前スレが1000レスになったのでで、part3のスレ作りました。
引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
part2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/159081/
part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/
[スレ作成日時]2013-07-02 19:34:43
良質住宅イシカワをどう思いますか?part3
831:
匿名さん
[2014-01-24 21:11:21]
|
||
832:
購入経験者さん
[2014-01-26 10:41:22]
|
||
833:
匿名
[2014-01-27 09:00:16]
我が家は「ニチハ製の外壁」です、なぜか実際に施工したのはヘルメットに「ケイミュー」とネームが入っていた業者でした。
「ケイミュー」の社員と思われる若い人と、その下請けと思われる数人で施工していました。 外壁を施工する人「下請け」とシーリングを施工する人「下請け」の連絡が悪く、何度も付けたり外したりしてやり直しをしていたようです。 ですからシーリングをしないままに化粧柱を取り付けて終了したのだと思います。 プロ集団ではなく、数をこなして幾ら!のその場しのぎの無責任な業者に当たったのでしょうか? 私は福島ですがイシカワの丸投げ的な体質にも責任はあると思っています。 私はその外壁の無責任な業者と契約したのではなく、あくまでもイシカワと契約をしたのですから。 |
||
834:
購入経験者さん
[2014-01-27 19:32:27]
そうですね、あくまでも、駄目な下請けに当たっても、イシカワと契約してるのでイシカワに責任もって補修させましょう。
イシカワはこちらでは、アイダと同程度の価格でダントツ安いのです。 イシカワは実施工程表に、下請け業者名が書いてあるので、ネットで下請け業者を調べました。 ホームページを持っている業者が多く、単独でリフォーム請負や大手の協力、下請け会社になっているところがほとんどで、ローコストビルダーにしては、そんなに悪い業者ではなさそうでしたが、ここで指摘されているがやはり地域差が大きいのでしょうね。 |
||
835:
匿名さん
[2014-02-04 21:38:03]
静かだな。
他のハウスメーカーみたいに基礎の手抜きとかないのかね。 |
||
836:
匿名さん
[2014-02-04 21:42:19]
ヒント>>829
|
||
837:
匿名さん
[2014-02-08 21:56:47]
静かになりましたね。痛い所突かれたかな?
|
||
838:
販売関係者さん
[2014-02-11 10:04:22]
匿名掲示板はネガティブネタで盛り上がるものです。
なにかネガティブネタはないの? |
||
839:
購入検討中さん
[2014-02-13 15:37:01]
実際、イシカワだと、延べ床45坪で総額いくらくらいですか?
|
||
840:
匿名さん
[2014-02-13 20:02:39]
処費用入れて2000万です。
よっぽど凝らなければね。 |
||
|
||
841:
購入経験者さん
[2014-02-15 09:29:44]
良質住宅ですが、瓦屋根、4寸と16mmサイディングで外壁が厚い(ポーチ部分でわかる)、こちらは雪が降らないが、大手HMより耐雪仕様の立派な雨樋のためか、来る人に「立派ですね、高かったでしょう?」といわれる。
「諸経費、地盤改良込みで総額1400万ですよ」というと皆びっくり。 びっくりされるとなぜか嬉しくなる。 |
||
842:
匿名さん
[2014-02-15 09:49:36]
1400万だと38坪とかの狭小住宅?
