購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】
965:
匿名さん
[2013-07-29 23:52:23]
|
966:
匿名さん
[2013-07-29 23:59:30]
>963
それ、マンションLDK隣接の1部屋を含めた広さでは? 戸建ては、LDKだけで20畳、吹き抜けや、トップライトなどで、 天井も高くとれ、開放感のあるリビングにできます。 延床面積に含まれない、床下、階段下、小屋裏や 軒下に小さい物置等、いろいろ収納ができるので 居室は、そのまま、居室として利用します。 マンション住まいのときは、居室が収納にせざるを得なかったのが 解消できて、すっきりしましたよ。 |
967:
匿名
[2013-07-30 00:01:33]
>>962
他人に100坪以上を求めて、貴方はまさかのミニマンですか? もしそうなら人格破綻しているとしか言えませんよ。 70㎡ = 21坪 他人にミニマンの5倍を要求するって、軽自動車に乗っている人間が フェラーリじゃなきゃ乗用車として認めないって言っているようなもの。 |
968:
匿名さん
[2013-07-30 00:15:34]
70m2のマンションって郊外だとかなり狭い部類だよね。
それはともかく大規模マンションは公園も整備されるんで下手な住宅地より子育て環境良かったりしますよ。 なにより歩道が広くて車道とキッチリ分離されているんで安心できる。 |
969:
匿名さん
[2013-07-30 00:26:38]
|
970:
匿名さん
[2013-07-30 00:58:12]
もういい加減それぞれの価値観を屈服させるのは不可能と気づかないのか?相手がひれ伏すまで罵倒し合う?
今済んでいる戸建、マンションがその人の価値観。経済的要素も含めてそれが現実。他人に罵倒されたり人格破綻呼ばわりされる筋合いのものではない。 |
971:
匿名さん
[2013-07-30 01:20:37]
必要な広さしかない住まいは最低限の住まい。
特に必要としないスペースのある住まいがゆとりの住まい。 ゆとりの一部屋は如何様にも替えられる。 書斎、楽器部屋、シアタールーム、アトリエ、工作室、コレクションルーム、趣味に応じて造れる。でも、引き戸で仕切っただけの部屋って3LDKって間取りの既成事実を造るための産物。実用性が無い。 リビングが広ければ十分?なんか本当に気の毒です。 ウチは4LDKで今は子供が小さいので6畳の子供部屋二つの一つは物置ですけど、一部屋は夢一杯のおもちゃ部屋にしてます。 一階にある書斎は防音工事をして妻のピアノを設置しました。今、5歳の娘が必死に練習しています。私はギターで活用したり、壁一面に本棚を設置してあるので、好きな本に囲まれての読書もお気に入りです。 21坪の建て売りですけど、延べ床110平米あります。リビングは20畳です。リビングにはホームシアターを設置しています。風呂は2階なので炊事洗濯は縦移動無しです。トイレは一階と二階にあるので、不自由は無いです。 23区駅徒歩7分で約6000万プラス諸費用でした。それでも、近所の4LDKのマンションより駅が近くて安いです。 |
972:
匿名さん
[2013-07-30 01:41:25]
マンションでは防音ルームでもビアノを夜ひくことは不可能です、うるさいです。
防音ルームって音が外に漏れない部屋と勘違いしてる人が多いですが、実際はダメです。 結局、マンションは上下左右斜め8世帯に壁1枚ですから。 |
973:
匿名さん
[2013-07-30 02:37:11]
マンション住人さんの集うスレッドの大半では、集合住宅での子育ては
あまり好ましくないという方向だと思いますよ。 そもそも子育て世帯をターゲットとして、子育てに最適をアピールしている 戸建業者はかなり多い。それ以上に業者の大半はその暮らしを売りにしている。 しかし同様に子育中心向けに販売しているマンションは何故か少ない。 これが世の中の現実ってもの。 それに逆らって入居するから、トラブルは絶えないんだよ。 |
974:
匿名さん
[2013-07-30 03:53:27]
都会では、駅に近い大衆価格の新築マンションなどありませんね。
ここでマンションのほうが駅に近いと主張する人は、ターミナル駅まで距離のある相当な田舎駅を 前提にしてるだけ。 東京23区の場合、駅近マンションは都心の地下鉄駅近くの億超え物件ばかり。 新築6000万円以下の平均所得者向けマンションは、駅まで徒歩15分とかバス便の駅遠物件が多い。 4000万以下の格安で駅近マンションなんて郊外の不便な駅周辺にしかない。 低予算で駅近がいいなら、利便性の悪い田舎駅の狭いマンションしか選択肢がない。 |
|
975:
匿名さん
[2013-07-30 06:39:02]
974
