注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「良質住宅イシカワをどう思いますか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 良質住宅イシカワをどう思いますか?part3
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-06-18 16:25:40
 

前スレが1000レスになったのでで、part3のスレ作りました。
引き続き情報交換をしましょう。

前スレ
part2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/159081/
part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/

[スレ作成日時]2013-07-02 19:34:43

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

良質住宅イシカワをどう思いますか?part3

602: 購入経験者さん 
[2013-09-27 22:23:20]
連休中に、イシカワで購入予定の人が訪ねてきた。
大手よりかなり安いけど大丈夫ですか?
見た感想は・・丈夫そうですねだって。
住み心地は問題ないので、
必要なものは図面ですべて明示、窓、窓枠色とサイディングでだいぶ印象がかわること、建築確認後は変更しない、工期に余裕をもつ、現場にかよって写真をとりまくる、内装材、住設機器(タカラが好きらしい)は標準で十分だから標準仕様にするって言っておいた。
603: 匿名さん 
[2013-09-28 15:20:02]
大手に比べるとあまりに安いから、大丈夫なのかと思っちゃうね。
モデルハウスじゃなくて、実際に住んでる家を見るのはいいことだよね。
604: 検討中 
[2013-09-28 17:03:49]
でもねぇ〜 安いからといっても涙さんが言っていたみたいに、養生もやらないとか、使い回しをした廃材を使うとかじゃ嫌だね。
会社の体質なんだか、一部の地域なのか判らないけどさ。
契約前に営業に確認してみるとか、どこの地域が問題なのかを聞いてみる必要性はあると思ってます。
605: 匿名さん 
[2013-09-28 17:33:58]
だから建築中の現場行ったり、住んでいる人に聞くのが一番。
うちの地域のイシカワは、建築中の現場の地図をくれて、「ご自由にゆっくり見てください」って感じだった。
606: 匿名さん 
[2013-09-28 20:06:14]
涙さんの家
和室の”にじり”って茶室でも作ってるのかね?イシカワの建てる一般住宅に望むか?
自動手洗い?パチンコ屋や公共施設じゃあるまいし必要か? それをイシカワに求めるか?
意味わからん  しつこく涙なみだって擁護してるように感じるが、彼じたい信憑性に欠けるが、よほど値切ったんじゃないの
607: 匿名さん 
[2013-09-28 21:52:22]
イシカワは施主の要求に誠実に対応しないんですね。
出来る出来ないと誠実な対応は別問題ですから。
608: 入居済み住民さん 
[2013-09-28 22:00:38]
新潟以外は支店の裁量に任される事が多いので、駄目な地域は駄目なんだ。支店はスタッフ数が少なく担当が決まりきっているので、もう個人の能力次第だ。
609: 入居済み住民さん 
[2013-09-28 22:49:43]
我が家の担当は建築士だったなあ。
技術屋同士で話しが合った。
一方、大手HMの営業とは話が合わなかった。
まあ、技術屋が苦手な人もいるし・・
結局、最後は人なんだよな。
610: 入居済み住民さん 
[2013-09-29 07:30:02]
我が家の担当も建築士だったな。
技術屋同士で話が合った。
使用部材なんかも指示してお互い勉強になった。

結局は人なんだよね、お互いに
611: 購入検討中さん 
[2013-09-29 09:19:57]
>>608
支店や担当者によってかなりムラがあるんですね。
掲示板みると東北にトラブルが多い感じがするが。
涙邸も被災地ということですし・・・
612: 物件比較中さん 
[2013-09-29 13:06:40]
当事者でもない第三者がとやかく言っても仕方ないだろう
実際に入居者の話を聞くところ不満等は少ないみたいなので検討の余地はありそうです。
近いうちに展示場へ足を運んでみようと思います。
613: 匿名 
[2013-09-29 16:15:55]
ここは当事者でない人も含め意見を交換する場だと思うのですが・・・・・・違いますか?
614: 匿名 
[2013-09-29 16:24:47]
地域によってばらつきがある「良質住宅」をイシカワ本社ではどう考えてるのかな?
本来ならばお客様に納めるものは一緒が原則だよね。
自動車だって北海道と沖縄で違ったら問題だし。
本社が地域に任せっきりなんでしょうかね?
615: 匿名さん 
[2013-09-29 16:40:20]
自動車は北海道と本州とか沖縄じゃ違うでしょ、寒冷地仕様ってあるから。付属に冬タイヤも必要でしょ、北海道はバッテリーも違うし。
家も同じじゃないのかな、暖房やら冷房だのって変わってくるし、サッシにしても全然違うんじゃないかな?
地域にあった家づくりじゃないの?任せきりかどうかは知らないが。
616: 匿名 
[2013-09-29 19:25:55]
614です
寒冷地仕様とかの話しをしてるのではありません。
地域によってトラブルようなばらつきがあることが問題なのです。
被災地では受注が多いからと言っていい加減な仕事をしてるのであれば失格だと言ってるのです。
617: 匿名さん 
[2013-09-29 19:57:12]
失格でしょう。監督の手が回らない、目が届かないようでは失格です。
621: 入居済み住民さん 
[2013-10-02 15:27:30]
大工さんや業者さんの仕事もキレイで対応も良かったです。
問題なく快適に暮らしております。
622: 匿名 
[2013-10-02 17:50:59]
やっぱり地域によってばらつきがあるみたいですね。
ちなみに県はどこですか?
623: 購入検討中さん 
[2013-10-02 19:57:56]
ブログ村、イシカワで建てた人みると、値段のわりには良く出来てる感じ。
まあ、ブログに書かれちゃうからトラブルなく終わったのか?
建築に詳しくない人は、写真とって毎日、ブログにアップするのもいいかもね。
変な工事したら親切な人が色々教えてくれるかもね。
624: 購入経験者さん 
[2013-10-03 06:50:49]
ブログアップは良い考えですね。
特に被災地で建築の方には更に良いと思います。更に丁寧に工事してくれるでしょうね
イシカワも東北地方では受注も順調だろうし更に受注アップに繋がるのではないでしょうか?
地元工務店さん達も必死でしょうね、10年後どれだけの地元工務店さん達が生き残っているか分からないのも実情でしょね。その時のアフターはどうなるのでしょうかね?購入予定の方々もその辺も考慮していると思います、実際私もそうでした。
625: 入居済み住民さん 
[2013-10-03 09:15:00]
昨年からイシカワの良品住宅に住んでいます。
住み心地としては悪くありません。まぁ、住みやすい様にデザインしたからその通りなんでしょうけども・・・
でも、今回の契約は失敗だったと思っています。
打ち合わせ~契約までは順調だったので安心していたのですが、施工実施予定日を1カ月過ぎても着工する様子がなかったので、営業に問い合わせると「他の現場が遅れていてもう少し延びそうです」との返答。おおよそで良いからいつ頃から着工できるか折り返し連絡が欲しいとお願いした数日後施工担当者からの電話が「多分2週間後あたりから・・・」との電話だったので、7月からの施工予定がズレた事もあり雪が降る前の入居を契約時からしていたので、改めて工程表の提出をお願いし出てきたのが12月頭の引き渡し。そこは妥協して了承したのですが結局2週間経っても始まらず、いい加減頭にきて営業に確認するとしどろもどろ。怪しいと思い直接店長に確認してみると、新たに作成された工程表には目も通しておらず営業と施工担当者のみで勝手に作ったその場しのぎのものでした。なので工程表で提示していた施工実施予定日も適当で業者の目星すら立っていない状況を隠していました。そこは店長の計らいで何とか12月末に引き渡しに至るまでにしてもらえましたが、年末の忙しい最中引っ越しが出来る訳もなく、年を越して引っ越しが出来たのは3週間後。蓄熱暖房を最大にしても家の中は吐く息が白い毎日で大変でした。それ以外にも引き渡し後には壁紙の剥がれや穴、汚れに加え郵便受けが付いてない始末。
良くも悪くも営業マン次第といいますが、会社の体質そのものが腐れきってるんでしょうね。すごく後悔をしています。
ちなみに、引き渡し完了から9カ月以上経っていますが、未だに営業は1度も顔を出してません。
626: 匿名 
[2013-10-03 12:56:40]
625の入居済み住民さんへ
それは確かにひどいですよね。 どこの県ですか? 差し支えなかったら教えてください。
最初の引渡しはいつの予定だったのですか?
イシカワの約款にもあるように、当初の引渡しより遅れてたのであれば「遅延損害金」の請求をすれば良かったと思いますよ。
10%であれば、0.1/365×遅れた日数×契約金額の請求が出来ます。
627: 入居済み住民さん 
[2013-10-03 13:35:21]
契約のとき、大工工事は現場が終了後に次にかかるから、着手が遅れる可能性があるって説明があったよ。
大工が遊ばないように、現場にコンスタントに入れる・・安く出来るってことらしい。

積水でたてたひとは、基礎工事は遅れたけど、引渡しは遅れなかったっていってたから、そこは大手と違うな。

大手は何があっても工期絶対だけど、ここはそんなことはないから、工期には余裕をもったほうがいい。
その分、工事費は半額だし、家も満足している。

どう考えるかは、人それぞれだろう。
632: 匿名さん 
[2013-10-03 18:31:43]
627さんの言うように工期に余裕を持ってすれえばいいんだよね。
仮に遅れても、遅延金の請求なんて考えないな。
金に困ってるなら別だが、そういう人は家を建てないし建てれないだろう。
633: 匿名 
[2013-10-03 19:29:27]
632へひとこ
俺は工期に余裕を持って建てると言う事には大賛成。
その前の打合せも余裕を持ってやるべきだとも思う。
ただ余裕を持った工期でも引渡しが遅れた場合は損害金は請求するよ。
だって工期は約束だよ! 逆に支払いが遅れたら工務店から損害金の請求がくるんだよ。
そんなのは大人の社会では当たり前だよ。 その為の約款だし約束ごとだもの。
仮住まいしてる人は家賃だってかかるわけだしさ。
これがお店の開店に間に合わなかったら大変だよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
636: 入居済み住民さん 
[2013-10-03 20:52:22]
626さん
遅延損害金はしっかり頂きました。
約款を隅から隅まで確認し、出来うる請求やおとしまえ(言葉は悪いですが…)はつけてもらいました。でも納得はしてません。
ちなみに外構工事もイシカワの紹介を受けたところに注文しましたが、似た会社の体質なのかラーメンの出前の如く「明日には…」「来週からは…」と工期が遅れて行きました。直接イシカワは関係ないかも知れませんが悪夢の続きを見ているかと思わされました。
もともとの引き渡し予定日は不確かですが11月15日前後だったと思います。
なので工期的には1カ月ほどの遅れしかないのですが、施工開始予定日が約2カ月遅れて3か月間を目途に完成させる住宅をわずか2カ月余りで完成させてしまった事へも不安と不信感が未だにあります。
確かに日々3~4人の大工さんで頑張っていた事は確認出来てますが、本来2~3人で3カ月以上掛けて行うものを「人数を増やしたから早く出来ました」なんてのは道理がいかない様にも感じてます。

