低燃費住宅
235:
戸建て検討中さん
[2018-05-19 14:02:29]
知的に説明してるフリして煽りたいだけの低燃費住宅
|
236:
情報提供者
[2018-05-19 14:04:19]
|
237:
情報提供者
[2018-05-19 14:25:48]
低燃費住宅だから坪単価が80万かかるというインチキ商法は控えてほしいということです。
>233で説明したA邸とB邸の場合、どちらがより低燃費住宅かは猿でも分かる。 低燃費住宅に必要な条件は、高い坪単価の住宅であることが条件ではなく、光熱費をいかに節約できるか考慮し、それが住宅や住宅設備に反映されることです。 「低燃費住宅だから坪単価が高いのです」では単なる詐欺商法です。 A邸とB邸を比較すれば光熱費の差は歴然ですね。 |
238:
情報収集中
[2018-05-20 00:56:04]
>233
なるほど。これならわかりやすいですね。 ちなみに太陽光発電を搭載しなかった場合の光熱費はどれくらいですか? 太陽光発電の有無も同じ条件にした場合はどれくらいのが差があるのか知りたい。 太陽光発電システム自体の修繕費も10年〜15年単位でかかるし、売電期間終了後の売電額も減る。 外壁塗装のメンテナンス費用もかかってくるが、低燃費住宅のアルセコはメンテフリーらしい。 ローン返済期間が30年とした場合のトータルのコストでどれくらい差があるのかまでわかれば、低燃費住宅はただ高いだけということに納得できそうです。 |
239:
情報提供者
[2018-05-20 06:48:24]
>238
>なるほど。これならわかりやすいですね。 > ちなみに太陽光発電を搭載しなかった場合の光熱費 いや分かった振りしてるがわかってないよ。 ウェルネストホームで低燃費住宅を目指すために様々な建材や設備が必要だということは理解できるかな? https://wellnesthome.jp/technology/ 残念なことに太陽光発電が標準装備されていない。 我が家と比べてみると、 気密値 我が家 0.4 ウェルネスト 0.2 断熱性能 我が家 Q値2.4 ウェルネスト Q値1.0 断熱気密性能に関してはウェルネスト住宅がはるかに高い。 この高性能は多大なウェルネスト住宅コストの犠牲の上に成り立っている。 因みにC値Q値を我が家と同じにした場合の光熱費が知りたいと聞かれればどう答えるの? バカな質問してるとは思わないか? ウエルネスで低燃費住宅実現のために高断熱気密性能が必須条件であると同時に、我がでは低燃費住宅実現のために太陽光発電搭載が必須条件だ。 つまり、お互いに低燃費住宅として比較する場合、それぞれの必須条件は外せない。 同等で比較したいなら、ウェルネスホームも太陽発電搭載を必須条件にすればいい。 その時に残る比較条件は、お互いの低燃費住宅に係るコストだ。 コストが分かれば年間償却費も明らかになり、低燃費住宅実現のための年間コストも比較できる。 どちらが低燃費住宅実現のために無駄なコストを犠牲にしてるか一目瞭然だと思う。 |
240:
情報提供者
[2018-05-20 07:00:29]
年間コスト差が30万円もあれば、普通の家の光熱費を差し引いてもお釣りがで出る。
こういうことはバカな人間でしか真似できない事だ。 見かけの低燃費住宅は実はコスト計算すると高燃費住宅となりかねない。 分かるかな~ |
241:
匿名さん
[2018-05-20 07:06:42]
太陽光売電は含めちゃダメだろ。
うちなんて太陽光売電を含めたら年間光熱費は-40~-50万円くらいになっちゃうw |
242:
情報提供者
[2018-05-20 07:13:46]
|
243:
匿名さん
[2018-05-20 07:15:02]
|
244:
情報提供者
[2018-05-20 07:26:07]
だったら低燃費住宅を自慢したいなら胸を張ればいい。
だけど、ウェルネスホームが低燃費住宅であるということとは無関係。 何がおっしゃりたいの? |
|
245:
マンション検討中さん
[2018-05-20 08:24:47]
|
246:
賃貸住まいさん
[2018-05-21 13:10:52]
> うちも低燃費(高高)住宅だけど、最近は1日中暑くて敵わないし、24時間冷房している。
