7/1から木材利用ポイントの申請が開始されました
新築で最大の60万ポイントもゲットする工夫や上手な利用方法などの情報交換が
できればと思っています
・外装材、他社で検討していたけどニチハに変えた
・床材は、XXXと似たようなXXXだとポイント付く
・交換するなら、XXXが交換率がよい
などなど
[スレ作成日時]2013-07-06 01:06:59
木材利用ポイントの上手な利用方法
No.1 |
by 購入検討中さん 2013-07-09 15:02:04
投稿する
削除依頼
半分の30万を商品券に代えて、ソファーとかテーブル買う予定
|
|
---|---|---|
No.2 |
書類を作りたくないのか建設サイドの擁護のために国土省の役人がWTO違反だと指摘したと業界新聞に載っていた。
これは、スタ-トする段階で議論済みの内容で、クレ-ムを入れるタイミングが遅すぎる。 |
|
No.3 |
輸入商社の代弁をして、木材利用ポイントを利用してポイントを稼ぐ。
やるな。 |
|
No.4 |
外装材でポイントが付くのが、ニチハだけだから
人気になるかな? |
|
No.5 |
ポイントより、壁材にビニルクロスと競合できるように補助を付けてほしい。
そうすれば、ビニルクロスを選ぶ客は激減して、木材の需要が増えます。 |
|
No.6 |
>>1
商品券って御当地の商店街で使えるやつ限定じゃないの? |
|
No.7 |
なにやら、即時交換も用途が限られるみたい
結局、使えないのか!? |
|
No.8 |
セブン&アイ商品券が一番いいんかな?
|
|
No.9 |
積水のシャ-ウッドも国産材仕様ができて、木材利用ポイントの対象となりました。
|
|
No.10 |
手数料はいくらですか?
|
|
No.11 |
手数料無しで木材ポイントをゲットした方、どこのHMですか?
|
|
No.12 |
建築中ですが、営業さんが
(ほとんどないのですが、やっときました。一応もらえるものなんで)と |
|
No.13 |
工期が応募期間範囲内でも、登録業者によって、この木材ポイント制度を、販売の後押しに使うようだ。 申請する場合、申請用の特別規格となり、多少バージョンアップした見積もり、金額になるようだ。 従って、ポイントもらったところで、差し引きゼロか、高価になってしまう。 林野庁に問い合わせたところ、期間が合致して、登録業者に施工依頼していればどなたでも、、というのだが実際は違う。結局、メーカー工務店の販促に重点を置いた制度だな。 |
|
No.14 |
本来は、意外に安い国産材の販路拡大が目的なのだが、住宅会社が便乗して儲けようとしているのが実態。
|
|
No.15 |
No.12
建築中ですが、営業の人が、やっときました? 申込手続きは工事完了後(検査済証発行後)でないと出来ないですよ。 |
|
No.16 |
>手数料無しで木材ポイントをゲットした方、どこのHMですか?
ということは手数料を請求されているケースもあるわけですね。 以前あった住宅エコポイントと比べると、手続きはごく簡単なものなので、中小の工務店とか設計事務所であれば普通にサービスで行っていると思いますが。 大手のHMだとそうはいかないのかな? |
|
No.17 |
この掲示板にも7万円払ったとか、ネットの質問にも払ったようなことが書かれているが、直接聞かないと分からない。
|
|
No.18 |
アイダ設計は、登録会社にもかかわらず、10月1日以降の契約で、木材利用ポイント申請仕様の注文住宅出なければ、申請すらできない。
林野庁は今年度、すなわち、4月1日以降の着工で、要件を満たす木造住宅なら、申請可能としている。そして事情を話すと、交渉の余地はありますね、といわれたが。 消費者、施主にとっては、納得のいかぬ歪んだ制度といわれても、仕方ない。 |
|
No.19 |
逆ではありませんか?
歪んでいるのは制度ではなく、機に乗じておかしな運用をする住宅業界にありそう。 建築確認といい、もうけ主義の不動産屋が始めた住宅業界ということを忘れてはなりません。 |
|
No.20 |
あなたの言うように住宅業界も歪んでいるのかもしれない。が行政も、もう少し、末端の消費者を意識した、制度を
確立して欲しい。 ま、この制度で、日本の林業が元気になって行けば一番だが。 |
|
No.21 |
登録会社の物件=木材利用ポイント対象物件ではない
現状の仕様のままでポイント対象になる業者はそのまま申請をしてるが、積水みたいな大手でさえわざわざ国産材仕様を新たに作ってポイント申請している アイダなんてどんな木材使ってるか分かんないんだから、そのままじゃポイント対象外の仕様なんでしょ |
|
No.22 |
積水手数料なしらしいね。
|
|
No.23 |
ニチハのサイディングしかないのですが
一応もらえるものなので、申請してくれるらしいです。 状況からして、手数料は発生しないものかと思われます。 |
|
No.24 |
交換商品がどうも割高な気がしてならない。
やっぱり半分は即時交換がいいのかな? |
|
No.25 |
木材利用ポイントのおかげで、集成材を使ってた業者が無垢材を使うように仕様を
変更し、国内の無垢材の価格が高騰している。消費税増税後に木材利用ポイントを 開始すればよかったのではないかと思う。 |
|
No.26 |
去年8月に入居して住んでたら10月か11月か忘れたけど、監督さんが訪ねて来て
「木材利用ポイントの対象でしたので申請用に写真撮らせて下さい」と言われて 玄関の写真やらを撮って帰っていきました。 それで初めてこの制度を知りました。突然の30万円分のポイントに驚きました。 数日後、申請に必要な書類一式を持ってきてくれました。 大手ですが、おそらく本社の指令で申請に間に合う住宅全戸やったのでしょうね。 はっきりいってもの凄い手間だと思います。 因みに手数料などはありませんでした。 調べたらポイントは分割して使えるらしいので、 とりあえず申請だけしてポイントをゲットして それからゆっくり使い道を考えようかと思っています。 60万ポイント貰える人もいるのですね・・・ いいな・・・ |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
要件を満たす外材にもポイントが付きますよ。
|
|
No.29 |
スミリンで建築中ですが、被災地ではないので30万ポイントでした。
15万は支払いにあて、残りはカリモクやフグにします。 手数料はありません。 |
|
No.30 |
>>26
あれ?建築中の写真じゃないとダメなんじゃなかったっけ? |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
>>30
大丈夫でしたよ。 建設中じゃなければダメという理由で申請断られた人いるんでしょうか。 もしそうなら不公平ですね。 因みに申請終わって1ヶ月程でハガキにて30万Ptゲットの知らせ。 何に代えるか検討中。 現金に代えられるって書き込みがチラホラありますが見当たらない。 |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
>>1
家具の場合、割高に感じるのは 交換ポイント数には送料込み(大きな家具なんかは送料だけでウン万かかる)なのと 国産材を使っていないといけないから、海外も木材や集成材(寄せ集め)が使えず 材料費が高いせいじゃなかろうか。 >>26 ふつうは上限30万ポイントだったと思う。 東大震災被災地域が上限60万ではなかったかな。 事務局HP http://mokuzai-points.jp/ |
|
No.35 |
木造住宅と内装外装木質化で被災地でなくても、最大60万ポイントですね。被災地だと最大80万ポイント。
|
|
No.36 |
自分の場合は、3月末に家が完成し5月下旬に木材利用ポイント交換のハガキが来ました。
内容的には、総額321,000ポイントで、 即時交換(現金)¥160,000、残りは商品交換分¥162,000となりました。 商品交換ポイントも申請後(ジェフグルメ―カード15万円分にしました)、約2週間程度で到着し大変満足ですw |