パート3です。
エアー免震(エアー断震)についての有意義な情報をお願いします。
Part.1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/156891/
Part.2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/183796/
[スレ作成日時]2013-07-16 15:14:26
エアー免震(エアー断震)ってどうですか? part.3
61:
匿名さん
[2013-08-15 22:14:36]
|
62:
匿名さん
[2013-08-15 22:16:50]
テレビ局に聞いたのは、私だが。
執拗に誤魔化すのは、いい加減にしたら。 |
63:
匿名さん
[2013-08-15 22:21:09]
ワンパターンのごまかし文だ。
同じ人間が書いているのだろう。 過去のレスと同じレスしない。 |
64:
匿名
[2013-08-15 22:23:28]
執拗に誤魔化す ≒ 執拗に中傷する
低レベルライバル会社同士の戦い。 |
65:
匿名さん
[2013-08-15 22:27:36]
|
66:
匿名さん
[2013-08-15 22:29:27]
当掲示板では明らかに悪い意味で有名ですね。
|
67:
匿名さん
[2013-08-15 22:38:52]
|
68:
匿名さん
[2013-08-15 23:00:28]
エアー納得
エアー違法 次のエアーに期待したい。 |
69:
匿名さん
[2013-08-15 23:09:17]
エアー断震関係者は、ごまかしのタイプがワンパターン化している。
関係ない会社を引き合いに出すと、警察に訴えられるぞ。 それでなくとも大変なのだろう。 |
70:
匿名さん
[2013-08-15 23:09:43]
住宅免震業界は注目されるものが登場するとすぐに叩かれるからな。あのHPとこの掲示板で。
|
|
71:
匿名さん
[2013-08-15 23:20:36]
「違法」しなければね。それで注目を浴びてしまった。
|
72:
匿名さん
[2013-08-17 00:47:36]
エアー断震を扱っている各工務店は違法だと気付いているのだろうか?
|
73:
匿名さん
[2013-08-30 22:06:46]
さあね
|
74:
匿名さん
[2013-08-31 08:47:18]
>>72
>エアー断震を扱っている各工務店は違法だと気付いているのだろうか? 違法だといってる人は、「国交省に電話しろ」と言っている。 工務店のHPには、「某ベアリング免震住宅会社から、エアー断震が違法との誹謗中傷され続けていますが全て事実無根です。」とある。 一体どっちが正しいのか分からない。 分かったのは某ベアリングは特徴的だということ。 |
75:
匿名さん
[2013-09-14 08:41:47]
永久継続! 導入キャンペーン
|
76:
匿名さん
[2013-10-12 14:14:08]
|
77:
匿名さん
[2013-10-12 17:08:40]
似たような物なのだろうが、マスコミにも全く取り上げられていない。
注目を浴びないものに対しては、あの会社は無関心だよ。 |
78:
匿名さん
[2013-10-12 23:32:49]
エアは一条の免震よりも高いのに、なぜ安いと宣伝しているの?
ベアリング免震よりも安いというだけ? そもそも公的には免震ではないのに、比較する意味もわからないけど。 |
79:
匿名さん
[2013-10-13 01:10:17]
エアー断震のスレなのに何故一条等の別会社の話題になるの?
一条は業界トップの会社だから比較対象になるのは分かるが、某ベアリングって何者? |
80:
匿名さん
[2013-10-14 23:31:59]
叩く相手が無ければ出番なし。
|
81:
匿名さん
[2013-10-19 19:32:37]
11月以降、講習会は無くなったのですか?
大丈夫ですか? |
82:
匿名さん
[2013-10-25 00:04:51]
大丈夫ではございません。
|
83:
匿名さん
[2013-11-01 23:20:14]
>82
どういう意味ですか? まっ、まさか!!! |
84:
匿名さん
[2013-11-09 08:29:18]
エアー免震(断震)の住宅は東日本大震災のときは被害なしすごい免震効果ですね。あれだけの揺れだったにもかかわらず、ワイングラスも倒れなかったという体験談もあります。
IAU免震に関しては、どうして施主からの体験談が出てこないんだろう? |
85:
匿名さん
[2013-11-10 01:04:24]
エアーって罰せられたの?
本当に違法だったら、何らかの措置が取られていると思うが。 |
86:
匿名さん
[2013-11-12 23:54:23]
先日の地震で、
エアーさんは浮上しましたか? IAUさんは作動しましたか? |
87:
匿名さん
[2013-11-13 09:20:11]
>84
問題はその物件の在る場所でしょう。被害なしと言われてもソレが埼玉や群馬に在る家だった、とかではまったく意味無いですから。 それに、津波による被害は大きかったですが、揺れて倒壊と言うのは阪神の震災より少ないように思えます。 耐震構造でも耐えられる揺れに対して、被害なかったですよー、と言われても、一般庶民には比較対象としては捉え難いです。。。 |
88:
匿名さん
[2013-11-13 10:27:51]
停電に成ったら動かないよね。?
|
89:
匿名さん
[2013-11-13 10:45:55]
エアー免震の発想はいいけど、地震センサー、コンプレッサー、位置修正装置、浮上装置とかトラブルの元になるチェック項目多過ぎるよね。
|
90:
匿名さん
[2013-11-13 10:55:22]
|
91:
匿名さん
[2013-11-13 23:39:53]
免震で家なんて建てないが、何か一つ選べと言われたらエアーしかない。
普段は耐震だし、トラブルで浮上しなくても耐震だし、万一エアーが倒産しても普通の家として機能するからね。 転がり免震なんて普段からボールの上に乗ってるし、どんな地震でも本当に安全か実証されてないし。 万一倒産なんてされてメンテが不能となたらアウトだからね。 |
92:
匿名さん
[2013-11-14 00:12:24]
意味深だな。まさか!
|
93:
匿名さん
[2013-11-14 10:35:55]
コスト面、機能から耐震+制震が現実的と思う。なんせ異常気象が通常気象に成りつつ有る現在、地震対策だけ考えていれば言い訳じゃ無いから。
|
94:
匿名さん
[2013-11-14 23:37:49]
|
95:
匿名さん
[2013-11-15 12:51:41]
これって、一般的な基礎と土台をボルトで繋ぐ、といった工事ではないですよね?
強風とかには耐えられるのかな。 日本でも大きな竜巻被害がみられるし、9月の台風では突風が竜巻並みの局地災害になっていたと思った。 風速90m近い、というのは流石に十数年の間に起きるかどうか、といった規模だろうけれど、それでも現に起きて大変な被害になっているよね。 地面と分かれる事が絶対条件な家で、ロックがしてあるから大丈夫、みないな安心感を信じて住みたいかどうか?かな。 |
96:
匿名さん
[2013-11-15 13:42:05]
このエアーとか鉄骨造に使えるの?あとエアーで膨らませる訳ですよね。そのゴム製とかの素材は経年変化で固着とか亀裂とか起きると思うけど何年ごとの交換ですか?結構維持費にカネかかりそう。。。
|
97:
匿名さん
[2013-11-15 13:46:17]
|
98:
匿名さん
[2013-11-15 16:40:14]
>96
何かを膨らませて持ち上げるのではなくて、空気噴射で建築物を浮かせてているようです。動画を見ると基礎から家が2cmくらい離れていました。船のホバークラフトみたいな原理なのだろうなぁ、と思います。 |
99:
匿名さん
[2013-11-15 23:04:46]
某ベアリング免震住宅会社から、エアー断震が違法との誹謗中傷され続けていますが全て事実無根です。
|
100:
匿名さん
[2013-11-16 21:29:44]
もう他社を誹謗中傷することもできなくなったね。
|
101:
匿名さん
[2013-11-16 21:47:12]
何かあったの?
|
102:
匿名さん
[2013-11-17 08:43:27]
あれだけ自慢していた講習会が無くなったのはどうして?
|
103:
匿名さん
[2013-11-17 10:56:04]
もし本当なら、建てた施主や高額の加盟金を払った工務店は悲劇ですね。
|
104:
匿名さん
[2013-11-17 20:36:36]
あくまでも一般論だが、余程の大企業でない限り社長の人間性なんだよな。
従業員に逃げられて事業が立ち行かなくなるケースなんてよくあることだよ。 |
105:
匿名さん
[2013-11-18 00:32:26]
エアー断震と無関係のネタはその会社のスレでやれ!
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/260728/ |
106:
匿名さん
[2013-11-22 00:31:14]
>従業員に逃げられて事業が立ち行かなくなる
労務父さん? |
107:
匿名さん
[2013-11-23 21:45:29]
エアー断震が作動した場合、空気が漏れないようにする部分はどのような仕組みなのでしょうか?
また、その部分の耐用年数はどのくらいですか? 何年か毎に取り換えが必要ですか? (Ⅰ○Uの父さんネタは別でやってください。エアー断震とは無関係です。迷惑です。) |
108:
匿名
[2013-12-13 14:53:15]
コンクリート製の基礎のようなものの間に、金属の羽のようなものを挟んでおくようです。その部分の耐用年数や取り替え頻度など、私も知りたいです。
|
109:
匿名さん
[2013-12-14 10:33:22]
メーカーなんかが一般的に保証する期間は10年程度ではないかな? 想像だけど。
断震でも免震でもメンテナンスフリーなんてことはあり得ないよ。 ”ほぼメンテナンスフリーに近い”なんて宣伝しながら、”定期検査は必要です”とか”住宅会社の責任です”なんて言う免震会社もあるからね。 それよりもメンテナンスが必要なときにその免震会社が倒産なんかしていたら...大変だね。 |
110:
匿名さん
[2013-12-18 13:38:19]
すでにエアー断震に住んでしまっているけど怖くなって取り除く、なんてことはできるでしょうか?
|
非常に狭い世界でのライバル会社同士の喧嘩にしか思えない。