たまにシャトルバス付のマンションがありますが価格が安いんで気になってます。
実際に住んでる人の感想とか資産価値への影響とか教えて下さい。
[スレ作成日時]2013-07-04 20:58:57
注文住宅のオンライン相談
シャトルバス付のマンションってどうですか?
895:
匿名さん
[2013-09-28 22:09:16]
利便性でシャトルバスが良いって、もう結論出していたのにね?
|
896:
匿名さん
[2013-09-28 22:28:33]
多様なニーズがあることを理解できないと困ったものです。
|
897:
匿名さん
[2013-09-28 22:34:02]
再掲で恐縮だが
徒歩圏とは10分以内」 時代を映すアンケート結果に愕然 http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8001024042012/ より、「自らの賃金を考えれば検討の余地などない」 ------ アンケートは、こらえ性のない虚弱体質の若者が激増していることをうかがわせる。徒歩圏を「5分まで」とする20歳代の男性などは、その幼児性をさらけ出している。分譲にしろ賃貸にしろ5分以内で住まいを考えるなど信じられない。自らの賃金を考えれば検討の余地などないはずだ。 このような甘い子どもに育てたのはわれわれの世代も含めて親にも責任はあるのだが、女性が総じて現実的な考えを持っているのには救われる。ひ弱い男性の性根をたたきなおさないといけない。かくいう記者も先日、記者より年齢が高い女性と腕相撲をしたら、難なくひねりつぶされた。 78歳の作家の石川英輔氏は若いとき、中野駅まで毎日20分かけて歩いた。今の子どもは習いごとに車を使うという。わが多摩市では、今年度からすべての小・中学校に冷暖房設備を設置した。「熱中症」で保健室に駆け込む生徒が多くなっているためだそうだが、そんな対症療法でなく、どうしてそのような子どもが増えたのか根本的な原因に手をつけるべきだ。 [2012/4/23 提供:RBAタイムズWeb版] ------ |
898:
匿名さん
[2013-09-28 22:35:29]
確かに、
さらに言えば、最近の顕著な傾向として単身向け・DINKS向けマンションにとどまらず、ファミリーマンションも郊外の緑豊かな環境より、専有面積が狭くても駅に近い利便性の高いマンションを指向する需要層が増えている。これも「徒歩圏」の捉え方と関連があるのだろうか。 だが、ファミリーだと別でしょう。 |
899:
匿名さん
[2013-09-28 22:37:15]
>別でしょう。
増えていはいるが、基本は環境重視っていう意味ね。 |
900:
匿名さん
[2013-09-28 23:45:28]
駅遠マンションは貧乏人用で確定!
|
901:
匿名さん
[2013-09-29 00:01:51]
>>897を纏めると、貧乏人は駅遠マンションに住めってことでしょ。
|
902:
匿名さん
[2013-09-29 01:28:25]
だから利便性を高めるシャトルバスは良いサービスです。
|
903:
匿名さん
[2013-09-29 02:37:08]
駅近ならOKだね。
駅遠は資産価値無し。 ハズレ物件を買った人が必死で自己肯定、お疲れ様。 |
904:
匿名さん
[2013-09-29 07:36:59]
駅から近いだけで資産価値ありって単純ですね。
日本のマンションのほとんどは、駅まで歩く必要があります。 一戸一戸、諸条件で資産価値は異なるのに、何もサービスのないことを正当化するのに必死なようですね。 |
|
905:
匿名さん
[2013-09-29 07:38:52]
駅から近いのに別のターミナル駅までシャトルバスのあるマンションならば最高ですね♪♪♪
|
906:
匿名さん
[2013-09-29 07:43:23]
|
907:
匿名さん
[2013-09-29 08:02:37]
新築はともかくも、中古価格や賃料が同じならば、駅からの距離に関係なく、同じ資産価値でしょう。で、駅によっても資産価値は全然違うからね。品川駅のような人気駅と、私鉄の急行通過駅とでは、当然ね。大規模で各種サービスがあるのは、利便性が命のマンションにとっては、ポジ要因ですね。
|
908:
匿名さん
[2013-09-29 09:48:12]
駅から10分位なら徒歩圏内で歩けるな。
それ以外はパスで。 |
909:
匿名さん
[2013-09-29 09:51:13]
選択肢が多いにこしたことはないですね。
|
910:
匿名さん
[2013-09-29 09:53:23]
最寄り駅から10分以内でさらにシャトルバスがあればものすごく便利ですね。
|
911:
匿名さん
[2013-09-29 13:00:36]
マンションの資産価値の要素って何よ?結構色々ありそうね。
|
912:
匿名さん
[2013-09-29 16:03:08]
負担なしで、シャトルバスが付いてくるのなら。
シャトルバスが無くなった時にシャトルバスに代替する交通機関があるのなら。 駅からバスで10~20分もかかる物件なんだから価格が安いのは当たり前。 管理費もシャトルバスの維持費で高くなるのは勘弁だ。 受益者負担でもいいが、代替交通機関が無いからと高負担となるのもどうかと思う。 陸の孤島はダメだ。 シャトルバスが生活の綱なんて物件はいくら安くても一考にも値しない。 |
913:
匿名さん
[2013-09-29 16:19:19]
大体において、うちのマンションはシャトルバス付きですだなんて、恥ずかしくて言えないよ。
貧乏臭いし。 |
914:
匿名さん
[2013-09-29 17:43:27]
904
駅に近いのは資産価値を判断する上でメリットの一つでしょう? もちろんそれが全てとは言いませんが。 >日本のマンションのほとんどは、駅まで歩く必要があります。 とご自身で言ってるじゃないですか。 駅に近いというのは希少性がありますし、需要も多いと思います。 確かにシャトルバスが生活の綱というマンションはだめでしょうね。 そうでなければ、どちらでもいいです。 ただ、シャトルバスなど必要ないマンションに住みたいですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報