申し遅れましたが、私は岩手在住者で当然イシカワの岩手(盛岡)支店に注文致しました。
637: 入居済み住民さん 
[2013-10-03 20:57:43]
633さん
635さんと同じ意見で申し訳ないですが、言葉足らずで不愉快な思いを抱きました。
お金に余裕があると心に余裕が持てないのかとも思ってしまいました。←と、言われてるようなものですよ。
お互い言葉には気をつけましょうね。
638: 検討中 
[2013-10-04 04:29:34]
635・637さんに一言
私は今ローコストの住宅メーカーで比較検討中です。 当然イシカワも入ってます。
なぜローコスト住宅で検討してるかを一言で言うとお金の問題です。
お金に余裕があって「家にはお金をかけたくない。だからローコストで良い」と言う人は少ないと思います。
ですから633さんの言い方は少し乱暴ですが、間違ってはいないと思いますがいかがでしょうか。
639: 匿名さん 
[2013-10-04 06:20:59]
人に質問するが聞かれると回答しない東×の匿名さん達
640: 入居済み住民さん 
[2013-10-04 07:59:18]
638さん
まったくその通りで間違ってはいないと思いますよ。
ただ、大人のスレなので十分配慮した言葉の選択は必要ですよね。って事だけです。
中には『安い家』『高い家』として優越を感じる人もいるはずですし…実際私も胸を張って「ローコスト住宅で建てました!」とは言いづらいです…。
でも、「お金に困ってなくても、余裕がある人ならイシカワで建てないよ」っていう発言は実際イシカワで建てた人への侮辱以外のなにものでもないと受け取れませんか?
641: 匿名 
[2013-10-04 09:45:54]
626です。
私は625(盛岡)さんがほんとうに辛い家づくりをなされたんだなぁ〜と思いました。
着工の遅れ
突貫工事
引渡しの遅れ
遅れに伴う引っ越し等の生活設計の狂い
楽しい家づくりが苦しみと腹立たしさと後悔に変わらせられてしまった。
私はその悔しさを察したからこそ「遅延金」の請求の話しをさせていただきました。
あなたは報復がどうのこうのといってますが、それをあなたがどう取ろうと勝手です。
あなたが言ってるように確かに最初から敵対意識を持って建てる人はいないでしょう。 しかし結果的にそうならざるしかなかったのです。 そうさせられたのです。
それと「法的処置」とか「管理」とか私は言った覚えはありません。
どこの県か訊ねたのは、被災地とそうでない地域とではバラツキがあるのかと思ったからです。
ちなみに私は宮城県住まいです。
642: 検討中 
[2013-10-04 09:54:30]
638の検討中です。
640の入居済み住民さんの言われる通りです。
そうですね、心の問題ですよね。
原則論を述べてしまいました。
すみませんでした。
643: アメリカ帰りの時差ぼけ親爺 
[2013-10-04 21:02:35]
A5ランクやBMS10の和牛の肉は美味いけど一口でいいや、1人前12,000円のすき焼きも美味いよ
20時間スモークした豚の丸焼きも美味いよ。けれど、オージーやUSの赤身が食べやすくていいな。
くどいのは少し食べればいい下痢までして脂っこいのはくいたくないな。

高級住宅と安価住宅(ローコスト・リーズナブル)どこが違う? RCとか鉄骨やらブロックやら木造の構造で決められる定義なのかな?

全館空調か個別A/Cなのか、ダウンライトとかシャンデリアの設備で高級住宅とかローコストって決めるのか?
イシカワはローコストも建てるが100%オーダー住宅も建てるよ、ローコストばかりがイシカワの家ではないよ。

よって633の言ってることは間違いで、見識がない、経験がないだけです。

もっと沢山の物件を手掛けるとか見学してくださいね。
645: 匿名さん 
[2013-10-06 08:52:03]
涙さんはじめ、東北地方被災地のトラブルが多いような・・・
気のせいか?
646: 匿名さん 
[2013-10-06 10:16:45]
被災地の人は建てざるを得ない、でもって足元を見る。
資材も職人も監督すらも「とりあえず建てればいいや」
って考えて、その上(どうせ復興需要が終われば撤退するし~)
なんてことはないですよね!?
659: 入居済み住民さん 
[2013-10-08 08:24:56]
625の岩手在住者です。
イシカワで私は嫌な目に逢いましたが、安価で確かな家作りと云う点では満足はしています。
ただ、受注受注の中で工期やら段取りやらで振り回されてその歯車がうまくいっていないんだなとも感じてはいました。
決して悪いHMでないのは分かっていますが、これから家作りを検討されている方がいると思えば、私の様に不満を抱いた家作りになってしまった事実もある事を理解して欲しいです。
多分にこの話はイシカワだけで起こってる話でもないでしょうし、他のHMでもありうる事ですから参考のひとつとして検討されている方には受け止めてもらえれば、辛い思いを少しでも軽減できると考え投稿しました。
ましてや来年度から税率も上がる事で、駆け込み受注が増える事も予想されますので、是非とも良い家作りが出来る様に頑張ってください。

それと、岩手のように寒冷地では蓄熱式暖房機一つではとても足らないので、各階に一つか床暖房の設置をオススメします。
ちなみに私の家は1階に一つだけですが、営業担当に「一つで十分温かいですよ」と言われ鵜のみにしましたが、やっぱり岩手の冬は寒いです。どうぞ、この意見も参考にしてください。
660: 匿名さん 
[2013-10-08 09:06:21]
たかが掲示板されど掲示板、軽はずみな投稿が原因な訳で指摘されるような発言だったのでしょう。
661: 購入経験者さん 
[2013-10-09 09:38:46]
659さん
岩手県の寒冷地において暖房が1台では寒いでしょうね
寒冷地において良質住宅の標準の断熱材の仕様はどうなのでしょうか? イシカワの良質住宅においては基準を満たすが必ずしも満足した断熱とは言い難いでしょうね、おそらく他社HMにおいてもそうでしょう。我が家においても提案された断熱では納得できませんでしたので追加料金を払って増やしました、床断熱・間仕切り壁・天井と必要以上に入れました。天井に関しては引き渡し終了後に自身で増やしました(自称スーパー断熱)、入れれば良いというものではありませんが。おかげで冷気も逃げず外からの暑さも防いでくれています。
寒冷地でのサッシも重要となってくるでしょうね? 暖房機の増設もさることながら、打ち合わせ当初からの断熱材について、しっかり打ち合わせしたほうが良いと思います。
659さんの言うように言われるまま鵜呑みにしては失敗のもとです。
662: 管理担当 
[2013-10-10 11:14:28]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

特定のアクセス元より、物件購入など住宅に関する前向きな検討を目的とした
情報交換を逸脱する書き込みが続いておりましたので、当該投稿を
一斉削除させていただきました。

レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。

なお、当サイトは、多くの方の情報交換の場として提供させていただいており、
情報交換の中で、過去のトラブルの情報などを書きこんでいただくことは
大変有意義なものであると考えております。

しかしながら、それが事実であるかどうかに関わらず、不買や嫌がらせを目的とした書き込みは
当サイトの趣旨に反するものであり、一律、ご遠慮いただいておりますし、また、
特定の方の特定のトラブルについてのみを、ことさらクローズアップする意図もございません。

そういった個人的な主張をされたい場合につきましては、
誠に恐れ入りますが、ブログなどの個人のスペースhか、当サイト外部のサービスを
ご利用いただければ幸いです。

なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。

今後とも、宜しくお願いいたします。
665: 匿名さん 
[2013-10-11 22:16:37]
単価安いんで業者がいないんです。
待ちましょう。
必ずいい家できますから。
遅延金とか言わず広い心で!

安心して任せてください。
666: 匿名さん 
[2013-10-12 22:01:52]
>>665
現実にトラブル多いわけだから謙虚に受け止めて
改革に力を入れるべきでしょう。
無責任に「任せてください」じゃないですよ。
667: 匿名さん 
[2013-10-12 23:43:34]
社員は幸せになれるかわかりませんが、

お施主様は、選択して間違いなし。

○マとか選ぶより、100倍いいと思う。

668: 匿名さん 
[2013-10-13 17:28:09]
いや、間違いなんじゃないの?
これだけトラブル多いんだから
俺なら絶対選ばないよ。
669: 入居済み住民さん 
[2013-10-14 14:20:57]
ここの営業って歩合給じゃないんでしょ。
家に押しかけてきたりしないから、良かったよ。
ある大手なんて、3人もきてもう、勘弁だったな。
おれは、技術系だから大勢で来て、ただただ「お願いします」といわれても、とても違和感がある。
670: 物件比較中さん 
[2013-10-18 13:58:42]
数年前、イシカワのM878の5LDKを検討したことがあります。部屋数が最優先でしたので、878万で5LDKは魅力でした。1年かけて他のハウスメーカーさんとも比較したうえ、やっぱりイシカワにきめて見積もりを出してもらい、詳しい話を聞くと、前に説明をうけた事といろいろ違ってきたのです。イシカワに話を聞いたのは計3回で営業はどれも同じ人です。

まず、一番最初にM878を勧められたときはサービスで屋根裏収納を付けられるということでしたが、2回目のときには「これは5LDKにするために屋根の勾配部分を利用して部屋を作っているので屋根裏収納はできませんよ」と言われました。実際、パンフレットの外観や間取りから見ると全くその通りなのですが、私も無知の素人なので言われたままに屋根裏収納が付くものだとばかり・・・(私はそんなこと言ってませんよ)という態度だったので、少しムッとしましたが、無理な事は無理なのですからそれは仕方ないと納得しました。それよりはずっと足を組んだままの上から目線の物言いに(だいじょうぶかなこの人で)と不安になりました。

