冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
351:
匿名さん
[2016-04-14 12:33:24]
|
352:
匿名さん
[2016-04-14 13:36:35]
>348さん、349さん、347です。アドバイス有難うございます。
348さん、湿度が高くない地域なら、とのことですがこちらは東京です。 東京はかなり湿度が高い地域ではないかと思います。 東京の熱帯夜は辛く、RCですと昼間の蓄熱はかなりあるのではと思うのです。 マンションとかですと就寝時から朝まで一晩中エアコンをつけっぱなしにしないと、 コンクリートの蓄熱で切った途端、部屋の温度がどんどん上昇してしまいます。 RCは防火基準では最適な工法ですが、東京での住み心地からはどうなのでしょうか? 349さん、それこ日差しのない高いビルの北側の方が夏は涼しいかもですね。 |
353:
匿名さん
[2016-04-14 17:34:50]
>>352
都内在住で、マンションから戸建へ住み替えたのですが、 マンションは断熱性能、等級4でも、そんな感じでした。 高性能住宅と比べると換気システムや断熱性能が劣ってて あまり良くないんですよね。 温暖なので、蓄熱は不要と思います。 |
354:
匿名さん
[2016-04-14 18:01:30]
マンションは外断熱じゃないと駄目らしいですね
でも日本のマンションのほとんどが内断熱なんですってね |
355:
匿名さん
[2016-04-14 18:16:26]
|
356:
匿名さん
[2016-04-14 19:04:35]
多湿だから、換気が主要な問題かと
あと、換気ロス、蓄熱ロス等を考慮すると 高気密高断熱なほうが、光熱費が少なくなると 予想するのだが、どうだろう? |
357:
匿名さん
[2016-04-14 19:24:16]
|
358:
匿名さん
[2016-04-15 11:06:49]
|
359:
匿名さん
[2016-04-15 11:33:20]
温暖な都内では蓄熱はいらないので、
木造で充填+外付加断熱が良いと思います 価格、気密、耐震は木造のほうが有利ですね。 |
360:
匿名さん
[2016-04-15 13:07:58]
建築関係の方にはわかると思いますが
マンションの作りなんて。。。ですよ |
|
361:
匿名さん
[2016-04-15 13:31:29]
360さん、。。。の部分を教えてください。
建築関係者ではないので、分かりません。 ただ、HMの営業マンに聞くとマンション住まいの方も結構いました。 きちんとした会社の施工であれば安心なのではと思っていたのですが? |
真夏の間途切れることなく続きがちです。
そのような地域で、気積400㎥の建物ですと、
1時間当たり水2リットル以上、1日で50リットル除湿できないと、
快適なカラッとした室内が維持できません。
一旦室内に多湿の外気を取り入れてから、除湿すると
効率が悪くなるので、取り入れ無い仕組みが効率良いです。