セキスイハウスとかで良く見るような。 |
||
843:
購入経験者さん
[2014-02-15 11:26:57]
そうです、30坪台です。
狭小住宅なんですか?首都圏南部ですが、平均的な床面積だと思いますが・・・ 6、70坪くらいの土地がいいのですが、土地だけで1億円オーバーするから、個人事業主か外資系企業勤務者しか無理ですよ。 大手HM総額見積もりだと2500万オーバーです。 |
||
844:
匿名さん
[2014-02-15 11:59:41]
東京は土地が高いとは聞いていましたが60~70坪で1億とは驚きです。
うちの地域は、便利でみんなが住みたい地域は坪20万円くらいです。 でも予算的に厳しいので、建売が嫌な人は郊外の新興住宅街に建てる人が多いです。 坪8万円くらいですが、すぐそばにコストコができるみたいです。 節約思考人は、土地700万+建物1500万って感じでしょうか。 35年ローンで月6万円ちょっと、ボーナス払いなし って感じ 給料が少ないので、そんな感じですね。 高卒だと30歳くらいだと300万もらってれば良いほうじゃないかな? |
||
845:
匿名
[2014-02-17 12:58:14]
東北地方に建築予定です。
断熱材は吹き付けのアクアフォームと聞いたのですが、この寒い季節、寒さや暖房効率はいかがでしょうか? |
||
846:
匿名さん
[2014-02-17 16:31:13]
吹き付けとは凄いですね。暖かいですよ。
天井裏の断熱も重要ですので、夏場のことを考えて、そのあたりも確認してください。 あと、その時期が来たら、大工さんに「窓まわりに断熱漏れないようにしっかりしてください!」って一言いいましょう。 営業にじゃなくて、大工に言うのです。窓が入った後に。 |
||
847:
匿名
[2014-02-17 17:48:09]
東北のどこの県ですか?
イシカワの標準仕様で断熱材が吹き付けになる地域があるのですか? |
||
848:
入居済み住民さん
[2014-02-17 20:38:01]
新潟の人のブログみてたら吹き付けの断熱材だった。
うちは寒冷地じゃないからグラスウールでした。 |
||
849:
匿名さん
[2014-02-18 08:00:25]
寒冷地仕様選べますょ。
サッシも樹脂とかにすると、坪単価+5000円とがでした。 北東北仕様とかも+10000円とかだったかなー 積水ハウスとかダイワとか寒くて仕方ないって聞いたから、なるべく断熱良くしたい。 |
||
850:
匿名
[2014-02-18 18:29:01]
「坪30万円で家が建つ」がイシカワの謳い文句ですよね。
それが地元新潟では断熱材が吹き付けで、その他の地区はグラスウールだったら変じゃありませんか? 新潟以外の地区では吹き付けにしない分 、他に何か仕様が良くなっているのでしょうか? 「良質住宅」と言っても地区によって仕様が変わるのですか? 摩訶不思議ですね。 |
||
851:
匿名さん
[2014-02-18 20:02:02]
確か 北海道仕様 秋田仕様 福島仕様 関東仕様 とか価格が違ったはずです。 北に行くほど断熱が良くなり高くなったような気がします。
山形で凝った間取りと仕様で見積もり取ったら、45坪で坪単価42万でした。 多少追加が出たとしても、かなりの安さ。あの仕様で。 もし契約するなら、もう少し高くなっても断熱を2地域のものにすると思います。たいした金額のUPじゃないし。 ほかで煮詰めて、最後にイシカワっていうのがクレバーだとおもう提案力に疑問があるから。 |
||
852:
匿名さん
[2014-02-19 22:17:19]
提案力の低さを指摘されると「家は三軒建ててやっと納得できるものです」
なんて言いますよ。 でもって、風除室や外階段の後付けなんかで大騒ぎしたり、、、。 |
||
853:
購入経験者さん
[2014-02-19 23:26:37]
提案力ははっきり言って無いですね。
