以前に同じような質問がありましたら済みません
2年前にルーフバルコニー付きのマンションを購入しました
今年の入り園芸に興味を持ち鉢植えで色々栽培しています
今回、2回目の定期点検がありました
その後
「側溝に園芸の土が流れておりこのままでは不具合がおこるため
管理会社の定期清掃を行うため立ち入りの際は文書で連絡する」と告知がありました。
当方のルーフバルコニーは玄関横に管理扉があります。
バルコニー排水溝のある外周にいくには当方の居室のベランダ前を通らなければ
外周に出る扉に行けない構造になっています。
1年目点検時には不在時に連絡もなく出入りしていたことを知りました。
共用部分とはいえ専用使用部分のベランダを通っていたこと、
室内が見える場所に他人が出入りしていたことに強い不快感を感じました
管理会社に確認を取ると連絡があるのが通常で今後注意するとの回答がありました。
今回、定期的に清掃を行うため管理会社の作業員が出入りすることが嫌でたまりません
この作業員の態度や業務姿勢など嫌悪感を感じており
なんとかこちらの主張ができないかと悩んでいます
共用部分であるためというのであればすべての住居にいえることだと思うのですが
いかがなものでしょうか?
ルーフバルコニー付きで喜んでいましたが今では後悔もしています
こちらは独居であり他人が出入りすることに不信感もあります
夜勤があるため生活サイクルの違いから人の出入りにストレスも感じます
これは理事の方からの文書でマンション自体の規約ではありませんがルーフバルコニーがあるのは当方だけですので
他の住居の方には理解いただけないかと思います
長文になり申し訳ありませんが何かいいアドバイスを頂けたら助かります
[スレ作成日時]2008-12-06 21:36:00
ルーフバルコニーの側溝の清掃について
20:
匿名さん
[2008-12-08 12:38:00]
|
21:
01
[2008-12-08 12:58:00]
皆さんいろんな意見をどうもありがとうございました
昨夜は夜勤でしたのでお答えする事が出来なくてごめんなさい >>14さん 的確な意見、指摘をしていただきありがとうございます。 今回は2年目点検の時に管理会社と建築会社の立会点検時に指摘があり 今後清掃を行うことになったと通知が来ました 14さんの言われるように詳細な計画がはっきりしていない状態だと思います 出来ればぷあいべーとな空間に他人が侵入して欲しくない思いが強いので 滞在時間を短縮できるようこれまで以上に自己管理を強化させなければならないですよね 管理扉のレスは私です。1年目点検時に無断で入られていたことを知りここで相談しました >>15さん なかなか把握出来ない文章だったので解りにくかったでしょうね。。。 もう一度説明させていただきますが 定期清掃は入居時には予定にありませんでした 新築購入後に定期点検が分譲マンションではあるのですが、この点検時に無断で侵入していたようです。この事実が個別の点検時に施工会社から教えていただき管理会社に指摘を行いました 謝罪があり以後の対応は連絡が入るようになってますが不信感は強く残ってます 当マンションの定期点検は2年目までで今年が最後の点検時の指摘でした またルーフバルコニーは柵で覆われた部分が専用使用権の部分となりますが 排水溝は4か所ありすべて柵の外、つまり共用部に設置されています 私が管理できる排水溝はルーバルの中にはありません >>16さん 私も最初は最上階やルーフバルコニーの開放感にとても満足していました。 ルーバルに拘りはなくたまたま購入した部屋なんですが、今では後悔もしてます 道路に面した一戸建てや1、2階を購入したならまだ状況は予測できますが 通路のようにベランダやバルコニー周囲を何度も出入りされるのは非常に不快です 最初に管理会社が無断で立ち入っていたことも 過敏に反応してしまう原因となっているように思います >>17さん 私は人より神経質ってことでしょうね ただ入院はいつかは終わりますが生活場所はそうそう変わりませんので苦痛は大きいと感じてます >>18さん 教えていただきありがとうございます。年に1回程度ならまだ諦められそうです ルーフバルコニーは150センチ程度の柵で覆われておりその柵より外に排水溝があります 専用使用権のある部分には排水溝はありません なので枯れ葉や土などは柵の外に出なければ掃除できません 園芸を始めたころから気になり清掃をおこなっていました。 入居当初より管理会社による清掃は行われていませんでしたので。 ベランダに入って欲しくないため困っているのは現在です 犬の飼育方法や不在時の配慮については個人個人の考えもあるでしょうから 一律どれが正しいとは言い切れないと思いますので申し訳ありませんが その件で論じることは控えさせていただきます >>19さん ルーフバルコニーの現状について教えていただきありがとうございます マンションの構造によっては様々な状況があることを知り少し救われたような気持ちです 園芸を楽しんでやっておりましたが共同生活であり他人に迷惑がかかることが想定されるのであれば予防する行為を拒むことは出来ないのがマンションなんだと改めて気がつかされました ルーバルという特有の空間を所有していないと理解は難しいのかな。。。とも思いました 今回のことを一番身近な人に相談をしたり、ここで皆さんに聞いていただき なんとなく受容出来そうになってきました どうも色々意見を頂きありがとうございました |
22:
匿名さん
[2008-12-08 13:18:00]
平和的終了。
|
23:
01
[2008-12-08 13:26:00]
>>20さん
