- 掲示板
パート3です。
エアー免震(エアー断震)についての有意義な情報をお願いします。
Part.1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/156891/
Part.2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183796/
[スレ作成日時]2013-07-16 15:14:26
パート3です。
エアー免震(エアー断震)についての有意義な情報をお願いします。
Part.1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/156891/
Part.2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183796/
[スレ作成日時]2013-07-16 15:14:26
前スレでいかがわしいとされたサイトの運営者は投稿者を訴えるべきだと思いますね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183796/res/986
>他社を根拠なく批判して、客を脅してるいかがわしい下記H.P。
>http://www.iau.jp/m-10msys-air.htm
>同様のいかがわしい建築士のH.P。
>http://mbp-osaka.com/oado/column/12444/
復習。
●エアー断震の技術的問題。
>849
> 空中に浮かんだ後、復元装置もないし、減衰装置もない。
> 無制御状態ですか。
> これでは、認定がおりませんね。
>
> ・電気使用
> ・地震センサー問題
> ・直下型地震に間に合わない。
> いろいと致命的問題がありますが、
> この問題も大きい。
>
> また、平気で法律を破り法令順守しない会社に、国が認可するのかという問題は実は大きいでしょうね。
>851
> 空中の水平制御の問題
> 空気圧は一定だから、重いところは、接触してしまう。
> たとえば、前が一階建て、後は二階建ての場合、二階建ての方は接触する。
> 空中の水平制御という大問題がある。
> これでは話にならない。
●エアー断震の法的問題。
>>636の
>あなたも、国土交通省住宅局建築指導課構造係長(03-5253-8513)に確認したら良いのでしょう。
>「建築基準法第68条の26に定める大臣認定が必要。エアー断震の建物は、それを取っていないので、建築基準法違反。」
>と言うことがすぐにわかりますよ。
>以上の建築基準法違反によって、
>>280
>2007年に罰則が強化されていますから、
>建築基準法第98条の規定により、
>建築主も懲役3年以下、
>もしくは罰金300万円以下に処せられる場合があります。
>建築主(施主)は知らなかったでは
>済まされませんから注意が必要です。
>>294の
>エアー断震関係者、また、エアー断震を取り扱った施工店・工務店・設計事務所なども
>建築基準法第98条の規定により、
>懲役3年以下、
>もしくは罰金300万円以下に処せられる場合があります。
某ベアリング会社がHPで「エアー断震は違法」と批判。批判された会社はHPで「事実無根」と応戦。
某ベアリング会社は、「国土交通省住宅局建築指導課構造係長が・・・・・・」とエスカレート。
エアー断震は今も営業しているし、見学会なんかも開催している。罰せられたという話は聞かない。
まさに「グレーゾーン」。
そもそも、エアー断震が違法という話題は、某ベアリング会社のHPとこの掲示板以外では見られない。
本当に違法なら既に罰せられて、エアー断震は営業停止になっているはず。
まさに「グレーゾーン」。
エアー断震は認定を取るべきだと思うが、某ベアリングの言動も下品。
私も、
>国土交通省住宅局建築指導課構造係(03-5253-8513)
に電話して
>「建築基準法第68条の26に定める大臣認定が必要。エアー断震の建物は、それを取っていないので、建築基準法違反。」
を確認しています。
グレーではありません。建築基準法違反です。
>国土交通省住宅局建築指導課構造係(03-5253-8513)
に電話すれば、わかる話でしょうに。
ここのスレはpart3となっているが、part1は2年以上前からあるようだ。その間、某会社が違法だと中傷し続けているが、エアー断震は今も建てられている。
エアー断震を弁護する気は全然無いが、違法なら2年も役所が放置するわけがないと思うが。
まぁ、エアー断震は免震の大臣認定をとってないから、グレーといえばグレーだ。
>>13
本当に建ってるのですか?