住林や三井ホームにはとても及びません。 そこでコストダウンしてるのか? その分、ハードとしてのコストパフォーマンスは高いから、建築が好きで自分でプランが決まっている人や、他社で作った気に入ったプラン持ってる人は最強だと思う。 良質住宅で建てたが、在来工法なんでかなり自由がきく。階高、屋根勾配の変更なんかも追金なしでやってくれた。 ここに限らず何処のビルダーも注文建築は、建売と違って現物が無いのですから「図 面」が大事。 施主も、平面、展開図くらいは読み取れる勉強しないとどこに発注してもトラブルのもと。 |
||
854:
匿名
[2014-02-20 06:35:00]
トラブルになるのは施主にどのように説明したかが問題。
施主だって前もって説明がなされれば納得している訳だし、トラブルになることは無いと思う。 |
||
855:
不動産業者さん
[2014-02-20 09:25:21]
最近◎◎なお客様が多くて困りますよね。
箇条書きにて ・お金ないくせに夢は大きくみている ・言った言わないクレームをしないように文書に残しているが 今度はイメージが違うとキレだしました ・少し現場間違ったくらいで欠陥住宅と騒ぐ。そもそも欠陥住宅の定義しっています?? ・パ◎◎ルさんの値段でかけひきしてきました。 ・年収300万台で自己資金0・・・やる気ありますでしょうか?? ただ、本気で来てくれれば私たちは本気で良い家建てますよ |
||
856:
匿名さん
[2014-02-20 10:52:47]
自己資金0っていうのは、愛想笑いも出ないレベルですね。
どうしても必要な現金の初期費用諸費用は100万は必要です。 フラット35は9割しか貸してくれないし(時期によるのかも)、民間から借りるにしても預金0っていうのはかなり評価が低い。 一生アパート組ですね |
||
857:
入居済み住民さん
[2014-02-20 10:58:55]
やっとこさ建ちました。
営業:最悪レベル、言い訳と責任逃れ発言のオンパレード。 設計:最悪レベル、提案力皆無、やっつけ仕事感が見てとれます。 コーディネーター:良好、知識は薄いが、一生懸命やってくれました。 工務:良好、多忙の中、行き違いもありましたが、的確に直していただきました。 大工、業者:良好、真面目でしっかりやっていただきました。細かい所まで手抜き感はありませんでした。 家の構造:良質住宅で建てましたが、基礎、柱の数、太さ等いかにも丈夫なつくりをしてました。満足です。 次、建てる時頼むかと言われると、イシカワで建てないです。 人に勧めるかと言われると、おすすめしません。(ハウスメーカーまかせの人は特に) 営業、設計段階で契約したことをかなり後悔しました、 工務、大工、出来上がった家を見ての段階で、まあいいかとフラットに持ち直しました。 |
||
858:
匿名さん
[2014-02-20 12:31:48]
あの値段であのレベルならまんぞく感高いと思うょ。
たしかに営業は当たり外れ大きいと思う。若かったり、おネェっぽかったり。 他社でプランを作ってもらって窓とか細部まで打ち合わせしてから見積りしてもらったほうがいいですょ。私はトイレの型番まで他の会社の営業と決めてからイシカワに行きましたょ。 同じような仕様の大手HMより相場より1200万くらい安いんだから営業の提案力に期待しちゃだめ。 面倒な人はモデルハウスと同じのにすれば失配ないですょ。 タマより融通利くからこだわりたい人向けですね。 |
||
859:
匿名
[2014-02-20 12:49:42]
858みたいな真似は俺にはできないな。
やり方が悪どいとは思わないの? |
||
860:
匿名さん
[2014-02-20 16:05:02]
1200万円くれるなら殺人のように法に触れること以外はみんなするでしょ?
図面の流用くらいでガタつかないで。 |
||
861:
購入検討中さん
[2014-02-20 17:00:02]
それほど仕様いいか?
