最近念願の分譲マンションを契約したのですが、その後、図面集の記載ミスがあり、ほとんどの部屋の天井高が5センチ低くなると連絡がありました。
私の契約したタイプは、部屋の間口が広いのでスラブ厚が他の部屋より5センチ厚く、天井高が5センチ低くなり、それは当初からそのような設計なので図面集の単純記載ミスでしたとのこと。
しかし、こちらには契約時にそれを知るすべがありません。また、まもなくオプション申し込み期限が迫ってきています。
販売代理の対応は以下のようなものです。
・売主と直接話し合いしたいというと、売主のスケジュールの都合が合わないからと約10日待たされて、行ってみたら話し合いは販売代理がいるので売主はこないと。来るといったじゃないかといえば、連絡ミスで片付ける。
・記載ミスだがもともとそういう設計のつもりだったので我慢してほしいと。
・謝罪はするものの、契約解除なら手付けの放棄、解除しないなら受け入れろと。
・オプション追加などで、価値の目減り分を保障してと言うと、売主の確認しないと販売代理の我々ではどうもできないと言って返事をすぐにくれない。でも売主とは直接話しをさせないと。
あちら側のミスで契約内容を履行できないのに、契約解除もできない。保障もしない。こんなのが通るなら、単純な記載ミスといえばなんでも通ってしまうし、詐欺だと思うのですが泣き寝入りしかないのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 23:34:00
天井高の記載ミスによる契約解除について
2:
マンコミュファンさん
[2008-12-23 00:34:00]
|
3:
匿名さん
[2008-12-23 01:15:00]
消費生活センタより住宅紛争処理支援センターの方がいいんじゃない?
どちらも公的な機関だよ。 あと書面による通知だけど、後々の訴訟になる可能性も考慮して、法律の専門家に見てもらった方が いいよ。 そのとき、自分なりに作成してみて、その書面の添削をお願いするような感じで相談するとスムーズ にできると思う。 相談する法律の専門家だけど、書面を見てもらうだけなら司法書士の方が簡単に面会できるし、料金 も安いよ。 |
4:
匿名さん
[2008-12-23 06:41:00]
>天井高が5センチ低くなり・・・
結局、天井高は何cmになるの? |
5:
匿名さん
[2008-12-23 08:07:00]
ですよね。
個人的には例えば245が240になるのは絶対嫌だけど、275が270になるなら我慢できるかなー。 まあ、当初の天井高と違うには違うけど。 |
6:
マンション住民さん
[2008-12-23 09:40:00]
このスレの目的は、
1:天井高さが変わるということを知らさた時の販売会社の対応や 以後の対応に不信感を感じて 解約したくなった。 2:その正当な理由として、天井高さの無断変更を理由に出来ないかと質問している。 と、まあこんなところじゃないですか? 間口が広いマンションというならそれ相応の天井高さは確保しているでしょうし 販売会社も50mmくらいなら問題ないと考えているのは確かでしょうね。 |
7:
匿名さん
[2008-12-23 13:41:00]
その分上の階の騒音が減っていいのでは?
|
8:
匿名さん
[2008-12-23 17:16:00]
ちょっと難しい問題かもしれない。
手付返還で契約解除については、 ・天井高が予定より5㎝低かったことで、購入の目的を達成することができない場合。 ・この物件を購入した一番の理由が、天井高が○○㎝であった場合。 の2パターンだったらまず大丈夫だと思う。 それ以外の場合はどうだろ。 難しい判断になるな。 実生活に問題ない範囲ととられてしまうかもしれない。 ただし解約できなくても減額(値引き)は要求できるんじゃないかな。 想定の空間の広さ分の割合で。 |
9:
匿名さん
[2008-12-23 17:56:00]
>部屋の間口が広いのでスラブ厚が他の部屋より5センチ厚く、天井高が5センチ低くなり
他の住戸は、説明の通りの天井高というわけですか? 他の天井の高い部屋に変更できないか要求してみてはどうですか? 恐らく間取り等から他の部屋が選択肢になることはないとも思いますけど。 |
10:
匿名さん
[2008-12-23 18:07:00]
俺だったら、値引きを迫るな。
どのくらいかは、元の値段にもよるけど、結構な金額を要求するな。 300万とか500万とか。 その上で、デベと念書を交わす。 5cm低くなっても、250cmあればまぁ困ることはないけど、 最初から275cmを目的としているということなら、主目的が達せられないという名目で 契約解除を迫るな。 そのときは、契約白紙で、払った金は取り戻す。 |
11:
匿名さん
[2008-12-23 21:25:00]
(販売価格÷容積)×(減った分の容積)で算出された金額の値引きを私だったら要求します。
契約解除できるかどうかは、そのミスがなかったら、購入をしなかったと言える程の重大な過失である必要があります。本件が該当するかは、物件の状況がわからないので不明ですが・・・該当すれば売主が手付け倍返しをしないといけないのは言うまでもないですが・・・ |
|
12:
匿名さん
[2008-12-24 01:07:00]
天井高5cmか・・。結構大きいね。
デベの対応も不誠実だし、徹底的にやってください。 |
13:
匿名
[2008-12-29 23:59:00]
都内なら、都庁内に不動産売買の無料相談部門があります。 あまりに酷い業者なら、免許取り消しにもなるから、相談してみるのも案です。
|
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3513/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4577/
売買契約にどう記載されているかによるけど、手付金返還でのキャンセルもできそうな気がする
けど... 「記載ミスであろうと契約時に想定した内容と違うので、デベ・販売側の責任である。
よって、キャンセルしたいので手付金を全額返金願いたい」という書面での通知からはじめて
それでも、抵抗したら、消費生活センタとか弁護士立てると脅し、それでもダメなら本当に
相談すれば多分勝てるよ。