どの断熱材使ったらこんな怪奇現象になるの?コンクリートの壁とか?? セルロース、グラスファイバーとか。断熱材色々あるけど。 それ使ってる家が全部こんなになったら建築業界全体がクレームだらけにならない? どこで建ててんのよ。同じ被害者出さないように建築会社の名前出した方がいいよ。 マジで。あり得なさすぎる。 |
247:
匿名さん
[2018-05-21 13:17:05]
> うちも低燃費(高高)住宅だけど、最近は1日中暑くて敵わないし、24時間冷房している。
そんなに外の温度に影響受けるのは値切りすぎて断熱材入ってないのでは(笑) |
248:
情報収集中
[2018-05-21 18:31:28]
> グラスファイバーとか。
グラスウールですね。 |
249:
情報提供者
[2018-05-22 07:04:38]
>246
>マジで。あり得なさすぎる。 いい解決方法があるよ。 賃貸住まいさんが高高住宅を体験するか、それが叶わなかったら、これからの季節にダウンジャケットを着て外出すればいい。 できれば、沖縄旅行でもすればいい。 高価なダウンジャケットは断熱性があって外気温に左右されにくい。 断熱材の種類は関係ない。 どこで建てようが無関係だ。 >建築業界全体がクレームだらけにならない? 高高に住めば住んだで順応性ができる。 つまり、当たり前だと思ってくる。 怪奇現象が起きているのは君の脳内だ。 屁理屈こく前に実体験することだ。 |
250:
賃貸住まいさん
[2018-05-22 09:42:21]
> いい解決方法があるよ。
一行目から爆笑。 ダウンジャケットと夏の沖縄情報、どーでもいいよ。 > 高高に住めば住んだで順応性ができる。 > つまり、当たり前だと思ってくる。 こんなのブラック住宅じゃんwww 洗脳じゃん やばいね。どうしてこうなった。 君のは低燃費住宅じゃなくて低知能住宅? 質問には答えてないし、内容トンチキで爆笑だし。 朝から笑わせてもらった。 はー。ひどい。 ありがとな! |
251:
情報収集中
[2018-05-22 11:50:41]
建物価格まで含めた比較をするならば、それは燃費比較ではなくて建物価格も含めた数十年住んだ場合のトータルコストでの比較だよね。
コスト面だけで言えば 普通の家(太陽光発電無)vs 低燃費住宅(太陽光発電無)のトータルコスト比較は低燃費住宅が有利かもしれないが。 普通の家(太陽光発電有)vs 低燃費住宅(太陽光発電無)のトータルコストの比較だと圧倒的に普通の家の方がお買い得。 つまり、高気密高断熱にするためのコストより、太陽光発電パネルをたくさん載せるコストの方が安いから高気密高断熱は必要ないということが言いたいんだよね? 冬は暖房をガンガン使って乾燥するから加湿器を使って窓は結露でカビ、風呂場も寒いからドライヤー並みの電気を食う暖房機能付きの換気扇を使う。夏は暑いから冷房使うけど足元しか冷えず、立ち上がると頭付近は暑いまま。、カビによる健康被害リスクや温度差によるヒートショックリスクも高い。 そのたくさんの設備もメンテをしてやったりいずれ交換する時期がくる。 もちろん冷暖房機の使い方でいくらか解消できるだろうけど、これらが快適になりますよというのが高高住宅で、少ない設備で健康的にという考え方は間違ってないと思うよ。 ただ、そのためのコストが低燃費住宅は高すぎて意味わかんないから無理だけど、これらをいかに安く施工してくれるところを今探してる。 それと気になったのが、情報提供者さんの言う >225 >うちも低燃費(高高)住宅だけど、最近は1日中暑くて敵わないし、24時間冷房している。 >239 >断熱性能 我が家 Q値2.4 Q値2.4って高高とは言わなくないかい?そら暑いわけだよ。 とまぁ、いくらいっても否定しかされないだろうが・・・ |
252:
戸建て検討中さん
[2018-05-22 12:57:23]
ダウンジャケットで比較するなんてw