風呂やキッチンの他のローコストメーカーよりグレード低いよな。 |
||
862:
入居済み住民さん
[2014-02-20 19:37:53]
>>861
良質住宅ですが、ローコストメーカーよりグレード低いなんてこと無かったですよ。 どこのローコストメーカーと比べてですか? ハイグレードではないが、一部上場の大手ハウスメーカーと比べて同じくらいだと思うが。 キッチン、バスルームは複数メーカーから選べるし。 |
||
863:
匿名さん
[2014-02-20 20:09:25]
何でも選べるところはタマとちがう。
タマの仕様がいいならタマと変わらない。 間取を凝ってもあんまり価格が変わらないのはアドバンテージかも タマのイメージは低いし。 |
||
864:
匿名さん
[2014-02-20 23:17:08]
間取を凝ってもあんまり価格が変わらないのはアドバンテージ
そうなんですよね。 出隅、入隅が多いと値段が高くなることなく、勾配天井や梁現し、屋根の葺き下ろしも追加料金にならなかった。 ローコストメーカーに限らず、それらは追加料金取られるところが多いから、複雑な形状の家を考えてる人は得だと思う。 ただし、縦すべり出し窓をたくさん付けたら、数万円追加料金が発生した。 個人的に引き違いが嫌いなんで。 |
||
865:
匿名
[2014-02-21 07:11:39]
みんなしねぇよ!860あんただけだよ。
人間として失格だな。 |
||
866:
匿名さん
[2014-02-21 08:27:58]
普通にしてると思いますけど・・
住友林業は5万円を預けると、風と光の計測、地盤調査、プラン作成(3~5回くらい変更可)を無料でしてくれますよ。 当方は、それで完璧に近い間取りができました。 もちろん、それは当方の希望を住友林業の設計士が図面化しただけなので、権利は住友林業が保有してるわけではありません。 もちろん電話一本で5万円は口座に戻ってきましたよ。あと、振り込み手数料も引かないで欲しいとお願いしました。 |
||
867:
匿名さん
[2014-02-21 08:37:11]
このクラスの家を買う人はみんなやってるかもね。
|
||
868:
購入検討中さん
[2014-02-21 08:37:41]
良質住宅だったら設備的にはアイダと同じくらいでしょ?
タマやレオよりは下。 |
||
869:
入居済み住民さん
[2014-02-21 09:55:40]
857です。
他社で煮詰めて、ローコストであてはめるのは、聞いたことはありますが、 私はしませんでした。スジが通らないと思いますので。 別に人がするのは、非難するつもりはありませんが、みんなやってると言われるのは心外ですね。 屋根形状等、他のローコストに比べて追加が必要ないのは、すごい良かったところです。 私も複合屋根にしてますし、尺モジュールでも標準です。 ただ、出隅、入隅は規程以上では、追加が入ります。 内壁、外壁の長さも規定以上によって追加が入りますので。 形状が複雑分は費用が追加でいります。 あと、吹き抜け等、バルコニー等、別途計上なので、施工面積算入して割高になるタマ、レオ等と 比較してメリットの部分です。 設備のグレードも良質住宅なら選択肢も豊富ですし、十分なレベルだと思います。 価格に対する、商品の価値は高いと思います。それについては満足です。 不満なのは、あまりにもレベルが低い営業、設計です。 正直、普通の会社なら解雇レベルの人材だと思いますよ。 建ってから、設計段階でのありえない不具合でまいりました。(工務、大工、業者に非はない。) |
||
870:
匿名さん
[2014-02-21 11:15:43]
多分給料が安いんだと思います。新潟基準だから30才子持ちでも、営業手当ついて手取り22とかじゃないでしょうか?
ボーナスは成績が加味されるでしょうが、積水ハウスみたいに月収の12ヶ月分もらえるってことは無いでしょうし。 働くなら大手ですよ。 |
||
871:
購入検討中さん
[2014-02-21 19:30:27]
無料で、プランニング、地盤調査などをしてしまうハウスメーカーのシステムが問題なのではと思う。
本来、設計業務は設計のほかに現地調査、ライフライン、役所関係の調査で結構金がかかるものです。 設計事務所に発注すれば、当然有料なわけで。 注文建築を検討している人は、5社以上はプランを書いてもらってるだろう。 その中で気に入ったプランをイシカワに見せて、設計、積算してもらう人は結構いると思う。 で、大手と大して変わらないに大幅に安いから契約する人も多いだろう。 積水掲示板で昔見たが、積水の営業マンからは嫌われてるらしい。 |
||
872:
匿名さん
[2014-02-21 20:10:59]
他社に嫌われるということは、注文主には良いことがたくさんあるということ。
