購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】
341:
匿名さん
[2013-07-20 18:14:35]
|
342:
匿名さん
[2013-07-20 18:18:09]
共同生活の何が楽しいの?
|
343:
匿名さん
[2013-07-20 18:20:06]
|
344:
匿名さん
[2013-07-20 18:30:30]
駐車場6000円くらいと言う話が出ましたが、調べると都内なら町田市辺りまで行くとそんな感じみたいです。
>>73にあるように安くなる条件は >確実なのは郊外 という事です。 それにしても、マンションの利点って都心、あるいは都心に近くてアクセスが良いじゃなっかたんでしたっけ? いつの間にか都心から遠く離れた地域で「そんなに維持費がかからないぞ」になってますよ。 「そこは郊外だ」とまでは言いませんけど、「都心」近郊から「東京」近郊にすり替わってますよ? そこって都内を諦めた戸建てばっかりじゃなかったんですかね? |
345:
匿名さん
[2013-07-20 18:41:59]
|
346:
匿名さん
[2013-07-20 18:44:51]
まぁいいから、早く最新戸建ての性能教えてよ。
|
347:
匿名さん
[2013-07-20 18:47:10]
>340
多摩ニュータウンは良いけど、それを言うなら40年前の戸建ては跡形もない物も多いぞ。 |
348:
匿名さん
[2013-07-20 18:53:44]
戸建もマンションも業者の宣伝文句に学ぶなんて人は居ないでしょう
だから50年持つ、100年持つなんて囈を信じても意味が無い。 まずは歴史に学ぶべきですが、その身近な存在は自分の親。 両親は今、どんな住まいにどうやって暮していますか? その暮らしが、住まいの状況によって大変な思いをしている あるいは破綻寸前や、当人の力では破綻してしまった状況があるなど。 もしそんな状況であれば、これこそが学ぶべき身近な歴史であり 特に問題がなければ、それもまた習うべき良い前例となります。 もし貴方が身近な前例に知らないものを選ばれるなら、その理由は何でしょう 身近な歴史を教訓として新たな道を選ばれたのか、未知の世界に博打を打ったのか それとも何も考えなかったのでしょうか。 さて、貴方のご両親は如何お過ごしでしょうか? |
349:
匿名さん
[2013-07-20 19:06:54]
両親が鏡になるとは限らない。
うちの父親は転勤が無い会社だったが、私は全国転勤族。 住居に対する考え方が根本的に異なる。 |
350:
匿名さん
[2013-07-20 19:20:14]
344だから?山手線内回りエリアでなきゃ書けないレスかい?
日本人全員が都心で仕事してるのかよ。 都心で仕事して住んでる人もいれば、横浜で仕事も生活もしてる人。千葉の人。都心に生活基盤がない人がわざわざ買うわけないじゃん。場所限定したいなら、新規で自分でたてれば?フツーにウザイ。 |
|
351:
匿名さん
[2013-07-20 19:33:39]
同意します。
|
352:
匿名さん
[2013-07-20 19:40:32]
豊洲の土壌汚染
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/dojou/ 側方流動 http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/ 液状化予想図 http://to-ekijoukayosoku.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/setumei14.aspx?... 液状化現象 http://farm9.static.flickr.com/8067/8228660652_755d977bfc_o.jpg http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318 0m地帯 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%8A%9C%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%8... http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=jbk&dis=... 江東区 http://diamond.jp/articles/-/8647?page=4 将来のマンション=今の古いリゾートマンション http://fudousanstudy.blog99.fc2.com/?mode=m&no=88 http://yutakanaie.com/Entry/61/ http://ameblo.jp/junchan-1961/entry-11376436586.html 野村不動産アーバンネットプレミアム住宅地 http://www.nomu.com/premium/area/ こちらに出てくる、目黒区品川区と大田区世田谷区のうち、 自由が丘エリア 八雲柿の木坂エリア 瀬田上野毛エリア 田園調布エリア 桜新町深沢エリア 等々力尾山台エリア これはすべてどこかしらが隣り合ってるエリアで陸続きになっている。 すべてあわせてもいわゆる半径3kmくらいの狭い範囲のエリア。 さらに、飛び地で、 世田谷区成城エリア がある。 世田谷区下北沢エリアと代々木上原エリア、松濤エリア、代官山青葉台エリア、恵比寿エリア、白金台エリア、広尾エリア、 青山表参道エリア、赤坂エリア、六本木エリア、麻布エリアもほぼ陸続きの隣同士。 東京の高級住宅街 http://diamond.jp/category/s-town_tokyo |
353:
匿名さん
[2013-07-20 19:41:01]
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに 対する資産防衛になる。 今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには ならない。 また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、 地震などの天災に対するリスク ヘッジにもなる。 さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。 このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。 この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。 こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、 高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる だろう。 イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう のである。 