これをそのまま住宅と同じに考えるのは、無理がある。 「>高価なダウンジャケットは断熱性があって外気温に左右されにくい」と住宅の比較。 「人体:人体とダウンジャケットの隙間」と「住宅:居住者と室内空間+断熱材」 「外気温に左右されにくい」ので熱源である人体/居住者との空間の大きさ/容量の差により、断熱や熱の保持力が比較にならないレベル。 寒くても暑くても、羽毛の空気保持力(断熱)により着て直ぐに暖かい/暑いダウンジャケット、これに対して今時の高高住宅なら、いずれ外部や居住者との空間の温度差が収束するにしても数時間程度ではないと思う(普通に翌日とか)。 だから、高断熱高機密性能により穏やかな暖冷房で生活環境が維持可能ってことじゃない? FC施工の低燃費住宅(http://tnp.jpn.com/)よりも、自分家はコストパフォーマンスがイイぃぃぃーのですね。 でも、何故か外気温に左右され易いく太陽光発電頼みの貴方の「お家」ですよね。 居住地域と断熱材の施工スペックを知りたいところです。 低燃費住宅(http://tnp.jpn.com/)は思想的には破状してないと思いますけどね。 半端に寒くて暑い当地だと断熱材をもう少し、西方先生レベルまで厚くしたいですけど・・・。 |
253:
情報提供者
[2018-05-22 19:33:40]
>250
脳内に怪奇現象が起きてる君にピッタリの分かり易い説明だけどだめかな。 >252 君の説明は意味不明だ。 以後、説明抜きでお願いする。 沖縄旅行するのに、全く気密断熱性のないシースルーの服装と高価で気密断熱性の高いダウンジャケットを比較してほしい。 どちらも日射遮蔽として日傘を使うこととする。 >暑くても、寒くても、高性能な断熱や気密は必要じゃないの? 住宅において、脳内が怪奇現象の君は高価で断熱性の高いダウンジャケットを着たがっている。 ところが着る前からダウンジャケットのほうが暑いのは脳内が怪奇現象の君でも理解できたわけだ。 どうしてなんだろう? 高価で断熱性能の高いダウンジャケットの方が外気温に左右されにくいのに。 答えは簡単だ。 人体も住宅も内部発熱と言った熱エネルギーを24時間内側から発しているからだ。 おまけに、一旦外壁とか窓より取り込んだ熱エネルギーは断熱気密性能がいいので、室内に取り込んだままだ。 だから、Q値2.4の我が家でもこの季節エアコンが必要になってくる。 気密断熱性能の悪いシースルーの家は、内部発熱も昼間取り込んだーエネルギーも夜間の外気温が低い時に放散する。 高高住宅のように、熱エネルギーを溜め込まない。いや、溜め込むことができない。 住宅性能的にシースルーならそれらの内部発熱や取り込んだ熱エネルギーを外部に放散してくれる。 つまり、暑い地方には高気密高断熱のダウンジャケットはアウトというわけだ。 住宅で言えば、価格が高くて断熱性能の高い高高住宅程アウトということになる。 >Q値2.4って高高とは言わなくないかい?そら暑いわけだよ。 どちらでもいい。君の好きにすればいい。 だが、Q値1.0はもっと暑い。 しかし、高高住宅童貞の君では分かるはずがない。 悔しかったら、高高住宅童貞から卒業しなよ。 それと、戸建て検討中さん、情報収集中 、 賃貸住まいさん、 マンション検討中さん 、匿名さんは知能レベルも高高住宅に関する知識レベルも同じだ。面倒だから皆さん【ウェルネスホーム関係者さん】で統一しないか? それと、低燃費住宅という名称は間が抜けている。 説明済みだが、高高住宅だから低燃費住宅とは言えない。 高高住宅という名称の方が他の方になじんでいるし理解してもらえる。 以後、【気候条件に無関係な高高住宅の住宅性能と光熱費は比例するか】で議論しないか。 脳内に怪奇現象が起きてる君達でも理解できるようには説明するつもりだ。 |
254:
賃貸住まいさん
[2018-05-22 20:09:49]
ここは低燃費住宅、ウェルネストホームについて知りたい人のスレッドだから。
別に立てて誘導すればいいと思うよ。 ここを汚すな。以上。 |
255:
賃貸住まいさん
[2018-05-22 20:16:01]
|
256:
情報提供者
[2018-05-23 07:59:18]
>255
>情報交換したい人たちの邪魔になってるから 嘘の情報交換をしたくて集まるバカはいないでしょ。 皆さん本当のところが知りたい。 耳の痛い意見に対しても親切丁寧に説明するのが【ウェルネスホーム関係者さん】の役目じゃないの? それとも、オレオレ詐欺みたいに嘘の情報をまき散らして騙された客を餌食に会社を大きくしたいの。 今までの復讐です。 1、高気密高断熱住宅だからと言って低燃費住宅とは言えない。 2、低燃費住宅の一条件に高断熱高気密住宅がある。 3、低燃費住宅は年間光熱費データで実証されなければならない。 4、低燃費住宅の比較条件は他の諸条件が同じであれば、年間光熱費と建物本体及び設備の年間減価償却費で決まる。 5、年間減価償却費の高い建物は、年間光熱費が安くても低燃費住宅とは言えない。 6、太陽光発電は低燃費住宅実現のための一条件であり、そのコストは建物本体設備に含む。 何度も同じ指摘をしないから、復讐して頭に叩き込んでね。 反論があるのなら、できれば低燃費住宅創設者の反論が聞きたい。 |
