大手ハウスメーカーでは予算オーバーなので、地元の工務店で建てようと思っています。
気に入ってる分譲地がヴェルハウジングさんと、岸建工さんなのですが、ヴェルハウジングさんは評判が良くないみたいなのですが、岸建工さんについて、実際に建てられた方のご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2013-06-28 15:29:38
岸建工はどうですか?
62:
匿名さん
[2018-06-16 10:10:44]
|
63:
匿名さん
[2018-07-01 11:04:02]
>>62 匿名さん
設計事務所とコラボと書いてますが、社内の一級建築士の方が施主の意見を聞いて図面にしてくれます。その人のセンス次第だと思います。でも、建具は最悪です。一年でめくれてきてますし、床もただの木を使っているので、すぐにキズになり凹みまくっています。一年未満で修理をお願いした時は、8000円請求されました。一年未満なのにです。本当丸め込まれました。保証はカタチだけなので、よく考えて選ばれるといいです。私はおススメしません。 |
64:
匿名さん
[2018-08-21 14:33:45]
家造り自体は、きちんと設計の担当者にどういうことをしたいのかということを伝えていけばいいのでしょうけれど
デザイン自体はこういうことをしたいという近いものを 写真とかカタログとかそういうのを見せてやっていくとわかりやすいのかも。 |
65:
匿名さん
[2018-12-05 11:05:08]
やり
|
66:
匿名さん
[2018-12-19 11:57:02]
建物のデザインは豊富で、どの家も個性がありオーダーメイド感があります。
どなたかがおっしゃっていましたが、デザインだけでなく構造の部分についても確認できればよろしいかと思いますし、アフターサービスについて定期点検の間隔と保証について公開していただけると安心かと思います。 |
67:
匿名さん
[2019-02-02 16:40:45]
いろいろなオリジナルデザインの家があるなぁとギャラリー見てて思いました。
でもなんとなく、窓の配置とかに 岸建工の特徴が出ているのかもしれないですね。 そういうのがこだわりだったりするのかなぁ。 RC?HOUSEというのがあります この「?」って何なんでしょう? RC風に見えるけど、違うということなのですか? |
68:
匿名さん
[2019-02-14 11:43:57]
施工事例に自然素材に癒やされる家があるので、無垢材や漆喰の壁など
体にやさしい天然の素材のみを使った家も建築可能なのかもしれませんね。 解説がないので詳細は問い合わせが必要ですが、 そのような建材を使用する場合はオプションになるのでしょうか。 |
69:
匿名さん
[2019-03-08 02:08:58]
最悪の建築家ですね!
シロアリにぼろぼろやられてるのに ちゃんと修復もせず 築後3年も経たないうち最悪な状況 結局 他の工務店にお金払って 修繕しました! 二度と依頼しません! 酷い対応に顔も見たくないです! |
70:
検討板ユーザーさん
[2019-03-31 06:16:50]
岸?健康?
購入検討しましたが、実際に建てた人の話や 会社の地元の人間に聞きましたが、良い噂は残念ながら1つもありませんでしたので辞めました。 建てた人に限っては、可哀想なくらいでした。 色々な話を聞いた感想。 まず、会社として利益を追うのは当たり前です。 ですが、夢のマイホームと言われるような商品を扱う以上、会社としてお客様の身になり満足して頂こうと思って努力をするのは会社の利益より大事だと思います。 会社の利益や結果は、お客様が満足する物を提供していれば結果は付いてくるものです。 まず、1番感じた事は自社の利益重視が強く感じました。会社の数字ばかり気にしては、まず良い家づくりなど出来るはずがない。 関係者の方、書き込みされてますよね?弁解して反論してるのは関係者だと思います。 関係者の方が見ていたら参考にしてください。建てた人のアフターをしっかりしてあげてください。 |
71:
建てて5年目です
[2020-01-20 15:51:36]
オーダーメイドの住宅です。
安くも出来るし、いい物を使って高級仕様にもできます。 ただ、デザイナー建築士がいるにもかかわらず、一般の住宅には構造チェックするのみでデザインはしてくれません。 営業マンが提案、図面を書いて、最終の建築士のチェックで耐久壁を増やすなど仕様変更がなされます。 デザイン性は期待しない方がいいです。 最終契約請負だんかいで、間取りの変更が3箇所あり、初めに言ってた坪数より2坪小さくなった。ベランダも小さくなった。料金はそのままでした。 外観は何も言わないと白いハコのような安っぽい感じで仕上がってしまいます。 1年点検には来てくれたものの、それ以降音沙汰無しです。色んな所が壊れて、知り合いの工務店に修理してもらっています。 メーターモジュールではないので、廊下や窓は狭く小さい。 耐震は最低限の木造住宅です。予算によりけりで、標準は建売で使われる最低ランクの物ばかりです。変えたいと言えばカタログを見せてくれます。 造作を勧めてきますが、ちゃんとメーカー品を入れた方がいいです。 安っぽさはありますが、こだわりがあって、普通の住宅メーカーでは高くつくような事を安価で出来たりするのでそういう人にはおすすめです。一生住む家というよりかは、セカンドハウスや趣味の家にはいいと思います。 |
|
72:
匿名さん
[2020-02-03 09:25:43]
>デザイナー建築士がいるにもかかわらず、一般の住宅には構造チェックするのみでデザインはしてくれません。
ホームページの施工例のギャラリーを拝見する限り、どの家もデザイン性が高くオシャレですが、これらは一般の住宅ではないという事ですか? 施主にこだわりや要望がない場合、建築士ではなく営業が設計を担当するという意味でしょうか。 |
73:
通りがかりさん
[2020-02-04 14:02:58]
社長一人でばんってんねんから、ボロボロでも文句言いうな。
|
74:
匿名さん
[2020-02-18 11:43:06]
何も言わないと白いハコのような家になるという言葉が気になりました。
施工ギャラリーに出ている家はどれも外観デザインがおしゃれで どれ一つ同じものがないように見えますが お任せにすると施工ギャラリーに出ている ナチュラルBOXのような外観になるという意味ですか? |
75:
匿名さん
[2020-03-09 16:40:14]
外から見ただけだと普通のシンプルモダンのタイプの家なんですが
中は面白い。 施主の個性をかなり活かしていくことができるのだというのは伝わってきました デザインイイんですが 家の性能面も見ていかないといけません。 窓面多めに取られているところは、断熱どうしているかとかです。 |
76:
3年目
[2020-03-29 00:10:25]
うちは3年たちますが、大きな問題なく住んでます。
設計も窓の高さから手摺り、階段の滑り止め、引き戸の溝の仕上げまでほとんど全ての希望を聞いてくれました。 合わない人からしたら不満もあるかもですが、うちは無理難題を聞いてくれたので、他の細かいとこは気になりませんでした。 |
77:
匿名さん
[2020-05-28 11:15:13]
そりゃ何も言わないと、普通のよくあるパターンのものに仕上がると思います。
でもここの場合は希望を出せばかなり細かいところまで頑張ってくれるのだし せっかくだからいろいろとやってみるといいですよ。 予算の中で、自分の好みにしていけたら暮らしやすくなると思いますよ。 |
79:
匿名さん
[2020-12-23 12:32:15]
2年半ほど前に、岸で建てました。営業さんの飾らない話しやすい人柄に惹かれて、信じて建てましたが、毎日毎日死ぬほど後悔しています。
その人に、建てる前にこのページを見せて、こんな口コミがあるんだけどどう思うか?聞いたところ、わざわざ一般の人が書き込みするとは思えないと言ってました。私もその時はそう思いました。業者の落としあいか、くらいに受け止めて信じていました。 でも今ならここに書き込みする人の気持ちが分かります。どこにもやり場のない怒りと毎日戦って暮らしてるんです。 こちらがこんなに苦しんでいても、建てた後営業さんと顔を合わすことはまずありません。メンテナンスもいつも同じ方が2人でやってきて、ドアが固いとかいう不具合は直してくれますが、それ以外は点検も適当です。点検項目もこちらから提示を求めないと何もなく、何か不具合ないですか?と素人点検です。 何より、設計段階が地獄でした。 よい提案がなく、決めかねていても、容赦なく期日を切ってきます。迷い苦しみながら、とんでもない設計に決めてしまいました。 冬はエアコンを25度に設定しても、朝の5時にエアコンをつけて、夕方にようやく19度くらいまで上がるかな、るという感じです。エアコンはエディオンで売ってる一番畳数の広い、30万位上する高いものをつけましたが、それでも効きません。 視界が開けてる窓がひとつもないため、日中も薄暗く、洞窟で生活している気分になります。 ひとつひとつ営業に相談しながら決めたのに、なぜこんなことになったのか。土地選びも間違えたとは思いますが、ホント他人が住む家だから、施主さんの思い通りに建ててくれたらいい、だってそうしろって言われたからしたんだよってそういう態度の会社です。 |
80:
匿名さん
[2021-01-14 11:23:49]
家ってデザインに関しては施主の希望を汲み取って、
構造に関してはきっちりコストを掛けて作ってくみたいな感じにすると 施主的には希望通りになりやすいのではないかなぁ。 断熱とか気密とか構造に関する部分は、ネットで探せば結構数値なども出てくるので それらと考え見てしっかりやっていくようにするといいのかもしれません。 |
81:
匿名さん
[2021-02-23 17:16:22]
家の中の気温に関しては、断熱性もそうなんだけど
あとは天井が高かったりとか吹き抜けの有無などもなかなか大切な要素になってくるそうです。 開口部の大きさや構造も重要になります。 どのようにすれば暖房効率がよくなるのか、はこちらもこちらで考えないといけないですね。 |
82:
匿名さん
[2021-04-30 22:00:07]
リビングの中に階段があるタイプだと空調の効率ってどうなんだろう?と思うけれど…どんなかんじなんだろう。
施工例を見させてもらったんですが そこそこそういうお宅が多く感じました。 天カセタイプのエアコンのお宅もあれば 普通の据え付けタイプの家もあったり、していて エアコン自体は数は設置しているのか?! |
業者さんって下請けさんですか?毎度そういうことがあるのなら一言伝えても良いと思うんですけどね…。業者の方を変えてくれるかもしれないですし。
レスを読むとデザインの方は評判が良いみたいですね。公式サイトに出ているオープンハウスの家もかなり大胆な色使い&室内で納得しましたが。
設計事務所とコラボレーションとなってますが具体的にどこの事務所なのでしょうか。施主の方で指定することも出来るのでしょうか?