住友林業とタマホームについて 引き続き、議論しましょう。
前スレ
パート5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/340199/
パート4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/336227/
パート3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331749/
パート2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/317446/
パート1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/294607/
[スレ作成日時]2013-07-02 11:14:49
住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.6
659:
匿名さん
[2013-07-23 14:33:05]
|
660:
匿名さん
[2013-07-23 15:08:25]
違いますよ。
タマホームは大工を単工期で低賃金でこき使い。 設計士の仕事を営業が行い、更に営業一人で5人もの客を同時に扱う。 あらゆるところを端折って合理化し、経費を圧縮する。 デフレ企業で理解できないのなら。 薄利多売企業といい直しましょう。 デフレ企業は消費者の味方だなんだって聞こえの良いことは言うけど、けっきょく巡りめぐって経済を縮小させているんです。みんながユニクロでばっかり服を買ったらあっという間に洋服の市場が縮小して多くの企業が破綻するでしょ。 タマホームのような家ばかりが売れるのは経済にとって一つも嬉しくないことなんですよ。 あと、ドエライ勘違いをしている人がいるけど、棟数は市場規模に直結しませんよ。売上げ額が市場規模を表すんです。 タマみたたいな企業が低価格で棟数稼いだら、市場は縮小するんですよ。 日本経済にとって好ましくない企業だということです。 マルホンの床でも買ってご満悦している人がいるから巡り巡ってタマホーマーの日々の生活が成り立っているわけです。 生活を支えてくれている人達をバカにする権利なんて全くないと思うけどね。 |
661:
匿名さん
[2013-07-23 16:21:37]
>660さん
タマホームと住友林業では大工の賃金はどのくらい違うんですか?詳しく知っているようなのでぜひ教えてください。 |
662:
匿名さん
[2013-07-23 16:38:47]
ニーズがあるから売れる、価値が認められて売れる。
住林で建てるとキッチンが2セット付いてるわけじゃなし、 いろんな業界に経済効果が波及するってことでしょ。 ユニット工法のメーカーは運送業にも多大な貢献してる。 安いものが売れるのは好ましく無いけど、まずは 余裕のある人がバンバンお金を使わないと。 |
663:
匿名さん
[2013-07-23 16:44:04]
住友林業で家を建てたらグループ会社に依頼するだけだから波及はしないよね。
ほとんど自社で賄ってる。ユニット工法でもないしね。 波及効果なら工務店が一番高いんじゃないかな。 |
664:
匿名さん
[2013-07-23 17:52:23]
住林でもすべてがグループでまかなえるわけではないから、効果はある。
サッシや屋根材までは作ってないだろ。水まわりだって揃わないはず。 家は木だけでできてるわけじゃない、工務店は何も持ってないだけ。 |
665:
匿名さん
[2013-07-23 18:05:30]
>664
それじゃタマホームとやはり変わらないのでは? |
666:
匿名さん
[2013-07-23 19:05:01]
>662
そうですね。それが着工数に如実に現れています。 |
667:
匿名さん
[2013-07-23 19:19:31]
住林は、タマさえいなけりゃもう少し受注が取れてたのに、って恨んでるだけ?
住林オーナーはもう少しタマが早く出店してくれてれば、って悔やんでるの? ローコスト系は後から後から湧いてくるので、今やタマでさえ競合負けしてる状態。 結局は同じなんだから、タマと争ってないで、他の手を考えよう。 |
668:
匿名さん
[2013-07-23 19:23:39]
価格ほど内容に差がないのは明らか。痛いとこをつかれると、設計士だ、着工数だと騒ぐ。関取は実験用の建物でやってるだけなのに信用するやついるのか?間取りで変わるし、老朽化したらわからん。
|
|
669:
匿名さん
[2013-07-23 19:27:40]
|
670:
匿名さん
[2013-07-23 20:37:58]
当てはまるのはいくつ?
屋根はスレート 外壁はモルタル 床は合板がある 壁は全て壁紙 |
671:
匿名
[2013-07-23 21:16:26]
他のスレで見たけど大工手間賃なんてそう大差無いみたいよ
まあ、タマホームは工期にうるさいみたいだけど。 隣で建ててたクレバリーの大工は朝も7時から夜の8時まで、そういえば、日曜日も仕事してたなぁ…ナンバーは隣の県、大工は大変だと思ったよ。 |
672:
匿名さん
[2013-07-23 21:19:50]
社有林と言いつつBFはオオシュウアカマツ…
|
673:
匿名さん
[2013-07-23 21:22:45]
たとえるならば、SMAPの中居と稲垣。どっちがどっち?理由付きで回答求む。
|
674:
匿名さん
[2013-07-23 21:31:37]
何の話だ?
結局住友林業の床は標準床はあまりいいものではないから追加料金が必要って事でOK? タマの床も合板の安いものなのでこだわる人はマルホンでも何でもオプションで選べばいい。 次は構造で比較してくれるんだっけ? |
675:
匿名さん
[2013-07-23 22:10:16]
住施主が口を閉ざした。言えないってか。
社有林では強度不足?まぁ、良い木は金持ちに回すんでしょうが。 |
676:
匿名さん
[2013-07-24 07:32:31]
タマホームが標準のダイケン永大からオプションで変えれるかどうか。
ブログにはその事例は無いので、現実には出来ないのかな? 構造は特色の無いタマに勝ち目ないので、建材設備のオプション価格を示していけば良いんじゃないの? だれかタマホームで見積り取ってきなよ。 証拠もないのに何でもオプションでやれますと言っても意味無いよ。 |
677:
匿名
[2013-07-24 08:07:48]
住友林業のMBに特色ある構造がありますか?
|
678:
匿名さん
[2013-07-24 08:20:44]
構造に特徴がない。。家全体に特徴ないのはどこのHMでしたっけ?
|
経済波及効果は棟数でタマの方が貢献してると思う。
基本的にタマは外構を自社では受けないので、
特に外構業者はかなり潤ってると思う。
デフレ3羽ガラスならわかるけど、家を諦めそうな人達に
夢を持たせることでもタマは貢献してると思う。
増税後でも各社生き残りをかけていろんな特典を付けて
来るだろうから、焦らず財政に貢献しましょう。