施工した工務店とか、建物の住所を知ってたら、
国土交通省に通報することをおすすめしますが。
国土交通省における公益通報手続
http://www.mlit.go.jp/appli/file000017.html
わからないことがあれば、
>国土交通省住宅局建築指導課構造係(03-5253-8513)
に電話したらわかる話だろう。
電話ができない理由でもあるのかな。
確かに、
変だと思えば、
>国土交通省住宅局建築指導課構造係(03-5253-8513)
に電話して、
>国土交通省における公益通報手続
http://www.mlit.go.jp/appli/file000017.html
をとればよいのだ。
国土交通省に電話もせずに、なぜこういう書き込みを続けるのだろう。
あした電話したらよいのじゃないか。
住所も調べて、通報したらよろしい。
家を建てる人なら、
監督官庁に電話するよ。
それで「違法」だと説明を受けたら納得するよ。
変な書き込みが延々と続くね。
どうも立場が違う人が書き込んでいるみたい。
意味がわからない書き込みが続いているが、エアー関係者なのだろうか。
監督官庁に電話して、それで「違法」だと説明を受けたら納得するし、
それから先の話などは、家を建てる側から見れは、関係ない。
「違法」なものは建てないだけだ。
A:違法なのにどうして販売できるの?
B:国交省に電話して聞け。
A:違法なのにどうして罰せられないの?
B:国交省に電話して聞け。
A:違法なのにどうして世間一般に周知されないの?
B:電話できない理由でもあるのか。
なんて頭のいい人たちなのだろう。
こんなところに書き込まず、直接、
>国土交通省住宅局建築指導課構造係(03-5253-8513)
に聞けばよいだろう。
電話ができない理由でもあるのかな。
確かに、エアー関係者なら電話できないだろうな。
>監督官庁に電話して、それで「違法」だと説明を受けたら納得するし、
「自分」が納得したのならそれで良いと書いている。
「他人」がエアー断震を検討し、導入しようが、自分は完全に納得したのだから反応しなくても良いんじゃないのか?
納得したとは書いてみたものの、国交省のスルーには全く納得がいかないから他人の行為も納得できないのではないか?
>国土交通省住宅局建築指導課構造係(03-5253-8513)
に電話したら、
>「建築基準法第68条の26に定める大臣認定が必要。エアー断震の建物は、それを取っていないので、建築基準法違反。」
と、確かに確認できます。
「建築基準法違反」ということなら、そんな怖いものに手は出しませんよ。
普通の神経では、
監督官庁に電話して、それで「違法」だといわれて、家を建てない。
融資とかもすべて問題になるだろう。
異常な書き込みが続いている。
エアー関係者なら、売り込むために、このような異常な書き込みはするだろうが、
普通の神経では、国交省に「違法」だといわれて、家は建てない。
大臣認定を取得してないエアー断震はなんとなく胡散臭い気はする。
しかし、違法であるのなら業務停止などの措置が取られているでしょうし、世間一般に広まっているはず。
ここのスレで出ているように、「国交省に電話したら分かる」とか「電話できない理由があるの?」とか、強引な違法論者は奇異に映る。
執拗な中傷攻撃をする言動こそが胡散臭い。
執拗に攻撃しなければならない理由があるんだろうね、きっと。
国交省に電話して確認すれば済むのに、何を延々と、ごまかそうと、努力しているのかな。
>「違法商品」を売り込むために、必死なんだね。
そのとおりだと思う。
売ってしまったお客さんも見ているから、
とりあえず、
グレーにしておこうという戦略なのだろう。
しかし、監督官庁に電話すればわかることだ。
手の込んだ芝居も通用しないのに。
いろんなとこに電話して「エアーは違法」って言われたんだ。「エアーは違法」ってあなたが思ってればいいんじゃないの?