257:
情報提供者
[2018-05-23 08:14:21]
低燃費住宅の嘘で大事な件を忘れていたので補足します。
7、沖縄旅行に高価な断熱性の高いダウンジャケットを重ね着して旅行するバカがいないように、沖縄で北海道と同じ性能の高断熱高気密住宅を建てるバカはいない。存在しないバカを相手にバカな商品を提供している【ウェルネスホーム関係者さん】は大バカと言える |
258:
賃貸住まいさん
[2018-05-23 11:15:47]
> 嘘の情報交換をしたくて集まるバカはいないでしょ。
いるじゃんか。お前みたいな。 > 反論があるのなら、できれば低燃費住宅創設者の反論が聞きたい。 ここユーザ掲示板だから。メーカーこないじゃんね。 それわかってるのか、わかってないのかわからんけど、その意見自体が意味ない、あるいはルール違反だって。 で、返事がないと「嘘だから返事がない」みたいなこと言うじゃん。 メーカーはどこでもお問い合わせあるんだから、そこにメール送って 1)送った証拠をここで見せる 2)返事が来たらそれを見せる でいいわけ。なぜそれをしないのよ。 相手がいない場所で吠えて、自分は相手のところにアプローチしないんだから努力の方向が間違ってるわけ。 わかる? |
259:
賃貸住まいさん
[2018-05-23 11:18:05]
> 皆さん本当のところが知りたい。
ここだけ手伝ってやる。 と言うことでよろしければご協力ください。 この「情報提供者さん」の投稿が真実だ。助かる、もっと聞きたいって方は、このレスの 「参考になる」をクリックお願いいたします。 |
260:
賃貸住まいさん
[2018-05-23 11:20:59]
> 皆さん本当のところが知りたい。
今度は逆バージョン。 と言うことでよろしければご協力ください。 この「情報提供者さん」の投稿が疑わしい。ノイズだ、聞きたくないって方は、このレスの 「参考になる」をクリックお願いいたします。 勝手にやるなって? 君やってることやってるだけだから。 |
261:
匿名さん
[2018-05-23 11:22:31]
あなたたちしか居ないから誰も押さないよ
|
262:
検討板ユーザーさん
[2018-05-23 12:54:00]
ほんとですね。
情報交換を阻害されるので、お二人には正直少し静かにして欲しいです。 |
263:
戸建て検討中さん
[2018-05-23 21:21:35]
ストレス社会の病人がいますね。気持ち悪い。論破してるようで全く出来てない。ウェルネストホームに電話して自己解決してなさい。さよなら。
|
264:
匿名さん
[2018-06-25 22:32:03]
設計士は施主の思いより自分の思いを押し付ける態度は遺憾
代表が頑張っているだけに残念 |
265:
通りがかりさん
[2018-08-25 23:17:10]
うちは低燃費住宅ではないが、W断熱,Q値1.2,C 値0.5。瀬戸内海沿い在住。夏はエアコン6畳用1台で24時間空調で快適。日射強いが1日中温度、湿度安定。低燃費か否かは置いておいて、東西北の窓面積を小さく、家の外での日射遮蔽(特に南西)をしっかりすれば、室内が暑くはならず2階設置のエアコン1台で快適だけど。
夏が暑いと言ってる人は、断熱気密施工の不具合か日射遮蔽が設計上できいないのではなかろうか。 |
266:
戸建て検討中さん
[2018-09-08 22:27:18]
低燃費住宅ウェルネストホームですが、気になって調べていてこちらにたどり着いたものです。
今日資料が届きましたが、宛先の名前の漢字が間違ってて(メールの返信で入力の名前は合っていました。)主人が激怒でした。 こちらをのぞいてみると、結構な賛否?否定?があるようで、社員教育もそういうことなんでしょうかね? 期待してたのにがっかりです。 >233 ちなみにどちらでお建てになったのでしょうか?本気で興味があるので教えていただけませんか? |
267:
匿名さん