が、見積もりの段階になってもその態度は変わらず、その日は予約が他に入ってたらしく、始終そわそわ時間を気にしていました。金額等、満足のいくものだったのですが、勾配の付いた部分の部屋には壁紙がついておらず、オプションになりますと言われたとき、「なんで壁紙がないんですか」と聞くと「屋根裏部分を利用しているので、これは部屋とはみなされていないんです」と。(なんだそれ?)と思い「でも5LDKで販売してますよね」と言ったら明らかにムッとした表情になり、「そう誤解されたのでしたらこちらのパンフレットの書き方が悪かったということで、申し訳ありません」と言われ妙な空気になりました。決定的だったのが「ここにはリビングテーブルとソファーセット両方置けますか?」と聞いたら「置けます!自分で似たような広さの所を見てきたらどうですか!?」

他のモデルハウスへ行って営業の人を変えて建てるという手もあったのですが、結構役のついた営業だったので上があれなら程度が知れてるし・・・とすっかり冷めてしまい他のハウスメーカーにしました。新築を考え、いろいろハウスメーカーを見てまわってつくづく思うのは「夢をかなえるお手伝いをします」ってよく言うよ・・・って事。
671: 購入経験者さん 
[2013-10-18 19:42:18]
「足を組んだままの上から目線」
はすごいですね。

我が家は常識的な営業でそんなことありませんでしたが、「他のハウスメーカー見て、うちでよければ来てね」って感じでした。
見込みの薄い客は、最初から来ないほうがいい、相手にしないのでしょう。
営業経費は徹底的にコストダウンしてますね。

ただ、建物のコストパフォーマンスは抜群でしたので、そこをどう考えるか、割り切るかでしょうね。
672: 販売関係者さん 
[2013-10-19 13:55:56]
他のHMで、間取り、インテリア、外溝プランを固め、地盤調査までして最後にイシカワに取られたら、たまらん。
イシカワは経費削減になるが、その経費は他のHMの施主が払ってることになる。
ある意味、新しいビジネスモデルか?

673: 匿名さん 
[2013-10-20 19:58:03]
イシカワのHOUZの5LDKタイプの購入を検討しているのですが購入された方は満足していますか?
前はM878という名前だったみたいなんですがあまり評判がよくないみたいで心配です。
674: 匿名さん 
[2013-10-23 18:44:02]
どうして評判がよくないと分かっていて購入を検討してるのですか?
675: いつか買いたいさん 
[2013-10-25 05:26:32]
私も気になっています
評判良くなくても
まさにローコストでしか夢が実現しないので…

比較対象は千金堂などです、

杉や檜を使っているところにも魅力を感じますし

千金堂より標準仕様がいいと言うので
気になっていました
676: サラリーマンさん 
[2013-10-27 19:23:09]
良質住宅で建てたけど満足だよ。仕様がよい。M878とかHOUZではなく、良質住宅にしなよ。
677: 購入経験者さん 
[2013-10-28 20:25:19]
上の方の意見に賛成。
この値段で、良質住宅だと土台、間柱も4寸になるし、住設機器、内装、外装材のメーカー選択肢が増える。
他のHMだとそんなに選択肢が無い。
逆に、良質住宅より下のグレードだと、他のローコストメーカーでもいいのではと思う。
わたしは、在来工法に多い、通し柱4寸、間柱土台が3.5寸というバランスに欠いた、ちぐはぐな構造体は避けたかった。
建築関係者にいわせると、3.5寸でも構造上問題ない、でもオ-ル4寸にできるならそれに越したこと無い。4寸をわざわざ3.5寸にする必要はまったくないとの回答が多かった。
また、上棟のとき、大工、荷揚げ屋が4寸のほうが安定感が全然違うといっていた。
678: いつか買いたいさん 
[2013-10-28 20:57:00]
そうなんですか…!

参考になりました。

諸費用込み
建物だけでどれくらいしますか?
679: 購入経験者さん 
[2013-10-30 08:27:33]
良質住宅(他の仕様は興味なし)でアイダより約50万高く、タマより安かった。
大手HMよりおおむね800万以上は安い。
プラン、坪数、地域、などによりだいぶかわるから、同じプランで複数で見積もりとって比較するしかない。
建設地は三大都市圏の中心市街地。
680: いつか買いたいさん 
[2013-10-31 08:28:47]
なるほど


タマは値上がりしたと営業に聞きました。
標準仕様を、もっと良くするかわり、坪50くらいになったみたいですね、
営業が タマはローコストではありません。
と言ってましたので辞めました。

アイダはうちの地域にしかないので
千金堂かイシカワになります

イシカワは基礎も断熱するってあったし
イシカワに片寄ってます
681: 匿名さん 
[2013-11-04 18:00:26]
千金堂はフランチャイズで、実質、地元工務店。
タマやイシカワとはちょっと違う。
おそらく建築請負契約も・・・
一千万は本体価格で、実際は1500万くらいになる。
まあ、見積もりとって検討するしかないですね。

682: 匿名さん 
[2013-11-09 23:29:53]
イシカワさん、会津若松にもできるんですね。知ってるかたはいらっしゃいますか?
683: 匿名さん 
[2013-11-10 12:35:19]
会津若松ですか・・・
やっぱ、都市部では採算性が厳しいのかな?
昔埼玉に出店して、大赤字で撤退してるからなあ。
684: 札幌建築中 
[2013-11-12 18:33:59]
No452 札幌建築予定→建築中です。
現在基礎が終わりそうな段階です。

土地の引き渡し辺りまでは、まぁ順調だったのですが、地盤調査や
くい打ち、着工は予定より遅れました。
着工日に至っては、「たぶんこの日…」みたいな曖昧な表現で
行ってみたら誰もいない。次の日も変わらず。結局いつのまにか始まっていたw。
そして20日間くらい殆ど何もされないまま放置。
でもまぁ、今は混んでるし、基礎は遅れること多いみたいだし、こんなものかと。

現在は基礎も終わり?みたいなんですが、アンカーボルトが斜めになっている物が
多数、良く見たら基礎伏図と数も違う(多い)し図面にはホールダウンアンカーの
位置も明記されていない。斜めなのは田植え式なのかも併せて聞いてみたら
「固定しているがコンクリートが固まるときに斜めになる。直すのはこれから。
ちゃんとやってるから気にしないように」
「渡した基礎伏図はなんとなくのものだから、実際工事始めないと必要な
アンカーボルトの本数は分からない。それもちゃんとやってる」
と、なんとなく素人は黙ってろ的な小馬鹿にしたような返答でした。

確かに素人なんで正直基礎のチェックポイントなんか分からいですし、
アンカーボルトが斜めになってる件は大した問題ではないみたいですけど。

何かの参考にと思って進捗書こうと思ったのに、ただの愚痴ですね。
いや、イシカワがちゃんとやってくれてればそれで良いんです。
でも、着工日だけは教えて欲しかったかなぁ。。。
685: 匿名さん 
[2013-11-12 21:35:30]
酷いな。新潟でも悪評かなり出てるみたいだし。
少なくとも施主の立場には立ってない会社だね。
686: 住まいに詳しい人 
[2013-11-13 13:02:52]
684さんへ
・時間が許す限り、現場へは行った方が良いようですね?
・良質住宅ですか?
・ちなみに、建坪何坪で平屋?2F建?で、おおよそいくらぐらいなのでしょうか?
・土地代、杭打ち代、建築費+オプション工事代というような感じですかね?
・記載出来る程度で構いませんので・・・。
687: 札幌建築中 
[2013-11-13 21:10:57]
686さん
出来る限り現場に行った方が良いとは思います。現場の人とも色々話しできれば
違うでしょうね。施主が見ていると現場の空気も少し変わるみたいですし。
でも実際は週末くらいしか行けないし、私の場合は現場が少し遠いのと、いつ行ってもいないのと。。。
10日も変化ないとテンション下がりますよw。スケジュール立てないで行ける現場に
人を回すことで低コスト実現してるみたいですけどね。ここ早く終わったからあっちもやるか、みたいな。
基礎はこんなでしたが、上棟後はまた違うんでしょうね。

今気づいたんですが、着工前に第1回目の現場立会説明があるはずだったのに、なかったw。
2回目もなかったらどうしてくれようか。

当方良質住宅で、ええと、正直ローコスト&小さい家のため恥ずかしいのですが、
一番参考になると思うので忍んで書きますw。
1F:46.8+2F:43.5 諸経費混み1400(土地、杭打ち含まず)
オプションはカウンター等、大した内容ではないので無いみたいなもんです。
688: 札幌建築中 
[2013-11-13 21:39:26]
ちなみに北海道地区の良質住宅は
・両断熱
・ハイブリッド工法
がオプションではなく標準です。
689: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 03:13:22]
先程、関東では震度4の地震がありましたが、良質住宅ハイブリッドの我が家は、当然、何も問題なしでした。
690: 匿名 
[2013-11-17 05:17:33]
何か問題があるの?
691: 購入経験者さん 
[2013-11-17 08:42:00]
>>687
この仕様で諸経費込み1400万はかなりに安いですね。
うちも関東で建てましたが、北海道のほうがグレードが全然高い。
基礎屋は他のHMの仕事を請け負っているから、今は順番待ちのような感じで工程より遅れた。
大工も、前の現場が終わり次第はいるから、前の現場が遅れれば、工程が遅れる。
イシカワから、事前に「うちは順番に効率よく仕事をするので、順番待ちで工程が前後するけどその分価格は安い」
って言われたから、工期は伸びるものと理解していた。
工期が絶対であれば、大手HMがいい。
積水なんか着工遅れても、工期には絶対終わらすから。
工程は変わるから、現場監督に電話させるなり、電話するなりしてマメに確認して、現場にカメラ持って行ったほうがいい。
私は、現場で写真を撮りまくったよ。
現場には緊張感が必要だと思っているので。
うるさい施主だと、大工も現場で細かいところも確認してきた。
692: 匿名 
[2013-11-17 16:36:09]
現場の管理は本来は施主がやるべき事じゃないでしゅ。
カメラを持って現場に行かなきゃまともな家が出来ない家づくりが本来の家づくり?
なんか勘違いしてませんか?
施主が管理してるからイシカワは安いみたいな感じでは・・・・・
693: 匿名 
[2013-11-17 16:47:16]
現場では大工と直接打合せをするのですか?
691さんは大工と契約したんじゃないでしょ? イシカワと契約したんだから設計者(工事監理者)に言うべきではないですか。
それとイシカワの約款を良く読んでください。 工期の遅れは約款違反ですよ。
まぁ〜施主が遅れても良いなら問題は無いですけどね。
694: 匿名さん 
[2013-11-17 17:09:26]
言っていることは正論だ。
建設業界はそうであってほしいが、現状は昔から建築物の施工不良は多発している。
ここは知らんが、ある大手ハウスメーカーの施工監理者は、何10棟も監理している。
現場監督でも、どこも常に5-10棟くらい抱えてるだろう。
公共工事みたいに工事監理者常駐していても、施工不良が無くならない実態がある。
建設工事は、自動車や電器製品と違って、現場で人間が作るものだから、ワザとでなくてもミスは発生する。
結局、監理者も含めて2重3重にチェックするしかない。
だから、最近第3者の設計事務所や監理機関を利用する人が多い。