なぜ、こんなとこで執拗に吠えまくっているのか理解できん。
エアー断震ってそんなに有名なの?? ほとんどの人は知らないと思うが... 違法であろうがなかろうが誰も興味ないんじゃないの。
非常に狭い世界でのライバル会社同士の喧嘩にしか思えない。
エアー断震関係者は、ごまかしのタイプがワンパターン化している。
関係ない会社を引き合いに出すと、警察に訴えられるぞ。
それでなくとも大変なのだろう。
基礎下減震システム
http://www.vic-ltd.co.jp/genshin/genshin03.html
これは違法ですか? 某ベアリングさん、如何ですか?
エアは一条の免震よりも高いのに、なぜ安いと宣伝しているの?
ベアリング免震よりも安いというだけ?
そもそも公的には免震ではないのに、比較する意味もわからないけど。
エアー断震のスレなのに何故一条等の別会社の話題になるの?
一条は業界トップの会社だから比較対象になるのは分かるが、某ベアリングって何者?
エアー免震(断震)の住宅は東日本大震災のときは被害なしすごい免震効果ですね。あれだけの揺れだったにもかかわらず、ワイングラスも倒れなかったという体験談もあります。
IAU免震に関しては、どうして施主からの体験談が出てこないんだろう?
免震で家なんて建てないが、何か一つ選べと言われたらエアーしかない。
普段は耐震だし、トラブルで浮上しなくても耐震だし、万一エアーが倒産しても普通の家として機能するからね。
転がり免震なんて普段からボールの上に乗ってるし、どんな地震でも本当に安全か実証されてないし。
万一倒産なんてされてメンテが不能となたらアウトだからね。
これって、一般的な基礎と土台をボルトで繋ぐ、といった工事ではないですよね?
強風とかには耐えられるのかな。
日本でも大きな竜巻被害がみられるし、9月の台風では突風が竜巻並みの局地災害になっていたと思った。
風速90m近い、というのは流石に十数年の間に起きるかどうか、といった規模だろうけれど、それでも現に起きて大変な被害になっているよね。
地面と分かれる事が絶対条件な家で、ロックがしてあるから大丈夫、みないな安心感を信じて住みたいかどうか?かな。
このエアーとか鉄骨造に使えるの?あとエアーで膨らませる訳ですよね。そのゴム製とかの素材は経年変化で固着とか亀裂とか起きると思うけど何年ごとの交換ですか?結構維持費にカネかかりそう。。。
あくまでも一般論だが、余程の大企業でない限り社長の人間性なんだよな。
従業員に逃げられて事業が立ち行かなくなるケースなんてよくあることだよ。
エアー断震が作動した場合、空気が漏れないようにする部分はどのような仕組みなのでしょうか?
また、その部分の耐用年数はどのくらいですか? 何年か毎に取り換えが必要ですか?
(Ⅰ○Uの父さんネタは別でやってください。エアー断震とは無関係です。迷惑です。)
コンクリート製の基礎のようなものの間に、金属の羽のようなものを挟んでおくようです。その部分の耐用年数や取り替え頻度など、私も知りたいです。
メーカーなんかが一般的に保証する期間は10年程度ではないかな? 想像だけど。
断震でも免震でもメンテナンスフリーなんてことはあり得ないよ。
”ほぼメンテナンスフリーに近い”なんて宣伝しながら、”定期検査は必要です”とか”住宅会社の責任です”なんて言う免震会社もあるからね。
それよりもメンテナンスが必要なときにその免震会社が倒産なんかしていたら...大変だね。
もしエアー断震が故障したら、空気で浮く部分はどうなってしまうのでしょう??
地面とつながっていないと、地震が起きたとき移動するのでしょうか?
