貸す場合はマンションの方が管理面で負担が少なく有利です。 借り手の付きやすさは、立地と周辺の数次第です。 |
||
395:
匿名さん
[2013-07-21 13:21:30]
近場で回すのも転勤だろ。
自宅からかなり遠い勤務先なら、小さなマンション借りた方が精神的も時間的にもいいんじゃないの? |
||
396:
匿名さん
[2013-07-21 14:06:19]
|
||
397:
匿名さん
[2013-07-21 15:16:04]
戸建ては貸しづらいです。その理由は>394にあるように外装まで清掃、メンテナンスしなければいけなので効率が悪いのです。
そういった理由で、23区内では借家は少ないです。税金も高いですから。借家にするくらいならアパートに建て替えた方がもうかります。 したがって借家は絶対数が少ないです。車がある、家族が多いなどで戸建て賃貸を望む人はけっこう多いので競争率が高く、空きはほぼ生じません。完全な貸し手市場です。 ただし、貸し手となる場合は「売った方が得」か、「集合住宅に建て替えた方が得」か、「そのまま空き家が得」なのか難しい選択になります。 マンションの場合、空きの状態になると管理費、修繕積立金など払わなければいけないので即損失が出ます。 戸建てでは、即損失とはなりません。 |
||
398:
匿名さん
[2013-07-21 15:21:47]
都心だと戸建てを賃貸で出してもなかなか借り手着かないよ。
同じ家賃なら分譲マンションの方が圧倒的に人気がある。 田舎だとこれが逆転するけどな。 |
||
399:
匿名さん
[2013-07-21 15:27:05]
>>397
なに頭でっかちなこと言ってるの? 築何十年も経ってりゃそういう計算も成り立つが、新築戸建を買って数年で貸し出すなんて場合に、アパートに建て替えなんてオプションがあるわけ無いだろ。 住宅ローン支払いに見合う家賃にしたらほんと借り手着かないから。 |
||
400:
匿名さん
[2013-07-21 17:00:56]
いや、ウチのハス向かいは2年契約の賃貸だけど6年先まで予約で決まってる。ひと月17万で駐車場付。
他に数件戸建て賃貸あるけど、似た状況。 世田谷区だけどそんな感じ。 アパートでワンルームの家賃相場が7万。6部屋造れれば立て直した方がもうかる。 |
||
401:
匿名さん
[2013-07-21 17:33:58]
局部的なこと言うな
戸建て派の悪い癖 一般的に戸建ては賃貸には分が悪い |
||
402:
匿名さん
[2013-07-21 19:18:40]
他人の賃貸を何年先まで予約とか普通わからん。
と言うかsuumoでも検索してみなさいよ。 え?こんな?って良い条件でも回転寿司状態な一戸建がゴロゴロしてるから。 |
||
403:
匿名さん
[2013-07-21 20:23:21]
一貫して戸建ては貸し辛いと言ってますけど?
|
||
404:
匿名さん
[2013-07-21 20:54:10]
狭いけど庭付き戸建てに引っ越して数ヶ月、
マンション住まいじゃできなかった、庭で花火に、娘も大喜び 嫁も、ベランダのなんちゃってガーデニングと違って、 いろいろできるから、気に入ってるみたいだし。 都内住まいで花火ができるとこなんて、ほんと無いですもんね。 |
||
405:
匿名さん
[2013-07-21 21:53:26]
自分が借りる立場で考えれば想像付くだろう
戸建賃貸の場合は、その所有者が個人であると考えたら、何かしらの修復補修が 必要になった時には、個人の所有物だけに感情面とか思い入れ補正もある かもしれないから、借りる立場としては何かと気が重い部分がある。 対してマンションなら分譲賃貸であっても、共同所有物の一つを借りるだけで 所有者の個人的思い入れなどは少ない。だから気軽に借りられるのです。 これは戸建とアパート・マンションの決定的な違いです。 |
||
406:
匿名さん
[2013-07-21 21:56:54]
マンション上層階での花火は、上下水平にも花火が打てて楽しいのに・・・
特に上から下に眺める花火って、雰囲気が違って楽しいのに・・・ |
||
407:
匿名さん
[2013-07-21 22:07:56]
マンションさんって都合が良い時だけ共有所有物って言うんですね。
普段はあんまり認めないのに。 |
||
408:
匿名さん
[2013-07-21 22:24:24]
>406
ワロタ、こんな常識の無い方が住んでたりするから、 数日後、管理組合から、ベランダで火は厳禁てお知らせが回るんですね。 ベランダでたばこも、苦情みたいだし いくら、庭付き戸建てでも、都内だから 手持ち花火程度ですよ。 しかも、最近の花火はすごいですね。 煙の少なさが売りでした。 |
||
409:
匿名さん
[2013-07-21 22:25:44]
>406のような気の触れた住人が上下左右に住む可能性があるのが団地生活。
|
||
410:
匿名さん
[2013-07-21 22:29:53]
つかさー、マンションのほうが楽じゃん、住むだけならw
付き合いもないし。 戸建てなんか「自分のもんだ」という意識があるからこそ手入れもするだろうけど、 そうじゃないものなんてもてあますだけ。 あと戸建て賃貸が問題なのは、周囲の戸建はヨソ者排除意識が強い永住者であることなんだよねー。 うちも戸建てを賃貸で借りてるけど、 周囲からは、うちの前に借りてた人のマナーが悪かったとか その前の人はどうだったとか他人の文句まで言われるし、 家主はどうしてるだとか 今後この家はどうするつもりだとかいちいちいろいろ聞かれて、そのわりに、 自治会の掃除などちゃんと顔出してもおミソ扱いで嫌なかんじだよ。 戸建て賃貸はすすめないなぁ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
同じ戸建てでもぜんぜん違いますね。
田舎は、100坪×3筆の300坪に、
コの字型で中庭のある平屋、
8畳間が基本で、縁側や、床の間、仏間に
フローリングは、LDKのみ
屋根は、石州瓦に、柱も銘木とか、和風
作業場付きの車庫2台分
対して都内は、総2階建の洋風
駐車場は、カーポート程度
ぜんぜん違いますね。