[2018-09-10 07:03:37]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
268:
e戸建てファンさん
[2018-11-13 01:05:45]
まだ出来て間も無いですが、かなり住宅はしっかりしていると思います。これから注目浴びる企業だと思っていますよ。家電に頼らない住宅空間目指してますし、それによって住宅に求めるものが出てくる。これが本当の家作りだと私は思いました。その為デザインがパターン化するとは言ってましたけど、他のメーカーでは聞けない事聞けて良かったです。快適さを家に求めるか、家電に求めるか、リフォームに求めるか。ですね。いい勉強にはなりました。ただいきなりここからスタートするよりは、ハウスメーカー見てから行くと良いと思いますよ。このメーカーさんこだわり強いからそこを理解する余裕が必要と思いました。
|
269:
検討者さん
[2018-12-14 18:45:55]
最近ここを知り、その数値にびっくりしました。
今まで見てきた住宅会社のどれよりずば抜けた数値出してます。 金額が気になるところですが、建てられた方は坪数と支払い金額(全部込み込み)いくらくらいだったのか参考に知りたいです。 ここに勝る性能の会社ってないんじゃないか?ってくらいすごいですよね。 |
270:
通りがかりさん
[2019-01-27 21:23:24]
坪は90万位が平均だと思います。寧ろ90万とみないと色々とオプションがつけれません。どういう家と競合するかとしたら坪45万の家でした。その比較は個人的にしました。どちらも信じて聞いた方が平均がとれるので。坪45万の家も内容は悪く無かったです。最近の家も確実に性能や設備を備えてきています。ただそれだと、余りに家の形や部品が既製品過ぎて。他の家と変わらないなと。普通の家なら45万の方が圧倒的にコスパ良いですし、YKKの技術力も有りで良いと思います。ウェルネストは性能は勿論の事、デザインや、部品など少し特殊で変わっています。そこがここまで坪単価を上げています。そこをどうとるかは個人の自由といったところです。どちらも悪くありません。何処まで何を求めるのかというところが無いとこちらのウェルネスト選んでも失敗すると思いました。
|
271:
匿名さん
[2019-01-28 06:25:54]
住宅の性能値は防寒着の性能値と同じです。
北海道で快適だった服装を、沖縄で着ても不快な思いだけです。 数値だけを求めるのは単細胞。 要するに、適材適所です。 |
272:
匿名さん
[2019-01-28 13:33:11]
>271
住宅と衣類は違います。 人は衣類を通して体温や湿度を下げてます。 熱の流れは人の熱→衣類→住宅になります。 人の熱→衣類と人の熱→衣類→住宅は比べられません。 人の熱→衣類と人の熱(裸)→住宅を比べるようなものです。 住宅性能が上がる程、人の熱(裸)→住宅が成り立ちますから住宅性能が高い方が良い。 ただし夏は住宅性能が良いと外から入る熱は少ないですが外気温度が高いため住宅からは放熱出来ません。 放熱出来ませんから住宅内で発生した家電熱や人体からの熱はエアコン等で除去しなければなりません。 除去しないと(室内温度-外気温度)x住宅性能値=内部発生熱になります。 高断熱なQ1住宅100m2で内部発熱500kw/月としますと 500kw/月÷30日÷24時間x1000÷100m2÷Q値1.0w/m2=室内外温度差6.94℃≒外気平均温度より7℃室温が高くなります。 冷房するとして外気温30℃、室温26℃の場合は(外気温30℃-室内温度26℃)xQ値1.0w/m2x100m2x24時間x30日÷1000=288kw/月の熱を除く必要が有る。 (内部発熱500kw/月+288kw/月)÷エアコンの効率4=197kw/月の消費電力になる。 288kw/月は住宅性能が良い程少なくなり、悪いと増える。 沖縄でも住宅性能が良い方が消費電力は減る。 |
275:
検討板ユーザーさん
[2019-01-30 15:22:01]
>>13 住宅くん
そうなんですよね。日本の湿度に対応出来るんでしょうか。営業の人は日本とドイツは気温が近いので大丈夫ですよって言っていたけど、湿度に関しては何も言ってこなかったけど。気になります。高寿命を謳ってるけど、実際はもっと短いかもしれないと思います。内側より外側のロックウールが調湿が間に合わなくなってずっと湿った状態になるんじゃ無いんでしょうか。 |