695: 入居済み住民さん 
[2013-11-18 10:49:15]
イシカワと契約したから、現場に施主が行かなくてもイシカワが監督するのが筋だが、実状は現場監督なんてたまにしか来ない。大工が一人で現場監督を兼ねているかのような雰囲気になるので、施主が見ないと大工の問題は指摘出来ない。まあ、素人の施主でも、素朴な疑問をぶつけてみるとよい。大工や現場監督の人件費を削るからローコストになるので、仕方ない。
696: 匿名さん 
[2013-11-18 21:00:53]
>>695
実家が積水ハウス(建築費2800万でした)で建てたけど、積水の現場監督なんて週に1,2回来るか来ないかだった。

まあ、何ヶ月もひとつの現場にいたら、儲からないわな。
正社員一人1000万、4ヶ月として330万だもんね。

697: 匿名 
[2013-11-19 07:00:17]
現場監督が週に二回来るなら立派だと思いますよ。 そして尚且つ監督業務をしているなら。
ところがその監督は工程の管理、資材の管理に追われ、現場の施工状態は大工、左官等下請け業者に丸投げしてるのが実態なのです。
私もイシカワの良質住宅で建てましたが、外壁を止める金具を取り付けてる下地材は、廃棄物を入れるために外に設置してある箱から拾ってきたと思われる廃材を使われました。
監督はそれをチェック出来ないのが実態だと思います。
その事を指摘すると「イシカワでは強度に問題がなければそのような廃材も使用する。」と部長にはっきり言われました。
イシカワの良質住宅とは廃材を使って建てる住宅なの?
だから安いの?
それから私はイシカワを信用していません。
698: 契約済みさん 
[2013-11-19 08:28:51]
監督のチェックが足りないのは間違いないんでしょうね。
でも、素人が写真を撮って何になるのか…?裁判で争うことが前提でイシカワを選ぶってこと?
安くっても、真面目に施工してほしいですね。仕事を請負うってそういう事でしょう。

「廃材」って表現だからいけないんだと思う。
同じ木材の寸法が足りなくなったものを廃棄物箱に片付けていたけど、その寸法で足りるところに使用するのは問題ないのでは?痛んでいれば別だけど。ゴミは少ないほうがいいし、だからローコストで建てることができるともいえる。節約術でしょう。
699: デベにお勤めさん 
[2013-11-19 08:48:24]
どこのハウスメーカーの掲示板見ても、監督が来ない、工程表と違う、下請けに任せきり・・・
所詮2,3000万の一戸建てなんて、請負金額何十億円のマンション、ビルに比べたら鼻くそなんだよね。
それが嫌なら、ハウスメーカーなんてやめ、設計事務所に設計監理400万以上払って建てるしかないな。
700: 匿名 
[2013-11-19 10:04:19]
確かに端切れを有効活用する事に何の問題ありません。
むしろ今は活用して産廃を少なくするべきです。
ただ私の場合は廃材の板を足で折って戸口がギザギザなままのコッパを、外壁止め金具の下に挟んで下地材に使われたのです。
確かに強度に問題はないでしょう。しかしその廃材を使うにしてもノコギリでちゃんと切って使うべきではないでしょうか?
外壁に隠れて見えなくなるから良いと言うものではありません。
他のメーカーは分かりませんが、それが イシカワの姿に思えて嫌になりました。
701: 匿名 
[2013-11-19 10:05:27]
何でアクセス禁止?
702: 購入検討中さん 
[2013-11-19 11:29:18]
普通にアクセスできますが・・・
他の掲示板にも誹謗中傷な書き込みでもしてるんじゃないかい。
703: 住まいに詳しい人 
[2013-11-19 11:34:54]
廃材や古材を使ったって安くならないし。
サイズが合うか選別、加工、運搬費・・新材の方が安い。
木材ってすごい安いんだよ。
材木屋から一括購入、運搬費込みで。
ホームセンターでみてみなよ。
704: 匿名 
[2013-11-19 14:15:46]
ここでイシカワの批判すると701、702みたいなのが書き込みを始めるんだよね。
社員なのかなぁ〜。
客より実際にあったことを指摘されたらそれを謙虚に受け止め、それを糧にして良質住宅を提供していくようにすれば、素晴らしくなると思うんだが・・・・・
705: 匿名さん 
[2013-11-19 17:34:02]
ホームセンターの木材を引き合いに出すのはやめたほうがいいぞ。
イシカワのスレではシャレにならん。
どんなに安いものでも運賃掛けて運んでくればコストアップ。その辺にあるものを利用すればコストダウン。
706: 匿名さん 
[2013-11-19 20:19:13]
廃材って建物解体した建設廃棄物ですよね。
なんでそこらへんに転がってるの?
建物解体して、そのまま放置??
ウチは、解体屋がひとつ残らず持っていったけど。
また、少なくてもうちの近所じゃ落ちてないけど・・・
田舎だとあるのかな。
707: 匿名さん 
[2013-11-19 20:33:32]
>>706さん、>>697をよーく読んで。
708: 匿名さん 
[2013-11-19 21:11:30]
「廃棄物を入れるために外に設置してある箱から拾ってきたと思われる廃材」
これって、3m木材を使って棚を作ったら、2m余りました。その余りで本立てを作りました。
本立ては廃材で作ったと言えるのか?

確かに廃棄物を入れるために外に設置してある箱にあったかもしれないが・・・
不要なものとして、廃棄物として搬出されれば廃棄物だろうけど。

新材で余った材料だろう。材質、強度等に問題なければいいと思うのは私だけですかね?
皆さんどう思います。

法律的には
廃棄物の箱に入っていれば、廃棄物。
箱の外においてあれば、材料って解釈ですかね。

廃材って書いてあるから、解体の材木、古い材料を使ったのかと思った。
709: 匿名 
[2013-11-20 14:32:12]
廃材の定義を議論するつもりはありません。
廃材でも古材でも端切れでも呼び方はどうでも良いのです。
例えばニチハの外壁を張るとします。その場合外壁を止めるにはニチハ止め金具「品番ニチハJ555 209-9」を使うか釘止めになります。
問題はその外壁止め金具を取り付けるためには、そこに胴縁がなければなりません。
それが大工のミスからか胴縁が無かったのです。 そのために本来ならば上から下に胴縁を付けなければならないのに、金具を取り付ける三ヶ所に廃材を見つけてきて打ち付けたのです。
それもノコギリで切って取り付けるならまだしも、胴縁の廃材を20センチ位に足で折って胴縁替わりに取り付け金具を取り付けたと言っているのです。
そんなの見えなくなるんだから良いと言う施主もいるでしょう。 いくら何でもそんな施工は嫌だなと思う施主もいると思います。
私は後者の方で、「お金を出しているのに、その辺の拾っててきた部材を取り付けれたみたいで嫌だった」と言っているのです。
積水だってエアコン取り付けの補強材にフローリングの余り材を使いますよ。 それはエコから言っても立派だと思います。 それはきちんと寸法を合わせ正方形は正方形、長方形は長方形だと言っているのです。
その辺の部材を足で折っては使いませんよ。
要するにイシカワのが全てとは言いませんが、福島はそのような業者で「矜持」を持って仕事をしている業者はいないと思いました。
710: 匿名さん 
[2013-11-20 18:08:42]
さすがイシカワだ。
急成長するには訳があるんだね。
711: 匿名 
[2013-11-20 19:50:47]
良質住宅として売り出して、トラブルがなく出来れば金額的に問題ない住宅なのに残念だと思いました。
それが現場では数をこなして利益を優先する。
客には「一生に一度の買い物ですからね」と言って契約させ、施主とトラブれば「裁判だと」言葉をちらつかせるやり方。
社長はどのように思っているのやら。
工事監理者は施主とは一度も会っていないまま家づくりが終わる。
これは本来の姿でしょうか?
良質住宅は部材も自慢できるし、出来ばえも自慢出来る家であってほしかったです。
私はお金が無いのでローコスト住宅を選択するしか無かったのですから。
712: 匿名さん 
[2013-11-20 20:56:00]
イシカワがどうのこうのは置いておいて、本来の姿なら自分からアポとるけどな。子供じゃないんだから。
713: 匿名さん 
[2013-11-20 23:10:53]
>>709
イシカワで建て替えしたものです。
関東地方の我が家は、防水シートからサイディングのコーキングまでと、雨樋、破風は全て、北恵の施工でした。
北恵という会社は、ホームページによると、東証2部上場企業で施工、材料、監理をハウスメーカーから
10年保証を付けて一括請け負っている会社です。

大工いわく、防水シートと胴縁までは大工がやる現場もあるが、やはり専門業者の方が施主もハウスメーカーも安心ではと。

イシカワの工程表は、下請け企業が全て載っているので、自分で調べたりしたが、そんなにひどい会社(ほとんどが市内企業、リクシル、タカラのメーカー系協力会社だった)はなかったが、福島は全然こちらとは違うのでしょうか。
それとも、震災復興の人手不足で地元企業でなく、全国から出稼ぎできている下請けなのでしょうか。
714: 匿名 
[2013-11-21 08:42:52]
>>790
見えなくなる場所で、性能に影響がないなら良くない?