>上下動で接触したらと想像するだけで恐ろしい
構造はよく知らないがスカートが有ればエアークッションになる。
注射器等の出口を塞いでシリンダーを引いたり押したりすれば分かる。
引けば中は負圧で引っ張り力、押せば中は正圧で反発力が働き元に戻る。
スカートから多量の空気が漏れなければ同じ理屈になる。
エアー式の水陸両用車も同じ、エアが漏れて落ちてもスカートが被されば漏れは止まり反発する。
エアーが強すぎれば浮き過ぎる事になるがスカートが地面(水面)から離れれば空気が漏れて落下する。
落下と浮上を繰り返して一定の位置を保っている、横への推進力を加えればスムーズに動く。
想像するにはエアー免震の欠点は横にスムーズに動くことだと思える。
横に動き過ぎればスカートが外れて空気漏れが生じると思われる、落下はエアークッションがきいてたいしたことはないと思われる。
後は足場建てなどと同じ、またはエアーが作動しなかった時と同じで地面との摩擦力で揺れを吸収することになる。
横への動きは何で止めてるかは?、無理に止めるのは危険。
一応はフェールセーフになってるように思える。
>転がり免震はブレーキになるダンパーストッパーがある
これは危険な面も有る、長い時間で不具合が生じる可能性が有り得る、つまり作動しない、危険。
エアーはいい加減なシステム、空気が漏れてもかまわない、壊れて作動しなくてもかまわないシステム、これは何十年に一度に有るか無いかには適切と思われる。
>123
大地震の上下の加速度は大きく1Gを超えている
http://www.asahi.com/special/08006/TKY200806160072.html
上下にこのような加速度が加われば、建物が浮上しエアーが抜け、次の瞬間、
突き上げてきた基礎が横方向にずれた土台にすざまじい勢いで衝突する
石場建てと異なり、木の繊維横方向から力が加わった土台は簡単に折れ
建物の破壊が促進される
何が一般論と言っているのか全く不明だが、普通の想像力があれば、こう考えられるのでは?
エアー断震にしろ転がり免震にしろ、批判するときは弱点を徹底的につつくんだよ。
そもそも、このスレも注目を浴び始めたエアー断震に嫉妬した転がり会社が、違法だって中傷し始めたのがきっかけだからな。
その転がりも会社も今は……
>125
想像力が完全に欠如してますね
http://www.mcic.or.jp/bosai/japanese/page15.html
大地震のときは、下から突き上げるように揺れることがあります。
その勢いが強い場合(加速度が980galを超える場合)、どんなに重い物でも空中に浮きます。
簡単に言えば、この一番下の図のテレビのように建物が倒れるかその前に崩れるということですよ
IAUは、超個性的なワンマン社長が亡くなった後、
IAUplus株式会社として新たにスタートし、
従来どうりの仕事を継続していくようです。
会社のHP、所在地、電話番号などは変更されました。
今は亡き競合会社から「違法」だといじられていたが、建てられるのですか?
国交省が違法だといってるとか、胡散臭い設計事務所が出てきて違法だと言ったり、相当な攻撃を受けていたようだが...
基本は売りっぱなし
メンテ、保守の連絡無し
電話してもなかなか繋がらない
やっと連絡取れて保守契約したい旨伝えたが後日連絡すると言ったきり放置プレイ
ちなみに取説も用意されてません
機能しなくても普通の耐震住宅だから住むことはできる。
社名は伏せるが、油漏れダンパーが機能しなかったり、球がひび割れたりしたらもう住めないからね。
支払いを踏み倒してきたため交換依頼しても製造会社が対応してくれなかったりしたら悲劇だよ。
http://www.airdanshin.jp/デバイスの評定がおりました%E3%80%82.html
基準法に適合したとの、デバイスの評定がおりました、だって。
今まで建てた建物に付いている装置は評定取得前なので、法的根拠は無かったってこと?
時刻歴応答解析して性能評価、大臣認定を取得する必要がある、と書いてあるけど今までのはどうしてたの?