代わりに説明していただきありがとうございます 構造を言葉で説明するは大変難しく私も伝わりにくい表現をしていたのかもしれません うちのルーバルは20さんの仰る通りの構造となってます 土が溜まったり汚すことが気になり園芸を始めてからは気を付けて清掃していました せっかく始めた趣味ですから中傷で嫌な思いをしたくなかったのもあります やはりいくら気を付けても土が流れてしまうことはあります 管理扉を開ける事が出来ればよじ登る必要もないのですが鍵は管理人しかもっていないので この2年間は柵を登って掃除するしかありませんでした 言われるとおり共用部分の清掃ですので私が行い気を遣うことではないとも思います ガーデニングをする最低限の配慮は必要ですが 「ガーデニングごときで詰まることが想定される構造であることが問題なのではないか。それが管理会社の仕事なんだからやるのが当然」という考えも聞き、 危険な思いをしてまで今後も続ける必要もないんじゃないかと思えてきたのが本音です しかし防犯面や現在の管理人に対する不信感、不快感(個人的でスミマセン)もあり 不在時の侵入、勤務状況による調整は交渉していきたいと思います 今後このマンションにいる限り一生続く問題ですので・・・・ 人より高いお金を出しローンを組んで手にいれ 一人で手に入れた空間ですので専用意識が強すぎたのかもしれませんが。。。 状況を理解していただきなんだかホロリときてしまいました どうもありがとうございました (あっ全面共感ではないことは理解してます) |
24:
匿名さん
[2008-12-08 13:51:00]
改めて終了。
|
25:
住まいに詳しい人
[2008-12-08 14:27:00]
大前提を理解している? 一般的にはベランダ・ルーバルの類は「共有部」なの。
正しくは「専用使用権を認められた共有部」(漢字あってる?w)。 必要(マンション管理上とか、避難経路とか)に応じて、管理会社の職員が通る可能性あるよ。 使用の制約もあるし、管理規約(細則)などに記載あってもおかしくないけど... バルコニーで大麻栽培とかしてるなら、屋内に隠したい方が良いと思うよ。 といっても「一言」ことわりをいれてから、入るのはプライバシー的に判らない。でも「許可 しない」はどうかな? また、柵があるなら、外側は管理業務でメンテするところだと 思うよ。 |
26:
匿名さん
[2008-12-08 14:54:00]
火事や地震なんかの非常時にベランダ通る時も、許可がないと通しませんって言うのかな、
ここのスレ主は。 集合住宅の大前提をまったく理解してないみたい。 この先、いろんなことで揉めそう。 |
27:
匿名さん
[2008-12-08 15:30:00]
自分の考えに合わないと一悶着ありそうだね。
|
28:
匿名さん
[2008-12-08 15:53:00]
|
29:
匿名さん
[2008-12-08 15:54:00]
|
|
30:
20
[2008-12-08 19:16:00]
>>23
>全面共感ではないことは理解してます いや、「共感」云々という問題ではなくてですね・・・ 単純に「ルール上どうなっているのか」という事に尽きると申し上げてるのです。 その外周部分の定期清掃は「管理会社の仕事だから彼等がやるのが当然」 ではなく、「貴方が個人的にやってよい事ではないのだ」と理解するべきでしょう。 ルーバルという場所は、下階の防水という意味においても非常に重要な 管理対象となっています。 ガーデニングをしているから掃除も自分が・・・という考え方自体は批判しませんが 全体管理として行っている事に、貴方個人が勝手に手を出す事には 別の意味で問題があるのだという事は誤解せずに受けとめて頂きたい。 「柵を登って掃除するしかなかった」と言う前に、なぜ管理用の扉が施錠されて いるのかという事に思い至るべきだったという事です。 「共用部分の管理は管理組合が行う」という大原則の基に、必要に応じて 専用使用部分に立ち入る事は物理的に避けられないこともあります。 あとは、その前提において最低限のプライバシーが保たれる様にするために 実作業をする際(管理会社側の)配慮があるかどうか次第だと思います。 事前連絡をするくらいは当然の事だと思いますし、本件はそれを怠ったのが 発端なのだから、管理会社が「今後気を付ける」と表明した時点で解決して いると思います。 「勤務状況による調整を交渉する」という点においても同じで、そこは 配慮を求める余地は十分にあると思います。 しかし、建物全体の管理をするという事情を考えれば、貴方個人の都合で 作業のスケジュールを調整するのは、決して「やってくれて当然の事」では ないと私は思いますよ。 作業内容にもよりますが、例えば1日で済む仕事を2日に分けてやるとなれば 当然にそのフィーは余計にかかるでしょうし、他にも日程調整が必要となる 要素があるとすれば、貴方だけに合わせる事はできないという事情も発生する筈。 結局のところ、専有区画内に立ち入る事なくできる作業であれば、留守中や その他都合のつかない日時であってもやる、という判断も有り得るという事。 管理扉も、そうした事態を想定して設置されているのが普通だと思います。 |
31:
匿名さん
[2008-12-08 21:47:00]
>管理扉を開ける事が出来ればよじ登る必要もないのですが鍵は管理人しかもっていないので
>この2年間は柵を登って掃除するしかありませんでした これって立ち入り禁止の所に無断で入ってるって事ですよね? 掃除のためとはいえどうなの? 自宅のベランダに入られたくない以前に問題ありだと思うのですが・・・ うちのマンションには屋上があり、そこに通じる扉の管理は管理人が管理していて 基本立ち入り禁止です。(でも、扉を超えれば入れる構造) |
32:
匿名さん
[2008-12-08 22:18:00]
というか専有部分(もちろん専用使用権含む)あっても、定期検査等で立ち入りが求められた場合、応じなければならないと管理規約にありませんか?うちにはありますけど…。
|
33:
匿名さん
[2008-12-08 22:26:00]
清掃の回数にもよりますが…多くても年4回くらいでしょう?