俺はなんとも思わないけど。

神経質な人なんですか?うちはイシカワと迷って他のハウスメーカーで建てたけど、ブルーシートかけないで職人が帰ったけど台風が直撃して、丸二日柱と床と壁がが水浸しになったけど、「窓がないから晴れれば乾くよ」と言われ笑って済ませましたよ。

肩のちからを抜いて、鏡の前で笑顔を作ってみてください。家族が可哀想ですよ。

これからの生活を考えましょう。子供の未来とか。
イシカワで建てたならミサワとか積水より一千万は浮いたはずだから、将来は明るいですよ。

715: 匿名 
[2013-11-21 09:41:40]
714に反論するのも馬鹿らしいのですが・・・・・
人間は十人十色。
714みたいな気にしない人間もいるし、そうでない人間もいるのですからそれはそれで良いではないですか!
それを鏡の前で笑顔をとか、家族が可哀想とか、子供の将来とかは関係のない話しが何故にされるのか摩訶不思議です。
714みたいな人間なら新車にキズがあって納車されても許せるんでしょうね。セールスマンに「どうせいつかはキズが付くんですから」と言われても笑って受け取る。 それも結構な話しでそうしてくださいな。
私は私、貴方は貴方。 ここは他人様の性格にまで踏み込んで話をする場では無いと思いますよ。
716: 匿名さん 
[2013-11-21 18:44:56]
以前いた玉ちゃんだっけ、あの人もそうだけど
イシカワの施主って結構個性的だよね。
でもって自分の価値観でしか理解しない、できない、、、。
まあ、そういった人ならイシカワで満足なのでしょうね。
逆にいえば玉や714と価値観の違う人は
絶対にイシカワでは建てないほうがいいでしょうね。
717: 匿名 
[2013-11-22 06:43:14]
714はイシカワと迷って他社で建築したんですよね?
それで雨に柱とか床とか濡れたりして建築した家に住んでても、今満足して暮らしているんですね?
それは本人が不満なく暮らしているのであれは良いじゃありませんか。
ここは「良質住宅イシカワをどう思いますか?」ですから、他社で建築して満足して住んでる方が何を求め書き込みをしてるのかが理解できません。
イシカワの関係者なのかなぁ〜
718: 入居済み住民さん 
[2013-11-22 19:56:43]
イシカワは仕様のわりに価格が安いから、ドラブルなく建てば満足でしょう。
ドラブルがあれば当然不満足。
719: 匿名さん 
[2013-11-23 00:29:14]
とりあえず建て売り買うよりイシカワ
720: 匿名 
[2013-11-23 07:17:56]
どのハウスメーカーで建てても重箱の隅はつつけるよ。

問題は営業が客とどんな人間関係を築いたかで表に出るかどうか決まる。
営業裁量の値引きがなくて、元からやすいハウスメーカーは営業にたいして色んな特別をもとめるから、クレーマーが生まれる。

自分の地域の断熱仕様より一つ寒い地域の断熱を選べばいいと思います。
性能が上がってるといっても複合窓は結露します。東北は樹脂窓がおすすめです。

特に二階の北の寝室とかは半樹脂の複合だと枠がビチャビチャ。
ガラスも水滴がつく。

なぜか一階の広い空間は半樹脂でも結露しない。
721: 入居済み住民さん 
[2013-11-23 09:21:00]
営業と客の関係は、イシカワの場合、ビジネスライクというか取引先と仕事してるようだった。
みなさん、何社か見積とっているからわかると思いますが・・
ほかのハウスメーカー、とくにSハウスの営業は強烈で、担当、ほか支店長3人で、夜に来たこともあった。
あまりに必死すぎて、まるで、昭和時代の営業(漫画の世界)スタイルのままなので驚いた。
きっとお施主様には、いたぜりつくせりなんだろうな。
あれだと、中には施工不良があっても、営業さんが熱心でいい人だからまあいいや、って思う人(特に年配の人)もいると思う。
ぼくは、家の性能とコスト重視だから、いくら頭下げられても困ったよ。
722: 匿名 
[2013-11-23 17:32:49]
営業の性格なんてどうでもいい。
価格に対して物がどうなのか。が全て。

その点は、積水や住友林業は耳が痛いだろうね。
723: 匿名さん 
[2013-11-23 17:46:21]
>>713
我が家も、外壁はキタケイさんでした。
実際に建てた人がいるといいですね。なんか。
我が家は満足です。
まあ、あまり具体的に書いてない人は、遊びで書いてるんでしょうね。
724: 匿名 
[2013-11-23 17:53:10]
住友林業と仕様がほとんど同じだから、価格を考えるとかなり割安。

ブランド力をつけるとなお良いですけど。
タマも同じく。

俺は、住友林業とか積水ハウスとか選ぶ嫁を選ばなくてよかったです。
金銭感覚の狂ってない嫁で良かった。
二人とも大学いきたいと言われたら詰んじゃう。
725: 申込予定さん 
[2013-11-23 19:16:30]
いやあ、大手のモデルハウス行くとクオカードとかいっぱい景品がもらえるし、プランもインテリアコーディネイト、地盤調査も無料でやってくれるしいいんじゃない。
大手だと、値引きだってちょっと他社と競合させれば、数百万引いてくれる。
でも、自分だけかと思ったら、他人もみんな同じだった。
最初から吹っかけてるだけじゃん。
知らない人は、ウチだけ特別なんて思ってるんだろうな。
726: 匿名 
[2013-11-24 08:19:00]
もうその商法はネットでバレてるから通じなくなってる

特別値引きなんて、経営者の知り合いや立地条件のいいモデルハウス候補しかないよ。
727: 匿名さん 
[2013-11-24 12:11:14]
ネットの掲示板を見て勉強してる人は、わかるが大手の場合、住宅に詳しくない施主が多く・・怖いから大手を選ぶらしい。
そんな施主は、数百万引いてくれると大喜びらしいいですよ。
積水のスレッド見ると、施主が怒ってるけど。
728: 匿名 
[2013-11-24 16:40:30]
ネットで情報収集できるひとは、積水ハウスや住友林業、ましてや三井やミサワでは建てないでしょう。

契約してから、ネットで色々情報収集していくうちに飛んでもない高い契約をしたことに気づいてからクレーマーになるパターンじゃないかな?

729: 匿名 
[2013-11-25 17:47:42]
私もイシカワの仕様は値段からいって立派だと思いますよ。
ただ地域によってばらつきがあるように思えてなりません。
全社的に福島のような施工管理をしているのであれば、折角の仕様が泣いてしまいます。
養生もしないで施工して、指摘すると「いろんな業者が入るのですから、100%キズは付きますよ。」と言うのは福島だけであってほしいと思っています。
建主は高い金を支払って一生に一度の買い物をしている訳ですから。
730: 匿名 
[2013-11-26 08:05:33]
そういうひとは積水ハウスやハイムがいいんじゃないかな?

立ち食いフレンチレストランで、盛り付けが悪いと騒いでるように見えますよ。

食堂の価格でそこそこの高級フレンチが食べれるならいいんじゃない?

提供されるものは、住友林業とあまり変わらないんだし。むしろ四寸ヒノキだから、柱のグレードは上だよ。壁の中のラティスみたいなのや、配管カバーみたいなスミリン仕様の効果はどんなもんかわからないが、塗り壁よりメーカー製のハイテク外壁の方が長い目でみればどっちがいいか一目瞭然だし。

個人的にはATウォールのドルチェの白が好み。

床はカバ無垢かな。
731: 購入経験者さん 
[2013-11-26 09:19:51]
住友林業は、通柱4寸、管柱3.5寸が標準だから、全然安いイシカワの良質住宅のオール4寸の方が仕様が高い。
展示場行った人はしてると思うが、住友林業いわく、「4寸だと部屋が狭くなりますから」とのことでした。
でも、高級仕様は檜集成材オール4寸だったような気がした。
なお、住友林業の標準は、国産間伐杉集成材、BF工法は欧州赤松集成材、ハイグレード仕様だけ国産檜集成材で変えているから、検討してる人は、よく話を聞いたほうがいい。
国産材がいいといいながら、欧州赤松を使ったり、営業の話が矛盾するからね。
でも、どの柱にも、「住友林業」の焼印がはいって、ステータスを感じる人がいるかも。
うちは、良質住宅で欧州赤松でした。


732: 匿名 
[2013-11-26 12:18:20]
でもせっかく高級食材使っているなら見映えもちゃんとしてほしいなぁ〜。
「イシカワレストランでは高級食材を使用しておりますが、味と見映えは保証しません」と注文する前から言うべきではないかなぁ〜。
730みたいに気にしない人はいいけど俺は嫌だな。
733: 匿名 
[2013-11-26 12:38:49]
だったら住友林業でプラス1000万だね(笑)

営業の対応も違うだろうし、浮いた1000万でちょっとの傷もなおしてくれるよ、
734: 匿名 
[2013-11-26 12:53:13]
やはりイシカワは〔安かろう、悪かろう〕なの?
ローコストのメーカーはみな同じ?
735: 購入経験者さん 
[2013-11-26 13:20:59]
住友林業はプラス1300万でした。
柱に「住友林業」の焼印付きますが、イシカワはJASの合格済みシールだけでした。
736: 匿名 
[2013-11-26 15:58:13]
イシカワでは正式な見積書は出さないけど、他のメーカーもそうなのですか?
イシカワから出てきてのは概算見積書でした。 皆さんそんな見積書で契約してるのでしょうか?
737: 匿名 
[2013-11-26 16:14:23]
追加の注文をしないと、あんまり変わりませんよ。

ただ、みんなクローゼットのなかに棚を作ったり、シューズクロークいいやつにするから、100万くらいは変わるのでは?

正式な見積りは契約後に煮詰めてローンを組むときに銀行に出す時期になってもらうのでは?

土地だって改良が必要かもしれないし、カップボードや床材だって決めてないんでしょ?

