冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
81:
匿名さん
[2014-01-06 12:36:28]
|
82:
匿名さん
[2014-01-06 13:33:15]
家の性能が良いからセントラルで4倍のエネルギー消費・・・なんだこりゃ?
|
83:
匿名さん
[2014-01-06 18:02:17]
自社住宅が現状では快適性でどうにもならないと悟ったメーカーは
多くが全館空調を推しているよ。 そして光熱費が増大する分は、太陽光発電で補えばいいと考えている。 イニシャルコストは上がってしまうが、これもスマートハウスの一つの方向になっている。 |
84:
匿名さん
[2014-01-06 18:13:06]
|
85:
匿名さん
[2014-01-06 18:13:31]
むしろ本州以南では、性能良くても普通でも、大きくは変わらないから全館空調を付けて売りとすることで差別化を図りたがっているのでは?
|
86:
匿名さん
[2014-01-06 18:43:10]
太陽光と快適さは、別の話しと思います。
快適さについて思うのが、 寝室、睡眠は、一定の温度より、 睡眠中は温度を下げて、起床時に上がるほうが、快適と思います。 ホテルとか、寝入りは良いのに、暑すぎたり、寒すぎて目覚ますことありますよね。 夏は最新式エアコンのおやすみモードとかで、センサーと制御が賢くなった微風が心地よくて、 冬は、床暖の余熱で睡眠し、朝方タイマーで暖かい起床、こちらは、無音無風が心地よいですね。 より快適さを求めると、単純な空調のみよりは、使い分けたほうが好きですね。 |
87:
匿名さん
[2014-01-06 18:55:46]
高性能な住宅で快適ですと言ってる陰には、大掛かりな空調や高性能なエアコンがあったりします
どっちも必要だからセットで快適なのかもしれないし、実は最新の優れた設備に 大半は救われている可能性もあるね。 |
88:
匿名さん
[2014-01-06 19:25:51]
|
89:
匿名さん
[2014-01-07 02:15:14]
住宅エコポイントで内窓(樹脂ペア)とハイグレードエアコン導入した人が
とんでもなく家が快適になり、光熱費も下がったと言っていた。 断熱気密がどうこう言っても、未だに日本の窓は断熱欠損、引き違いは気密欠損 トリプルガラスと真空サッシを標準化するだけで、どえらく進歩するかと思う。 |
90:
匿名さん
[2014-01-07 04:02:24]
>ハイグレードエアコン導入した人
拙宅はエアコンはローグレードだが暖房費は月3千円台ですんでいる。 グレードは余り関係ないように思えるが。 ハイグレードにするとどの程度光熱費を節約できるのか、その理由も教えてほしい。 |
|
91:
購入検討中さん
[2014-01-07 07:44:11]
ハイグレードはいろいろな快適機能が付加されているだけで、省エネだけに絞ればローグレードでも可能
|
92:
匿名さん
[2014-01-07 08:04:09]
|
93:
匿名さん
[2014-01-09 11:54:18]
超厚着して我慢してるだけでしょ(笑)
|
94:
匿名さん
[2014-01-28 23:48:49]
アゲ!
|
95:
匿名さん
[2014-01-29 20:57:12]
Q値0.5以下のパンツ1枚ってどお?
http://www.fphome.jp/p1pj/experience/ |
96:
匿名さん
[2014-01-29 22:55:21]
さすが、北海道・・すごいですね。
東京だと、そのサイトのミニマムレベルなだけで 暖房がほとんど不要で快適になります。 今の時間、外気温8度、室内22度、湿度43%です。 |
97:
住まいに詳しい人
[2014-01-30 10:25:56]
>95
パンツ1枚で何を自慢したいのかな? エアコン暖房でQ値1.5でも平均室温23℃は楽に実現できる時代なのにね。 http://ameblo.jp/sakiro-jp/entry-11759794051.html |
98:
匿名さん
[2014-01-30 11:23:50]
>>引き違いは気密欠損
そうですか? 一条でもスウエーデンHでもなく、特別なこともせず標準的な2x住宅で、各部屋には必ず1~2個の引違窓が付いていますが実測C値=0.7でした。 現状の気密性から費用をかけ特別な窓や日照を犠牲にして気密性を上げる意味はあるのでしょうか? もしそれをした場合のコストアップは電気料金の差額で何十年分でしょう??? |
99:
匿名さん
[2014-01-30 12:48:47]
|
100:
匿名さん
[2014-01-30 20:11:55]
引き違いサッシにそんな気密性の高いものは存在しているのでしょうか?
逆に言えば高い断熱性と気密性が欲しければ、窓やドアに超高性能といえるものを採用する もしくは最近流行の窓が小さく少ない家にするだけで、相応の結果は得られるでしょう。 |
逆のような気がするのは私だけだろうか。