認定を取得したの? 今更って感じだが。
空気で浮いていて定量化が難しそうだがよく取得できたね。
それにしてもエアーは息の長い商品だな。ライバルの某ベアリング会社なんて消息不明だし。
"IAU"って懐かしいね。
社員たった一人の会社で妄想社長が投稿しまくってたとこだよね。
終わってる会社だと思っていたが、本当に終わってたんだね。
消費者にとってはどうでもいい話ですね。
今まで建てられているんだから完全に違法とは断言できないですね。
エアー免震の存在が自分に不利益になる人が偉そうに評論していただけではないでしょうか?
まぁ、認定を取得できる性能があることを示せただけでもいいんじゃないですか。
認定を何件取ろうが、実験を何回実施しようが、建築後10年で装置交換が必要なときに消息?となる会社よりははるかにマシですね。
>>今まで建てられているんだから完全に違法とは断言できないですね。
という論法はおかしいですよ。
基準法に適合して以降は合法、それ以前は違法ですよね?
消費者にとってはどうでも良いこととは思えません。
建て主にとってはそこが最重要事項ではないですか。
違法だと騒いでいたのはこのスレだけ。
マスコミで話題になったエアー免震に対して、ライバル会社の社長が嫉妬しただけ。
消滅後、静かになったこのスレ。
マイナーなネタだから、話題になる場所は限られるからね。
話題になるならないと、事の良い悪いは関係無いだろうに。
結局、エアーが合法であったという根拠を示した擁護が皆無というのが、そういう事を示している訳だよね。
まずは地震の際に実際に免震(断震)が機能したかを聞きたい。
あと、エアーのライバルだった某転がり免震会社について、
ポイントとなる油圧装置を10年後に交換が必要と言っていたが、ちゃんと交換してメンテされているのでしょうか?
ネットでは消滅したとか云々言われているが実際はどうなんでしょうか?
茨城南部にエアー断震にて住み出して丸3年
この3年間の間に、地震が結構ありました
震度などは過去の気象庁で調べてください。
何一つ倒れません、見栄を張って60インチと50インチのテレビを置いていますが
防止処置もしていません。
就寝中でもエアーの音で地震だなあぐらいの感覚でまた寝てしまいます。
不便なところは、玄関を高く(基礎が2重の為)階段が6段、年をとったら
スロープに変更してもらうのが面倒かなあ~
階段が6段←間違い3段です。
本日(22日)の地震ですが、震度4強
窓の外の電柱はぐらんぐらんに折れそう
でも家の中は、ちょっと揺れてる感じでした。
坪単価に換算できるかどうか?分かりません
エアー用ボンベの数、コンプレッサー、コントロールユニットは変わらないと思います。
基礎のコンクリートが少なくなるぐらいで、値段はあまり変わらないのでは?
最近、東京の会社に吸収?合併?されたみたいで、会社が大きくなり
3年前の価格で出来るか?どうかは分かりません。
合併前は、とても自由で、発明者の坂本さんが色々アイデアを出してくれました。
メンテナンスは、施工した会社でマメに来てくれます。
バッテリーは、3年目でまだ交換していません。
コントローラーに色々な表示がされ異常が分かるようになっています。
>>192 実際に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
素晴らしい性能で羨ましい限りです。
開発者の坂本さんの動画を拝見したのですがシステム導入数が増えていけば更なる低価格化も可能と仰ってたので現在どの程度の価格は興味あるので調べてみたいと思います。
万が一システムが作動しない場合、底磐と基礎上磐の間でスリップを起こして揺れを吸収するので装置なしの建物のような被害は回避できる。との事ですがここがイマイチよく理解できないのです。
実際のエアー断震システムの建物の装置が作動しない場合を想定した実験等の動画などがあればより説得力があり安心してシステム採用も出来るのかなと思います。実験するにも資金が必要なのでやはり難しいのですかね。
以前貼り付けた、写真を見た上で理解をお願いします。
下部と上部のコンクリート基礎の部分は繋がっていません、固定もされていません。
これが建築法にかかる部分?