738: 匿名 
[2013-11-26 16:19:36]
同じ間取りでイシカワと住友林業で1300万違ったとしても、打ち合わせしていき、床や棚、キッチン、風呂、窓とか細かい部分を住友林業と同じような仕様にしていくと1000万円くらいの違いになると思いますよ。

柱はイシカワの方が上です。断熱は選んだ地域の推奨仕様によって違いますよね。
739: 匿名 
[2013-11-26 16:58:33]
イシカワでは元となるものがあって、イシカワ仕様からはみ出たものは追加料金になります。
その元となる見積書に明細が無いのです。
材料もどんぶり勘定で発注していて、「○○邸様」と貼られた段ボールには、廻縁とか巾木とかが有り余って現場の材料テントに入っています。
これも含めて見積書に入れられて請求されるのかな?
740: 匿名さん 
[2013-11-26 18:38:42]
>>736
図面と概算見積もりで契約です。
キッチンの吊戸棚、都市ガスへの変更等
必要な事項は全て図面に書かせることです。
窓の数が多いと追加になるから、その段階でしっかり決めましょう。
出隅、入隅の数、葺き下ろしなどで費用は変わらないようです。
また、大工仕事の棚、ニッチ、梁あらわしの天井は、費用は取られなかったから必要なら契約図面に入れてもらうとよい。
契約図面と変わらない図面で建築確認とったから、うちは、契約金額と同額で竣工しました。

741: 匿名 
[2013-11-26 18:49:48]
固く考えるなよ

パソコンに窓や間取りを入力すると自動で価格が出てくると言ってたよ。
窓は多少営業サイドの裁量で誤魔化しができるから制限を超えて追加料金が発生しそうでもサービスすることもできると言ってましたよ。

例えば大きなフレミング大開口横滑り窓は10点、小さな引き違いは1点とかでカウントするんだと。

詳細見積りを請求したら金額だけ帳尻会わせの意味のないものになる予感。

かなり安いのはまちがいないですよ。

一番いいのは他の大手で詳細仕様まで煮詰めて、すべて指定で見積りをとることです。

営業担当から積算担当に指示しやすいだろうし。
他のハウスメーカーまわって、内覧会30は行って知識をつけてから最後にイシカワでいいんじゃない?

風船とかのお土産サービスもないし。
742: 匿名 
[2013-11-27 10:39:35]
とにかく図面に色々書かせて、次回の図面に反映させることです。

どこでもそうだけど、大工は図面しかみませんから(笑)
あとは現場で工務から口頭で伝えるだけ。

極端な話、図面にかいてあって見積りに入っていないなんて普通にあると言ってましたよ。
納戸の天袋や造作カウンターや梁あらわしとか見積りになかったりもするみたいよ。
みんな忙しいから。

あとはね、20万円くらい追加になるけど、基礎を15センチ高くできますよ。 河川の近くや、水はけの悪い土地、豪雪地域のかたにおすすめです。建坪面積で金額は変わります。
ちなみにイシカワの営業は提案してくれませんよ。
全部こっちから提案しないとだめなんです。

だから鉄壁な知識をつけて希望の仕様を明確にしてから最後にイシカワに全部放り込むのです。

タマでもいいけど、融通がちょっと利かないかな?

本当は断熱をしっかりしている在来工法の地元の安めの工務店がいいんだけどね。
内覧会をいきたおさないとなかなかわからない。

とにかく住宅展示場にどっしり構えてるハウスメーカーだけはやめておかないと、嫁さんの根拠の薄い不安感を助長させて、お尻の毛もむしられます。

743: 匿名 
[2013-11-27 11:08:29]
基礎を高くすれば、火災保険から「水害」を除外契約できるから、かなり安くなりますよ。
744: 匿名 
[2013-11-27 15:07:26]
そんな事言ったって俺はイシカワで建てたけど、打ち合わせした話しと図面が違うんだよ。
その図面も上棟式が終わって、サッシが入って、防水シートが張られた後に貰えたんだよ。
それもこちらから再三催促してから。
何が違うかと言うと、ダイライトの面構造で打ち合わせをしたのに、筋交い工法になっている。
それを指摘すると「見積りは筋交い工法での見積書です」といわれる。
だから概算見積りはは恐いのさ。 詳細が無いからダイライトが入ってるのか入ってないのかが判らないし、文句も言えない。
こっちは今回の震災で全壊してるから、今度の家は耐震性のを一番に考えて建築したのに、イシカワでは図面に無いからの一点張りで、結局こっちが泣く泣く引き下がった。
イシカワでは工事監理者(設計者)が重要事項の説明を施主にしてないんだよ。
だからこういう問題が起きるのさ。
これが全社的にやってるのかどうか分からないけど、良質住宅で使用材料は他社に負けないかも知れないが、施工はどうなのかなぁ〜。

745: 匿名 
[2013-11-27 16:11:19]
図面をもらわないで契約なんかするからだよ。

消費税増税前の駆け込みがすごすぎて「今なら大工が空いてるから、今月中に契約してくれると、何とか間に合います!」
とか言われて急いだんでしょ?

契約者も担当者も工務も急いでるからミスやトラブルが全国的に増えてそうですね。イシカワに限らずね。
746: 匿名 
[2013-11-27 16:49:08]
ズバリその通り!見てたみたいですね。
まんまとその戦略にひっかかった。 そして揉めに揉めて、そのあげく「裁判になります」と脅しをかけられて・・・・・・・
イシカワ本社に電話をすると「全部現場に任せてある」と言い逃げるし、「社長は海外に行っている。社長はそんな話にはかまっていない」ととりつく島も無い 対応。
裁判の話を会社にすると、「営業が勝手に言っただけです」と営業個人の責任にする。
その営業に問えば「裁判なんて私個人で 言える訳ないでじゃないですか」と言う。
被災地では自分の人生の設計に〔家づくり〕が無かった人で、家を造らざるをえなかった人も大勢居るわけですよ。
私もその一人で、人生設計に無かった人はローコストで立て直しをせざるをえない。
それにつけこんでるのかどうか・・・・・ 全くひどい!
747: 匿名 
[2013-11-27 17:12:30]
被災地以外で頑張ってるイシカワの社員はどう思ってるか。
ローコストを売りにしてるメーカーは他にもあるけど、イシカワには頑張ってほしいと思っていただけに残念な気もする。
748: 匿名 
[2013-11-27 17:37:40]
自業自得のような気も・・

たった三%のために、大事な契約前の打ち合わせの期間自らを削るなんて・・

イシカワじゃないところと契約してても同じ結果になったような気もしなくもない。

749: 匿名 
[2013-11-27 18:57:09]
駆け込みじゃない。
余裕の一年半前の話だ。
イシカワを信じて打ち合わせの図面を貰わなかったのが間違い。
でも催促しても図面を渡さないのは手が回らないのかな?
確認申請には虚偽の申請してるのかな?
750: 匿名 
[2013-11-27 19:16:03]
たしかにどこのハウスメーカーもアタフタしてるし、打ち合わせのアポがとれないみたいだ。

人気のある安いデザイナー系は、もう内覧会とか今の見込み客だけ招待して、新規のお客さんは逆に失礼になってしまうからとことわってるところもあるようだ。

こんな時だとサービスや値引きも少ないだろうな。

ぎゃくに10パーセントになってからの方がじっくり打ち合わせできて、値引きなどもあるかもね。

政府も税金が上がって住宅不況にならないようにお金をばらまくみたいだし。

とにかく、何でもマスコミに踊らされて飛び付く人が損をするみたいだね。
751: 匿名さん 
[2013-11-27 19:25:20]
いや、イシカワで建てた(建てる)ひとが
損をしてるんじゃないかな。
752: 札幌建築中 
[2013-11-27 22:40:07]
以前書き込んだ札幌で建築中の者です。
やっと基礎が終わり、11/17付近に大工が入ったのですが、基礎と
比べるとペースが違いますね。ここのところ天気が悪い日が続いて
いましたが、窓枠が入るまで進んでいます。
契約書の引き渡し日より3週間早い予定の工程表をもらいましたが、
結局は契約書の日付通りになりそうです。

図面の話が出ていますが、配置図から始まり矩計図とか平面図がまとまってる
やつのことですか?だいたい変更があると次回打合せ時にもってきてくれたり
家のポストに入っていたりしましたけどねぇ…
753: 購入経験者さん 
[2013-11-27 22:50:05]
建築請負契約で契約書、見積書、図面は必須なのに、図面がないなんてありえないし、普通は図面もなく契約しないが。
なんで、契約してしまったのか、他社もいっぱいあるのに疑問である。
754: 匿名 
[2013-11-28 07:21:54]
先ずイシカワ〔良質住宅〕はどんな物なのか知りたいために展示場に行きました。
その時に営業に「設備は一流メーカーの物を使用してます」と言われたが、一流メーカーと言ってもピンキリが有るわけですから具体的な仕様書を貰う事になりました。
その後、〔良質住宅〕の外部仕様書、内部仕様書、矩計図、建具等のカタログ、キッチンとシステムバスとトイレ、洗面台等のカタログをメール(PDF)でもらいました。
その後はこちらで作成した略図を基に、間取りの平面図を作成して頂き話が進みました。
何度か打ち合わせを行い変更等があり、最終的に私の手元に残ったのは変更後の「打ち合わせ時の平面図、鳥瞰図、電気の配線図、各部屋に取り付ける灯具の写真入り図面、各部屋の建具やクロスや床材等を示すカットサンプル及び写真、それとメールのPDFです。」
この時点で契約したのですが「図面等は着工までに届くのであろう」と思ってましたし、不安もありましたがこれが普通なのかとも思っておりました。
契約時までの図面にはダイライトは入っていたのに、後に着工後に三度催促してもらったら正式な図面(右下に確定図面と印か押されているもの)はダイライトと無しとなっていたのです。
最初のトラブルの発端はこのようことです。
さすがに私も「契約時に図面を渡せば、或いは着工前までに図面を渡せばこんな事にはならなかった」とイシカワに言いました。 そこで店長から言われたのは「イシカワでは施主に着工前までに図面を渡す場合と渡さない場合があります。 ケースバイケースです」と言われました。
これが最初のトラブルまでの一連の流れです。
755: 匿名 
[2013-11-28 08:17:15]
別に耐震に問題ないならいいじゃん。

耐力壁の位置や柱位置、本数はハウスメーカーの裁量じゃないの?