ダンピングは業界ではきられれるからね。 住宅に限らず。 |
||
873:
入居済み住民さん
[2014-02-21 20:56:57]
>>870
ここの営業は「歩合ではない」って聞いたことがあります。 だから、大手の住宅メーカーのように、自宅に来ることもありませんでした。 地積測量図もって住宅展示場行くと、「コピーとらせてください。プラン書かせてください」 まだ、建築するか決めていないといって、断ってもしつこく言ってきますね。 後日、自宅に図面と景品(クオカードなど)もってやってきます。 それってとてもおかしいことだと思いますし、家に3人営業マン(上司と技術、営業)が来たときは正直引きました。 大手の場合5000人以上の営業マンを抱え、歩合の割合も多いそうです。 すでに建てた施主の払った費用でこんなことやってるかと思うと、絶対建てたくないと思いました。 まったく個人の感想です。財閥系や大手一部上場企業もいいところはあると思います。 |
||
874:
匿名さん
[2014-02-21 21:09:50]
|
||
875:
匿名さん
[2014-02-21 22:03:00]
バカは損するね。
ミサワ、積水丶高いだけ、1200万高いょ。工務店やイシカワより。 |
||
876:
匿名
[2014-02-21 22:27:38]
東北地方の雪国地域です。
住んで2週間たちましたが暖かいし今のところ満足です。 良質住宅ですが床暖房や漆喰にしたり、設備もグレードアップしたので坪30万では収まりませんでしたが充分です。 値段の高いHMで建ててローンに苦しむのは嫌だったので。 営業の人も現場監督も大工さんも良い人たちでした。 ただ細かいミスが多かったかな?(コンセントの位置とか) 頻繁に見に行っていたので大事には至りませんでしたが。 |
||
877:
匿名さん
[2014-02-22 08:31:22]
口で言っても図面に反映されないことがあるので、打ち合わせの時に、図面に寸法や文字を記入したもののコピーを渡せばミスを回避できます。
担当者は、打ち伝わせ内容を一人で精査するヒマなく、次の打ち今わせに入るから、思い出せなくなったり、ごっちゃになったりする。 性能やグレードを価格で割った値を、各社数値化するとすれば、注文住宅ハウスメ-カーの中では、日本一かも知れませんね。 工務店ではもっとすごいところもあるけど、そういうところに出会えた人はラッキーって感じだろう。 イシカワは色々処費用とか付帯工事入れると坪40くらいにはなります。坪30万っていうのは、建物本体だけ。 それでも三井とか住林とかの半額くらいだ。 多分内装も外観もあまりかわらない。 でも営業に素人がまざってるから、逆指名しないと失敗する。 他社の図面や打ち合わせ内容を落としこむだけだとしても、新人は絶対にさけなければいけない。 上司からあれだめこれだめ言われて、そのまんま客に伝えるしか脳がないから。 |
||
878:
入居済み住民さん
[2014-02-22 14:56:41]
営業、設計、コーディネーターは三井がダントツよかったです。
そこは、イシカワより1000万以上高いだけのことはありますね。 だだし、工事自体は地元工務店ですし、オプションをたくさんつけないと、完成する家はショボ過ぎますね。 イシカワは、うちの場合、営業が建築士だったから問題なかったけど、新人の営業マンもいるから当たり外れが大きいと思います。打ち合わせも時間きっちりに始まり、きっちりに終わりますので、ある意味とても事務的です。 建物本体に関してはのコストパフォーマンスは最強だと思います。 だだし、営業等ソフト面で割り切れる人はいいと思うが、家で営業マンと打ち合わせしたい人や、営業マンからチヤホヤされたいかたには向かないですね。 |
||
879:
匿名さん
[2014-02-25 20:39:58]
チヤホヤされたい人は、車はレクサス。家は三井、積水、住友へ。
電話一本ですっとんできます。 クオカード、キャラクターもののおもちゃを持って。 もらえば貰うほど断わりづらくなり1200万多く払うんです。 |
||
880:
販売関係者さん
[2014-02-26 19:12:26]
他人がたくさんお金を使ってくれるのは、みんな大歓迎です。
借金してでもお金を使ってくれないと、日本経済はよくなりません。 特に建設業は、内需型の産業ですから効果が高いです。 イシカワより1200万円多く使ってもらい、多くの営業マンや、直接工事費以外の間接部門の方々が潤うことを願っております。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ローコストだろうが工務店だろうがそんな商売長続きしませんよ。
実際地元の新潟じゃ失速気味でしょ。