276:
匿名さん
[2019-01-30 15:45:16]
[No.273から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
277:
WELLNEST HOMEで建築中です
[2019-02-21 23:07:18]
うちがこちらの会社に決めた理由は性能ももちろんありますが、下請けに丸投げしないことが大きかったです。
設計は最初から最後まで建築士とやります うちは3、4時間の打ち合わせを合計15回ほどしました。 大工さんも監理者も自社の社員です 現場での変更もすぐに建築士に届くので安心してお任せ出来てます 金額ですが準防火地域で84万/坪です 一般の地域と比べて合計で150万くらい高くなるようです。 これが標準仕様の金額です うちは色々オプションを付けたので100万/坪くらいになりました。 大手のHMと同じくらいですかね |
278:
七つの顔を持つ男きいち
[2019-02-22 14:39:44]
参考になる意見はすぐに削除されるね。
|
279:
マンション検討中さん
[2019-03-04 23:05:30]
概算見積も提示しないHMのようですので参考までに。
標準仕様(照明やオプション含まず)で本体のみ85万/坪みたいです。 |
280:
戸建て検討中さん
[2019-04-21 14:54:21]
ユーチューブで色々、自社の良いところをアピールして、他をけなす、よくある方法でアピールしてますが、まぁ、良いものを使ってるイメージ。
だが、セルロースは古いし、グラスウールと一緒で、密度が甘いと普通に下に落ちてくる。 ユーチューブに経年劣化の疑問などコメントしたら、削除されてたり、偉そうなこと言ってる割には、都合の悪いものは出さない。 YouTubeに投稿をよくしてる姫路の工務店クオホームさんは、コメントに制限かけないので、言ってることに信憑性あるが、こちらは自社のアピールばっかりで、坪単価も高く、良いことばかり言ってるようで、こういうとこに誠意を感じない業者は、薄っぺらい・・・ |
281:
なにかへんだぞ
[2019-04-21 16:00:51]
残念なことは、坪単価100万もするのに、家を長持ちさせるための最低基準、長期優良住宅の仕様基準に届いていないことだ。
住宅寿命が100年と言われるこの時代に、30~40年前後では住宅性能としては寂しすぎる。 生活用燃費が安いのはいいことだが、住宅寿命が短いのでは本末転倒な家だと言える。 仮に低燃費住宅の寿命を40年とし、坪単価を80万とする。 長期優良適合住宅の寿命を80年とし、坪単価を60万とする。 年当たりの償却経費は、30坪の家を想定した場合、 低燃費住宅 80万/坪×30坪=2400万 2400万÷40年=60万/年 長期優良住宅 60万/坪×30坪=1800万 1800万÷80年=22.5万/年 年間償却費の差額 60万-22.5万=37.5万 低燃費住宅と2020年省エネ基準の長期優良住宅の年間燃費の違いは5万円程度ではないだろうか。 そうすると、低燃費住宅の施主は年間32万円もお金を浪費し、低燃費だと喜んでいるに過ぎない。 本末転倒な、残念な住宅と言える。 北海道で着る防寒着を、沖縄で着て喜んでいるのが低燃費住宅の施主だと言える。 救いようがない。 |
282:
匿名さん
[2019-04-21 16:22:26]
>北海道で着る防寒着を、沖縄で着て喜んでいるのが低燃費住宅の施主だと言える。
低燃費住宅を認める訳ではないが。 防寒着と家の断熱性を同じに扱うのはお粗末過ぎる。 家の断熱性が良ければ夏の光熱費も下がる。 |
283:
なにかへんだぞ
[2019-04-21 17:45:09]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
284:
なにかへんだぞ
[2019-04-21 17:59:08]
沖縄での低燃費住宅なら、2020年省エネ基準の家と年間冷暖房費を比較すれば、暖房費が必要ないから、年間冷房費で1万円前後だと思う。
たった年間一万円の燃費節約するために、年間37万円も高い低燃費住宅なら、ないほうがましということだ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報