窓が決まってから変更するのが常だし、施主に了解はあまりとらないとおもうけどな。

契約で耐震等級でシバリがあるなら、そうなってないなら壊してやり直しだけど。
756: 匿名 
[2013-11-28 10:18:54]
契約後の図面の変更は契約違反ですよ。
ましてや面構造の方が単価が高い訳ですから。
ハウスメーカーの裁量で了解を得ずに変更したら、何でもありになってしまいます。
757: 匿名 
[2013-11-28 14:18:57]
契約後に窓の大きさを決める人もいますよね。
構造計算なんかも契約後にするハウスメーカーがほとんどでは?。

確認申請後は柱や構造は変えれないのは常識ですが。
758: 匿名 
[2013-11-28 17:27:25]
契約後に窓の大きさを変えたり、構造とかを変えたりする事はあり得ると思いますよ。
但しそれはハウスメーカーが勝手には変える事はありません。あくまでも施主との話し合いがあっての事が前提条件です。
そんな事をしたら施主が描いている家が台無しになってしまいます。
小さな工務店でもそんな事はしません。
759: 匿名 
[2013-11-28 18:08:31]
だ〜か〜ら〜 駆け込みで急いでたからだろ!
施主の希望でいそいだんだろ?
760: 匿名 
[2013-11-28 18:29:33]
だ〜か〜ら〜去年の話と言ってるだろ〜
駆け込みじゃないと言ってるだろ〜
761: 入居済み住民さん 
[2013-11-28 19:45:43]
>>754
建築確認の申請図面は貰わなかったのですか。
うちは、当然もらって確認しましたけど。
ダイライトは耐力壁なので当然図面に載ってるから、もらっていれば、その時点で気づくはずです。
図面なしで契約したり、お話が我が家を建てたイシカワとは、あまりに違うので驚いてます。
762: 匿名 
[2013-11-28 20:23:13]
何度も言いますが「確定図面」という物を貰ったのは上棟式も終わり、サッシも入り、防水シートも張り終わった後。
それもこちらから催促してようやく貰ったのです。
ダイライトの他にも軒天の厚さが12ミリから9ミリに変わってました。
763: 札幌建築中 
[2013-11-28 22:09:29]
うちと流れが違う気がしますね。
契約時は基本プランと間取りくらいしか決まってなかったと思います。

契約金を払って契約を交わしてから、キッチンだの照明だの仕様詳細を決めました。
なので電気配線図が出てきたのは契約してからです。間取りも多少かわりましたし。
ただその都度図面も訂正されていましたけど。

最終確認の打合せがあって、工事責任者と営業と施主で図面を確認して、あとは
着工という流れでした。契約から着工まで3ヶ月半くらいあって、都度訂正された
図面も出てくるので、普通ならその間に間違いに気づくんでしょうけどね。
764: 匿名さん 
[2013-11-28 23:41:17]
あれ?久しぶりの(涙)さんでは?内容が全く一緒だ。
確か11月だかに調停とかなんとか言ってたような気がするけどどうなったんですかね?

もはや本当でも嘘でもどちらでもいいけど
そこまで話を詰めてからの契約をするほど慎重なのに
なぜに最終図面無しで契約できちゃったのか不思議です。

まぁまたここで嘘だの本当だの言ってもしょうがないので
私は今建築中ですが、ここに書かれている悪質な感じは一切ありませんよ。
私も掲示板とか一時は間に受けていろいろ不安になりましたが
図面はしつこいほど毎回もらってたし、廃材が使われていることもありません。

まだ建築中なのでこれからもしかして何かあるかもしれませんけどね。
今のところ順調です。
765: 匿名 
[2013-11-29 07:15:20]
私が思うに、誰でも打ち合わせを重ねていって変更等かあると思いますよ。それが普通の進め方だと思います。
そして最終図面が出来て、それに基に建築確認申請がされると思います。
問題は施主に対してその出来た最終図面により、重要事項の説明を工事監理者(設計者)が行ったかどうかだと思います。
763、764はその説明をうけましたか? 普通はイシカワ設計事務所の設計士の誰かになっていると思いますが。
受けたとすれば建築士法に乗っ取った正規な進め方です。
イシカワ全体がその法を履行しているとすれば問題が起こる可能性は低くなると思います。
ただ一部地域(憶測)で履行されずに着工したから問題が起きたのです。
住宅を建築するには二つの契約があり、一つは建物を建てる契約です(イシカワと施主)、二つ目は工事監理者との契約です(設計士と施主)。
一般的には(株イシカワと施主)と(イシカワ設計事務所と施主)となります。
764はどこにお住まいは分かりませんが、764、763(札幌)は順調に進んでいるようで良かったですね。
766: 匿名 
[2013-11-29 07:22:34]
764さんは掲示板を見て一時は不安になったとあるけど、
(涙)さんの事を営業とかに聞いてみた?
今建築中なら営業に聞いてみて真相を掲示板に載せてくれないかな。
そんな調停とかの問題なら社内では分かってると思うんだけど。
767: 購入経験者さん 
[2013-11-29 19:29:13]
関東地方ですが、工事監理者との契約です(設計士と施主)は、支店の営業担当の一級建築士でした。

こんな感じ・・・イシカワ〇〇支店一級建築士事務所、〇〇県知事登録 一級建築士 支店の営業担当
ほかの支店は違うのかな?


大手HMでも、支店で一級建築士事務所登録して、そこが設計監理してることになっているのが多いと思うが。
ちなみに実施詳細設計、確認申請事務は、新潟の下請け設計事務所の一級建築士です。
768: 匿名 
[2013-11-29 21:06:35]
一級も二級もあまり違いがないみたいですね。

一級よりも戸建ての場数踏んでる二級の方がはるかに面白く、かつ現実的なプランを作るのだと、建築会社の社長が言ってましたよ。

理容師と美容師みたいなもんだと言ってました。
理容師はひげをそれる。一級建築しは高層ビルも設計できる。くらいの違いだって。
769: 匿名さん 
[2013-11-29 22:37:50]
764です。
実はもう営業さんにこの掲示板見せて「本当なんですかね??」
って聞いてみました。

そしたら、掲示板は見てないけどそんな話が掲示板にあがってるってのは
なんとなく知ってたみたいで、「そうみたいですねー」って感じで
私が掲示板見せたら「今部長いるので呼んできましょうか?」って言われたけど
なんか急におじけづいて「大丈夫ですー」って言っちゃいました(汗)

小心者ですみません・・・。

まぁ正直どこかでひどい目に合っている人がいたとしても自分のところが
問題無ければいいので、ここに書いてあるようなことは素人なりに見て
大丈夫そうだなーと思って見ています。

難しいことはよく分からないのでですみません。
770: 匿名 
[2013-11-30 08:19:47]
全国規模だと、多少はいろいろとあるだろうね。

警察や教師もいろいろなのと一緒で・

全教師が盗撮するわけじゃないし、全警察官がタダで風俗使ってるわけじゃない。
771: 匿名さん 
[2013-11-30 19:35:46]
坪単価 ハウスメーカーNO1の三井ホームスレッドでも、施工不良がいっぱい出てますから、大手中小関係なくいろいろな問題があるようですね。
坪単価100万の三井ホームで、施工不良は精神的ダメージがでかすぎるね。
三井ホームの値段で、イシカワが2軒立つもんね。
772: 匿名 
[2013-11-30 21:00:04]
価値観は人それぞれですが、俺なら過度に高価な家に50年住むなら半額の適度に快適な家に25年住んで、その時の最新の住設の家を建てて、快適な老後を送りたいな。

築25年過ぎた立派な家はいらない。
773: 不動産購入勉強中さん 
[2013-11-30 21:33:46]
>>711
三井ホームの財務体質は、これだけ建築需要があるのに最悪ですよ。
財閥系、安いツーバイフォーを高級として売っていたビジネスモデルが既に崩壊していると思う。
親たちの世代と違って、子供たちの世代は、財閥系なんて関係なく、とても賢い諸費者だからこの先もっと厳しくなる。
三井ホーム大丈夫か。
774: 匿名 
[2013-12-01 02:53:57]
多分、価格ドットコム文化が定着しても、三越で買い物する人が一定数いるから、そういう層へすがって生き延びると思うよ

将来的には、一部の三越層以外は、平均すると全国的にイシカワ、タマの価格になっていくだろうと思うよ
その価格でどんな特徴を出せるかですね。

無印住宅なんかも、今は高いけど、将来は坪40位になるだろうな。あの仕様なら。

情報化社会は消費者にはすごいメリットあるけど、企業側からすると、ハッタリが効かなくなるということだから、大手も安心感を人質に暴利でむさぼれなくなる。
775: 匿名さん 
[2013-12-01 09:56:22]
首都圏の富裕層の多い地域は、設計事務所に建築を依頼する人が多い印象です。
高級住宅街はRC構造の邸宅が多く、次に在来工法、軽量鉄骨プレハブは見ないです。
テレビ東京のドリームハウスなどで、建築家がTVに出ている影響ですかね。
見ていて思うのが、大手ハウスメーカーは価格は高いが、富裕層まで満足できる家ではないと思います。
今後は服で言うと、富裕層は建築家の完全オーダーメード服、その他は、イシカワのような安価で品質も良いユニクロ(ファストファッション)に2分化されていくと思います。
776: 匿名 
[2013-12-01 14:34:25]
イシカワ、タマはユニクロ。

今後は千金堂、ユニテハウスなどのguが全盛期を迎えるだろう。

地方では、ミサワ、積水ハウスなどは建築条件付き土地絡みでしか契約する人はいないだろうし。性能では一条だけど、自由度が低く、ちょっと高いから庶民には高嶺のはな。
777: 匿名さん 
[2013-12-02 19:27:13]
ハウスメーカーのランク付けをしてるみたいですね。
778: 匿名さん 
[2013-12-02 22:44:57]
地元新潟ではイシカワ苦戦しているのだが、、、。
779: 入居済み住民さん 
[2013-12-03 08:22:32]
関東でイシカワで建てたが、満足している。あまり所得の高くない世帯向けに、イシカワのようなメーカーは必要だと思う。もっと言うと、狭小三階建てにも力を入れて欲しいところ。
780: 匿名 
[2013-12-03 11:05:35]
三階建てってボックリ放題だよね。

土地が高い地域しか需要がないからやりほうだい。
しかも底冷えする鉄骨になるしね。軽量鉄骨は異常に揺れるし。

781: 購入経験者さん 
[2013-12-04 09:18:05]
首都圏3階建ては、アイダ、イシカワ、アサカワが良心的な価格でした。
特に、アイダは3階建て注文建築980万のチラシを配って、力を入れています。
イシカワも首都圏で展開したいのなら、力を入れたほうがいいと思うんだけど。
大手は、安いグレードで対応できないなど、理由付けて坪100万以上提示してきます。
タマホームでさえ、高級グレードしか対応してないとのことで、前の3社にくらべるととてつもなく高いんです。
同じ在来工法で、グレードで対応できないなんておかしい。

782: 入居済み住民さん 
[2013-12-05 08:22:42]
これからの年末挨拶は、イシカワ来るのかな…?
783: 匿名 
[2013-12-05 12:25:19]
えっ 年末に何のために来て欲しいの?

車屋とか、電気屋とか挨拶くる?

