レオハウスで一戸建て住宅を建築した者です。
床鳴りが入居1ヶ月くらいで、鳴り始めました。
初めはあまり気にしていなかったのですが、1年位経過したらあたりから、
1階リビング・ダイニングキッチン・廊下・8畳洋間・クローゼット・納戸及び2階全室で床鳴りするようになりました。
床全体で床鳴りしている状態です。
張替えをお願いしたところ、調査しますと言われたので、お願いしたら床にカッター、ボンド注入、床下からのビス止めをされました。(調査のとき、カッター・ビス止めはしないように広範囲のため、お願いいたしました。)
断らないで勝手に工事を行ってよいのでか?
又張替えを要求できますかお願いいたします。
[スレ作成日時]2013-07-06 15:35:57
床鳴り
441:
匿名さん
[2013-09-01 01:01:41]
シカモアだかヤギモアだかいう床は水拭きOKなの?
|
443:
匿名さん
[2013-09-01 08:11:19]
正しい施工をしてくれない住宅会社には頼みたくないなぁ
|
444:
匿名さん
[2013-09-01 08:24:25]
じゃあ自分で建てるしかないよ。正しい施工方法なんてどこもしてないよ。
建築士じゃないやつが建築士として働いてたり、違反ばかりして都合の悪い事はもみ消すとこも立派に営業してるからね。 |
445:
匿名さん
[2013-09-01 09:04:43]
正しい断熱施工してる会社なんて星の数ほどあるよ
それこそ、ググればいくらでも出てくる 432は異常 |
446:
匿名さん
[2013-09-01 09:09:45]
床なりするHMもぐぐると出まくり(笑)
|
447:
匿名さん
[2013-09-01 14:15:07]
445=理想
444=現実 まあ、防湿シートに機密性のある家なんて無いので、どちらでも良いけど。 室内の湿度を低くするか、屋内外の湿度差を少なくするのが一番ですので、換気と調湿をきちんとする事ですね。 |
450:
匿名さん
[2013-09-01 16:15:24]
>>447
つまりこういう事ですか? レオハウスの断熱施工は、メーカーのマニュアル通りには行われていない しかしながら、メーカーのマニュアル通りに施工する事は理想ではあるが現実的ではない 住宅の気密性を高める為に防湿気密シート張るのはごく当たり前の考え方だが、防湿気密シートを張ると気密性が上がるというの は実はただの都市伝説で、実際は防湿気密シートを張ったところで気密性の向上に何の役にもたっていない |
454:
匿名さん
[2013-09-01 17:19:48]
>450
耳付袋入りグラスウールとは、ポリエチレンフィルムの袋に断熱材を入れたもので、 室内側は防湿シートの役目をする耳が付いており、室外側は穴開きで透湿性があります。 防湿フィルムは気密シートではありません。 レオハウスって高気密高断熱住宅では無く、高断熱住宅では? |
455:
匿名さん
[2013-09-01 20:01:53]
レオハウスは、販売価格から曖昧でしょう?
信頼感無いのでは? |
456:
匿名さん
[2013-09-01 20:04:39]
撒き餌まきすぎでは?
|
|
457:
匿名さん
[2013-09-01 21:11:51]
|
458:
匿名さん
[2013-09-02 12:56:00]
>レオハウスって高気密高断熱住宅では無く、高断熱住宅では?
高気密高断熱の定義がよく分かりませんが、耳付きを使ってる時点で高断熱とは言い難いような気がします |
459:
匿名さん
[2013-09-02 13:11:09]
>458
その理由は?詳しくお願いしますね。 |
460:
匿名
[2013-09-02 15:23:21]
>耳付きを使ってる時点で高断熱とは言い難いような気がします
「気がします」って無知がばれるので、知らない事は書き込まない方がよいですよ。 |