下部と上部の隙間にエアーが流れ浮上します
エアーが流れなくとも固定されていないので
下部と上部の間で滑る現象が起き上部分の家への
影響が少ないと思います。
下部と上部の間にはエアーバックが装着された柱(柱の周りは隙間がある)が数本あり
浮上後下りるときにはバックが膨らみ元の位置へと導きます。
建築法など色々な意見があります、東日本を経験した時、ほとんど福島方面、私達には物資が無く
小競り合いなど目の当たりにしました。
いつ倒れるか分からない家、中は全てが倒れ足の踏み場も無い状態
水も電気も食料、情報が無い中で車の中で何日も生活しました。
今は、昨日の地震凄かったね等話されても分からないぐらいです。
安心して生活出来る喜びを感じている4年間です。
>>194 実際に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
直下型地震の場合どうなのか等の疑問は残りますが多少は理解しました。しかし説得力ある説明としてやはりシステム作動しない場合の安全性を実験動画にて実証するのがシステム普及には最善かなあと個人的には感じました。素晴らしいシステムなだけに普及しないのは惜しいと思いますので。
あと1点、気になるのがランニングコストに関してです。このシステムは仕組みがシンプルなのでメンテも楽だと聞いております。しかしながら実際問題、システム導入後はずっとメンテしながらお付き合いする事になります。このシステムの維持費用はいかほどなのでしょうか?(簡単に交換可能な箇所そうでない箇所があるそうなので気になります)
そうですね、直下型の場合はどうなるかは不安です。
震度3で設定していますが、3以下の横揺れは浮上しなくともあまり感じません
どーんと来る直下型は3以下でも大きく感じる時があります。
ここの部分は、設定を変えればと思いますが、3以下の設定は日常生活において
大型トラック等が通過しただけで浮上してしまいますので3が我が家の環境下では基準です。
4年間で故障など何も問題はありませんでしたが
ランニングコスト面は正直不安です。
柱周りのエアーバックの対応年数、交換部品価格等
メンテナンスは柱の上の部分、床下が全て室内から確認交換ができるようになっています。
エアー配管も銅管なので、ゆくゆくは材質を変えれば長く使えると思いますが
交換価格も不安ですね。
今は元気に働き収入も安定していますが、将来年金生活時などを考えると
維持費がどのぐらいになるかは不安です。
>>196 実際に住んでいますさん
実際のユーザー様の貴重な意見、本当に為になりました。ありがとうございます。
やはり直下型地震時の安全性、ランニングコストがどの程度なのかが課題ですね。施主様各々の家作りにもよりますが外壁・屋根・防蟻処理その他、我が家をメンテしながらさらにシステム維持となると後々の事もきちんと考えないといけないですし。
ユーザー様のレス内容からして資金的な余裕があれば十分に導入検討に値する素晴らしいシステムですね。私の設計中の家は基本となる耐震性能にかなり重点を置いてます。あとはその耐震性に+αで何を入れるかになります。ユーザー様の意見を参考により良い家作りをしたいと考えています。
また何かエアー断震システムの情報あればご教授ください。本当にありがとうございました。
免震とか断震は、家と地面の縁を切って地面の揺れを家に伝えないという考え方です。
理想としては素晴らしいですが、まだまだ完成された技術ではありません。
(どんな地震にも絶対に安心だとは実証されていません)
そういう状況でエアー断震の選択は悪くないと思います。
理由は、地震時に万一、装置が機能しなくても(浮上しなくても)一般の耐震住宅と同じ性能を発揮できます。
一方、免震は高額だし、鋼球等によって常に家の重量を負担していますので、万一不具合があれば地震云々以前に致命的になります。さらにダンパーなどの油圧装置はメンテナンスが不可欠です。
最悪の状況を想定した場合、I○Uのように金だけとって逃げ回る会社も存在するようですので...
[【一般スレ】エアー免震・エアー断振]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE