パート3です。
エアー免震(エアー断震)についての有意義な情報をお願いします。
Part.1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/156891/
Part.2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/183796/
[スレ作成日時]2013-07-16 15:14:26
エアー免震(エアー断震)ってどうですか? part.3
145:
匿名さん
[2014-10-11 17:39:34]
|
146:
匿名さん
[2015-05-09 18:03:47]
エアー断震の社名変わった?
|
147:
入居済み住民さん
[2016-01-09 21:39:31]
基本は売りっぱなし
メンテ、保守の連絡無し 電話してもなかなか繋がらない やっと連絡取れて保守契約したい旨伝えたが後日連絡すると言ったきり放置プレイ ちなみに取説も用意されてません |
148:
匿名さん
[2016-01-11 14:42:21]
エアーの話? それともIAUの話?
|
149:
匿名さん
[2016-01-11 17:08:40]
穴が空いて肝心な時に機能しないなんてこともあるかも?
|
150:
匿名さん
[2016-01-11 17:30:42]
相当な穴が開かないと無いのでは?
東京ドームの屋根は穴が開いていても落ちて来ない。 |
151:
匿名さん
[2016-01-11 17:39:19]
バルブが開かずに機能しないのが有りそう。
|
152:
匿名さん
[2016-01-11 17:55:12]
機能しなくても普通の耐震住宅だから住むことはできる。
社名は伏せるが、油漏れダンパーが機能しなかったり、球がひび割れたりしたらもう住めないからね。 支払いを踏み倒してきたため交換依頼しても製造会社が対応してくれなかったりしたら悲劇だよ。 |
153:
匿名さん
[2016-01-11 18:20:57]
>152
>球がひび割れたりしたら これは無さそう、錆とかで動きが鈍くなるくらい。 >交換依頼しても製造会社が対応してくれなかったり ソフトを別にすればたいした物で無いと思う。 油圧装置関係の機械技術者なら簡単に機器交換はしてくれますよ。 滅多にないが困るのは機器が製造中止になること、互換機を作ると高くなるかも? |
154:
匿名さん
[2016-01-11 23:44:05]
>滅多にないが困るのは機器が製造中止になること、互換機を作ると高くなるかも?
まさにその通り。だから揉めるんだ。 |
|
155:
匿名さん
[2016-01-12 07:44:19]
>154
油圧装置かなにか壊れて揉めた事実が有るのですか? |
156:
匿名さん
[2016-01-16 09:26:03]
保証の条件として10年で装置交換。でも、販売元と製造会社が喧嘩別れ。どうする?
|
157:
匿名さん
[2016-01-16 23:58:13]
エアーで装置交換なんて聞いてないが... どこの話ですか
|
158:
147
[2016-02-07 19:57:32]
>>148
エアーね 浮きのタイミングとかの設定は自分で試行錯誤しながらやったよ 体感震度3強位で浮くようにするまで大変だった ちなみに一番ゆるくすると階段の上り下りでも動作するw ものはいいよ、家具の転倒防止金具とか不要だし棚に並べたCDなんかも倒れない ただ、会社がクソ 売りっ放しが基本 |
159:
匿名さん
[2016-03-27 19:50:08]
>>158
会員集めて金取りっ放しよりはマシ。 |
160:
匿名
[2016-04-10 12:50:36]
>>158
何処の施行で建てたの? |
161:
匿名さん
[2016-04-18 05:23:29]
http://www.airdanshin.jp/デバイスの評定がおりました%E3%80%82.html
基準法に適合したとの、デバイスの評定がおりました、だって。 今まで建てた建物に付いている装置は評定取得前なので、法的根拠は無かったってこと? 時刻歴応答解析して性能評価、大臣認定を取得する必要がある、と書いてあるけど今までのはどうしてたの? |
162:
匿名さん
[2016-04-25 01:18:54]
認定を取得したの? 今更って感じだが。
空気で浮いていて定量化が難しそうだがよく取得できたね。 それにしてもエアーは息の長い商品だな。ライバルの某ベアリング会社なんて消息不明だし。 |
163:
匿名さん
[2016-04-27 03:18:47]
ライバルベアリング会社関係無いだろ
|
164:
名無しさん@
[2016-05-04 22:51:40]
じゃあIAUの主張は正しく、エアーは違法だったということ?
|
165:
匿名さん
[2016-05-06 00:16:11]
"IAU"って懐かしいね。
社員たった一人の会社で妄想社長が投稿しまくってたとこだよね。 終わってる会社だと思っていたが、本当に終わってたんだね。 |
166:
匿名さん
[2016-05-08 15:19:35]
>>164
認定受けなきゃ違法という指摘があったけど、それは誹謗中傷だ完全に適法だ、と主張してた訳で、本当にその主張が正しければ何で今更に認定取得したんですか?って話だよね。 |
167:
匿名さん
[2016-05-08 18:46:52]
消費者にとってはどうでもいい話ですね。
今まで建てられているんだから完全に違法とは断言できないですね。 エアー免震の存在が自分に不利益になる人が偉そうに評論していただけではないでしょうか? まぁ、認定を取得できる性能があることを示せただけでもいいんじゃないですか。 認定を何件取ろうが、実験を何回実施しようが、建築後10年で装置交換が必要なときに消息?となる会社よりははるかにマシですね。 |
168:
匿名さん
[2016-05-09 21:54:03]
>>165
終わってません。IAUplus株式会社ってのができてます。 |
169:
名無しさん@
[2016-05-10 23:23:16]
>>今まで建てられているんだから完全に違法とは断言できないですね。
という論法はおかしいですよ。 基準法に適合して以降は合法、それ以前は違法ですよね? 消費者にとってはどうでも良いこととは思えません。 建て主にとってはそこが最重要事項ではないですか。 |
170:
匿名さん
[2016-05-12 06:54:38]
|
171:
匿名さん
[2016-05-13 06:44:32]
違法だと騒いでいたのはこのスレだけ。
マスコミで話題になったエアー免震に対して、ライバル会社の社長が嫉妬しただけ。 消滅後、静かになったこのスレ。 |
172:
匿名さん
[2016-05-22 13:04:59]
マイナーなネタだから、話題になる場所は限られるからね。
話題になるならないと、事の良い悪いは関係無いだろうに。 結局、エアーが合法であったという根拠を示した擁護が皆無というのが、そういう事を示している訳だよね。 |
173:
匿名さん
[2016-05-22 17:04:04]
|
174:
評判気になるさん
[2016-10-04 18:21:21]
実際に住んでいる人の意見を多く聞きたいですね。
|
175:
匿名さん
[2016-10-05 22:42:35]
まずは地震の際に実際に免震(断震)が機能したかを聞きたい。
あと、エアーのライバルだった某転がり免震会社について、 ポイントとなる油圧装置を10年後に交換が必要と言っていたが、ちゃんと交換してメンテされているのでしょうか? ネットでは消滅したとか云々言われているが実際はどうなんでしょうか? |
176:
実際に住んでいます
[2016-11-17 09:54:20]
茨城南部にエアー断震にて住み出して丸3年
この3年間の間に、地震が結構ありました 震度などは過去の気象庁で調べてください。 何一つ倒れません、見栄を張って60インチと50インチのテレビを置いていますが 防止処置もしていません。 就寝中でもエアーの音で地震だなあぐらいの感覚でまた寝てしまいます。 不便なところは、玄関を高く(基礎が2重の為)階段が6段、年をとったら スロープに変更してもらうのが面倒かなあ~ |
177:
実際に住んでいます
[2016-11-22 11:34:14]
階段が6段←間違い3段です。
本日(22日)の地震ですが、震度4強 窓の外の電柱はぐらんぐらんに折れそう でも家の中は、ちょっと揺れてる感じでした。 |
178:
口コミ知りたいさん
[2016-11-24 11:12:52]
>>177さん
何坪でいくらくらいかかったか教えていただけますか?導入検討していますが、高いでしょうか |
179:
実際に住んでいます
[2016-11-26 21:44:16]
|
180:
匿名さん
[2016-11-27 11:39:59]
IAU免震の半額ですね。
|
181:
実際に住んでいます
[2016-11-27 20:16:38]
基礎が普通の家の倍とエアータンクとホームセンターで購入出来る、小さいコンプレッサー
動力のバイクのバッテリー、意外とシンプルなコントローラーです。 ![]() ![]() |
182:
実際に住んでいます
[2016-11-27 20:17:50]
基礎が二重写真の間が浮きます。
![]() ![]() |
183:
口コミ知りたいさん
[2016-11-27 20:41:23]
|
184:
口コミ知りたいさん
[2016-11-27 20:42:15]
バッテリーは何年かに一度かえたりするのでしょうか?
|
185:
実際に住んでいます
[2016-11-28 11:40:18]
坪単価に換算できるかどうか?分かりません
エアー用ボンベの数、コンプレッサー、コントロールユニットは変わらないと思います。 基礎のコンクリートが少なくなるぐらいで、値段はあまり変わらないのでは? 最近、東京の会社に吸収?合併?されたみたいで、会社が大きくなり 3年前の価格で出来るか?どうかは分かりません。 合併前は、とても自由で、発明者の坂本さんが色々アイデアを出してくれました。 メンテナンスは、施工した会社でマメに来てくれます。 バッテリーは、3年目でまだ交換していません。 コントローラーに色々な表示がされ異常が分かるようになっています。 |
186:
匿名さん
[2016-11-30 22:40:31]
>東京の会社に吸収?合併?されたみたいで
会社が存続しているだけでも幸せですね。 某免震会社は... |
187:
職人さん
[2017-01-07 22:18:16]
建築基準法に準拠しないのに建てられるのですか?
|
188:
匿名さん
[2017-01-08 08:13:25]
エアー断震なかなか興味あります
|
189:
匿名さん
[2017-01-08 13:52:12]
|
190:
匿名さん
[2017-01-08 22:02:19]
|
191:
職人さん
[2017-01-09 10:44:11]
|
192:
実際に住んでいます
[2017-01-11 20:11:50]
>>190 匿名さん
システムとボンベ、1つ多い基礎分です。 建てられるとの?と書かれてますが、普通に建て住んで四年目です、先日の茨城県震源の時も震度5でしたが、何も倒れず安心して住んでいます。 違法かどうか?はわかりませんが、安全に生活出来る事が1番です。 東日本大震災の時には普通の家で壁から基礎全てが駄目になり、壁の隙間から外が見え辛い思いをしました。 今はとても安心して生活出来ています。 |
193:
匿名さん
[2017-01-12 00:42:05]
>>192 実際に住んでいますさん
回答ありがとうございます。 素晴らしい性能で羨ましい限りです。 開発者の坂本さんの動画を拝見したのですがシステム導入数が増えていけば更なる低価格化も可能と仰ってたので現在どの程度の価格は興味あるので調べてみたいと思います。 万が一システムが作動しない場合、底磐と基礎上磐の間でスリップを起こして揺れを吸収するので装置なしの建物のような被害は回避できる。との事ですがここがイマイチよく理解できないのです。 実際のエアー断震システムの建物の装置が作動しない場合を想定した実験等の動画などがあればより説得力があり安心してシステム採用も出来るのかなと思います。実験するにも資金が必要なのでやはり難しいのですかね。 |
194:
実際に住んでいます
[2017-01-13 09:48:55]
以前貼り付けた、写真を見た上で理解をお願いします。
下部と上部のコンクリート基礎の部分は繋がっていません、固定もされていません。 これが建築法にかかる部分? 下部と上部の隙間にエアーが流れ浮上します エアーが流れなくとも固定されていないので 下部と上部の間で滑る現象が起き上部分の家への 影響が少ないと思います。 下部と上部の間にはエアーバックが装着された柱(柱の周りは隙間がある)が数本あり 浮上後下りるときにはバックが膨らみ元の位置へと導きます。 建築法など色々な意見があります、東日本を経験した時、ほとんど福島方面、私達には物資が無く 小競り合いなど目の当たりにしました。 いつ倒れるか分からない家、中は全てが倒れ足の踏み場も無い状態 水も電気も食料、情報が無い中で車の中で何日も生活しました。 今は、昨日の地震凄かったね等話されても分からないぐらいです。 安心して生活出来る喜びを感じている4年間です。 |
http://www.iau.jp/