6000万が平均?都内の平均でも無理でしょ。500以下を平均にしたら物件価格4000以下が限界だよ。 971狭小戸建てでも快適ならいいじゃない。広くても欲しくないのにお互い価値観が違うのに言い合うのは無駄でしょ。 最近は割りきっていいかな?と思ったから親に相談したら大反対の嵐。 おたくみたいなのが、買うんだなぁって知ったよ。 それにそんな仕様と間取りはミニコのくくりではない。 吹き抜けが普通でないし。風呂は一階がフツー 戸建てさんらが川崎を郊外だと言ったり、平均年収以上の価格を出したり、都内でしか働かないの?いい加減都内以外ネガるのは意味わかんねーからやめな 生活基盤が、川崎なら都内の近さ関係ないし。 6000万以上の物件は単純に1000万クラスの年収。 駅前のマンションより高い戸建てならフツーにモノ自体良いに決まってるよ。小さい土地でも注文戸建てのような造りは。箱の造りは置いとけばね。 うちのエリア駅前のマンションは70で6000オーバー。だけど駅前でないが全部で億オーバーの戸建てがいいでしょうね。 都内の方が安いんだね。 神奈川より(笑) |
976:
購入経験者さん
[2013-07-30 07:08:46]
実態に基づいたコメントですね。
|
977:
匿名さん
[2013-07-30 07:58:25]
>975
土地感無いから良くわかりませんが、 川崎に通勤なら、通勤1時間圏内に、 安くて、住環境の良いところがいろいろ ありそうな気もしますが? 世帯年収なら、共働きで650+500ぐらいの世帯も多いと思いますよ |
978:
匿名さん
[2013-07-30 08:16:35]
|
979:
匿名さん
[2013-07-30 08:40:24]
子供は戸建でノビノビと、まぁそれが一番いいんだろうね。
でも子供がノビノビすべき年齢は小学校中学年ぐらいまで。 しかもその時期は親の年収はあまり高くなく、転勤も多かったりで なかなか家を買うことに踏み切れなかったりするよね。 それに小学校を卒業すると、急に生活の形態が変わって 駅が近いだとか、よくある仕切りで区切られた子供部屋ではなく、 完全に一部屋の個室が必要だとか、求めるものが違ってくるので、 慎重にしたほうがいい。 本当は、テラスハウス形式でいいから戸建賃貸が日本にたくさんあればいいんだけどね。 個人が出してる戸建賃貸はやっぱり気を使うから敬遠されがちだろうし。 |
980:
匿名さん
[2013-07-30 08:49:14]
977さん川崎住まいの横浜勤務です。
まぁ、簡潔すると実家に近く、学校や商業施設も揃ってるのでといったとこです。 坪100オーバーの土地ですから、注文でこだわりを入れずとも6000では買えません。確認済みです。 まぁ海、川あるし水害を考えると戸建ては避けたいエリアかも。 実家は広く、走ったり、ミニ砂場、おっきめのビニールプールなどしても平気なマンションです。 うちは規模が狭くなるので、うちでも遊んだり、実家に行ったり、キドキド行ったり、キッズルーム行ったり 子供との付き合いは以前の賃貸戸建て以上です。 その土地の特性があるのでどっちがと結論は難しいでしょう。 戸建て育ちですんで良さは十分知ってます。マイナスも。 知らない土地に二階建てを買うより、生活環境も通勤も実家の距離、エリアの心配点を考えマンションの上層階にする結論です。 戸建てを買うなら、土地より建物に予算をかけられ、高台の景色も隣家との距離もある場所がいいです。 先の事はわからないけどね。フツーに二階建て買ってるかも? |
981:
匿名さん
[2013-07-30 09:14:17]
>>975
川崎は郊外ですよ? 昔は工業地帯で公害の象徴でしたが、今は公害を垂れ流した工場跡地に、経緯をしらない人達が、マンションでくらしています。 公害の地から郊外に遷移できたのでよかったのでは? 個人的には 子供がいるなら、治安や健康のために違うところに住みたいですね 日本屈指の風俗街や、ギャンブル。 まさに飲むうつ買う の街ですから |
982:
匿名さん
[2013-07-30 09:33:23]
寝食(食も一部かな?)だけで住居を考えて、外に出ることを基本的な生活にすれば
マンションは悪くないって事ですよ。 家庭の軸を「家」と「庭」なんかに拘ってると、それは戸建しか選べません。 |
983:
匿名さん
[2013-07-30 10:10:43]
戸建ては否定しないんだけど、
家庭=家と庭って さすがにそれはバカっぽい… 人はどうでもいいのかよ。 |
984:
匿名さん
[2013-07-30 10:55:26]
どんぶらこ流れていくのが怖いです。
頑丈な家を建ててくださいね。鉄筋で3階以上あると安心ですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
普通のリーマンが5000万オーバーの物は買えないね。