せっかく事前に連絡もらえるのだから、その日だけキチンと施錠して、カーテン閉めておけばよいのでは? それともそのペットのために一日すら完全な施錠ができないのでしょうか。 私ならむしろ留守中の方がありがたいと思いますけどね。 そういう単純な話ではないのでしょうか? |
34:
匿名さん
[2008-12-08 22:27:00]
てかルーバル内に排水溝がないって構造が問題だな
購入時にはそんなことに気まわらないか |
35:
匿名さん
[2008-12-08 22:47:00]
そうだよね。大雨とか台風の時はどうなるのか?
ルーフの外の排水溝だけで排水が追いついているのかな。 |
36:
01
[2008-12-08 22:55:00]
スレ主です
沢山の方から意見いただきありがとうございます ちょっと多すぎて個別に回答することが出来ませんが・・・ 様々な意見に関して批判を含め今後、参考にさせていただきたいと思います 文書を受け取ってから二日間、動揺と今後を考えると気も滅入っておりましたが ここで聞いていただき徐々にではありますが 気持の整理をすることができたように思います 皆様、この事例に耳を傾けていただき親身になり意見を頂けたこと感謝いたします どうもありがとうございました |
37:
匿名さん
[2008-12-09 01:03:00]
パンクしたな・・・
|
38:
匿名さん
[2008-12-09 01:17:00]
本当に終了。
|
39:
匿名さん
[2008-12-21 00:36:00]
スレ主さん
我が家のルーフバルコニーの排水口も柵の外です。 植物は置いていませんが、舞ってくる砂塵など少しづつ排水口に積もってきます。 築後2年目あたりからパラペット立上がり部分には雑草が。抜いても抜いても春夏には 元気に出てきます。仕方なく年一回くらいは柵の外に出て掃除しますが〜危険ですよね。 もちろん、柵の外には出てはいけないのはわかっています…わかっていますが。 我が家のルーフバルコニーは住居内からしか出入できません。外部から入れる扉がある なんてうらやましいですよ〜。(業者が住居内通るよりよっぽどマシですもん) ちなみに理事会に「柵外(共用部分)の清掃を検討してほしい」とお願いしてみたことも ありましたが「次期理事会に申し送りします」で…それきりになってます。 *住居内からしか出入できないこともありこちらもそれ以降催促していない、というところです。 |
>柵をよじ登る?というのはどういう事ですか?
つまり、こういう事でしょう。
・「ルーフバルコニー」と言っても、下階の屋上の全てが専用使用部分に
設定されているのではなく、スレ主さんの住戸に面した一部の範囲だけが
柵で囲われていて「ルーフバルコニー」と呼ばれている。
・柵の外側は専用使用権の無い住宅共用部分(あるいは全体共用)なので
その清掃は管理組合が全体管理の一環として行わなければならない。
・当該部分(スレ主さんが「外周」と呼んでいる部分)に行くためには
スレ主さんの専用使用部分であるルーフバルコニーを通る以外には
ルートが無い。(共用廊下からルーバルへ繋がる管理扉はある)
・スレ主さんが当該ルートに行く際も、柵を乗り越えていかなければならない。
当該部分の維持管理は建物の全体管理で行なうべきであり
そもそも、スレ主さんが柵を乗り越えてまでやるべき事ではありません。
全体管理のために、スレ主さんのルーバルを経由しなければならないのは
物理的に仕方がない事であって、必要に応じて一時立入が発生するのも
受容すべき事だと思います。
おそらく「共用部分の管理」に関しては規約に定めがあり、必要箇所への
立入についても規定があるでしょうから、スレ主さんがこれを拒否する場合
規約の変更も必要となるでしょう。(事実上ムリだと思いますが)