金持ちはこの表を見ても分かるとおり http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2 ランキング10位中 世田谷区 3地区 港区 3地区 渋谷区 2地区 千代田区 1地区 田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区 に分布している 支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。 仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。 そのうち、14万円は土地代ということになる。 土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。 この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。 家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。 つまりそういうことだ。 それは、高級住宅街に戸建で住んでいるという親を持つ子供も、もてるということですよ。 以前に何度も指摘させていただいた、高級住宅街に戸建を買うと子供の結婚相手のランクが上がる とはそういうことです。 低学歴よりも高学歴の方が女の子にもてるのと全く同じです。 |
354:
匿名さん
[2013-07-20 19:41:10]
では、住居としての質で議論しましょう。
場所は封印で良いですね。 |
355:
匿名さん
[2013-07-20 19:41:16]
>>340
多摩ニュータウンの建て替えは最近のマンションとはまた違うんで。 高度成長期に質の悪い海砂で作られたコンクリートのせいで劣化の激しい棟がある。 当時の設計では水回り配管類の交換を考慮していないので新設の必要がある。 5階建てでエレベーターが設置されていない棟は上層階がゴーストタウンと化している。 まあ多摩ニュータウンに限らず70年代までに建てられた団地に共通する悩みなんだけどね。 80年代以降に建った物件はこの辺をクリアしている(特に水回り)ので、半世紀程度で建て替えは無いでしょう。 |
356:
匿名さん
[2013-07-20 19:41:55]
http://www.stepon-contents.jp/contents/special/archives/023836.html マンションの駐車場が月々1万ってことはないんじゃない? 普通に考えて2万くらいいくと思うよ。 マンションの場合、専有部分の修繕費が別途かかるから、その分を200万円と想定してみる。 あと、この計算に入ってない部分で言うと、戸建に関しては30年後の土地の売却に関するキャッシュインを計算するべき。 たとえば、30年後に売却した際に土地が5000万円で売れたとすると、戸建のほうが5000万円分キャッシュインが 多くなることとなる。 以上のことを考慮に入れて再度計算してみると マンションの維持費=1900万円+(2万×12ヶ月×30年)+200万円=2,820万円 戸建の維持費=880万円-土地売却額5000万円=-4120万円 マンションと戸建を比較してみると マンション維持費2820万円-(-4120万円)=6,940万円 戸建の方が6,940万円お得となる。 なお、マンションの売却によるキャッシュインを計算に入れてないのは、マンションは将来的に価格が付かなくなる だけでなく、解体費用が莫大になってしまうからである。 参考までに戸建の場合、解体費用は100万円~200万円くらい見ておけばまったく問題ないでしょう。 もし仮に戸建を建てたい場合、古家付き物件を購入することをお勧めする。 インターネットで安く簡単に解体工事を依頼できるので、そのことを知らない消費者よりもコスト的に優位に立つから である。 世界全体は世の中の常として必ずインフレになるという宿命をもっている。 つまり、土地を保有するということは、インフレに対する資産防衛となる。 インフレ2%ですよということは、預金が毎年2%減っているに等しい。 |
357:
匿名さん
[2013-07-20 19:42:42]
http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf 吉祥寺 :世間知らずの団地住まいの貧乏人な学生に選ばれる街 自由が丘・田園調布:年収1500万円以上の経営者、弁護士、医師などに選ばれる街 よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、 自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね 自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。 自由が丘駅の半分は世田谷区 田園調布駅の半分は世田谷区 なのです つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ 比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう 都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ 吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい 自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q=%E7... つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ 広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域 になっちゃうわけ これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない 横浜もどこまでが横浜なのか 横浜駅周辺だけなの? みなとみらいまでなの? 田園都市線の方まで入れちゃうの? 都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケートを取っているっていうだけ 吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ 井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる ちなみに、池尻大橋は世田谷区なんだ。 池尻大橋が世田谷区で、自由が丘が目黒区ということに違和感を覚えるのは普通の感覚なんだけど、田舎ものは 区単位でしかわからないから世田谷区と目黒区といった括りでしか論じられないんだよね。 まあ、賃貸でもいいので城南に住んでみて地理感覚を身に着けたほうがいいよ。 地理感覚が鈍ってると火災旋風に巻き込まれる地域に住んでしまって、お金よりも大切な命を落とすことになりかねない。 命が一番大切なんだよ。 だから、第一種低層地域にすまないといけないんだよ。 あとは、中央線は自殺のメッカなんだよ。 中央線沿線は自殺者の怨念で呪われているから住まないほうがいい。 |
358:
匿名さん
[2013-07-20 19:43:54]
|
359:
匿名さん
[2013-07-20 19:45:44]
>356
だから何? |
360:
匿名さん
[2013-07-20 19:47:07]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
当然昔ながらの軸組工法。