それとも田舎?
784: No.782 
[2013-12-05 19:49:26]
No.783さんは、来て欲しくない(客) もしくは 行きたくないんだね(社員)。

個人的には、家の簡易点検や補修のための情報交換の機会になるから、時々、来てくれるのは歓迎だ。ただし、アポ無しの突然訪問は困るけどね。
イシカワは引き渡し後、年に2回の訪問サービスがあることになっている。我が家の場合、住み初めて間もない頃に1回あった。「住み心地はいかがですか?」という様子見だった。ドアなど隙間の調整をてもらった。現在は半年ほど過ぎたので、そろそろ見に来てくれてもいいし、もう少し後でもいい。さらに、イシカワは10年間は年1回の点検サービスがあることになっている。
住宅メーカーに限らず、お歳暮やカレンダーを持って、お客さんに挨拶にくる業者はいますよね? 住宅メーカーはどういうものかな? 建てた家族の知り合いに評判が伝わるから、営業したければ挨拶に行ってもいいだろうね。まあ、イシカワは営業費をカットしてローコストだから、年末の挨拶なんて無しでもいいよね。 
785: 匿名 
[2013-12-06 08:24:37]
訪問はいらないな〜

用事があるときは電話に出た人に伝えるよ。

786: 匿名 
[2013-12-11 06:37:49]
意味が分からない
787: 匿名 
[2013-12-11 06:41:23]
No.784さんはイシカワの営業に来て欲しいの? それとも来て欲しくないの?
788: 匿名さん 
[2013-12-11 08:11:07]
来て欲しく無いな。
掃除しなくちゃいけないし。
補修ならリフォーム屋だし、瑕疵があるなら電話するけと゛

789: 購入経験者さん 
[2013-12-11 22:30:47]
定期点検というより、問題があればすぐに対応してくれればいいのでは。
うちはキッチンのコーキング不良・・・キッチンメーカーで打ち換え
クローゼットの取っ手不良(ネジがバカ)・・・部品交換
どちらもすぐに対応したからいいや。
790: 匿名さん 
[2013-12-15 14:35:37]
兄の家が大手ハウスメーカーですが、定期点検来るそうです。
ただ、ちゃんと見てるのか疑問って言ってました。
形だけではと。
自社で建てた家を自社で点検ですから、問題あってもバレなければスルーでは。
むしろ、外壁洗浄、5年目で外壁のシール材の打ち換えなど、カネのかかるメンテナンス工事を提案してきたらしい。
単なる営業活動かよ。
次の10年目は、システムバス交換、換気設備交換、キッチン交換、食洗機、ウォシュレットなど電装品交換、外壁塗装を言って来そうで、恐ろしいと言ってます。
ハウスメーカーの定期点検なんて、営業活動の一環でどうでもいいかもと思ってしまいます。
791: 匿名さん 
[2013-12-16 12:35:16]
営業の訪問は、それ自体がコストになるので、なにかしら売上になる土産を持ち帰らないと怒られるそうです。
792: 匿名さん 
[2013-12-21 09:30:08]
住宅の定期点検って、施工業者が無料でやっているのだが、実際相応のコストはかかるし、建前上、問題があれば施工業者持ち出しで手直しする(施工業者が自ら余計なコスト負担なんてあるか?)。
やはり、「無料」ってのが問題で、施主が第三者機関(設計事務所など)に有料で依頼するのがいいのでは。
まあ、「無料点検」なんて日本お得意の「形だけの制度」、売る時の宣伝文句なんだよね。
自動車の点検だって、ユーザーが好きな整備工場で、有料で依頼するわけで。
793: 入居済み住民さん 
[2013-12-24 12:31:32]
消費税増税前のこの時期、暇な住宅メーカーは終わったも同然だが、イシカワは忙しそうだ。
キャパ一杯の仕事をさばいているようで、商売繁盛だね。
794: 札幌建築中 
[2014-01-07 20:56:31]
>>687
>>752辺りで書き込んだものです。
>>687の金額は諸経費含まずでした。ゴメンなさい。

もう少しで引き渡しですが、色々ありました。
また愚痴みたいになっちゃいますが。。。

■軽微なヤツ
・一か所コンセントが足りない(途中の立会説明で気付く)
・カウンターにコードを通す穴が開いてない(たまたま自分が気付いた)
■キッチンが違う
ショールームで決めたキッチンのタイプと違うものが取り付けられていた
(シンクの外側の幅が違う)
時間が経っているのでショールームでどういう説明だったかはっきりしないが
控えは渡されてないし、その後の打ち合わせや確認でも幅や扉の種類の確認は
一切なかった。渡されたイメージ図が10cmタイプで色も選んだものだったので
大丈夫だと思っていた。
文句を言ったら、メーカーの図面を渡してきて打ち合わせ通りです。と。
後からそんな初めて見る図面出されても、「だから?」って感じでした。
結局\3000程度のオプションを付けてもらうことで手打ちに。
■LAN配線
1FのA地点から2FのB地点にLANケーブルを引いてとお願いしたら出来ないとの返答。
配管だけ通すのでNTTにお願いして欲しいとのこと。配管のみでプラス\5000。
フレッツ等の光配線の引込はA地点にした。電話はIP電話なので配線の必要は
なかったがC地点で良いですね?と言われたのでそのまま決めた。

ところが実際の現場を見たら、AとC、CとBにLANケーブルが敷設されていた。
現場にいた電気屋に聞くと、引込はネット、電話ともにCになるとのこと。
渡された図面通りに作業するだけなので、図面に従うとこうなるらしい。
Cには電話と書かれ、AとBはLANとなっている。
話が違うと思ってイシカワに電話したら、自分との認識は同じ。
(光とLANと混同しているようだったが)
ただ、各々に管は通っているので、光の線も外⇒C⇒Aと引き、LANも2本を繋げて
しまえばOKなので、コンセントカバーの形状だけ変えてもらった。

しかし、出来ないはずのLAN配線ができてたり不思議ですね。
Cat6で出来ませんか?と言って断ったんだから、光と混同しないで欲しいです。
無線の性能が上がったとはいえ、有線LANの配線なんと珍しくないと思うんですけど…
続きます
795: 札幌建築中 
[2014-01-07 21:00:43]
続き

■ローン実行日の延期
登記が間に合わないので、契約書の引き渡し日前にできないと。
つなぎ融資を受けていて、その期日はMAXで引き渡しの前の営業日になっている。
数日だけだが、またつなぎ融資を受けねばならず、2000円の印紙代が余計にかかる。
「イシカワさんで負担してくれるんですよね?」と言ったらできないとの返答。
誰のせいで遅れたの?契約書の引き渡し日前にローン実行するのは当たり前じゃないの?
私らに何の落度があるの?と文句を言ったら工事費から2000円引いてくれることになった。
ちなみに登記・抵当権設定の見積もりはまだ来てない。引っ越してからローン実行です。

長々と書きましたが、追加で頼んだり、標準とはちょっと違うことをした場合は
気を付けた方が良いと思いました。着工前に何度も打合せ、確認はありましたが
意外と確認してない点もあります。現場での説明は計6回、なんて書かれていますが
毎回来なくて大丈夫ですよ、なんて言われてウチの場合は大工終了前の1回と、不要と言われたが
こちらから希望した1回、この後の最終の3回だけです。コンセント以外は説明とは
別件で見に行ったときに気付いたことでしたから、最終(引渡と同日)まで
気付かない可能性もありました。

イシカワに限った話ではないでしょうし、ウチの場合は大したことではありませんでしたが、
みなさんも気を付けてくださいね。
796: 匿名さん 
[2014-01-07 21:11:34]
>>795
イシカワもイシカワだけど
あなたも大分アバウトだね。
登記、抵当権設定の見積もりもまだとか、、、。
797: 札幌建築中 
[2014-01-07 22:10:35]
>>796
司法書士の件もイシカワにお願いしていたのに未だに見積もりも
送って来ないってことですよ?
きちんと段取りしてくれてると思ってたんですけどそれじゃダメでした?
798: 購入経験者さん 
[2014-01-07 23:34:19]
表題登記はイシカワから書類と簡単な求積図面を書く必要あるが、法務局で親切に教えてくれるので、無料で自分でも簡単に出来ますよ。
近所の司法書士事務所でも、新築一戸建ての表題登記なんて、書類さえあればすぐにしてくれます。
ちなみに表題登記は、引渡し1ヶ月前くらい、外壁、水廻りができていれば登記できました。
法務局で確認したところ、内装がまだでも外壁が出来ていれば大丈夫なようです。
表題登記後、銀行の抵当権設定の登記なのですが、イシカワの司法書士が抵当権設定登記をするなんておかしくないですか?
抵当権設定権者である、金融機関専属司法書士が、抵当権設定し、同時に融資実行が普通だと思いますが。
なお、表題登記が終わっていれば、すぐに抵当権設定できます。
金融機関の融資、表題登記、抵当権設定のタイミング、司法書士の件など大丈夫ですか?
799: 札幌建築中 
[2014-01-08 04:43:18]
>>798
詳しく教えて頂きありがとうございます。
表題登記が自分でできることは後から調べて知りました。
でも、外壁が出来たのが引渡し3週間前(年末年始を挟むので営業日では
2週間前)1週間前に水回りが出来ていない状況では実質不可能だった気もします。
登記が遅れているのもこの辺が理由でしょうか?

見積は先ほど深夜に届きました。表題登記と、所有権保存・抵当権設定が
別の事務所になっていました。
確かに抵当権設定は金融機関指定の司法書士が行うことが多いと聞きます。
私の場合どうなのかはイシカワも金融機関も何も言ってないので分かりませんが。。。

一応引き渡しとローンの実行日は確定しているので大丈夫だと思います。
登記等に関しては勉強不足でしたが、お任せして高くつくのはしょうがない
として、こんなバタバタする事態になるとは思ってもいませんでした。

ある程度大工や電気屋目線で図面が見られるよう、図面に関しても勉強していれば
防げた点がいくつかありますし、色々勉強不足だったかなと。
でも、そこまでしなきゃいけないの?という思いもありますが。

結果的にはしなきゃいけなかったんでしょうね。。。
800: 入居済み住民さん 
[2014-01-08 17:10:37]
>>799
イシカワ以外の大手ハウスメーカーで建てても、多少のトラブルはあるわけで・・
1000万くらいは安く建てられ、トラブル(構造上の瑕疵などに比べ軽微だし、一応現場で対応できている)も解決して引き渡されればとても良い買い物だったと思いますが。
積水、住友林業の掲示板見ても、トラブル、不満だらけのヒトはいっぱいいるからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる