冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
281:
匿名さん
[2014-10-20 12:52:39]
|
282:
サラリーマンさん
[2014-10-20 13:10:34]
初心者向きだな。
|
283:
匿名さん
[2014-10-20 16:54:13]
一般家庭は自家発とか素人初心者だから、売電で投資より自家消費が安心確実。
|
284:
匿名さん
[2014-10-20 18:22:45]
エコキュートを昼間、太陽光で沸かせば良いのに
|
285:
匿名さん
[2014-10-20 18:34:02]
|
286:
匿名さん
[2014-10-20 18:40:29]
売電価格を早く深夜料金以下にしないと正しい発展を阻害します。
|
287:
匿名さん
[2014-10-20 21:03:11]
|
288:
匿名さん
[2014-10-21 03:17:02]
>>286
深夜電力を売電価格と同じにすれば解決 |
289:
サラリーマンさん
[2014-10-21 07:35:22]
>深夜電力を売電価格と同じにすれば解決
解決どころか、新たな問題が噴出するのが読めないのかな。 この国の電力安定供給システムが破綻するだろうね。 その時困るのは、太陽光を持っていない人だな。 |
290:
匿名さん
[2014-10-21 10:18:23]
売電目的で採算性のソロバンを弾いて、太陽光をどうするか考えるのでは
電力会社の気分次第、そして買電のツケを結局消費者が負担するだけ。 今現在も消費者が負担しているのは皆さん御存知の通りで、太陽光の無い人が 実質の負担者、そしてその費用は今後も増加が確実ではないだろうか。 つまりは現状こそ、太陽光の無い人が損をする仕組み まあ何年も前から言われている、今更の話ですが。 そもそも小規模な太陽光は日本の電力安定を背負って立つ割合には至っていないので 安定不安定、そんな心配は不要。 ただ安定供給を理由にして、電力事業自由化が認められていない事だけは事実。 ここはこれから変わるのかどうか、巨大利権だけに難しい。 太陽光の将来を占う。 自家消費で採算性&便利であればYES 無ければNO 単純に冷暖房給湯一式をほぼ太陽光で賄う、光熱費分は年間15万として 150万の太陽光設備なら十分にツーペイ、春秋には安価でも売電できる。 上記は単純な試算だが、自家消費は(誰かの声で変化する不安定な売電施策よりも)ずっと安定している。 |
|
291:
サラリーマンさん
[2014-10-21 10:42:54]
>290
この人病気だな。 太陽光被害妄想症候群だね。 >太陽光の無い人が 実質の負担者、そしてその費用は今後も増加が確実ではないだろうか。 お気の毒という言葉以外の言葉が見当たらない。 290さんみたいな方がいるから成立するのだろうね。 でも、薄く広く負担しているのだから目くじら立てるほどでもないよ。 自然界の摂理かな? |
292:
匿名さん
[2014-10-21 21:37:16]
補助金考慮の
3.4kW100万円、年間4000kWh、年間14万円 といった感じです |
293:
匿名さん
[2014-10-22 02:21:08]
>291 電気代の明細見たこと無いの? 金額低いから取られてもいいやって感じなのですね
|
294:
匿名さん
[2014-10-22 07:08:25]
>293
他スレでも荒らしの鼻つまみ者です、スルーしましょう。 |
295:
匿名さん
[2014-11-11 09:43:19]
「温暖地での高気密高断熱住宅」へは書き込み禁止になりました。
騒乱罪かスレチ罪か何でしょう?前科者は辛いです。 by前科5.5犯 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/382 上記URLへの返信 >実測データ=事実 はい、そうです。 事実は貴方の主張とは異なります。 >投稿拒否依頼 してません。 >75Wで計算して下さいというのは無視ですか? 上記URLの>369で返事してます、もう忘れたのですか? >>大人一人あたりの発熱量は75W程度だそうです。 >もう一度調べなおして下さいH.M関係で食べているなら常識です。 調べ方も分からないですかね? 75wは基礎代謝分だけです、安静状態時です、100wが正解です。 >同条件ということで納得できるのですか? 出来ません。 >366にて貴方以外の方に返答してます、貴方に返答しても無駄と分かっていいますからロムしてる方など理解されれば良いです。 by前科6犯 |
296:
346
[2014-11-11 10:21:47]
>「温暖地での高気密高断熱住宅」へは書き込み禁止になりました。
そうですか、お気の毒様です。 高高擁護派のあなたが処分受けるのが解せないですね。 私の場合は全スレ禁止です。 >事実は貴方の主張とは異なります。 単なる実測データです。 >25のスレが原因かもしれません。 |
297:
匿名さん
[2014-11-11 11:48:21]
>296
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/359 前科6犯ですから上記のレスした時から予感はしてました、相当な営業妨害ですからね。 貴方は私の巻き添えかな、別件逮捕(誹謗中傷)で全レスなのでしょう。 前にも同じようなことが有りました、それが0.5犯です。 この書き込みにより7犯になるかも知れません? by前科6犯 |
298:
匿名さん
[2014-12-05 12:31:29]
「冬暖かい家」・・を感じるのってどんな時ですか?
|
299:
匿名さん
[2014-12-05 13:31:59]
零下でもついYシャツと下着の薄着、素足で外へ出てしまう時。
今は外気温度5.1℃、室内温度22.1℃湿度56% by前科6犯 |
300:
匿名さん
[2014-12-05 17:35:13]
暖房は当然として、朝起きた時に寒くて布団から出たくないとか、トイレが寒いから
行きたくないとか。 そんな寒さを感じなくて、しかも光熱費が膨らまない家。 |
301:
匿名さん
[2014-12-06 19:18:38]
|
302:
匿名さん
[2014-12-11 23:39:40]
|
303:
杉三
[2015-11-08 12:32:42]
私は帰ってきた
|
304:
入居済み住民さん
[2015-11-09 13:49:16]
冬の室内が若干寒いのですが、日射を利用するために、南側の窓の遮熱Low-Eを断熱Low-Eに変更したら少しは暖かくなりますか?
|
305:
匿名さん
[2015-11-09 19:18:42]
|
306:
匿名さん
[2015-11-10 11:15:14]
>>305
アドバイスありがとうございます。 私もいろいろと勉強して、南側の窓は遮熱Low-E、北側の窓は断熱Low-Eにしたのですが、実際は紹介のHPに書いてある通り、南側は軒を深くしたので、夏場は殆ど日差しは室内に入ってこず、冬は日差しが入ってきますが、遮熱Low-Eの為か、あまり部屋が暖かくなりません。 うーん、失敗でした |
307:
匿名さん
[2015-11-10 19:23:08]
>>306
うちは全てトリプルの断熱ガラスです。西側は遮熱ガラスが良かったかもしれませんが、高断熱住宅なので暖かいです。 |
308:
入居済み住民さん
[2015-11-11 11:05:02]
|
309:
匿名さん
[2015-11-11 20:08:48]
|
310:
匿名さん
[2015-11-11 20:16:38]
>309
その室温は? |
311:
匿名さん
[2015-11-11 20:22:16]
温度感覚は、脂肪が多かったり少なかったりで、人によって異なるから、室内の温度と湿度を明らかにしないと、比較するための客観性がない。
室内の温度・湿度、および外気温くらいを言ってから、室内の服装を言わないと全く客観情報の意味がないな。 |
312:
匿名さん
[2015-11-11 20:50:56]
パジャマもフリースなら結構暖かいしね
|
313:
匿名さん
[2015-11-11 22:19:24]
うちは二重サッシで、外も内も遮熱のダブルLOW-Eです。
日射の影響は少ないです |
314:
匿名さん
[2015-11-12 15:09:48]
冬は日射の恩恵を受けられないと言うことですね
|
315:
匿名さん
[2015-11-12 19:04:57]
|
316:
匿名さん
[2015-11-12 22:32:14]
|
317:
入居済み住民さん
[2015-11-13 06:47:42]
|
318:
入居済み住民さん
[2015-11-13 21:20:36]
寒冷地です。壁の断熱材はグラスウールだと何センチがいい?
|
319:
匿名さん
[2015-11-13 22:08:17]
寒冷地でグラスウールは辞めとけ。
|
320:
住まいに詳しい人
[2015-11-14 11:09:10]
>>318
自分の住む家ですので、ネットでいろいろと調べればいっぱい情報が得られますよ 参考HPです http://www.jsbc.or.jp/materials/ecolife.pdf#search='%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%95%E5%B9%B4%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%A8%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90%E3%81%AE%E9%87%8F' |
321:
匿名さん
[2015-11-14 14:52:56]
|
322:
匿名さん
[2015-11-14 15:22:27]
何度が適温かは個人差もあるので、ここで議論しあっても不毛。
暖房なしで15℃で暮らせるのならそれが一番いいと思う。 俺は真似できないが。 |
323:
入居済み住民さん
[2015-11-15 09:53:11]
|
324:
匿名さん
[2015-11-15 10:44:48]
>何度が適温かは個人差もあるので、ここで議論しあっても不毛。
ということは,個人が勝手にウチは「冬暖かい家」とほざけばいいのね。 客観性のないスレだ。 このスレ自体が不毛。 |
325:
匿名さん
[2015-11-15 11:23:09]
作りと光熱費同条件なら、狭いほど暖かいのは確か
多少寒いか光熱費増えても、広い方がいいというのも当然の意見 |
326:
匿名さん
[2015-11-15 12:55:46]
家が広くて、造りが良くて、冬はいつも23℃以上の暖かさで、光熱費がほとんど掛らないのが、「冬暖かい家」の条件だね
|
327:
匿名さん
[2015-11-15 14:52:34]
>>326
外が氷点下で暖房なしで23℃って凄くない? |
328:
匿名さん
[2015-11-15 15:02:25]
うちは真冬の氷点下の朝で暖房付けずに18℃です。
23℃はないので暖かくないですが、パジャマだけで過ごせますよ❗ちなみに真夏の昼は25℃くらいです。 |
329:
入居済み住民さん
[2015-11-15 17:11:59]
|
330:
匿名さん
[2015-11-15 17:15:36]
|
331:
匿名さん
[2015-11-15 18:27:45]
|
332:
匿名さん
[2015-11-15 18:29:29]
|
333:
匿名さん
[2015-11-15 19:06:25]
>332
嘘っぱちだからあるわけないよね。 |
334:
匿名さん
[2015-11-15 19:16:16]
高断熱の家はたくさんあるから今さらでしょ。うちだけなら自己満足できるけどね。
また、電気代なんて狭い家で我慢したり外出してたりすればかかんないし、一人暮らしってのもあるかもしれないからあまり意味がないと思う。 |
335:
匿名さん
[2015-11-15 19:26:04]
|
336:
匿名さん
[2015-11-15 19:33:15]
いくら高断熱でも冷暖房しなければ一日の平均温度程度にしかならない
しかも夏場は主に家電の発熱が馬鹿にならないから、閉めっぱなしなら 勝手に室内30度を軽く超えてしまうでしょう。 |
337:
匿名さん
[2015-11-15 22:56:43]
いくら外張りでも30㎜で高断熱って
|
338:
匿名さん
[2015-11-15 22:56:55]
うちは都心なので1~2月でも氷点下にはまずならない地域で、
普段タイマー設定で毎朝、起床前に床暖ONなのですが、 真冬のあるとき、タイマーがOFFになってたのですが、その時でも室温20度あったので おそらく、暖房無しでも18度下回ることは無いと思います。 真夏は冷房しないと30度以上になってます。 調湿換気のおかげで湿度が30%切るぐらいになるから、そこまで不快では無いですが・・ 25度は寒いぐらいですね。 |
339:
匿名さん
[2015-11-16 00:11:47]
>>331-332
これが、いわゆるステマというやつですね。だから、エビデンスが出せない。 >本サイトへ会員登録いただくことで、電気料金やご使用量、口座振替結果など、 >紙の「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」と同様の情報が参照できます。 >※最大で過去最大24か月の情報が参照できます。 お待ちしております。 |
340:
入居済み住民さん
[2015-11-16 07:37:33]
>>338
>おそらく、暖房無しでも18度下回ることは無いと思います。 最近の家は、一度温まると中々冷めにくいので、1週間くらい無暖房だとたぶん15~16度くらいまでは下がると思いますよ >真夏は冷房しないと30度以上になってます。 私のところは、真夏でも日中は30度を切っていますが、夕方から熱こもり現象で30度を超えることが多いようです。 だから、エアコンは夕方からつけています |
341:
匿名さん
[2015-11-16 09:24:12]
>340
>夕方から熱こもり現象 伝熱遅れです。 断熱性能が良い程、外気温の影響が室内に影響するまで時間がかかります。 Q値1.0程度で6時間程度、早朝の外気温はお昼に室内に影響、外気温度が一番高い13時頃の影響は19時頃に室内に影響してます。 外気温度変化の波が緩やかになり6時間程度遅れて室内に影響してます、冬も同じです。 |
342:
匿名さん
[2015-11-17 23:17:23]
332は、やはり、やはり妄想の嘘だったようですね。
|
343:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2016-04-13 16:44:05]
素人です。
自宅は関東南部海沿い地いきで2/4 2階建て 総床面満席で35坪の建売で土地以外の建物価格は1300万円でした。一応住宅宅性能評価では最高等級です。Q値、C値など全くわかりませんがこの位の規模の住宅を高高住宅でたてると幾ら位になるのですか?たとえば2000万としても差額700万分の電気代ペイするのは結構時間かかり生きているうちはもと取れないような気がしますが? |
344:
匿名さん
[2016-04-13 17:31:13]
>343
南の国なら暖房がなくても暮らせます。 |
345:
匿名さん
[2016-04-13 19:00:02]
|
346:
匿名さん
[2016-04-13 21:33:22]
>343
ヒートショック http://mainichi.jp/graph/2014/12/24/20141224ddm013040026000c/002.html 冬に暖かい地域の方が多い。 沖縄は無暖房でも暖かいから別格。 寒い地域の方が家全体を快適にしてるから事故が少ない。 |
347:
匿名さん
[2016-04-14 08:46:56]
冬暖かい家は、夏も暖かい(暑い)のではないですか?
もちろん、エアコンとかを使えば夏は涼しいと言えると思いますけど。 エアコンを使わずに、夏涼しく冬暖かい家はあるのでしょうか? |
348:
匿名さん
[2016-04-14 09:19:22]
|
349:
匿名さん
[2016-04-14 09:20:18]
>>347
夏の暑さの原因のうち大半が、日射と多湿による蒸し暑さです。 日射は、植栽やLowEガラス、軒等で防ぎます 多湿は、調湿換気で湿度を9g/㎥程度まで下げると カラッと快適になります。 天気の良い5月日中、気温は30度近くあるのに カラッと晴れた心地よさと言えばわかるでしょうか? もちろん、ピーク時はエアコン必須ですよ |
350:
入居済み住民さん
[2016-04-14 10:09:11]
|
351:
匿名さん
[2016-04-14 12:33:24]
関東以南沿岸部の都市等、夏は絶対湿度が20g/㎥以上が
真夏の間途切れることなく続きがちです。 そのような地域で、気積400㎥の建物ですと、 1時間当たり水2リットル以上、1日で50リットル除湿できないと、 快適なカラッとした室内が維持できません。 一旦室内に多湿の外気を取り入れてから、除湿すると 効率が悪くなるので、取り入れ無い仕組みが効率良いです。 |
352:
匿名さん
[2016-04-14 13:36:35]
>348さん、349さん、347です。アドバイス有難うございます。
348さん、湿度が高くない地域なら、とのことですがこちらは東京です。 東京はかなり湿度が高い地域ではないかと思います。 東京の熱帯夜は辛く、RCですと昼間の蓄熱はかなりあるのではと思うのです。 マンションとかですと就寝時から朝まで一晩中エアコンをつけっぱなしにしないと、 コンクリートの蓄熱で切った途端、部屋の温度がどんどん上昇してしまいます。 RCは防火基準では最適な工法ですが、東京での住み心地からはどうなのでしょうか? 349さん、それこ日差しのない高いビルの北側の方が夏は涼しいかもですね。 |
353:
匿名さん
[2016-04-14 17:34:50]
>>352
都内在住で、マンションから戸建へ住み替えたのですが、 マンションは断熱性能、等級4でも、そんな感じでした。 高性能住宅と比べると換気システムや断熱性能が劣ってて あまり良くないんですよね。 温暖なので、蓄熱は不要と思います。 |
354:
匿名さん
[2016-04-14 18:01:30]
マンションは外断熱じゃないと駄目らしいですね
でも日本のマンションのほとんどが内断熱なんですってね |
355:
匿名さん
[2016-04-14 18:16:26]
|
356:
匿名さん
[2016-04-14 19:04:35]
多湿だから、換気が主要な問題かと
あと、換気ロス、蓄熱ロス等を考慮すると 高気密高断熱なほうが、光熱費が少なくなると 予想するのだが、どうだろう? |
357:
匿名さん
[2016-04-14 19:24:16]
|
358:
匿名さん
[2016-04-15 11:06:49]
|
359:
匿名さん
[2016-04-15 11:33:20]
温暖な都内では蓄熱はいらないので、
木造で充填+外付加断熱が良いと思います 価格、気密、耐震は木造のほうが有利ですね。 |
360:
匿名さん
[2016-04-15 13:07:58]
建築関係の方にはわかると思いますが
マンションの作りなんて。。。ですよ |
361:
匿名さん
[2016-04-15 13:31:29]
360さん、。。。の部分を教えてください。
建築関係者ではないので、分かりません。 ただ、HMの営業マンに聞くとマンション住まいの方も結構いました。 きちんとした会社の施工であれば安心なのではと思っていたのですが? |
エコキュートも夜に運転するより、気温が高いので効率が良い。
冷房は昼間の需要がメインなので好都合になる。
蓄湿(シリカゲル除湿)も出来る、蓄電より低コストと思われる。
一般家庭なら4Kwの能力でも足りる。
出来るだけ小さな蓄電池で済むシステムが望ましい。
余って売電するより、不足して購入する方が蓄電地を小さく出来てトータルコストを下げられると思われる。
それでも春秋は売電になります。